コソレン場での走行で、又アッカーマンが気に成りだした・・・
切れ角をUPすると、挙動が乱れる・・・又車が重く感じる・・・・
トーでIN側にすると、深い部分は良くなるが、今度は浅い部分が走り過ぎて、ドリフトが出来難い・・・
浅い部分から深い部分向けて、徐々に変化したり、同送で動く等々、色々有ると思うが、アッカーマンの調整に成る・・・・・
アッカーマンを色々触ったが、何処が良いか、一長一短が有る・・・・写真にある状態にすると、バランスは、良いが、全てが中途半端・・・・・・
ステアリング・タイロッドの角度を見ると・・・・・始点側が少し、後ろ側に有る感じがする・・・・やはり、ステアリングシステムを最低でも1mm位、前方に移動した方が良い感じがする・・・
又・キングピンアングルを変更しているのが原因か解らないが、切れ角が深く成ると、急にステアリングが重くなる・・・・この部分もアッカーマンの、タイロッド始点の場所が問題なのかも知れませんが・・・
切れ角は少ない時は、殆ど気に成らなかったが・・・・深く成ると、又問題が出だす・・・・
少しは、ドリフトカーに近付いているのか?????・・・・
色々、楽しめる部分が又、出だした・・・・・ダンパーレスの時に色んな部分の対処を考えた方が、楽な気がする・・・・
又ステアリングシステムの取り付け強度も、少し不足している・・・・この部分も今後の対策が必要な様だ・・・・序にフレームの強度UPも考えたい・・・
2015年4月29日水曜日
今度は、リア・・・駆動系が・・・・
コソレン場で、練習・・・楽しんでいたが、フロントが良くなると、今度はリアが気になりだした・・・
リアタイヤ、新調して、真円化等の処置をしていない・・・・
又ツーリング系の友から、デフとの不具合の時の特徴を教えて頂いているが・・・
つい最近、デフメンテも行っているし、しかし、プレートはその都度、ボールが付けている傷だけは研磨して取った方が良いと伺っていたが・・・その部分も省略していた・・・・
此れが原因か、少しリアの動きが唐突に変化する時が有る・・・・デフ・タイヤ・・どちらかが問題だし、両方が問題かもしれない・・・・
先ずは、タイヤを疑った・・・・・しかし、インナーを今回から搭載している、その為にジッター音等は、聞こえない・・・・・しかし、念の為に、旋盤で真円化・・・・しかし、今度はインナーがタイヤを確り保持出来ていない・・・・結果、ホイールからタイヤが取れる
この部分は、インナーを最初に取り付けたとき、気付いていた部分・・・・しかし、塩ビ管タイヤ、何処を基準に考えれば良いかが解らない、外形も内径も正確な真円でない・・・・
市販のタイヤはこの様な事が無いが、ポリ管や塩ビ管で作ると必ず真円が狂っている・・・・現実にグリプ力として同じ材質でも感じ取れる位に違いが解る・・・
対処としては、今回は、インナーとタイヤを瞬間接着剤で固定・・・・此れも問題が、インナーの材質がゴムスポンジ・・・・点付けをした為に、強い負荷が架かると、スポンジごとタイヤが取れる・・・・
苦労したが、如何にか、真円化の対策が出来た・・・・
テスト・・・・勿論、良い方向になったが・・・・
インナーの取り付け方等々を今後、確り考えたい・・・・・
しかし、インナーは良い感じに私は思っている・・・・・この感じを残しながら模索になる・・・
メカ系を固定する、両面のスポンジ・・・・この厚みが色々有れば、ホイールに巻いて、潤滑剤を塗布・・・スポッと入れて・・・・・・固定・・・此れが出来る可能性も有る・・・・
リアタイヤ、新調して、真円化等の処置をしていない・・・・
又ツーリング系の友から、デフとの不具合の時の特徴を教えて頂いているが・・・
つい最近、デフメンテも行っているし、しかし、プレートはその都度、ボールが付けている傷だけは研磨して取った方が良いと伺っていたが・・・その部分も省略していた・・・・
此れが原因か、少しリアの動きが唐突に変化する時が有る・・・・デフ・タイヤ・・どちらかが問題だし、両方が問題かもしれない・・・・
先ずは、タイヤを疑った・・・・・しかし、インナーを今回から搭載している、その為にジッター音等は、聞こえない・・・・・しかし、念の為に、旋盤で真円化・・・・しかし、今度はインナーがタイヤを確り保持出来ていない・・・・結果、ホイールからタイヤが取れる
この部分は、インナーを最初に取り付けたとき、気付いていた部分・・・・しかし、塩ビ管タイヤ、何処を基準に考えれば良いかが解らない、外形も内径も正確な真円でない・・・・
市販のタイヤはこの様な事が無いが、ポリ管や塩ビ管で作ると必ず真円が狂っている・・・・現実にグリプ力として同じ材質でも感じ取れる位に違いが解る・・・
対処としては、今回は、インナーとタイヤを瞬間接着剤で固定・・・・此れも問題が、インナーの材質がゴムスポンジ・・・・点付けをした為に、強い負荷が架かると、スポンジごとタイヤが取れる・・・・
苦労したが、如何にか、真円化の対策が出来た・・・・
テスト・・・・勿論、良い方向になったが・・・・
インナーの取り付け方等々を今後、確り考えたい・・・・・
しかし、インナーは良い感じに私は思っている・・・・・この感じを残しながら模索になる・・・
メカ系を固定する、両面のスポンジ・・・・この厚みが色々有れば、ホイールに巻いて、潤滑剤を塗布・・・スポッと入れて・・・・・・固定・・・此れが出来る可能性も有る・・・・
地味に練習・・・・楽しい・・・
コソレン場で・・・何時もの様に地味に練習・・・
タイヤや色々部品を付け替えた為に・・・・重量を測定・・・・864g・・・
又、プロポの切れ角・・・規制を緩めて、少し多く切れる様に成った為に、プロポのステア操作が非常に難しく成っている・・・・
一番影響している部分が、フロント周りのガタ・・・私の操作に対して、ガタが吸収していた部分が無く成っている為に、微細に操作しているつもりだが・・それでも大き過ぎる・・・敏感にRC側のステアが動く・・・一般的には良い事だが・・・私の下手な技量では、一度以下のプロポ・ステア操作が出来ない・・・・・結果練習に成る・・・・
実車だと、一回転以上回す事が出来る・・・此れで一度等の操作をしている、よく拳、一握り以下の操作と言われるが・・・・RCのプロポ、左右を足して90度以下の操作範囲で、その表現をしたいと努力しているが・・・可也、難しい・・・・
実車は、減速しているステア・・・・・・RCドリフトで切れ角をUPしていれば増速している・・・
少し、切れ角が増えただけで・・・・操作が非常に難しい・・・・特に、車と操作側の距離が離れると極端に難しくなる・・・・
RC2駆の車の中では、未だに切れ角が少ない方の車・・・・この車で微細なステア操作が出来ない・・・・この部分が老舗のコースの社長が言ってあったドリフトの操作の醍醐味だと考えるが、中々難しい・・・・・
しかし、難しいから、練習する理由も自ずと出て来る・・・・・結局、難しいから楽しいに繋がる・・・
何時も感謝・・・・・コソレン場が有るから、いろんな事が試せる・・・・・操作が楽になる方向も有るし・・・難しくなる方向も有る・・・・・人目が気に成るコースだと、必然的に楽になる方向に進む・・・・
又、コース上でも迷惑にならない車に成る・・・この部分は仕方ない部分・・・・
コソレン場・専用の車にSAKURAは成っている・・・・しかし、専用でもドリフトを考えると、非常に難しい・・・・・・・・・・・この克服、永遠に出来ないかもしれません・・・・初期に2駆の時にジャイロの必要性をブログに書いたが、結果・・・・ジャイロと言うだけで否定された過去が有る・・・・
この部分を如何解決するか、元々がジャイロの必要性を言っていた、私が、今はジャイロ無しで頑張る方向に成っている・・・・・ジャイロの否定派は????・・・・・・人というものは面白いと何時も考えている・・・・・
2駆に対して、ジャイロを使う2駆ならしたくも無いという人が沢山、昔は居たが・・・・・
昔といっても3年ほど前・・・・・しかし、その時の意見は、本心で言って有ったと思う、それに近づける此れも有りと私は考えています。
変化する方向は、良いと私は思う・・・・・その変化の中で、自分自身の思いに近づける、色んなアプローチが有っても良いと思います。
軽い事が、走らない理由でも無い・・・タイヤが食わない事が走らない理由でも無い・・・ジャイロがない事が走らない理由でも無い・・・・・全てバランス・・・・勿論、私の車は、行き過ぎているし十分認識している・・・
タイヤや色々部品を付け替えた為に・・・・重量を測定・・・・864g・・・
又、プロポの切れ角・・・規制を緩めて、少し多く切れる様に成った為に、プロポのステア操作が非常に難しく成っている・・・・
一番影響している部分が、フロント周りのガタ・・・私の操作に対して、ガタが吸収していた部分が無く成っている為に、微細に操作しているつもりだが・・それでも大き過ぎる・・・敏感にRC側のステアが動く・・・一般的には良い事だが・・・私の下手な技量では、一度以下のプロポ・ステア操作が出来ない・・・・・結果練習に成る・・・・
実車だと、一回転以上回す事が出来る・・・此れで一度等の操作をしている、よく拳、一握り以下の操作と言われるが・・・・RCのプロポ、左右を足して90度以下の操作範囲で、その表現をしたいと努力しているが・・・可也、難しい・・・・
実車は、減速しているステア・・・・・・RCドリフトで切れ角をUPしていれば増速している・・・
少し、切れ角が増えただけで・・・・操作が非常に難しい・・・・特に、車と操作側の距離が離れると極端に難しくなる・・・・
RC2駆の車の中では、未だに切れ角が少ない方の車・・・・この車で微細なステア操作が出来ない・・・・この部分が老舗のコースの社長が言ってあったドリフトの操作の醍醐味だと考えるが、中々難しい・・・・・
しかし、難しいから、練習する理由も自ずと出て来る・・・・・結局、難しいから楽しいに繋がる・・・
何時も感謝・・・・・コソレン場が有るから、いろんな事が試せる・・・・・操作が楽になる方向も有るし・・・難しくなる方向も有る・・・・・人目が気に成るコースだと、必然的に楽になる方向に進む・・・・
又、コース上でも迷惑にならない車に成る・・・この部分は仕方ない部分・・・・
コソレン場・専用の車にSAKURAは成っている・・・・しかし、専用でもドリフトを考えると、非常に難しい・・・・・・・・・・・この克服、永遠に出来ないかもしれません・・・・初期に2駆の時にジャイロの必要性をブログに書いたが、結果・・・・ジャイロと言うだけで否定された過去が有る・・・・
この部分を如何解決するか、元々がジャイロの必要性を言っていた、私が、今はジャイロ無しで頑張る方向に成っている・・・・・ジャイロの否定派は????・・・・・・人というものは面白いと何時も考えている・・・・・
2駆に対して、ジャイロを使う2駆ならしたくも無いという人が沢山、昔は居たが・・・・・
昔といっても3年ほど前・・・・・しかし、その時の意見は、本心で言って有ったと思う、それに近づける此れも有りと私は考えています。
変化する方向は、良いと私は思う・・・・・その変化の中で、自分自身の思いに近づける、色んなアプローチが有っても良いと思います。
軽い事が、走らない理由でも無い・・・タイヤが食わない事が走らない理由でも無い・・・ジャイロがない事が走らない理由でも無い・・・・・全てバランス・・・・勿論、私の車は、行き過ぎているし十分認識している・・・
地味に切断・・・・
アクスルシャフトをアルミに変更・・・・
何度が使った事が有るが、スチールに比べ弱い・・・曲がり易いことになる・・・
又六角ハブも、4mm厚を使っている事と、ホイールのOFFセットの関係で、ネジ部分がホイールより出ている・・・・
この部分が物と接触した等々で曲がりが発生する場合が有る為に・・・・
地味に切断・・・・いい感じに成った。
気が小さい私の場合、小さな事が気に成る・・・・
私が考える、ネガの解消がセットの基本と考えています。
この部分が確り出来れば、後は好みのセット・・・
基本に成る部分がネガの塊なら・・・好みの部分を如何、模索しても思うように成らない・・・・
今のダンパーレス・・・シャーシが大事に成る・・・・・シャーシに癖が有れば、何処かを修正する事になる・・・・
本来、正確にシャーシを作る・・・大事だし、基本・・・・しかしSAKURAのメインシャーシは、単体で常盤に置くと、癖って要る・・・・このシャーシ単体の特徴かは解らないが、新品の時から少し反っていた・・・・・
中華製のシャーシ・・・・何処かに問題が有るから、又楽しめる部分でも有る・・・
私自身が三流以下の為に、キャラクターには合っていると思います。
嫁のお手伝いをしながら・・・時間が空いたら・・・RC・・・楽しんでいます・・・
何度が使った事が有るが、スチールに比べ弱い・・・曲がり易いことになる・・・
又六角ハブも、4mm厚を使っている事と、ホイールのOFFセットの関係で、ネジ部分がホイールより出ている・・・・
この部分が物と接触した等々で曲がりが発生する場合が有る為に・・・・
地味に切断・・・・いい感じに成った。
気が小さい私の場合、小さな事が気に成る・・・・
私が考える、ネガの解消がセットの基本と考えています。
この部分が確り出来れば、後は好みのセット・・・
基本に成る部分がネガの塊なら・・・好みの部分を如何、模索しても思うように成らない・・・・
今のダンパーレス・・・シャーシが大事に成る・・・・・シャーシに癖が有れば、何処かを修正する事になる・・・・
本来、正確にシャーシを作る・・・大事だし、基本・・・・しかしSAKURAのメインシャーシは、単体で常盤に置くと、癖って要る・・・・このシャーシ単体の特徴かは解らないが、新品の時から少し反っていた・・・・・
中華製のシャーシ・・・・何処かに問題が有るから、又楽しめる部分でも有る・・・
私自身が三流以下の為に、キャラクターには合っていると思います。
嫁のお手伝いをしながら・・・時間が空いたら・・・RC・・・楽しんでいます・・・
SAKURA D3 CSの弱さが・・・・問題・・・・
コソレン場で、練習を楽しんでいるが・・・・・
何回も書いている、SAKURA D3 CSの特徴・・・・・シャーシが撓る・・・此れが又問題・・・・・
ダンパーレスの為に、プリロードのバランスが、シャーシが撓る程度なら、又復帰するが、このシャーシ、歪みと成って、しまう点・・・・
ダンパーをメンテ後・・・ダンパーレス・・・・・車を壁等に当てて・・・アクセルON・・・・本来、両方のタイヤが滑る筈・・・・・
しかし、プリロードがシャーシの歪みで、如何しても、片側が回る方向に成る・・・・
元々の設計が、スプールデフを想定している・・・・・・その場合はこの撓り等々が良い方向に向うかもしれないが・・・・私の場合、ケツカキの時から、気に成っている部分・・・・その時々で車の特性がガラリと変わる・・・・
軽量化に向け・・取り組んできている・・・・面加重が重い時は、撓りとしてシャーシが動いているかもしれないが・・・・軽くなると、歪みと成って固定される・・・・何かの切っ掛けで癖が付く・・・・
この対処も、簡単・・・・・滑っているタイヤの方向にシャーシを手で、歪めれば済む・・・・簡単に修正が出来る事は、簡単に又変わる事に成る・・・・
ローリングシャーシ等々の表現で、良い評価の様だが・・・・私は、この部分が好きに成れない・・・・
シャーシは基本、ガッチリしている方が好き・・・・・
足回りの基点に成るシャーシが、その都度・都度変化していれば、足回りのセット如何こうの次元でない・・・・
此れが解り易いのも、ダンパーレス・・・ボールデフと搭載している為・・・・・
中々、気づき難い部分でも有る・・・・・正確に足回りをセットしていても・・・・左右での動きの違いが大きく出る・・・・・
勿論、私の場合、気のせいと考え・・・・操作での対応を考えるが・・・此れにも限界が有る・・・この部分も技量が無いな~~と考える部分・・・・
勿論、シャーシがバスタブのスタンダートの場合は、この特性が少ない・・・・・その為に、初心者や私の様に、メンテが苦手というタイプには良い車だと考えています。
ハイエンドシャーシは、一寸した衝撃で、癖が付き易い・・・・
勿論、レベルに応じたシャーシ・・・・私には分が越えている可能性が有る・・・・
何回も書いている、SAKURA D3 CSの特徴・・・・・シャーシが撓る・・・此れが又問題・・・・・
ダンパーレスの為に、プリロードのバランスが、シャーシが撓る程度なら、又復帰するが、このシャーシ、歪みと成って、しまう点・・・・
ダンパーをメンテ後・・・ダンパーレス・・・・・車を壁等に当てて・・・アクセルON・・・・本来、両方のタイヤが滑る筈・・・・・
しかし、プリロードがシャーシの歪みで、如何しても、片側が回る方向に成る・・・・
元々の設計が、スプールデフを想定している・・・・・・その場合はこの撓り等々が良い方向に向うかもしれないが・・・・私の場合、ケツカキの時から、気に成っている部分・・・・その時々で車の特性がガラリと変わる・・・・
軽量化に向け・・取り組んできている・・・・面加重が重い時は、撓りとしてシャーシが動いているかもしれないが・・・・軽くなると、歪みと成って固定される・・・・何かの切っ掛けで癖が付く・・・・
この対処も、簡単・・・・・滑っているタイヤの方向にシャーシを手で、歪めれば済む・・・・簡単に修正が出来る事は、簡単に又変わる事に成る・・・・
ローリングシャーシ等々の表現で、良い評価の様だが・・・・私は、この部分が好きに成れない・・・・
シャーシは基本、ガッチリしている方が好き・・・・・
足回りの基点に成るシャーシが、その都度・都度変化していれば、足回りのセット如何こうの次元でない・・・・
此れが解り易いのも、ダンパーレス・・・ボールデフと搭載している為・・・・・
中々、気づき難い部分でも有る・・・・・正確に足回りをセットしていても・・・・左右での動きの違いが大きく出る・・・・・
勿論、私の場合、気のせいと考え・・・・操作での対応を考えるが・・・此れにも限界が有る・・・この部分も技量が無いな~~と考える部分・・・・
勿論、シャーシがバスタブのスタンダートの場合は、この特性が少ない・・・・・その為に、初心者や私の様に、メンテが苦手というタイプには良い車だと考えています。
ハイエンドシャーシは、一寸した衝撃で、癖が付き易い・・・・
勿論、レベルに応じたシャーシ・・・・私には分が越えている可能性が有る・・・・
アクスルシャフト・・・交換後テスト・・・・
アクスルシャフト交換後の、テスト・・・・
本来、ベアリングの慣らしが必要だが・・・・交換後直後の、感覚も大事・・・
基本、一度経験が有るのが、感じは有る程度、解っていたが・・・・
私には、良い感じに思えた・・・・
昨日、動画でもUPしているが、小さな定常円での舵角の違いでの練習をしていたが・・・・
フロントが止まる・・・又転がっていないし、次の転がりが重くリアが巻く方向に成る等々の問題が多々有った・・・・
その部分が、私の操作方法では、良い方向に成った・・・・
私の操作では、仮に飛距離を延ばしたいと考えると、ドリフトアングルは浅くなる・・・必然的にカウンターも浅くなる・・・・・この部分で、如何してもパワーが大き過ぎて、深い方向に成りやすい・・・・その対処の操作をしているが、如何しても微回転の変化がフロントが対応出来ない・・・結果ドリフトが止まる・逆に巻く・・・方向に向う・・・・
構造的に、リア駆動の2駆の場合、駆動力は、真っ直ぐ車を押す方向にしか加わっていない・・・その駆動輪がどの程度の角度まで車を押せるかも出て来る・・・・
ドリフトは詳しくない私だが、私の車の場合、ドリフトアングルが45度を超えると、車は止まる方向に向う・・・・・飛距離を伸ばす事は、止まる事で無く、進める方向・・・・結果45度以下を維持して走ることに成る・・・・この部分が少し、楽に感じた・・・・
ドリフトの難しい点が、喧嘩・・・前後・左右のタイヤを喧嘩させている走法・・・・・一般的、車の競技は出来るだけ喧嘩をさせない、此れが効率に繋がり、スピードに繋がる・・・
この喧嘩をどの程度・・・・ドリフトというジャンルでするか・・・・この部分を私は考えてきた・・・・ドリフト競技が出来るから、ツーリングの世界でも走れる・・・・・此れが有れば各ジャンルの垣根が取れる・・・・・・
FR2駆は、車の操作の基本だと、実車の世界では言われている・・・・この車でドリフト出来る・・・ツーリング・四駆・FF・その他色んなジャンルにも応用が出来る・・・
ケツカキの時から考えている部分、喧嘩の度合い・・・・此れが行き過ぎると、その車しか操作が出来なくなる・・・・・・
私も、ケツカキの初期は、前後の喧嘩を多大に利用した走法・・・その為に等速四駆の走行も出来なくなった・・・・その後、転がし、最終的に押し転がしの走行に変化させたが、その変化には体に染み付いた癖が抜けず苦労した・・・・
車の操作の基本、アクセルを入れて、走る・・・・・抜いて減速・・・・この操作が逆になる場合が有る・・・・
今日も、子供達が来ると思うが・・・・彼たちに試乗してもらい・・・・ダメ出しを一杯、してもらおうと考えている・・・・基本、壊れている車とは言ってほしく無いが・・・・
本来、ベアリングの慣らしが必要だが・・・・交換後直後の、感覚も大事・・・
基本、一度経験が有るのが、感じは有る程度、解っていたが・・・・
私には、良い感じに思えた・・・・
昨日、動画でもUPしているが、小さな定常円での舵角の違いでの練習をしていたが・・・・
フロントが止まる・・・又転がっていないし、次の転がりが重くリアが巻く方向に成る等々の問題が多々有った・・・・
その部分が、私の操作方法では、良い方向に成った・・・・
私の操作では、仮に飛距離を延ばしたいと考えると、ドリフトアングルは浅くなる・・・必然的にカウンターも浅くなる・・・・・この部分で、如何してもパワーが大き過ぎて、深い方向に成りやすい・・・・その対処の操作をしているが、如何しても微回転の変化がフロントが対応出来ない・・・結果ドリフトが止まる・逆に巻く・・・方向に向う・・・・
構造的に、リア駆動の2駆の場合、駆動力は、真っ直ぐ車を押す方向にしか加わっていない・・・その駆動輪がどの程度の角度まで車を押せるかも出て来る・・・・
ドリフトは詳しくない私だが、私の車の場合、ドリフトアングルが45度を超えると、車は止まる方向に向う・・・・・飛距離を伸ばす事は、止まる事で無く、進める方向・・・・結果45度以下を維持して走ることに成る・・・・この部分が少し、楽に感じた・・・・
ドリフトの難しい点が、喧嘩・・・前後・左右のタイヤを喧嘩させている走法・・・・・一般的、車の競技は出来るだけ喧嘩をさせない、此れが効率に繋がり、スピードに繋がる・・・
この喧嘩をどの程度・・・・ドリフトというジャンルでするか・・・・この部分を私は考えてきた・・・・ドリフト競技が出来るから、ツーリングの世界でも走れる・・・・・此れが有れば各ジャンルの垣根が取れる・・・・・・
FR2駆は、車の操作の基本だと、実車の世界では言われている・・・・この車でドリフト出来る・・・ツーリング・四駆・FF・その他色んなジャンルにも応用が出来る・・・
ケツカキの時から考えている部分、喧嘩の度合い・・・・此れが行き過ぎると、その車しか操作が出来なくなる・・・・・・
私も、ケツカキの初期は、前後の喧嘩を多大に利用した走法・・・その為に等速四駆の走行も出来なくなった・・・・その後、転がし、最終的に押し転がしの走行に変化させたが、その変化には体に染み付いた癖が抜けず苦労した・・・・
車の操作の基本、アクセルを入れて、走る・・・・・抜いて減速・・・・この操作が逆になる場合が有る・・・・
今日も、子供達が来ると思うが・・・・彼たちに試乗してもらい・・・・ダメ出しを一杯、してもらおうと考えている・・・・基本、壊れている車とは言ってほしく無いが・・・・
フロント・アクスルシャフト交換
祝日・・・・何時も朝の様な、バタバタが無い・・・
ユックリと時間が過ぎている・・・
以前から計画していた、アクスルシャフトを軽くしたい・・・・
此れを、行いました・・・・
以前のSAKURA 2駆のフロントの足回りはエンルートの物を使っていた、その時に、アルミのアクスルシャフトに交換した、経験が有る・・・・
回り始めの初期の入力に対して、良くなる感覚が有った為・・・・此れを期待して、今回変更を思いついた・・・・
変更に対して、RC-ARTの1510→1050変換カラー・・・・1050ベアリング・・・・タミヤのMシャーシ軽量フリーホイールアクスルを準備。
変換パーツの、重量・・・旧 約6g 新 約3g
アクスルシャフトの重量・旧 約4g 新 約1g
左右で約6gの軽量化に成る・・・
今はダンパーレスの為に、バネ下等には当たらないが・・・バネ下の軽量化は、バネ上の軽量化以上に、意味が有ると言われるが、テスト後の判断に成ります。
取り付け終了・・・・ポン付けで出来た・・・・
ホイールハブ取り付けに0.1mmのシムで対応・・・・この部分もガタが無いと、回転が重くなる・・・・加減は、経験・・・・
1050ベアリングを新調した為に、暫し、慣らし・・・・
いい感じに成っていると思いますが、
何分、無知で下手の私、何が良いか解らない場合が多々ある・・・・
走り込みに、頑張ります・・・・・
ユックリと時間が過ぎている・・・
以前から計画していた、アクスルシャフトを軽くしたい・・・・
此れを、行いました・・・・
以前のSAKURA 2駆のフロントの足回りはエンルートの物を使っていた、その時に、アルミのアクスルシャフトに交換した、経験が有る・・・・
回り始めの初期の入力に対して、良くなる感覚が有った為・・・・此れを期待して、今回変更を思いついた・・・・
変更に対して、RC-ARTの1510→1050変換カラー・・・・1050ベアリング・・・・タミヤのMシャーシ軽量フリーホイールアクスルを準備。
変換パーツの、重量・・・旧 約6g 新 約3g
アクスルシャフトの重量・旧 約4g 新 約1g
左右で約6gの軽量化に成る・・・
今はダンパーレスの為に、バネ下等には当たらないが・・・バネ下の軽量化は、バネ上の軽量化以上に、意味が有ると言われるが、テスト後の判断に成ります。
取り付け終了・・・・ポン付けで出来た・・・・
ホイールハブ取り付けに0.1mmのシムで対応・・・・この部分もガタが無いと、回転が重くなる・・・・加減は、経験・・・・
1050ベアリングを新調した為に、暫し、慣らし・・・・
いい感じに成っていると思いますが、
何分、無知で下手の私、何が良いか解らない場合が多々ある・・・・
走り込みに、頑張ります・・・・・
登録:
投稿 (Atom)