今日は、VDSでの中村模型の走りで、ダメダメだったが、帰宅後、プロポの車のセレクトがグリップの車に成っていた為、舵角が少なく走らなかったと言う落ちの後・・・・・・
モーターも21.5Tが手に入っているので、モーターの慣らし後・・・・
待ち切れず・・・VDSに搭載しました。
アンプセット・ピニオン等17.5Tの時と一緒・・・・
コソレン場での走りの比較では、勿論迫力は、モーターの音が今まで以上に静かになり音的迫力は、減ったが、操作した感覚だと、こちの方が、タイヤの抜けが少なくなっていて、好き勝手に振り回す事が出来る。感じ的には、TB-03D教習車を上品にして奇麗な走りをする車のような感じがする。
今のこのモーターでホームコース等・・・VDFの時と一緒で、色んなコースでのバランスを確認して、アンプ・リアの食い等・・・・セットUPを進めたいと思います。今までは、タイヤの抜けが如何しても出てしまい。奇麗な走りはするが、操作側が、主導権を持っていない車に主導権がある様な感じがして、余り走らせるのが好きで、無かったが、このモーターにすると、ケツを出すのも操作側の技術が求められ、簡単にリアが出ない車が、私は、好きです。
基本的に近頃は、アクセルでギリギリ下のタイヤの回転が、今のVDFか教習車みたいな目で追える位の回転が今の私は、好きです・・・・MMM爺
そのタイヤの回転は、高性能の高いアンプ等では、出来るようですが、金額的にも高価の為、手が出ません。手ごろのアンプ・モーターセットの場合は、考えている以上にT数の大きいモーターを選んだ方が、後悔しないと思います・・・・・MMM爺
よくカウンターを当てて飛距離を出すためには、パワーが要ると言われていますが、ケツカキの場合一概にそう言えないと思います。例として、昨日ブログにVDFの車載動画をUPしています。殆どアクセルは、握っていません・・・・MMM爺〔モーターの音を聞いてください〕
今の装備重量を計測しました。
VDFより軽い1490g・・・・・・
VDSはリアの増速ギアを付けるとスパー/ピニオンがローギア側に調整幅が少ない。
この車は、カワダの48P74Tスパーを付けていますが、ギアの厚みが薄いので、取り付けできます。一般的なスパーでは、干渉して付ける事が出来ない・・・・注意してください。普通は、最大72Tが限界と考えています。ピニオンも25Tより小さい物は、ビス等干渉する場合があります。
その為、ケツカキの場合リアの回転が高くなりがちです。それにこの重量・・・・よくよく考えてパワー源を考えてください・・・・MMM爺
アンプは、表記パワーも大事ですが、例えると最高100回るモーターがアクセルをニュートラルから全開までの回転が一般的には、0~100回転まで、奇麗にコントロールしてると思っている人が、多いと思いますが、アンプによっては、30~100回転など色々です、又1回転ごとに制御している様に思うかもしれませんが、アンプによっては、大げさに言えば、10段階の変速みたいな物もあります。勿論安心して購入できるアンプは、高額なアンプになりがちです・・・・でも安い物にもまれに使用に耐える良い物も有ります。情報を一杯仕入れて、役立たせてください・・・・MMM爺
2011年9月30日金曜日
念願の21.5Tモーターテスト
慣らしだけでも・・・・モーター アナライザーで慣らしをして・・・・・その後
KV値等をチェック・・・・
癖の無い素直なモーターみたい・・・・・
KV値も1700・・リフェを使っているので、
1700×6.6=11220rpm/S
VDSに取り付けて、楽しみ
VDSコソレン場でのテストでは、今のままでも問題ないが、試しに取り付けをしたいと思います。
KV値等をチェック・・・・
癖の無い素直なモーターみたい・・・・・
KV値も1700・・リフェを使っているので、
1700×6.6=11220rpm/S
VDSに取り付けて、楽しみ
VDSコソレン場でのテストでは、今のままでも問題ないが、試しに取り付けをしたいと思います。
中村模型でのテスト・・・・
お仕事の途中・・・中村模型に寄りました。
今日は、私以外に4人の人が走っておられ、1人は直帰られた。
暫し、TB-03Dで走り、今日の目的VDFの最終テストの走行をしました。問題は、殆ど無い・・・・
その後 お客さんがVDSを見たいとの事・・・・
走る事にする・・・・上手く走らない、ユーラスやホームコースだと問題は、殆ど無いが、このコースの場合この様な事が良くある・・・・・その為、最後の最後にこのコースでのテストを良くしている。
VDSは、RRのスキットプレートを全部取り、RF2㎜・RR0㎜の状態で、やっとの状態・・・・未だセット未完成・・・・・私自身の走り方もここ一ヶ月で変化している可能性も有る・・・・・MMM爺
色んな個性との絡みで、変化している可能性がある。
VDSは元々モーターが大きすぎると思っていたので、昨日手に入れた。21.5Tのモーターでセットを見直したい。つぼに入れば、可也早い車だと思っているので、挑戦したい・・・・・MMM爺
帰宅後・・・VDSの余りの不甲斐無さに・・・コソレン場でテスト・・・舵角が足らない・・・・よくプロポを観ると車のセレクトがグリップのCカーに成っていた。問題は、一気に解決・・・・MMM爺
今日は、私以外に4人の人が走っておられ、1人は直帰られた。
暫し、TB-03Dで走り、今日の目的VDFの最終テストの走行をしました。問題は、殆ど無い・・・・
その後 お客さんがVDSを見たいとの事・・・・
走る事にする・・・・上手く走らない、ユーラスやホームコースだと問題は、殆ど無いが、このコースの場合この様な事が良くある・・・・・その為、最後の最後にこのコースでのテストを良くしている。
VDSは、RRのスキットプレートを全部取り、RF2㎜・RR0㎜の状態で、やっとの状態・・・・未だセット未完成・・・・・私自身の走り方もここ一ヶ月で変化している可能性も有る・・・・・MMM爺
色んな個性との絡みで、変化している可能性がある。
VDSは元々モーターが大きすぎると思っていたので、昨日手に入れた。21.5Tのモーターでセットを見直したい。つぼに入れば、可也早い車だと思っているので、挑戦したい・・・・・MMM爺
帰宅後・・・VDSの余りの不甲斐無さに・・・コソレン場でテスト・・・舵角が足らない・・・・よくプロポを観ると車のセレクトがグリップのCカーに成っていた。問題は、一気に解決・・・・MMM爺
月末、お仕事頑張ります。
今日は、月末・・・・・
月毎に、近頃は、暇になってきている。
暫し、お仕事を頑張らないといけないと思うが・・・・
昨晩・・・このバイクのバッテリーが見つかった。10年位前の子殿もオモチャとして買っていたが、バッテリーが行方知れず・・・・・
今度コースで走行したいと思います。
車のセットは、メーカーの基本状態が一般的と思います。触れば、長所短所が出ます。人間と一緒です。捉え方で、短所も長所に成り。又その逆もあります。
私は、車の走らせ方、技術が大事だと思っています。技術UPの為の地味な定常円・八の字等基本を何時も練習する事だと思っています。
地味ですが、小さなスペースが有れば十分・・・・過去の走りと違いが解りだすと面白く又勉強にも成ります・・・・・MMM爺
ドリフトは、派手な部分が目立ちますが、地味な部分を確り取組んだ方が後々役立ちます・・・・MMM爺
月毎に、近頃は、暇になってきている。
暫し、お仕事を頑張らないといけないと思うが・・・・
昨晩・・・このバイクのバッテリーが見つかった。10年位前の子殿もオモチャとして買っていたが、バッテリーが行方知れず・・・・・
今度コースで走行したいと思います。
車のセットは、メーカーの基本状態が一般的と思います。触れば、長所短所が出ます。人間と一緒です。捉え方で、短所も長所に成り。又その逆もあります。
私は、車の走らせ方、技術が大事だと思っています。技術UPの為の地味な定常円・八の字等基本を何時も練習する事だと思っています。
地味ですが、小さなスペースが有れば十分・・・・過去の走りと違いが解りだすと面白く又勉強にも成ります・・・・・MMM爺
ドリフトは、派手な部分が目立ちますが、地味な部分を確り取組んだ方が後々役立ちます・・・・MMM爺
登録:
投稿 (Atom)