昨晩使用した・・・バッテリーを充電している・・・
LiPoのバッテリーと違い・・・・短時間のサイクルでLiFeは充電が出来るのが、魅力だが・・・
最近は、LiPoバッテリーの充電のサイクル等の説明が無く成っている為に・・・走って直後の充電も対応出来る様になっているかも知れません・・・・
昔は、LiFeは、LiPoに比べ、連続の充放電のサイクルが強いといわれていた。
又、過充放電も強いといわれ・・・・充電アンペアも4C.にも絶えると言われていたが・・・・
最近、バッテリーの持ちが長くなり・・・又古いバッテリーは予備に回した為に、新しい事が原因だと思うが、、走行時間が長くなった。
ハイペリの充電器だと、充電中に容量が解る・・・・・昨日使ったバッテリーは残が46%程、残っていた。
バッテリの危険性も、少しは理解している・・・・非常に私は怖い・・・・使用したバッテリーは暫く、休ませて・・・・この後に充電している・・・・充電アンペアも基本1Cを基準に状況で変えている・・・
充電器は、バッテリーの監視をしながら、状況等で、充電アンペア・・・バランスと非常に小まめに変化させて、する機種・・・等々・・・・色んな物が発売に成っている・・・
機能が高い分、価格も高価だが、私みたいに車のメカ等にお金をかけない人間でも、充電器だけは機能が良い物を選んでいます・・・・・・・・・
車のメカ等の性能差で、他人に迷惑をかける事は基本無い・・・・・しかし、充電中の事故、之は他人に迷惑をかけるし、最悪、屋内コースだと、火災に繋がる・・・・・
大事なコースに迷惑をかけることに成るし・・・・コースが無くなれば、ドリフトユーザーが困る・・・・
今の私の、使用状況で、二時間のコースでの走行・・・・1本のバッテリー・・・約半分使用・・・充電は、1C充電で30分ほどで済む・・・・
コースの走行中も、無事故が基本と考えるが、ピット等でも同じく無事故が基本・・・・・
ドリフト、アピールも大事だと考える・・・勿論、私は下手の為にアピール等は求めていない・・・・若しアピールの部分が危険性を孕んでいるなら、そのユーザーは最新の注意が必要と考えています。
一流の人や凄い人が、この事を甘く見ている事は無いと、私は信じています・・・・
初心者やエントリーユーザーは、上の人を見て、真似をする・・仕方が無い部分・・・その為に模範に成る人達の振舞い方が、RCドリフト世界の常識に成る・・・・
よく、子供を見れば親も解ると言われている・・・之に通じる部分が有ると思います。
2014年8月12日火曜日
トヨタ 2000GT・・・・
昨日・・・M光君から電話・・・・ホームコースにトヨタ 2000GTのボディが有ると情報・・・・
仕事の途中、ホームに伺い、ゲット・・・げっと
古い人間の為・・・・非常に格好よく感じるし、
隣の、大川市には此車の所有者が居られ・・・・
20年前までは、チョクチョク・・・見かけていたが・・・・その都度、・・・鳥肌が立つくらいに、格好よく見えていたし、駐車してある時は、車の下回りを覗いたり、嘗め回す感じで、眺めていた思い出がある。
此ボディ・・・・将来の為に、保管用と考え、購入・・・・・
工業製品だが、私の目からだと、芸術品に見える・・・・・・
デザイナーは地元、九州の佐賀の、唐津の人だったと思うが・・・・九州人として・・・・保管・・・
仕事の途中、ホームに伺い、ゲット・・・げっと
古い人間の為・・・・非常に格好よく感じるし、
隣の、大川市には此車の所有者が居られ・・・・
20年前までは、チョクチョク・・・見かけていたが・・・・その都度、・・・鳥肌が立つくらいに、格好よく見えていたし、駐車してある時は、車の下回りを覗いたり、嘗め回す感じで、眺めていた思い出がある。
此ボディ・・・・将来の為に、保管用と考え、購入・・・・・
工業製品だが、私の目からだと、芸術品に見える・・・・・・
デザイナーは地元、九州の佐賀の、唐津の人だったと思うが・・・・九州人として・・・・保管・・・
お盆休み・・・・・
世の中は、お盆休み期間に、成って来た・・・・
私は自営だし、お客さんも零細企業が多い・・・・お盆も仕事をしているお客さんも居られ・・・・
中々、決まった休みを作る事が出来無い・・・・電話が有れば、お仕事に出発・・・・
我家を、空ける事が出来無い・・・・・・・・・・・・・・
下の子供達にも、色んなところに連れて行く事が出来ず、迷惑をかけている・・・・
又、お盆、お仕事以外の、お仕事、墓参り・・・等々のお仕事も増える・・・・・又、歳と共に此部分が増え続けてきている・・・・・
その事は・・・逝った人が私の周りに増え続けている事になる。
私も、何時かはその人達の、場所に行く・・・その時間が迫ってきている・・・・当然の事を、考える時期でもある・・・・・・・
威徳を偲ぶと言われるが、此私に威徳が有るかも解らないし、無いかも知れない・・・・無いだろう・・・・・
お盆・・・・各々の考えで、此、期間の過ごし方が違う・・・・・
今、長男が、下の子供達を連れて、釣りに行くと出て行った。
私は、非常に幸せな、人生を送っている様に感じている。
分の内で、行動する・・・・・無理をしない・・・・之が私の鉄則・・・・・
若い時に、屏風は広げ過ぎると倒れる・・・閉じてしまっても倒れる・・・・と・・・大先輩から言われた事が有るが、この程々というバランスを探す・・・又、維持する・・・之が非常に難しい・・・
又、屏風も人の器で変る・・・・頭が重い・・・足元が軽い・・・大きさも違うし・・・枚数も違う・・・・勿論、古さ・・・痛み方も違う・・・・・・
其れに、各々の環境も違う・・・・どれが、正しい正解は無い・・・環境も刻々と変化している・・・・
千差万別の、正解が有る・・・・・・・・・之が私は現実だと考えている、分を超え広げ過ぎれば・・・・結果、屏風は倒れる・・・・・
勿論、倒れた・その後も有る・・・・・又立てる為には、その屏風の状態でも違う・・・大きい・重い屏風は力が必要・・・・・
屏風に色々、飾りを付けていればその分重い・・・・
社会とをイメージすると・・・・屏風が一杯、並んでいる状態、他の屏風の陰で風を凌いでいる・・・・・
又他の屏風を後ろに、立たせて、介助させている等々・・・色々有る・・・・
私は、人として見ると、物事が複雑に成る為に、よく屏風としてみている・・・・・私の馬鹿な頭だと理解しやすい・・・・
各々、どんな、屏風が想像が付くと思う・・・・・
私は自営だし、お客さんも零細企業が多い・・・・お盆も仕事をしているお客さんも居られ・・・・
中々、決まった休みを作る事が出来無い・・・・電話が有れば、お仕事に出発・・・・
我家を、空ける事が出来無い・・・・・・・・・・・・・・
下の子供達にも、色んなところに連れて行く事が出来ず、迷惑をかけている・・・・
又、お盆、お仕事以外の、お仕事、墓参り・・・等々のお仕事も増える・・・・・又、歳と共に此部分が増え続けてきている・・・・・
その事は・・・逝った人が私の周りに増え続けている事になる。
私も、何時かはその人達の、場所に行く・・・その時間が迫ってきている・・・・当然の事を、考える時期でもある・・・・・・・
威徳を偲ぶと言われるが、此私に威徳が有るかも解らないし、無いかも知れない・・・・無いだろう・・・・・
お盆・・・・各々の考えで、此、期間の過ごし方が違う・・・・・
今、長男が、下の子供達を連れて、釣りに行くと出て行った。
私は、非常に幸せな、人生を送っている様に感じている。
分の内で、行動する・・・・・無理をしない・・・・之が私の鉄則・・・・・
若い時に、屏風は広げ過ぎると倒れる・・・閉じてしまっても倒れる・・・・と・・・大先輩から言われた事が有るが、この程々というバランスを探す・・・又、維持する・・・之が非常に難しい・・・
又、屏風も人の器で変る・・・・頭が重い・・・足元が軽い・・・大きさも違うし・・・枚数も違う・・・・勿論、古さ・・・痛み方も違う・・・・・・
其れに、各々の環境も違う・・・・どれが、正しい正解は無い・・・環境も刻々と変化している・・・・
千差万別の、正解が有る・・・・・・・・・之が私は現実だと考えている、分を超え広げ過ぎれば・・・・結果、屏風は倒れる・・・・・
勿論、倒れた・その後も有る・・・・・又立てる為には、その屏風の状態でも違う・・・大きい・重い屏風は力が必要・・・・・
屏風に色々、飾りを付けていればその分重い・・・・
社会とをイメージすると・・・・屏風が一杯、並んでいる状態、他の屏風の陰で風を凌いでいる・・・・・
又他の屏風を後ろに、立たせて、介助させている等々・・・色々有る・・・・
私は、人として見ると、物事が複雑に成る為に、よく屏風としてみている・・・・・私の馬鹿な頭だと理解しやすい・・・・
各々、どんな、屏風が想像が付くと思う・・・・・
ドリフト走行・・・・
ドリフト走行・・・・何時も思うのが奥が深い・・・・今2駆を楽しんでいるが、勿論、格好よい走行等未だ程遠いが、ドリフトの本質を・・・私は無知だし、未だに勉強中・・・・
昨日ツーリングの人と、コースで絡んだし、その前に久しぶりにホームコースだった、C-flat八女に伺ってツーリングの見学をしていた。
走行・・・・グリップ走行も含みで私はドリフトだと考えている。ツーリングの動きを見ていると、同じコナーに対して舵角が深い・浅い等・・・・色々有る。浅いと、基本リアのスリップアングルを大きくしてコーナーを抜けていっている・・・之も考え方だがドリフト走行の様に見える・・・・
ラジコンの操作で、ステアリング・・・・曲がる為だけでなく・・ブレーキの役目もしている・・・・ツーリング等・・・転がりを重視している車でもストレート後、NOブレーキでコーナーに入れる位、ステアリングの舵角で車が減速している。勿論、実車に比べ、エンジンブレーキに成る部分も強い為だと考えるが、実車では使用を余りしない、ステアリングの舵角利用のブレーキも有る。
ツーリングを見てから、ドリフトを見ると、速度域の遅さは仕方が無いが・・・私の目からだと、不思議な部分が多々ある。
走行の趣旨・・・・コントロールと思う・・・・基本、コントロール感の維持、之が何処まで維持できているかが、走行・・・・・
私は、形等なんでも有りだと考えているし、之が正しいと言う事は、無いと考えています。その点、フリーダム的考え方・・・・自由・・・・自由にコントロール出来る之が基本だと考えているが・・・・
しかし、RCのドリフトの世界・・・・飛ばし等の表現も有り、又評価も良い方向に言われている感じがする。飛ばしの私の考えは、石を投げる感じで車を操作している感じがする。車を投げている・・・・・・その為に、投げた後の車の動きはコントロールの範囲を超えている感じがする。
勿論、安全を確保して操作する分は良いと思うが・・・・色んな人が走っているコースで使う技ではないと考えているが・・・・・勿論私の感覚だが・・・・・・
今、2駆に取り組んでいるが、最初に取り組んだ際は、フロントの舵角で車の押しを止めて、走る・・・・トラクター的走りに成っていた。
正確に書くと、フロントのグリプや引っ掛かりを利用して、舵角方向に、リアの押しで走る・・・・カウンター方向に、プッシュアンダーを利用した走り・・・勿論此走りの為に、周りから指摘を受けていた部分も有ると思う・・・・・以前動画をUPしたカニ走りの延長・・・・・
ツーリングの走りを見ると、確りリアのスリップアングルを利用して、リアのトラクションの押しでリアが出ている。勿論ステアリングはドリフトの世界で言えば内切りになるが・・・私は凄いと思うし、格好よいと感じた・・・・
昔、掲載しているが2駆のドリフトの危険性として掲載していたが。
車の基本的、動きに矛盾が出だす・・・・・本来カウンターは、リアのスリップアングルが大きくなる、之を止める為の、操作・・・・基本リア側が主体と私は考えています。
しかし、フロントの主体の動きをしている感じがする・・・・フロントの舵角で、車の真っ直ぐ走る部分を止めて、カウンター側に、リアの真っ直ぐの押しで、横に走る、・・・・勿論、此操作も大事だが、使い過ぎている感じがする。
見方では、ギリギリ感の欠如に成る。
何が良いかも、各自の感覚・・・・何事も真成りと思うが、
2駆の特性を殺した走りと・利用した走りと、違いが有る様に感じています。
勿論、異端児の考え・・・私が間違っていると思うが・・・・・
操作感のUPを考えているか、操作感よりは車の動きと考えているかの違いだと思うが・・・・
私は、解らない為に、色々試す事になる。之が正しいと言う事は無いと考えているから・・・・
昨日ツーリングの人と、コースで絡んだし、その前に久しぶりにホームコースだった、C-flat八女に伺ってツーリングの見学をしていた。
走行・・・・グリップ走行も含みで私はドリフトだと考えている。ツーリングの動きを見ていると、同じコナーに対して舵角が深い・浅い等・・・・色々有る。浅いと、基本リアのスリップアングルを大きくしてコーナーを抜けていっている・・・之も考え方だがドリフト走行の様に見える・・・・
ラジコンの操作で、ステアリング・・・・曲がる為だけでなく・・ブレーキの役目もしている・・・・ツーリング等・・・転がりを重視している車でもストレート後、NOブレーキでコーナーに入れる位、ステアリングの舵角で車が減速している。勿論、実車に比べ、エンジンブレーキに成る部分も強い為だと考えるが、実車では使用を余りしない、ステアリングの舵角利用のブレーキも有る。
ツーリングを見てから、ドリフトを見ると、速度域の遅さは仕方が無いが・・・私の目からだと、不思議な部分が多々ある。
走行の趣旨・・・・コントロールと思う・・・・基本、コントロール感の維持、之が何処まで維持できているかが、走行・・・・・
私は、形等なんでも有りだと考えているし、之が正しいと言う事は、無いと考えています。その点、フリーダム的考え方・・・・自由・・・・自由にコントロール出来る之が基本だと考えているが・・・・
しかし、RCのドリフトの世界・・・・飛ばし等の表現も有り、又評価も良い方向に言われている感じがする。飛ばしの私の考えは、石を投げる感じで車を操作している感じがする。車を投げている・・・・・・その為に、投げた後の車の動きはコントロールの範囲を超えている感じがする。
勿論、安全を確保して操作する分は良いと思うが・・・・色んな人が走っているコースで使う技ではないと考えているが・・・・・勿論私の感覚だが・・・・・・
今、2駆に取り組んでいるが、最初に取り組んだ際は、フロントの舵角で車の押しを止めて、走る・・・・トラクター的走りに成っていた。
正確に書くと、フロントのグリプや引っ掛かりを利用して、舵角方向に、リアの押しで走る・・・・カウンター方向に、プッシュアンダーを利用した走り・・・勿論此走りの為に、周りから指摘を受けていた部分も有ると思う・・・・・以前動画をUPしたカニ走りの延長・・・・・
ツーリングの走りを見ると、確りリアのスリップアングルを利用して、リアのトラクションの押しでリアが出ている。勿論ステアリングはドリフトの世界で言えば内切りになるが・・・私は凄いと思うし、格好よいと感じた・・・・
昔、掲載しているが2駆のドリフトの危険性として掲載していたが。
車の基本的、動きに矛盾が出だす・・・・・本来カウンターは、リアのスリップアングルが大きくなる、之を止める為の、操作・・・・基本リア側が主体と私は考えています。
しかし、フロントの主体の動きをしている感じがする・・・・フロントの舵角で、車の真っ直ぐ走る部分を止めて、カウンター側に、リアの真っ直ぐの押しで、横に走る、・・・・勿論、此操作も大事だが、使い過ぎている感じがする。
見方では、ギリギリ感の欠如に成る。
何が良いかも、各自の感覚・・・・何事も真成りと思うが、
2駆の特性を殺した走りと・利用した走りと、違いが有る様に感じています。
勿論、異端児の考え・・・私が間違っていると思うが・・・・・
操作感のUPを考えているか、操作感よりは車の動きと考えているかの違いだと思うが・・・・
私は、解らない為に、色々試す事になる。之が正しいと言う事は無いと考えているから・・・・
登録:
投稿 (Atom)