次ぎへのステップに・・・・妄想・・・
色んな事を試してた・・・・・
駆動系の、大事さも少しは理解できたと思う・・・
シャーシを眺めて、次と何時も考えるが、まだまだ時期怱々と・・・思いを抑えてきた・・・・
タイヤの状態・・・勿論使い方に成るが・・・私が勝ってに、理想と思う感じに使えるように成って来た・・・・
次は・・・・・・・・
今、ボディ搭載で走行していて、リアトレットを少し広げたいと思っている・・・・今は5mm厚の六角ハブを使っているが、6mmに変更を考えている・・・
ボディとのクリアランスを、考えるレベルでは無いと思うが、少し気に成っている・・・・
下手な私でも、少しは、ボディとの事も考える時期に来たのか????恥かしいが、妄想している・・・・
もう1つは・・・・・ボールデフ・プリロードの大事さも、今回ダンパー無しで、経験でき無し、この部分も少しは理解できたと考えています。
四点支持の車の場合、ダンパーが無いと、すぐに三点支持になる・・・フロントが重い私の車の場合、リアタイヤが一点支持になり易く・・・結果として、デフの作用で、トルクを路面に伝えきれない現象が出る、技量が有れば、路面の状況を加味して、加重移動等々の利用で、リア側に加重を乗せていれば、リアが一点加重には成り難いが、下手の私の場合、何時も走っているコソレン場でも路面の変化での操作が、難しい・・・
結果、ダンパーの利用を今回考えている・・・・
今まで、使っていた、一般的ダンパーは、ある程度、イメージできる・・・・
その為に、新たなダンパーを以前より模索をしていたが・・・・
今回、タミヤのOP-1341・・・・RM-01様を通販に注文した・・・
このダンパー、懐かしい、MAXサーキットのオーナーM君と・・・・今後のフロントの足回りで、話していた時に・・・出てきたダンパー・・・
ストラット方式の足回りを考えた場合、ダンパーの径が問題に成る・・・・・
フロントハブを、F103 GTの物を使って、作ると面白いものが出来る・・・・
等々の語らいをした思い出が有る・・・
しかし、タミヤの場合、特殊なオプション・パーツは、そのジャンルが流行らないと、直になくなる・・・・・経済原理・・・・
その為に、試しと考え・・・・購入の決断をした・・・・・
技量的に私の場合、軽量・扱えるパワーが今は基本として考えている・・・・ダンパーを搭載して、重くなる問題が少しでも、改善できれば・・・之で考えている・・・
勿論、ダンパーの機能としては、一般的ダンパーが高性能だと思うが・・・・
今の目的は、三点支持に成る現象の軽減で考えている・・・・
2015年10月17日土曜日
ドリフト・・・・難しい・・・
2駆を、今は楽しんでいて、リアが出るこの感じが、私には、良い感じに感じている為に、飽きないで続けている・・・・
ドリフト・・・・之を考えると・・・・何と・・・思う部分が有る・・・・漠然とイメージは出来る状態・・・・
以前書いたが、私の年代だと、ドリフトと言う言葉は、ピンと来ない・・・・・逆ハン此イメージは有るが・・・・
結局・リアが出過ぎた為に、フロントをリアの滑る方向に切る・・・・・之を逆ハンと考えていた・・・・
この状態をカウンターと言うらしいが・・・・・ケツカキでもカウンターの切れ角に拘った時は、有りえ無い角度等々言われたし、結局、指摘が多かったから、この部分も、色々模索を続けていた・・・
ドリフトは、ケツカキの場合、前後の喧嘩を伴う・・・・・之を避ける方向にして行くと、私の場合、カウンターを出して走る、グリップカーとイメージしていた時が有る・・・又、ブログにもその様な書き込みをしている・・・・・
この考えも、RCドリフトの世界では、指摘を一杯受けた・・・・飛ばすや出す等々の表現と違うためだと思う・・・・・
2駆に取組み・・・・所期の時に指摘は・・・この部分を、見える部分、切れ角等々で、指摘されていたと私は考えている・・・・
再度取り組む際・・・一番気にしていた部分が、かに走りの削減・・・・・・之を利用しすぎるから、色んな指摘が出ていると考えていた・・・・
何回は、バンナウト・・・・・その場で停止して、リアタイア滑らせる事だと思うが・・・・・之を簡単にする為には、フロントにブレーキをかけて、リアタイヤをユックリと滑らせる事も可能になる・・・・
この状態に成っている、車が、少しフロントブレーキを緩めれば、イメージで解ると思うが、車は前進しだす・・・・・・ブレーキがスピードコントロールする装置に成る・・・・・
この延長線上で、若し、少しステアを切っていれば、その方向にフロントは走り出し、それを追いかける様にリアが動く・・・・この様な挙動を示す
RCの場合、フロントにブレーキ操作が出来ない・・・・しかし、何回も書いている様に、切れ角がブレーキの役目をする・・・この延長線上がかに走りに成る・・・・・・・
勿論、この特性の利用を私は、初期の2駆の時に考えていた、全否定の方向がRCドリフトの世界では、多かった・・・・・考えてみれば、ケツカキでカウンターに拘った時も同じ、リアが出るからカウンターが出る・・・この考えとは逆の考えになる・・・・
ドリフトの、趣旨が漠然としている為に、私には難しい・・・・・・・見え方等々も、変って来る・・・
カウンターを出して走るグリップカーが、結局は良いのか?????・・・・しかし、之は何年も前に、否定された・・・・・
リアが出るから、逆ハンに成る・・・・今は、之を求めて、模索している・・・・
ドリフト・・・・之を考えると・・・・何と・・・思う部分が有る・・・・漠然とイメージは出来る状態・・・・
以前書いたが、私の年代だと、ドリフトと言う言葉は、ピンと来ない・・・・・逆ハン此イメージは有るが・・・・
結局・リアが出過ぎた為に、フロントをリアの滑る方向に切る・・・・・之を逆ハンと考えていた・・・・
この状態をカウンターと言うらしいが・・・・・ケツカキでもカウンターの切れ角に拘った時は、有りえ無い角度等々言われたし、結局、指摘が多かったから、この部分も、色々模索を続けていた・・・
ドリフトは、ケツカキの場合、前後の喧嘩を伴う・・・・・之を避ける方向にして行くと、私の場合、カウンターを出して走る、グリップカーとイメージしていた時が有る・・・又、ブログにもその様な書き込みをしている・・・・・
この考えも、RCドリフトの世界では、指摘を一杯受けた・・・・飛ばすや出す等々の表現と違うためだと思う・・・・・
2駆に取組み・・・・所期の時に指摘は・・・この部分を、見える部分、切れ角等々で、指摘されていたと私は考えている・・・・
再度取り組む際・・・一番気にしていた部分が、かに走りの削減・・・・・・之を利用しすぎるから、色んな指摘が出ていると考えていた・・・・
何回は、バンナウト・・・・・その場で停止して、リアタイア滑らせる事だと思うが・・・・・之を簡単にする為には、フロントにブレーキをかけて、リアタイヤをユックリと滑らせる事も可能になる・・・・
この状態に成っている、車が、少しフロントブレーキを緩めれば、イメージで解ると思うが、車は前進しだす・・・・・・ブレーキがスピードコントロールする装置に成る・・・・・
この延長線上で、若し、少しステアを切っていれば、その方向にフロントは走り出し、それを追いかける様にリアが動く・・・・この様な挙動を示す
RCの場合、フロントにブレーキ操作が出来ない・・・・しかし、何回も書いている様に、切れ角がブレーキの役目をする・・・この延長線上がかに走りに成る・・・・・・・
勿論、この特性の利用を私は、初期の2駆の時に考えていた、全否定の方向がRCドリフトの世界では、多かった・・・・・考えてみれば、ケツカキでカウンターに拘った時も同じ、リアが出るからカウンターが出る・・・この考えとは逆の考えになる・・・・
ドリフトの、趣旨が漠然としている為に、私には難しい・・・・・・・見え方等々も、変って来る・・・
カウンターを出して走るグリップカーが、結局は良いのか?????・・・・しかし、之は何年も前に、否定された・・・・・
リアが出るから、逆ハンに成る・・・・今は、之を求めて、模索している・・・・
何時もの土曜日・・・
今日も朝早くから、子供達が集まって来ている・・・・・
結局、四男の高校生が、面倒を見ることになる・・・・・・・・・・・・・・・・・・私は其れを守と言っても、遠目で見ている位だが・・・・・
色々、子供と接している・・・・私が言っている言葉を理解できないでいる様だ・・・・
駄目と言っても、する・・・・・
言われている事は、耳に入っている筈・・・・・しかし、頭で考えない・・・・言われた言葉に対して、何故・・・問いを抱かないのか??????之が疑問・・・・
結局、こちから側・怪我や地域社会に迷惑に成るこの部分を、言っている・・・・しかし、道で遊ぶな等々言っても、言われたその時だけ、又見えない所ですれば良い位の意識・・・・・・
学校教育のシステムが、問題なのか・・・・・・疑問を持つ・・・問いを持つから、模索・・・・之が学びになると私は考えているが・・・・
疑問を持たせる教育・・・・・・之から少しずれている感じがする・・・・
疑問に対して、問う・・・・何故・何故と教えて頂ければ感謝に成る・・・・・無ければ自分で探すしかない・・・・この流れで学ぶ・・・・・・・之を学問だと私は考えている・・・・
今日は、嫁が叔父の葬儀の件で、色々忙しいようだ・・・・・私は、勿論・・・・お留守番・・・・
結局、四男の高校生が、面倒を見ることになる・・・・・・・・・・・・・・・・・・私は其れを守と言っても、遠目で見ている位だが・・・・・
色々、子供と接している・・・・私が言っている言葉を理解できないでいる様だ・・・・
駄目と言っても、する・・・・・
言われている事は、耳に入っている筈・・・・・しかし、頭で考えない・・・・言われた言葉に対して、何故・・・問いを抱かないのか??????之が疑問・・・・
結局、こちから側・怪我や地域社会に迷惑に成るこの部分を、言っている・・・・しかし、道で遊ぶな等々言っても、言われたその時だけ、又見えない所ですれば良い位の意識・・・・・・
学校教育のシステムが、問題なのか・・・・・・疑問を持つ・・・問いを持つから、模索・・・・之が学びになると私は考えているが・・・・
疑問を持たせる教育・・・・・・之から少しずれている感じがする・・・・
疑問に対して、問う・・・・何故・何故と教えて頂ければ感謝に成る・・・・・無ければ自分で探すしかない・・・・この流れで学ぶ・・・・・・・之を学問だと私は考えている・・・・
今日は、嫁が叔父の葬儀の件で、色々忙しいようだ・・・・・私は、勿論・・・・お留守番・・・・
登録:
投稿 (Atom)