4時・・・五男の運動会終了・・・同時に裕くんから電話・・・・中村模型さんへ急いで伺う・・・・
5時前・・・コースIN・・・・
他にも一杯のお客さん・・・・
R2タイヤで迷惑をお掛けしました。
その後、樹脂タイヤに変更・・・今まで使っていたタイヤ中村模型さんのオーナーより頂いたタイヤでの銘柄は解らないが、今のセットのままではドリフトする状況でない・・・非常に食い過ぎる為に操作が雑になるので、自作タイヤを探し出した。皆から柳川のドジョウタイヤと言われるタイヤだが、私には丁度よい・・・このタイヤで裕クンと他のお客さんを楽しい絡みが出来ました。
その後、Mチャンの来店・・・暫し激しい走りが出来面白い・・・・
家庭の事情で早く帰る事になりましたが、楽しいワイワイ言いながらの絡み、非常に楽しい・・・・
次回の絡み楽しみにしています。
特に裕クンとの絡みこの私が力が入る、最近この感覚が中々・・・感じる事が出来ない・・・其れぐらい・・・良い車に成っている・・・走行部分での欠点を探すのが難しい・・・・
しかし力が入る分、走行がグラグラ・・・・少し包容力も大きくしないとその為にも練習・鍛錬に頑張る事に成ると考えます。
彼の車の転がり感を私の車に取り入れる事を考えています。私のドリフトの転がり感は、グリップと違いドリフトアングルを付けている状態での転がり感、この転がり感が彼の車が実車の4速とすると私の車は1速の感じ、その為私の車の場合転がりながらアクセルで車を走らせようとアクセル入れると回り過ぎて路面を捉え切れていない、その為ブ~~ンとアクセルで押しても車の同調性が取れていない、しかし彼の車転がっている部分で慎重にアクセルを入れると車が其れに比例して加速してくれる。この部分が私の車、再現できていない、下のトルクを減らす方向に考えています。
2013年5月26日日曜日
バッテリー購入・・・・
昨日、ラジ天 熊本さんに注文していたバッテリーを受け取った・・・・
此処3年くらいLiFeバッテリーを使用している・・・その間に3本のバッテリーを駄目にした。
このイーグルバッテリーは初期に35Cタイプを購入いい感じだったので、その後40C・45Cと購入したが、最近45Cが調子が悪く・・・先週とうとう壊れた。一番新しいバッテリーが先に壊れた。その為購入を考えたが、45Cタイプしか無く、今回このバッテリーを購入・・・・
最近、非常に低回転域を何で再現するかで悩んでいる・・・・一般的にはモーターのT数で決まるがアンプ・バッテリー・その間に有る、キャパで変化する。
RCアンプのアンペアはアンプが出せる出力に成ると考える。之が大きい程、大出力となる。しかしセンサー付きアンプもステッピングモーターの様に厳密に回転を制御していない、その為供給電圧でも回転が決まる、一般的にハイパワーのバッテリーがパンチ・回転が高くなる・・・しかし下の回転も高くなる・・・
少し箇条書にして考えたい
①・・・バッテリーは一般的に電圧と容量に放電力で・・・パワー感が決まるNiCd系は7.2V/LIPoは7.4V/LiFeは6.6Vの物を普通RCカーに使う、力・・・放電力・・・容量にこの場合45Cが関係して3200×45で144Aを出力出来ると考える・・このバッテリーの能力・・・パワーになる。
仕事量はワット・・・アンペアが解れば基本ボルトがこの場合6.6Vの為計算で出ると思う・・・
②アンプにもアンペアが表記してある大きいほど力が出せる事に成るが、供給するバッテリー能力より大きく出力出来ないと考えます。その為、キャパ等を取り付け、バッテリーの能力のカバーをしている。
しかし、RCアンプは厳密に回転を制御していない、回転を上下の制御とブレーキ・バック等の制御を基本的にしているだけ、その部分にもアンペアが有り強さが決まる。
厳密な回転制御で無く出力の制御をしている為に、低回転等の限定される回転を再現する事が難しい
③モーターの場合T数等でKV値は違う・・・最高回転数等の記載しかない、最高回転数が色々有るだけで、下の回転も変化するが、T数の差は少ない・・・
以上の様な特性のパワー源をRCドリフトの使っている。基本大パワー意識の高回転が重視の商品しか市場には無い、その中で低回転部分を意識している商品も幾つか有るが、非常に高価の為、購入に勇気が必要・・・・
考えようでアンプは、バッテリとモーターの間で制御しているだけ、供給源のバッテリーを変えるとパワー感も変化する、下の回転を意識してLiFeを私は使用しているが、容量が1800位で25C位になると45Aしか電力供給が出来ない事に成る。
Tチャンがショートリポでグリップ感が変化したと言っていた事にも、理屈が合う・・・・
私が使っている今のアンプは60A・・・昔センサー無しの時25Aアンプの方がグリップ感・トラクション感がUPした経験も有る。
この部分を、裕クン、非常に勉強している・・・
彼に負けない様に、少し研究・勉強をしたいと考えています。
此処3年くらいLiFeバッテリーを使用している・・・その間に3本のバッテリーを駄目にした。
このイーグルバッテリーは初期に35Cタイプを購入いい感じだったので、その後40C・45Cと購入したが、最近45Cが調子が悪く・・・先週とうとう壊れた。一番新しいバッテリーが先に壊れた。その為購入を考えたが、45Cタイプしか無く、今回このバッテリーを購入・・・・
最近、非常に低回転域を何で再現するかで悩んでいる・・・・一般的にはモーターのT数で決まるがアンプ・バッテリー・その間に有る、キャパで変化する。
RCアンプのアンペアはアンプが出せる出力に成ると考える。之が大きい程、大出力となる。しかしセンサー付きアンプもステッピングモーターの様に厳密に回転を制御していない、その為供給電圧でも回転が決まる、一般的にハイパワーのバッテリーがパンチ・回転が高くなる・・・しかし下の回転も高くなる・・・
少し箇条書にして考えたい
①・・・バッテリーは一般的に電圧と容量に放電力で・・・パワー感が決まるNiCd系は7.2V/LIPoは7.4V/LiFeは6.6Vの物を普通RCカーに使う、力・・・放電力・・・容量にこの場合45Cが関係して3200×45で144Aを出力出来ると考える・・このバッテリーの能力・・・パワーになる。
仕事量はワット・・・アンペアが解れば基本ボルトがこの場合6.6Vの為計算で出ると思う・・・
②アンプにもアンペアが表記してある大きいほど力が出せる事に成るが、供給するバッテリー能力より大きく出力出来ないと考えます。その為、キャパ等を取り付け、バッテリーの能力のカバーをしている。
しかし、RCアンプは厳密に回転を制御していない、回転を上下の制御とブレーキ・バック等の制御を基本的にしているだけ、その部分にもアンペアが有り強さが決まる。
厳密な回転制御で無く出力の制御をしている為に、低回転等の限定される回転を再現する事が難しい
③モーターの場合T数等でKV値は違う・・・最高回転数等の記載しかない、最高回転数が色々有るだけで、下の回転も変化するが、T数の差は少ない・・・
以上の様な特性のパワー源をRCドリフトの使っている。基本大パワー意識の高回転が重視の商品しか市場には無い、その中で低回転部分を意識している商品も幾つか有るが、非常に高価の為、購入に勇気が必要・・・・
考えようでアンプは、バッテリとモーターの間で制御しているだけ、供給源のバッテリーを変えるとパワー感も変化する、下の回転を意識してLiFeを私は使用しているが、容量が1800位で25C位になると45Aしか電力供給が出来ない事に成る。
Tチャンがショートリポでグリップ感が変化したと言っていた事にも、理屈が合う・・・・
私が使っている今のアンプは60A・・・昔センサー無しの時25Aアンプの方がグリップ感・トラクション感がUPした経験も有る。
この部分を、裕クン、非常に勉強している・・・
彼に負けない様に、少し研究・勉強をしたいと考えています。
新たな部分に拘りを持って練習・・・・????
今日は五男の運動会・・・・私も見学に行く・・・帰る・・・行くを繰り返している。
バイクが有ると便利・・・・子供には申し訳ないが・・暑しぎる・・・
しかし、運動会の地域のテントの撤収がある為、動けない・・・
この歳に成ると、同級生も父兄として来ていなく、運動場に居るのが苦痛・・・駄目オヤジ・・・・
事務所でテレビを見ながら涼んでいる・・・・・楽珍・・・後で嫁が怖いが・・・許して・・・・
昨日、二つのコースでホームの仲間と絡み・・・・今まで私が考えていた・・・練習中の身・・色んなコース色んな人との絡みを前提に練習していた。その為自分が好きな、ライン等を考えない事を強く意識して、追走して頂く人の事を強く考えていた・・・・その為、車が動き過ぎる位の状態で走っていてその為落ち着きが無い動きに成っていた。
少し自分の好きな・・・格好いい走りの方も考えたもいい時期に成ってきていると思うようになった。
しかし、色んな人との意見を取り入れて、カウンター・・・深い方が良い・・・ドリフトアングル・・深い方が良いと等の、事を意識し過ぎていたと、少し反省している。この事は昔から解っていて、その為にテックコンバTB03も所有している、今のドリフトの環境だとあの車位が調度よい・・・5年以上昔の車の方が今の環境に溶け込む・・・不思議だと考えるが・・・私の周りの環境だと、ドリパケ位の特性の車が一番良いと思います。フロントモーター・センターモーター等の車の特性で一番大事な重量バランスも重り等を載せて変更している人も多い・・・ドリフト草創の時のイメージでドリパケの動きが頭に確り入っている為だと考えるが、少し悲しい気がする・・・色んな個性が発売されても結局、ドリパケの動き・・・・・・何か少し、つまらない・・・
裕クン・K君の二人は、自分の格好よい走行スタイルが確り有る。私はその部分が欠如している。
走ることに夢中に成りすぎていた。見学も大事・・・そろそろ私も・・・・しかしキャラを押し通す事もアリかな~~~偏屈オヤジの変態走り・・・Tチャンも之を望んでいるのかもしれない
バイクが有ると便利・・・・子供には申し訳ないが・・暑しぎる・・・
しかし、運動会の地域のテントの撤収がある為、動けない・・・
この歳に成ると、同級生も父兄として来ていなく、運動場に居るのが苦痛・・・駄目オヤジ・・・・
事務所でテレビを見ながら涼んでいる・・・・・楽珍・・・後で嫁が怖いが・・・許して・・・・
昨日、二つのコースでホームの仲間と絡み・・・・今まで私が考えていた・・・練習中の身・・色んなコース色んな人との絡みを前提に練習していた。その為自分が好きな、ライン等を考えない事を強く意識して、追走して頂く人の事を強く考えていた・・・・その為、車が動き過ぎる位の状態で走っていてその為落ち着きが無い動きに成っていた。
少し自分の好きな・・・格好いい走りの方も考えたもいい時期に成ってきていると思うようになった。
しかし、色んな人との意見を取り入れて、カウンター・・・深い方が良い・・・ドリフトアングル・・深い方が良いと等の、事を意識し過ぎていたと、少し反省している。この事は昔から解っていて、その為にテックコンバTB03も所有している、今のドリフトの環境だとあの車位が調度よい・・・5年以上昔の車の方が今の環境に溶け込む・・・不思議だと考えるが・・・私の周りの環境だと、ドリパケ位の特性の車が一番良いと思います。フロントモーター・センターモーター等の車の特性で一番大事な重量バランスも重り等を載せて変更している人も多い・・・ドリフト草創の時のイメージでドリパケの動きが頭に確り入っている為だと考えるが、少し悲しい気がする・・・色んな個性が発売されても結局、ドリパケの動き・・・・・・何か少し、つまらない・・・
裕クン・K君の二人は、自分の格好よい走行スタイルが確り有る。私はその部分が欠如している。
走ることに夢中に成りすぎていた。見学も大事・・・そろそろ私も・・・・しかしキャラを押し通す事もアリかな~~~偏屈オヤジの変態走り・・・Tチャンも之を望んでいるのかもしれない
登録:
投稿 (Atom)