転がりを、増す方向へ進め・・・
今回はフロントの転がりを、大きく増した・・・
最近はスピード等、求めていなかった為に・・・フロント・ワンウェイの渋さも、操作の面白みと思っていたが・・・
リアの転がりが増すほど、フロントの渋さが目立ち出したし・・・・やはり、Mシャーシの2駆の躍動感や、その他の2駆の、動きの変化にも刺激され・・・・対処を思い立った・・
しかし、本心ではスピードを求めていない為に、フロントの引き・・・之を操作側で規制出来るように、以前より、プロポのハイポイントは落とす方向で、今後は走りたいと考えている・・・
回りから、遅いと言われる、之が、今では快感に成っている為・・・面白いし、特に前走を好む私の場合、大名行列状態に成るために・・・可也の快感が有る・・・・
この状態に成れば、大名行列から脱落する、之が問題に成りだす・・・・他の車は、対順出来ている為に、面白さが増す・・・・・・
路面がカーペットの為に、他の路面に比べると転がり難い部分が有る・・・・その為に、ケツカキで定常円を試みると、カウンターが出ない特性が、昔からの私の悩みだったが、この部分もテック・コンバは大分、改善できている・・・
このフロントのアンダー的な動き・挙動を出来るだけ無くす、操作・又車の特性にしているが、現実には、回転域の使い方・次第の様だ・・・
又、ステアの最大切れ角を、今回、フロントが良く動く様になった為に、少し減らした・・・・この部分もプロポでの制限に成る・・・・
以前もデルタ・ボディに合わせて、実車の最小旋回半径の1/10に合わせていたが、アンダーが減れば、勿論、舵角の減少に向かう事になる・・・・
今コースで、出来るだけ、浅めのカウンターを意識して操作している・・・この部分は、遅い私の車での最大の配慮になる・・・・カウンター量が減れば、結果的にスピードが増す・・・遅い方向が好みだが、周りのスピード域も少しは、配慮しないと、協調性にかける方向に成る・・・・
この部分も、此処一年ほどで、コースのスピード域がドンドンUPしている事が、要因になる・・・
ケツカキも走る、コースの為に、以前は如何しても、2駆の場合、タイヤを変更して、スピード域の速い方向のタイヤを選ぶ人が多かった様だが・・・・・この部分も変わり出しているし・・・私の場合、基本的セットの変更もないし、タイヤも殆どの大きな変化は無い車で、走っていると、変化を大きく感じる・・・
このスピードの変化は、無駄カキが減っている為・・・・又、無駄な舵角も減り続けている・・・
結局、無駄が減っている為に、早いと言うスピード感は殆ど変化は無いが、一周のラップタイムが上がり続けている・・・・
この部分が、私の変化・対応方法の変化に繋がっている・・・・・
次は相反する、事になるが、加減速に部分に成る・・・・ライン取りで走らせ続ける最速ラインが有る・・・・有る程度・スピードに自信が付いたら、次は、最遅ラインを探す事になる・・・・
このラインは、止める方向にも強く動くし、その後の加速も強く求められる・・・・車の動きにメリハリが出て来るし、之が、躍動感に繋がる場合が有る・・・
この方向に意識が向き出すと、車の重さが気に成って来る・・・慣性で流れ等々を感じ出す・・・
私の常識論で考えれば、この機敏感、等々は、重さがネックになると考えている・・・重ければ、一方向の決まったラインならそれに合わせたセットをすれば、事足りる・・・・向きを変える時はアンダーで有れ、深い舵角が一瞬で演出できれば、ステアを引っ掛けて向きを変えることも可能になる・・・
特に、2駆の場合、ドリフトアングルに対して、深い舵角を私用している・・・・仮に、小さな180度回り込む様なコーナーに、テック・コンバで、ケツ進入状態で、コーナーのOUT側にリアを合わせれば、この動きに対応する為には、手前で車を止めて、コーナーを抜けて行くのを待つ操作に成る・・・・
この時が、減速・加速の操作を強く意識する、方向に成る・・・・
勿論、操作も、制限を付ければ、難しさが増す・・・・私はその為に、プロポで好きなポイントを探す意味でなく、難しさが増す・ポイントを探している・・・・
勿論、昔は、RCドリフトの世界で、プロポを触る等々、異端児扱いされていたが・・・・オーバークオリティの、メカやパワー源を抑える方法が、私の場合、プロポ以外に現状でも無い・・・
私は昔から、メカ等がオーバークオリティを書き続けている・・・・パワー方向に強過ぎると考えている、この考えが、RCドリフト界のパワー神話に、相反する考えに成る・・・
昨年の前半は・殆ど人がシングルT数のモーターを使用していたコース・・・・私が使っているモーター等、興味も示さなかったし、眼中に無かったと思う・・・
先に書いているが、ステア操作の引っ掛け操作等々も結果的に、モーターパワーがその方向に向けている・・・・最近はこの事も気付かれた人も居られると思う・・・・
最近、RCドリフト界でも、バランス等の表現を耳にするように成ってきた・・・バランスは大事だと、私は書き続けている・・・・・RCドリフトを考える場合、先ず、タイヤが特殊と言う事が一番最初に来る・・・このタイヤにバランスした、モーターが有るはずだと私は考えいるし、そのモーターを探し続けている・・・・
今は当然の様に、プロポで絞る等々の設定もして有ると思う・・・・絞るなら、何故、大本のパワー源に疑問が沸かないのかとも思う・・・・
勿論、異端児の私の感覚になる・・・・・しかし、昔は、RCドリフトでないとまで、言われ続けた対策・設定が、今は当然の様に、使われている・・・・之も変化だと私は考えている・・・
今のコースの人達を大事に・・・このジャンルで楽しみたいと考えている・・・・
財布に優しいし・・・・お金が必要な部分は、走行部分だけを考えると、少ない出費で出来る・・・・
各自の経済力に応じて楽しめるジャンルだと私は考えているし、テック・コンバ・・・10年程前の車だが、未だに現役として、走行を楽しめる・・・・・
RCに挑戦したい・コースを走りたいと考えた場合、RCドリフトの世界は垣根が低いと私は考えている・・・・・
結局ボディを、乗せれば、シャーシは解らなくなる・・・・シャーシに振り回される操作をすれば、シャーシの個性で、銘柄が解るが・・・・操作側が勝っている、車ならシャーシは解らないと思う・・・
車を走らせるなら、車より、操作側が勝っていたいと私は考えている、人様の車を操作しても、個性が見え、その延長線上に、人の名前がイメージ出来る、この状態まで、操作技量の上達を目指すこれが、走る物の醍醐味だと私は考えている・・・・
之が進めば、一瞬の挙動・動きを見ただけで、人の名前がイメージ出来る、この状態まで成れば、車からオーラーが出ている事になる・・・・・
凄腕や一流と言う人は、この様な人だと、私は勝手に考えている・・・・
外部操作のRCの為に、可也、難しいハードルに成る、しかし、この部分に到達している人達が、エキスパートと私は思っている・・・・
素人レベルで無知な私でも、車から出るオーラー位は解る・・・・
中々、その様な人が、今伺っているコースでは、縁しないが・・・・縁をしなければ、回りの人に成って貰いたいとなる・・・・
下手は、無限の可能性を秘めている・・・・固定観念を棄てて、色々試す・・・・之が結果的に、自分の財産になる・・・・固定観念を付けてしまえば、変化に対応出来ない方向へ向かうしかない・・・
周りの変化が、結果自分も変化させる・・・・人とは大事なものになる・・・だから感謝が有る・・・
2017年1月20日金曜日
トルクを乗せる・・・・
最近、ギリギリの方向へプロポの設定を続けてきて・・・・今週は限界以上まで試してみた・・・
大昔のブログに、モーター制御は、回転制御でなく・・・トルク制御を行っていると書いた覚えが有るが・・・・
如何しても、トルクより、回転パワーに目が行く、私の場合、頭で解っていても、直ぐに回転に目が行く癖が有る・・・・
モーターも正確な回転制御を行う、モーターでも無い、ステッピングモーター等の回転の角度まで、制御する、モーターでも無いし、アンプでも無い・・・
結局は、モーターの特性上・・・トルクをどう制御するかが、アクセル操作に成る・・・・
しかし、何回も書き続けているが・・・・・転がらない車の場合・・・このトルクをどの程度与えてよいかが、解り辛い・・・・
トルクの大小も関係するが・・・問題は転がり難さがそれ以上に影響している感じがする・・・
実車でも低いギアより、高いギアの方が、ギクシャクした走行に成り難い、トルク制御が出来る・・・・駆動トルクが減る以上に、転がりが増している事が、之を可能にしている感じがする・・・・
又、不思議に回転を意識した操作の時と、トルクを意識した時の操作では、アクセルの使い方が大きく変わって来ている・・・・
トルクを大きく必要と思った時が、大きなアクセルの入れ・・・この部分は回転を意識していた時と同じだが、その後が、その回転を維持を考えた場合、以前はそのポイントで止める方向を意識していたが、トルクを意識すれば、回転の維持に対してのトルクの小さくてよいという部分で、アクセルポイントを大きく減らす方向に成っている・・・・
又、その操作で、実際のタイヤの回転は、大きく入れた瞬間でも其れほど、多く回転していないし、その後もその回転域を維持している方向に成っている・・・勿論、パワー源やトルクを意識した車作りになっている為と思うが・・・以前は一気に破綻、その後の操作でも破綻を増大させる方向の操作だった様な気がする・・・・
基本転がっていれば、足す・乗せるトルクの量を制御するだけでよく、操作が楽になる・・・・・
転がっていなければ・・・一所懸命に次に必要な回転を考え続けてのアクセル操作に成る・・・
勿論、私の場合下手の為に、この部分を楽に操作したいと、車のセット・特性に頼りすぎていた時も有る・・・・自分のアクセル操作に、車側を合わせる、しかし、この方向に進めば、咄嗟の時が、駄目駄目の方向に向かう・・・一瞬で破綻・クルリこの方向に成る・・・しかし、無知だった為に、それを起こし難い、車つくりへとドンドン、深みに入って行く、流れに成っていた過去が有る・・・
結局、アクセル操作も基本二極の、入れる・抜くこの部分だけで走る車、その量は好みで、その好みに車をセットする・・・この、無知なセット方向に進みだす事になる・・・・
基本のアクセル操作の意味も結局、知っていない為に起きていた現象になる・・・
仮に、転がり続けている、車を加速させたいなら、走行抵抗より、少し多くのトルクを伝える事が出来れば、加速する・・・・その後アクセルを緩めても転がり続ける特性の車なら、速度はUPしている・・・・
この操作を、考えれば、実車のアクセル操作もこの様な感じで私は行っている事に気付く・・・タイヤが何回転している等々を意識しないで、車を加速・減速できている・・・・
逆に減速方向を意識した場合・・・・・転がり続ける車でも、走行抵抗で少しずつ減速方向に向かう、勿論、アクセルを抜き、全閉に成っていても・・・・この減速感を強く求める時に・・ギアを落とす作業をするか、ブレーキ操作を行っている・・・・
トルクを乗せる・引くこの操作をアクセル操作で行っている事になる・・・・・
しかし、私のRCの経験では、この部分に気付くのに長い年数が必要だった・・・頭の中が、回す・回さないこの操作がアクセル操作と、無知の為に思い込んでいた・・・之が異端児たる由縁と思う・・・・
アクセル操作だけでもない、ステア操作も同じで、乗せる・引くこのイメージが大事に成る・・・
ステアを切るという、感覚・イメージが有る為に、私は下手だし、エントリークラスからの脱却が出来ない理由に成る・・・ステア操作も乗せる・引く、この感覚が出て来ると、舵角の深さ等々の意味も変わって来るし、操作自体が変化しだす・・・・
最近は、伺っているコースで 昔、よく耳にした舵角が足らない等々を耳にしなくなったし、現実に走っている車を見ると、ケツカキの舵角と区別が出来難い車まで出てきている・・・
又、ステアの動きが、又、ゆっくりだし、少し遅れ気味に動く、之が又私の目からだと格好よく見える・・・以前は、パタ・パタと大きく左右に動く、その動くスピードも目にも止まらない早さが普通だったが、その様な部分も大きく変化し続けている・・・・・
コースの歴史も短く・初心者さんや経験値数年の人が多く集まるコース・・・熟練者が少ないコースの為に、他のコースに比べて、見劣りする部分も多々有ると思うが・・・各々の個性で、自分らしい車を作る方向で楽しく走れるコースだと私は考えているし・・・
何時も、伺うと、凄い、お客さんの数に驚く・・・・昨年には、ピットを増設され、8人強、多く収容出来る状態にも成っている・・・・
特に初心者さんたちと、ワイワイ・・・楽しめる之が一番良い・・・・走りはどうで有れ・・・コースで楽しい事は他にも色々有る・・・・この事は、上下意識が少ない事にもなるし、之が、又問題を起こす事も有るが、解って頂きたい部分でも有る・・・
重鎮のご意見も正しい・・・・礼儀等も大事と思うが、先ずは、初心者さん達が楽しいと思える環境が大事だと私は考えている・・・
ご時世で、「御免」「申し訳ない」この様な言葉を発する事が出来ない人も増えている・・・・中には笑っている様な人まで居る・・・・この部分は、コースの常連さん達の日頃の振舞いだと私は考えている・・・・頭を下げる、之は人として一番大事な部分だと私は考えているが・・・この様な人ばかりでないということも・・個性豊かなコースと言う事になる・・・
好みは誰しも色々有る、自分の好みが正しいとは限らない・・・・最終的に、コースを皆で走れる之だけでも感謝できれば、その他の部分は些細な部分に成る・・・・
車を走らせる、之を純粋に好んでいれば、その他の部分は、欲の部分に成ると思う・・・・
下手で無知な異端的な私の場合、この様に考えている・・・・・
大昔のブログに、モーター制御は、回転制御でなく・・・トルク制御を行っていると書いた覚えが有るが・・・・
如何しても、トルクより、回転パワーに目が行く、私の場合、頭で解っていても、直ぐに回転に目が行く癖が有る・・・・
モーターも正確な回転制御を行う、モーターでも無い、ステッピングモーター等の回転の角度まで、制御する、モーターでも無いし、アンプでも無い・・・
結局は、モーターの特性上・・・トルクをどう制御するかが、アクセル操作に成る・・・・
しかし、何回も書き続けているが・・・・・転がらない車の場合・・・このトルクをどの程度与えてよいかが、解り辛い・・・・
トルクの大小も関係するが・・・問題は転がり難さがそれ以上に影響している感じがする・・・
実車でも低いギアより、高いギアの方が、ギクシャクした走行に成り難い、トルク制御が出来る・・・・駆動トルクが減る以上に、転がりが増している事が、之を可能にしている感じがする・・・・
又、不思議に回転を意識した操作の時と、トルクを意識した時の操作では、アクセルの使い方が大きく変わって来ている・・・・
トルクを大きく必要と思った時が、大きなアクセルの入れ・・・この部分は回転を意識していた時と同じだが、その後が、その回転を維持を考えた場合、以前はそのポイントで止める方向を意識していたが、トルクを意識すれば、回転の維持に対してのトルクの小さくてよいという部分で、アクセルポイントを大きく減らす方向に成っている・・・・
又、その操作で、実際のタイヤの回転は、大きく入れた瞬間でも其れほど、多く回転していないし、その後もその回転域を維持している方向に成っている・・・勿論、パワー源やトルクを意識した車作りになっている為と思うが・・・以前は一気に破綻、その後の操作でも破綻を増大させる方向の操作だった様な気がする・・・・
基本転がっていれば、足す・乗せるトルクの量を制御するだけでよく、操作が楽になる・・・・・
転がっていなければ・・・一所懸命に次に必要な回転を考え続けてのアクセル操作に成る・・・
勿論、私の場合下手の為に、この部分を楽に操作したいと、車のセット・特性に頼りすぎていた時も有る・・・・自分のアクセル操作に、車側を合わせる、しかし、この方向に進めば、咄嗟の時が、駄目駄目の方向に向かう・・・一瞬で破綻・クルリこの方向に成る・・・しかし、無知だった為に、それを起こし難い、車つくりへとドンドン、深みに入って行く、流れに成っていた過去が有る・・・
結局、アクセル操作も基本二極の、入れる・抜くこの部分だけで走る車、その量は好みで、その好みに車をセットする・・・この、無知なセット方向に進みだす事になる・・・・
基本のアクセル操作の意味も結局、知っていない為に起きていた現象になる・・・
仮に、転がり続けている、車を加速させたいなら、走行抵抗より、少し多くのトルクを伝える事が出来れば、加速する・・・・その後アクセルを緩めても転がり続ける特性の車なら、速度はUPしている・・・・
この操作を、考えれば、実車のアクセル操作もこの様な感じで私は行っている事に気付く・・・タイヤが何回転している等々を意識しないで、車を加速・減速できている・・・・
逆に減速方向を意識した場合・・・・・転がり続ける車でも、走行抵抗で少しずつ減速方向に向かう、勿論、アクセルを抜き、全閉に成っていても・・・・この減速感を強く求める時に・・ギアを落とす作業をするか、ブレーキ操作を行っている・・・・
トルクを乗せる・引くこの操作をアクセル操作で行っている事になる・・・・・
しかし、私のRCの経験では、この部分に気付くのに長い年数が必要だった・・・頭の中が、回す・回さないこの操作がアクセル操作と、無知の為に思い込んでいた・・・之が異端児たる由縁と思う・・・・
アクセル操作だけでもない、ステア操作も同じで、乗せる・引くこのイメージが大事に成る・・・
ステアを切るという、感覚・イメージが有る為に、私は下手だし、エントリークラスからの脱却が出来ない理由に成る・・・ステア操作も乗せる・引く、この感覚が出て来ると、舵角の深さ等々の意味も変わって来るし、操作自体が変化しだす・・・・
最近は、伺っているコースで 昔、よく耳にした舵角が足らない等々を耳にしなくなったし、現実に走っている車を見ると、ケツカキの舵角と区別が出来難い車まで出てきている・・・
又、ステアの動きが、又、ゆっくりだし、少し遅れ気味に動く、之が又私の目からだと格好よく見える・・・以前は、パタ・パタと大きく左右に動く、その動くスピードも目にも止まらない早さが普通だったが、その様な部分も大きく変化し続けている・・・・・
コースの歴史も短く・初心者さんや経験値数年の人が多く集まるコース・・・熟練者が少ないコースの為に、他のコースに比べて、見劣りする部分も多々有ると思うが・・・各々の個性で、自分らしい車を作る方向で楽しく走れるコースだと私は考えているし・・・
何時も、伺うと、凄い、お客さんの数に驚く・・・・昨年には、ピットを増設され、8人強、多く収容出来る状態にも成っている・・・・
特に初心者さんたちと、ワイワイ・・・楽しめる之が一番良い・・・・走りはどうで有れ・・・コースで楽しい事は他にも色々有る・・・・この事は、上下意識が少ない事にもなるし、之が、又問題を起こす事も有るが、解って頂きたい部分でも有る・・・
重鎮のご意見も正しい・・・・礼儀等も大事と思うが、先ずは、初心者さん達が楽しいと思える環境が大事だと私は考えている・・・
ご時世で、「御免」「申し訳ない」この様な言葉を発する事が出来ない人も増えている・・・・中には笑っている様な人まで居る・・・・この部分は、コースの常連さん達の日頃の振舞いだと私は考えている・・・・頭を下げる、之は人として一番大事な部分だと私は考えているが・・・この様な人ばかりでないということも・・個性豊かなコースと言う事になる・・・
好みは誰しも色々有る、自分の好みが正しいとは限らない・・・・最終的に、コースを皆で走れる之だけでも感謝できれば、その他の部分は些細な部分に成る・・・・
車を走らせる、之を純粋に好んでいれば、その他の部分は、欲の部分に成ると思う・・・・
下手で無知な異端的な私の場合、この様に考えている・・・・・
滑らせる・・・走らせる・・・
RCドリフト・・・・奥が深いし難しい・・・・
私は無知だから・・・・ドリフトを滑らせる競技と勝手に考えていた為に、物を投げるような感覚・操作がドリフトだと思っていたし、その動きがドリフトと思っていた時期が有る・・・
しかし、RCドリフターの言われている、表現をよくよく考えると、走らせる・・・・この車を確り路面を掴んで走らせる方向性の、表現が多い・・・・
この言葉を信じて、滑らせる意識から、走らせる意識に変わって来た・・・・
結果、車の見え方まで変わって来る・・・・・以前は格好よいと思い込んでいた動きも、流れ過ぎ・操作者の手から離れ過ぎている等々が見えて来るようになる・・・・
意識が変わると、見え方まで変わると言う事になる・・・・
RCドリフトの世界で、格好よさ・・・・この部分も意識で変わると言う事になる・・・・
この部分が、私は、素人だし、無知の為に・・・・・長い間、滑らせる事がドリフト、飛距離を延ばす事は、多大な滑らせを長く持続する・・・この方向がドリフトと考え、ブラシレスモーターだと4.5T迄、試した・・・・
今は、この方向性を、逆に進めている・・・・
しかし、一旦付いてしまった癖が、この方向を勧め難くしている・・・特に回転が有る方が何故か私の場合、安心感になる・・・・この理屈と相反する気持ちが、有ること自体が、ドリフト界で異端児扱いされる部分だと、徹底して克服に努力している・・・・
回しす、それも、実車等、有り得ないタイヤの回転を与えても、結果的に失速・破綻している状態を安定・安心と感じる・・・・勿論、車がアンダー方向に成るために、安定感を感じていると思うが、少し考えれば、破綻とわかっていても・・・その安心感を求めてしまう、変な癖が有る・・・この部分が私が下手だと言う証拠になる・・・・
月曜日のテストでも、ハイポイントを減らして、最高回転数・トルクは減っても、結果的に、路面速度より、多大に回す事が出来る・・・・この操作をしていた為に、バッテリーの持ちが悪く、電費を損する走りを無意識にしていた事になる・・・・
気持ちは、フラフラするこの挙動をどう押さえたら解らない、この解らない時に、無意識に安定を求める操作の癖が出る・・・・私の場合回す方向に成る・・・・
之が、異端児たる由縁だと私は勝手に考えている・・・・
この癖が、結果として、失速する走りをしてしまう・・・又、流れを作ってしまう・・・機敏感や躍動感から遠ざかる方向に成る・・・・・
RCドリフターが言われている、トラクションを確り意識する操作・・・之を先ずは手に入れる事になる・・・・
この部分で、勘違いが牽引力の利用を高める方向が、ドリフターが言われているトラクションで無いということ、トラクションは基本、アクセルを入れる側で車を動かす操作、牽引力を強く利用しようとすると、アクセルの抜き側での車を走らせ過ぎる操作をしてしまう。之が結果的に、躍動感を無くす・・・・
躍動感が、闘争感等々を、表現している・・・・之が無くなれば、単に流れている走りになる・・・・
結局、ドリフト走行の・・・・走行をどう、意識しているかになる・・・・この意識の変化が、結果的に見え方も変わるし、変われば、操作の仕方、車の作り方等々、考え方まで変化を与える事になる・・・・
私は無知だから・・・・ドリフトを滑らせる競技と勝手に考えていた為に、物を投げるような感覚・操作がドリフトだと思っていたし、その動きがドリフトと思っていた時期が有る・・・
しかし、RCドリフターの言われている、表現をよくよく考えると、走らせる・・・・この車を確り路面を掴んで走らせる方向性の、表現が多い・・・・
この言葉を信じて、滑らせる意識から、走らせる意識に変わって来た・・・・
結果、車の見え方まで変わって来る・・・・・以前は格好よいと思い込んでいた動きも、流れ過ぎ・操作者の手から離れ過ぎている等々が見えて来るようになる・・・・
意識が変わると、見え方まで変わると言う事になる・・・・
RCドリフトの世界で、格好よさ・・・・この部分も意識で変わると言う事になる・・・・
この部分が、私は、素人だし、無知の為に・・・・・長い間、滑らせる事がドリフト、飛距離を延ばす事は、多大な滑らせを長く持続する・・・この方向がドリフトと考え、ブラシレスモーターだと4.5T迄、試した・・・・
今は、この方向性を、逆に進めている・・・・
しかし、一旦付いてしまった癖が、この方向を勧め難くしている・・・特に回転が有る方が何故か私の場合、安心感になる・・・・この理屈と相反する気持ちが、有ること自体が、ドリフト界で異端児扱いされる部分だと、徹底して克服に努力している・・・・
回しす、それも、実車等、有り得ないタイヤの回転を与えても、結果的に失速・破綻している状態を安定・安心と感じる・・・・勿論、車がアンダー方向に成るために、安定感を感じていると思うが、少し考えれば、破綻とわかっていても・・・その安心感を求めてしまう、変な癖が有る・・・この部分が私が下手だと言う証拠になる・・・・
月曜日のテストでも、ハイポイントを減らして、最高回転数・トルクは減っても、結果的に、路面速度より、多大に回す事が出来る・・・・この操作をしていた為に、バッテリーの持ちが悪く、電費を損する走りを無意識にしていた事になる・・・・
気持ちは、フラフラするこの挙動をどう押さえたら解らない、この解らない時に、無意識に安定を求める操作の癖が出る・・・・私の場合回す方向に成る・・・・
之が、異端児たる由縁だと私は勝手に考えている・・・・
この癖が、結果として、失速する走りをしてしまう・・・又、流れを作ってしまう・・・機敏感や躍動感から遠ざかる方向に成る・・・・・
RCドリフターが言われている、トラクションを確り意識する操作・・・之を先ずは手に入れる事になる・・・・
この部分で、勘違いが牽引力の利用を高める方向が、ドリフターが言われているトラクションで無いということ、トラクションは基本、アクセルを入れる側で車を動かす操作、牽引力を強く利用しようとすると、アクセルの抜き側での車を走らせ過ぎる操作をしてしまう。之が結果的に、躍動感を無くす・・・・
躍動感が、闘争感等々を、表現している・・・・之が無くなれば、単に流れている走りになる・・・・
結局、ドリフト走行の・・・・走行をどう、意識しているかになる・・・・この意識の変化が、結果的に見え方も変わるし、変われば、操作の仕方、車の作り方等々、考え方まで変化を与える事になる・・・・
登録:
投稿 (Atom)