SAKURA 二駆・・・・・今まで、余り足回りのセットを行ってこなかった・・・・基本の部分を主に行っていた為に、後回しに成ってきたが・・・・
今日は色々、ロールセンターを弄っている・・・・・
フロント側は、アッパーアーム下のシムが2.5mmが今の車には一番有っている様だ・・・
このフロントに合せて・・・・・・リア側も1mmから1.5mmに変更・・・・・・
基本、食いを減らす方向へ・・・・・食いが減る事は、逆に言えば食いが逃げにくい、抜け難い方向に成る・・・・一発の食いは減るが、食うポイントが広がる感じと言えば解り易い・・・・
タイヤの食うポイントは、粗、解った感じがする・・・・この部分を確り解らないと、色々触っても変化が、よい方向に出るか、又逆に悪い方向に出るかが、はっきりと解り難い・・・・
今回は、飛ばし技を最近、興味が出だしたので、少し大袈裟な操作をしても、一気に抜け難い方向がよいかな~~~と考えて・・・・・・
二駆も四駆もケツカキも、セットの考え方は一緒・・・・・・前後や左右のバランスのとり方が車で違うし、走り方で変わる・・・・・
フロントのシムを0.5mm厚くなった状態の動画も撮影した・・・・変化が解るか解らないが、操作側は、凄く変わったと感じ取れました。
2015年3月21日土曜日
突っ張り感・食い感の低減・・・・・
少し、ロールセンターを弄った・・・・
前回、ロアーサスアームのアップライトピロボールを軽量な物に交換、その後、首の長さが短く、サスアームに干渉していた為に、0.5mmシムで、嵩上げをしていた・・・
その対処で、アッパーアーム部に0.5mmのシムで対処していたが・・・・・
走行している感じでは、フロントのツッパリ感、食い感が強く・・・・・表現の仕方では、引っかかり感が有り、フロントが動かず一気に抜ける感じがする為に・・・・・アッパーアームのシムを変更・・・・今までの全厚みは2mm・・・・之を2.5mmに変更・・・・・しかし、アジャスターがホイールに干渉する恐れが有るので、頭の部分をカット・・・・
之でロール感は増えるが、引っ掛かった様な食いは軽減できる・・・機敏さは減る方向だが、逆に路面を滑りながらでも掴んでいる感は増える・・・・
操作の部分で対処できると思うが・・・ダメなオヤジ・・・ツイツイ・・・セットに頼る・・・
暫し、走りこんで・・・・検証したい・・・・動画の様な無理な振りをした時に、フロントが食い過ぎて引掛かり、フロントが止まって、一気にリアの破綻等が減ると思います。
フロントダンパーの取り付け位置がサスアームの根元に近いほうに有る・・・・之が足の微細な動きに制限を与えている感じがする・・・・・TA-06の様なリンク式のダンパーの取り付けも2駆の場合、良いかも・・・・・・・タイヤとダンパーの干渉・・・・・その場所にダンパーが無ければ・・・・2駆、マダマダ課題が多い・・・・・
前回、ロアーサスアームのアップライトピロボールを軽量な物に交換、その後、首の長さが短く、サスアームに干渉していた為に、0.5mmシムで、嵩上げをしていた・・・
その対処で、アッパーアーム部に0.5mmのシムで対処していたが・・・・・
走行している感じでは、フロントのツッパリ感、食い感が強く・・・・・表現の仕方では、引っかかり感が有り、フロントが動かず一気に抜ける感じがする為に・・・・・アッパーアームのシムを変更・・・・今までの全厚みは2mm・・・・之を2.5mmに変更・・・・・しかし、アジャスターがホイールに干渉する恐れが有るので、頭の部分をカット・・・・
之でロール感は増えるが、引っ掛かった様な食いは軽減できる・・・機敏さは減る方向だが、逆に路面を滑りながらでも掴んでいる感は増える・・・・
操作の部分で対処できると思うが・・・ダメなオヤジ・・・ツイツイ・・・セットに頼る・・・
暫し、走りこんで・・・・検証したい・・・・動画の様な無理な振りをした時に、フロントが食い過ぎて引掛かり、フロントが止まって、一気にリアの破綻等が減ると思います。
フロントダンパーの取り付け位置がサスアームの根元に近いほうに有る・・・・之が足の微細な動きに制限を与えている感じがする・・・・・TA-06の様なリンク式のダンパーの取り付けも2駆の場合、良いかも・・・・・・・タイヤとダンパーの干渉・・・・・その場所にダンパーが無ければ・・・・2駆、マダマダ課題が多い・・・・・
切れ角UP後・・・色々テスト・・・・
切れ角を、少しUPした・・・・
この状態でテスト・・・・勿論・アッカーマンも好みにする必要が有るが、私の場合、下手の為か解らない・・・・・色々試すが一長一短が有り、どれが良いか解らない・・・・・
しかし、コソレン場での走行の場合、フロントが転がり過ぎる、方向は、スピードが問題に成るために、少しフロントが止まる方向が良いとも考えています。
ス~~~と走るより・・・ゴリゴリと押し出している感じが私の好み・・・・
しかし之を強く求めると、今度は大事な部分で巻き易い・・・・・勿論、操作の方で対処するのが本来だが、如何しても派手で大きな操作をしてしまう、ダメなオヤジです・・・・
この癖の克服の為にも、少しフロントが止まり側に動く方が、私の場合、難しいので、良いかもしれません・・・・・・・
車のネガの部分を、解消・・・・この部分は大事だと思いますし、気付いた時点で対処・・・・その中には、走行を続けている為に、消耗する部分も有る・・・・メンテも大事・・・・之が私には中々出来ない部分でも有る・・・・
先ずは、シャーシの稼動部分がスムーズに動くか???・・・・之を常時、意識したいと考えています。
後の部分は好み・・・・・・私の今回の2駆の目的は、何かこうしないと走らない等々が、ケツカキの初期の時も有ったが・・・・2駆で又、この状況に成る事を恐れていた・・・・
私の基本部分に、車は何でも走る・・・・・・之が有る・・・・・・・・・・・・走るから、各自の個性で好みの方向にも向ける事が出来る・・・・・・色んな個性が出てくるから面白い・・・・
逆に、走れないからの方法に成ると、一極に進む・・・・
2駆、基本・走る事の証明が一つの目的だったし、私のSAKURA・・・我家に遊びに来る子供達に試乗させても、グリップ走行は簡単に行っている・・・・・之が基本で、後はドリフト・・・・
物事には、順序が有ると私は考えています。この順序を無視すると変な方向に進む場合が有る・・・・
若し、ホームコースで昔みたいに走れていたら、先ずは、ジャイロ無しでのグリップの競争を仲間としていると思う・・・・・之が出来る前提で、次と進むと思います。
ケツカキの時にも行っていた・・・・ケツカキに比べれば2駆、グリップ面白いと成ると思う・・・
その中で競い合い・・・・何かを見つけていた・・・今は之が無い・・・・時間がかかる理由でも有る・・・・
又、今回も今後の為に動画を撮った・・・しかし、RCカーの凄さ、グリップ走行を試みているがブレーキ操作が要らない・・・・ステアリングを操作する事での、減速凄い・・・定常円でも内切り方向を試したが、フロントが止まり、一気にスピードが遅くなる・・・・勿論、モーターの止まる方向の力も凄い事に成る・・・・この部分も今の私の車だと限界に近い・・・・・色々考えることになる・・・
この状態でテスト・・・・勿論・アッカーマンも好みにする必要が有るが、私の場合、下手の為か解らない・・・・・色々試すが一長一短が有り、どれが良いか解らない・・・・・
しかし、コソレン場での走行の場合、フロントが転がり過ぎる、方向は、スピードが問題に成るために、少しフロントが止まる方向が良いとも考えています。
ス~~~と走るより・・・ゴリゴリと押し出している感じが私の好み・・・・
しかし之を強く求めると、今度は大事な部分で巻き易い・・・・・勿論、操作の方で対処するのが本来だが、如何しても派手で大きな操作をしてしまう、ダメなオヤジです・・・・
この癖の克服の為にも、少しフロントが止まり側に動く方が、私の場合、難しいので、良いかもしれません・・・・・・・
車のネガの部分を、解消・・・・この部分は大事だと思いますし、気付いた時点で対処・・・・その中には、走行を続けている為に、消耗する部分も有る・・・・メンテも大事・・・・之が私には中々出来ない部分でも有る・・・・
先ずは、シャーシの稼動部分がスムーズに動くか???・・・・之を常時、意識したいと考えています。
後の部分は好み・・・・・・私の今回の2駆の目的は、何かこうしないと走らない等々が、ケツカキの初期の時も有ったが・・・・2駆で又、この状況に成る事を恐れていた・・・・
私の基本部分に、車は何でも走る・・・・・・之が有る・・・・・・・・・・・・走るから、各自の個性で好みの方向にも向ける事が出来る・・・・・・色んな個性が出てくるから面白い・・・・
逆に、走れないからの方法に成ると、一極に進む・・・・
2駆、基本・走る事の証明が一つの目的だったし、私のSAKURA・・・我家に遊びに来る子供達に試乗させても、グリップ走行は簡単に行っている・・・・・之が基本で、後はドリフト・・・・
物事には、順序が有ると私は考えています。この順序を無視すると変な方向に進む場合が有る・・・・
若し、ホームコースで昔みたいに走れていたら、先ずは、ジャイロ無しでのグリップの競争を仲間としていると思う・・・・・之が出来る前提で、次と進むと思います。
ケツカキの時にも行っていた・・・・ケツカキに比べれば2駆、グリップ面白いと成ると思う・・・
その中で競い合い・・・・何かを見つけていた・・・今は之が無い・・・・時間がかかる理由でも有る・・・・
又、今回も今後の為に動画を撮った・・・しかし、RCカーの凄さ、グリップ走行を試みているがブレーキ操作が要らない・・・・ステアリングを操作する事での、減速凄い・・・定常円でも内切り方向を試したが、フロントが止まり、一気にスピードが遅くなる・・・・勿論、モーターの止まる方向の力も凄い事に成る・・・・この部分も今の私の車だと限界に近い・・・・・色々考えることになる・・・
スムーズに動く大事な様だ・・・
駆動系のベアリングのメンテ・交換での変化凄い・・・・・
今日は、ステアリング回りのベアリングのメンテを行い・・・・ステアリングの引掛かりの低減を行った・・・
又、舵角の少しのUPに・・・・私の車、他のRC2駆に比べ、切れ角が少ない・・・・
何故か解らないが、今まで以上の切れ角を演出しても車が止まる方向に成るし、押す操作をすると、前後が非常に喧嘩をしだして、結果、かに走りみたいになる・・・・
その為に、今までの切れ角で十分と考えていたが、飛ばし技を使う場合、技量が有れば、角度も確り。保った状態で、前後を横にスライド出来ると思うが、失敗した場合、角度が深く、酷いケツ侵入方向に成る・・・その場合、少し切れ角が足らない感じがしていたので、数度だがUPした・・・
勿論、イザという場合の、余裕の部分・・・・
切れ角UPでの、問題は、微細な操作が必要に成る部分・・・・今以上にユックリ・微細にする・・・又レバー関係の稼動範囲が多くなり、角度も大きくなる為に、引掛かり等々が出てくる・・・
結局・・・・動きが重い之も問題だが、一番は引掛かりが操作の弊害に成っている様に思う・・・・
重い分は、トルクを多く与えれば済む事・・・・・引掛かりは、多くのトルクを与えてその部分を通過すると、トルクの大きさで一気に動き過ぎる・・・
タイヤとトルクの関係に似ている・・・・・トラクション能力の低いタイヤは、トルクが少なく与える・・・しかし、何処かに引掛かりが有れば、大きなトルクを伝えないとタイヤは回らないが、その部分を過ぎると、大きく与えたトルクが、一気にタイヤに伝わり、トラクション等々考えられない様な回り方をする・・・・・・この状態で、引掛かりや多大なトルクが問題と気付かないと・・・・タイヤや重さやセットの方向に意識が向く・・・・・・過去の私の方向性・・・・
基本、RCの先輩方が言ってあった、稼動部分がスムーズに動く・・・之が非常に大事な様だ・・・・之が出来てから、軽く動くか・・・・・
多大なトルクの制御・・・ドリフトの難しさ・・・・・アクセルを抜く側で動かす、回転慣性の利用、トルクが薄い・・・結果、車を上手に押せる・・・・色んな部分を考え、如何使うかが各々の考え・・・・
フロントのアッカーマン・切れ角も変ったので、確り走りこみ・・・・頑張りたい
今日は、ステアリング回りのベアリングのメンテを行い・・・・ステアリングの引掛かりの低減を行った・・・
又、舵角の少しのUPに・・・・私の車、他のRC2駆に比べ、切れ角が少ない・・・・
何故か解らないが、今まで以上の切れ角を演出しても車が止まる方向に成るし、押す操作をすると、前後が非常に喧嘩をしだして、結果、かに走りみたいになる・・・・
その為に、今までの切れ角で十分と考えていたが、飛ばし技を使う場合、技量が有れば、角度も確り。保った状態で、前後を横にスライド出来ると思うが、失敗した場合、角度が深く、酷いケツ侵入方向に成る・・・その場合、少し切れ角が足らない感じがしていたので、数度だがUPした・・・
勿論、イザという場合の、余裕の部分・・・・
切れ角UPでの、問題は、微細な操作が必要に成る部分・・・・今以上にユックリ・微細にする・・・又レバー関係の稼動範囲が多くなり、角度も大きくなる為に、引掛かり等々が出てくる・・・
結局・・・・動きが重い之も問題だが、一番は引掛かりが操作の弊害に成っている様に思う・・・・
重い分は、トルクを多く与えれば済む事・・・・・引掛かりは、多くのトルクを与えてその部分を通過すると、トルクの大きさで一気に動き過ぎる・・・
タイヤとトルクの関係に似ている・・・・・トラクション能力の低いタイヤは、トルクが少なく与える・・・しかし、何処かに引掛かりが有れば、大きなトルクを伝えないとタイヤは回らないが、その部分を過ぎると、大きく与えたトルクが、一気にタイヤに伝わり、トラクション等々考えられない様な回り方をする・・・・・・この状態で、引掛かりや多大なトルクが問題と気付かないと・・・・タイヤや重さやセットの方向に意識が向く・・・・・・過去の私の方向性・・・・
基本、RCの先輩方が言ってあった、稼動部分がスムーズに動く・・・之が非常に大事な様だ・・・・之が出来てから、軽く動くか・・・・・
多大なトルクの制御・・・ドリフトの難しさ・・・・・アクセルを抜く側で動かす、回転慣性の利用、トルクが薄い・・・結果、車を上手に押せる・・・・色んな部分を考え、如何使うかが各々の考え・・・・
フロントのアッカーマン・切れ角も変ったので、確り走りこみ・・・・頑張りたい
冷静に妄想・・・・
リアの駆動周りのベアリングを交換、不思議にリアタイヤを手で回す方が、フロントを回すより軽い・・・・デフ効果が出ている為に、デフからモーターまでの駆動抵抗は、加わっていないが・・・・
デフ効果が軽く出る事は、片輪が浮いた場合、トルクが逃げる感じがするが、ボールデフの凄さ、確りトルクを伝えている・・・・
フロントのベアリングが今後対策したいと考えている・・・・
昨晩と、今朝も・・・・動画に触発されて・・・色々、模索・妄想を続けて、練習している・・・
何が問題かは、基本解っている・・・・長年、RCドリフトをしてきた癖が、色んな部分に依経を起している・・・・
昨日、掲載した、バイクの動画、1速・・・・100km/h強の回転が出せる・・・路面速度と差は、バイクのスピードに関係する・・・・スピードが遅い時は、当然、大きく滑る、スピードが速くなるにしたがい、滑る量は減りだす・・・・その間のアクセル操作・ステアリング操作・バイクの場合は体重移動に成る・・・・・RCで何故、出来難いか・・・・・答えは、回転・トルクがスピードに応じて強く架け過ぎる癖が有る事に成る・・・・現実にスピードが速くなれば二乗で、慣性力も強くなる・・・トルク変動は少なくて済む事に成る・・・・・之をイメージして操作すると、RCでも出来る・・・・後は再現性を高める練習に成る・・・・
RC独特の、癖が色んな部分で影響している・・・・確り路面を掴んでいれば、ユックリと少しの操作で車は動く・・・・・しかし、ギリギリの部分に成ると、ツイツイ癖が出て、大きく早く、操作をしてしまう・・・・・2駆の場合、特にフロントがこの方向に成りやすい・・・・・
結局、今までの操作が、アンダーで動かないフロントを無理矢理・大袈裟な操作で動かす癖が付いている・・・・酷い場合、右・左・何も考えずに全開に切る操作・・・・
この操作の癖が、リアの、駆動系にも有る・・・・無意識に、スピードを落としたいと瞬間的に考えた場合、何故かアクセルを入れてしまう癖・・・・トラクションを喪失しかかっている状態でこの操作をすれば、完全に喪失して遅くなる、この癖が有る・・・・・グリップ・ギリギリの滑りで、この操作の少し回すを試みると、何故か、車が加速する、怖いと思い、それ以上回す、車が破綻・・・・
之も良く考えると、普通の減速方向と同じで、グリップ方向を強くして、フロントの舵角を使い、車を止める・重くする操作も有る・・・・この状態に一瞬して、スピードを落とす方法も有る・・
結局、氷の路面上を、ツル・ツル・と滑っているドリフトの操作が体に強く染み付いている・・・
フロントは、ツーリング以上に、切れ角をUPしている・・・その事は、微細な操作をすることに成る・・・駆動系は、ツーリングに比べ、トラクション能力が低いタイヤを使用している、その事は、微細な操作をすることに成る・・・
この当然の事を、中々、出来ないし・・・イメージも出来難い・・・・
先ずは、イメージ出来るか・・・・路面速度とタイヤの回転差・・・・二倍強回せばトラクションは無くなるタイヤが、多い・・・勿論、熱や・引掛かりで前に出す事は出来るが、基本的に慣性力が強く支配してしまう・・・・
昔の私は、この慣性を強く利用した走りしか、2駆の場合、考えられなかった・・・・しかし、色んな人の意見で、変化してきた・・・・ケツカキの時と同じ、慣性利用を強く、考えると、絡む車を選ぶ事に成るし、最終的にスタイル等々が出だして、その部分で優劣を競う・・結果、去る人が増える・・・
変化に対応できる・色んな人と絡める・・・・之が凄腕と私は考えています。
その為には、止める・無事故・・・この部分を真剣に考えているシャーシが増えることを望む・・・
下手で異端な私は、事故を起こす、笑って済まして頂けない・・・・之を確り、肝に刻んでいる・・・
その為には、練習に成るし・・・止める・変化・リカバリーが出来る、この基本部分を確り身につける・・・この後が、自分の形に対する拘りだと考えています。
フロント・タイヤの状態・・・少しは横に滑りだしている感じがする・・・タイヤは嘘を付かない・・・・シャーシも嘘を付かない・・・と・・・考えて・・・・・今日も、練習・練習・模索・模索
デフ効果が軽く出る事は、片輪が浮いた場合、トルクが逃げる感じがするが、ボールデフの凄さ、確りトルクを伝えている・・・・
フロントのベアリングが今後対策したいと考えている・・・・
昨晩と、今朝も・・・・動画に触発されて・・・色々、模索・妄想を続けて、練習している・・・
何が問題かは、基本解っている・・・・長年、RCドリフトをしてきた癖が、色んな部分に依経を起している・・・・
昨日、掲載した、バイクの動画、1速・・・・100km/h強の回転が出せる・・・路面速度と差は、バイクのスピードに関係する・・・・スピードが遅い時は、当然、大きく滑る、スピードが速くなるにしたがい、滑る量は減りだす・・・・その間のアクセル操作・ステアリング操作・バイクの場合は体重移動に成る・・・・・RCで何故、出来難いか・・・・・答えは、回転・トルクがスピードに応じて強く架け過ぎる癖が有る事に成る・・・・現実にスピードが速くなれば二乗で、慣性力も強くなる・・・トルク変動は少なくて済む事に成る・・・・・之をイメージして操作すると、RCでも出来る・・・・後は再現性を高める練習に成る・・・・
RC独特の、癖が色んな部分で影響している・・・・確り路面を掴んでいれば、ユックリと少しの操作で車は動く・・・・・しかし、ギリギリの部分に成ると、ツイツイ癖が出て、大きく早く、操作をしてしまう・・・・・2駆の場合、特にフロントがこの方向に成りやすい・・・・・
結局、今までの操作が、アンダーで動かないフロントを無理矢理・大袈裟な操作で動かす癖が付いている・・・・酷い場合、右・左・何も考えずに全開に切る操作・・・・
この操作の癖が、リアの、駆動系にも有る・・・・無意識に、スピードを落としたいと瞬間的に考えた場合、何故かアクセルを入れてしまう癖・・・・トラクションを喪失しかかっている状態でこの操作をすれば、完全に喪失して遅くなる、この癖が有る・・・・・グリップ・ギリギリの滑りで、この操作の少し回すを試みると、何故か、車が加速する、怖いと思い、それ以上回す、車が破綻・・・・
之も良く考えると、普通の減速方向と同じで、グリップ方向を強くして、フロントの舵角を使い、車を止める・重くする操作も有る・・・・この状態に一瞬して、スピードを落とす方法も有る・・
結局、氷の路面上を、ツル・ツル・と滑っているドリフトの操作が体に強く染み付いている・・・
フロントは、ツーリング以上に、切れ角をUPしている・・・その事は、微細な操作をすることに成る・・・駆動系は、ツーリングに比べ、トラクション能力が低いタイヤを使用している、その事は、微細な操作をすることに成る・・・
この当然の事を、中々、出来ないし・・・イメージも出来難い・・・・
先ずは、イメージ出来るか・・・・路面速度とタイヤの回転差・・・・二倍強回せばトラクションは無くなるタイヤが、多い・・・勿論、熱や・引掛かりで前に出す事は出来るが、基本的に慣性力が強く支配してしまう・・・・
昔の私は、この慣性を強く利用した走りしか、2駆の場合、考えられなかった・・・・しかし、色んな人の意見で、変化してきた・・・・ケツカキの時と同じ、慣性利用を強く、考えると、絡む車を選ぶ事に成るし、最終的にスタイル等々が出だして、その部分で優劣を競う・・結果、去る人が増える・・・
変化に対応できる・色んな人と絡める・・・・之が凄腕と私は考えています。
その為には、止める・無事故・・・この部分を真剣に考えているシャーシが増えることを望む・・・
下手で異端な私は、事故を起こす、笑って済まして頂けない・・・・之を確り、肝に刻んでいる・・・
その為には、練習に成るし・・・止める・変化・リカバリーが出来る、この基本部分を確り身につける・・・この後が、自分の形に対する拘りだと考えています。
フロント・タイヤの状態・・・少しは横に滑りだしている感じがする・・・タイヤは嘘を付かない・・・・シャーシも嘘を付かない・・・と・・・考えて・・・・・今日も、練習・練習・模索・模索
登録:
投稿 (Atom)