今日は、フローリング床面で、テスト調整を行っている、先ずは、ステアのセンターを、ターンバックルで、正確に合わせた。
この部分は、左右のタイヤの向きで調整している、之が左右、シャーシセンターとの角度を左右合わせて・・・私の場合、サーボセイバーがガタガタに弱い為・・・タイヤの角度を維持した状態で、サーボの動きが左右同じ位に先ず合わせた・・・・タイヤの舵角が付くポイントのサーボーの角度が左右で略同じ、之で先ずは調整・・・・左右のガタが同じと言う事になる。
次に床面で、車を走らせ、真直ぐに走るか、又バックして、同じ様ラインで戻ってくるか???・・・之も合わせる事に成る・・・・この部分で、フロントワンウェイの左右の効きが解る・・・之が左右違えば、バックでのラインが、曲ったりする。
勿論、アライメントが左右で違えば、駄目だが、ケツカキの場合、ワンウェイの効き方が左右違えば、大きくラインが変る・・・・
ケツカキの作り方の基本に成る部分に成るし、当然過ぎて誰も言わないと思うが、私は無知の為に、基本から大事に考えている。
今回、フロント左を、少し転がりが増す、方向にしたので、この部分も良い感じに成っている。
次に、リアタイヤを少し滑らせての加速・・・・之を試みると、左右のプリロードの違いでの、ラインの傾きが解る。勿論、リアのアライメントの違いでも出て来るポイントだが・・・・
最後は、プリロードの微細な調節で、対処を私はしている。
このテストは、出来るだけ、路面がフラットで・・・・又、滑らせ易い、路面を私は選んでいる。
この部分が悪ければ、当然車を斜め方向に押す事に成る・・・・出きれば真直ぐに押してくれた方が、私は操作が楽だと考えている。
前回のブログに、登坂、坂道発進の動画も掲載したが・・・この部分が悪いと、斜めに登ろーとする、車を舵角で修正する事に成るし、先に書いているように、舵角はブレーキの要素も有るので、益々、リアタイヤの破綻方向に進めることにも繋がる為に、私は大事だと考えている。
勿論、余りにも常識、過ぎて、誰しも言わない部分・・・車作りの基礎の部分に成る。
之で、又、新車の挙動に戻ると思う、今後のコースでの走りで、確かめる事に成る。
2018年2月18日日曜日
久しぶりに・・・ステアリング・センターの調整・・・・
今日は・・・・少し、車弄りい楽しんでいる。
テック・コンバも・・・10年以上の歳月をかけて、徐々に変化して来ている。
実車でも、余程の愛着が無ければ、飽きる歳月である。
しかし、RCカーは、車を弄れる範囲が、大きく・・・又、手軽に出来る部分が有るので、楽しめる、期間も長くなるし、又、飽き難いと言う点も、魅力に成る。
特に軽量化方向を意識すると、基本と成る、車の設計思想の個性が一気に際立ち・・・面白いと私は考えている。
個性を容認しつつ、出来るだけ、自分の思いを取り入れて行く・・・この面白みは、実車以上だと私は思っている。
今までに、少し・少しと、変化をさせて来たが・・・・長い間、ステアリングのセンター調整を行っていなかった。
私の車は、ステアリングの保持が非常に弱い・・・その為に、車が真直ぐ進めば、勝手にステアもセンターを向く・・・簡単に書けば、大きなガタが有ると言う事・・・・
その為に、センターを合わせる之が至難の業に成る。
実車でもセンター付近に遊びが有るが・・・この遊びの左右の違いを、調整するような事に成る。
特に外部操作の為に、ハンドルに伝わる、キックバックが感じれない・・・その為に、全て予想・イメージで操作に成る・・・・だから、経験値が必要に成るし、車の挙動の安定を求めている。
先に書いた、若しセルフステアが走行中に出ていれば、ロールをすれば、その下がった方向へステアが向いている事に成る。
之もイメージして、操作に繋げる・・・・この部分が、外部操作の難しさだし、面白さにも繋がる。
よく、周りから、ステアの動きが凄く遅いのに、何故、スパット舵角表現が出来るのかと言われる場合が有るが、今までは、キャスター効果で、勝手に、ステアが動いていたと、言っていたが・・・今後は変る事に成る。
基本、先ずは、車を走らせる方向で意識する、この意味は、フロントの舵角表現・操作に、車を止めるこの部分を減らす・・・・この部分が、RCでは難しい部分・・・曲げる操作を意識し過ぎて、速度の低下を意識していない、結果曲るまで、ステア操作する方向性に成る・・・
結果、実車だと、破綻し飛んで行く様な舵角操作でも、可能に成る車の作り方、破綻しないアンダー方向の車作りが、外部操作のRCカーの独特の部分に成る。
全てが、実車と比較すると違う・・・・形は似ているが、全ての特性が違う世界で、実車を求める、之も凄い勇気だと私は考えている。
之を目指す、RCドリフターには敬意さえ感じる。
私は、何度も書くように、独特の操作の癖をつけているし、下手で無視・・・この人達の言葉に刺激され挑戦を続けている。
コースではツーリングから参戦のKチャンも、ケツカキで、2駆に奇麗に追走を続けられている。
各自、凄い、努力と鍛錬の連続だと思うし、各自、目標が違う。
今の各自の目標に努力し続ける・・・之が可能なコースが、私は好きです。
今は、ステアに頼らない、この走法を身につけたいと努力を続けている。加重移動で車を動かす・・・之が難しいから、色々な模索を続けている。
テック・コンバも・・・10年以上の歳月をかけて、徐々に変化して来ている。
実車でも、余程の愛着が無ければ、飽きる歳月である。
しかし、RCカーは、車を弄れる範囲が、大きく・・・又、手軽に出来る部分が有るので、楽しめる、期間も長くなるし、又、飽き難いと言う点も、魅力に成る。
特に軽量化方向を意識すると、基本と成る、車の設計思想の個性が一気に際立ち・・・面白いと私は考えている。
個性を容認しつつ、出来るだけ、自分の思いを取り入れて行く・・・この面白みは、実車以上だと私は思っている。
今までに、少し・少しと、変化をさせて来たが・・・・長い間、ステアリングのセンター調整を行っていなかった。
私の車は、ステアリングの保持が非常に弱い・・・その為に、車が真直ぐ進めば、勝手にステアもセンターを向く・・・簡単に書けば、大きなガタが有ると言う事・・・・
その為に、センターを合わせる之が至難の業に成る。
実車でもセンター付近に遊びが有るが・・・この遊びの左右の違いを、調整するような事に成る。
特に外部操作の為に、ハンドルに伝わる、キックバックが感じれない・・・その為に、全て予想・イメージで操作に成る・・・・だから、経験値が必要に成るし、車の挙動の安定を求めている。
先に書いた、若しセルフステアが走行中に出ていれば、ロールをすれば、その下がった方向へステアが向いている事に成る。
之もイメージして、操作に繋げる・・・・この部分が、外部操作の難しさだし、面白さにも繋がる。
よく、周りから、ステアの動きが凄く遅いのに、何故、スパット舵角表現が出来るのかと言われる場合が有るが、今までは、キャスター効果で、勝手に、ステアが動いていたと、言っていたが・・・今後は変る事に成る。
基本、先ずは、車を走らせる方向で意識する、この意味は、フロントの舵角表現・操作に、車を止めるこの部分を減らす・・・・この部分が、RCでは難しい部分・・・曲げる操作を意識し過ぎて、速度の低下を意識していない、結果曲るまで、ステア操作する方向性に成る・・・
結果、実車だと、破綻し飛んで行く様な舵角操作でも、可能に成る車の作り方、破綻しないアンダー方向の車作りが、外部操作のRCカーの独特の部分に成る。
全てが、実車と比較すると違う・・・・形は似ているが、全ての特性が違う世界で、実車を求める、之も凄い勇気だと私は考えている。
之を目指す、RCドリフターには敬意さえ感じる。
私は、何度も書くように、独特の操作の癖をつけているし、下手で無視・・・この人達の言葉に刺激され挑戦を続けている。
コースではツーリングから参戦のKチャンも、ケツカキで、2駆に奇麗に追走を続けられている。
各自、凄い、努力と鍛錬の連続だと思うし、各自、目標が違う。
今の各自の目標に努力し続ける・・・之が可能なコースが、私は好きです。
今は、ステアに頼らない、この走法を身につけたいと努力を続けている。加重移動で車を動かす・・・之が難しいから、色々な模索を続けている。
RCは凄い・・・セルフステアが解った。
昨晩の走行で気付いた、問題点・・・・
左タイヤの転がりが悪い・・・・
ベアリングは整備はしているが・・サイド注油・・・
後は、ワンウェイ、デフカップを、削る・・・この作業を行った。
焼きが入っているので、簡単でない・・・特に殆ど強い、トルクは与えない為に、この部分が痛む事も無いし、又、外径が小さくなる事も無い・・・
結果、何時までも新品状態の渋さ重さが有る為に、私は、この部分の研磨を、行なっている。
しかし、如何しても、左右で差が出る・・・・今回、左側の、研磨・・・マイクロ目で2/1000位、外径を小さくした。
テストは無負荷で回し・・・回転慣性の持続が左右で一緒に成る。
このテストを何度も繰り返していたら・・・RCドリフターが言われる、セルフステが演出できている事に気付いた。
バイクや自転車と同じで、シャーシをロール方向に動かすと・・・ステアが自然にその方向に向く・・・
私は、キャスター効果で、路面からの入力が、ステアを自然に進行方向に向けていると考えていたが、車でも確りロールをさせると、セルフステアが出る。
特に、回す、フロントタイヤが回転していると、この効果が大きくなる。
ホイールの回転慣性力が強くと、解る・・・・・私の車は、ステアリング、セイバーを弱くしているが、タイヤを回転させないと、気付き難い・・・しかし、回転慣性が付くと、セイバーのセンターに戻そうとする力より、セルフステアの特性が勝ち、動く・・・・
凄いと、思ったし、RCドリフターが言われているセルフステアの意味が少しは解ってきた・・・・進行方向へ、車が傾く、特にフロント側へが大事な様だ・・・・私は以外感を感じていた、ウェイー利状態でのドリフト、之とカウンターの自然さの変な感じも、この部分を無意識に体が知っているからだと思う。
又、コースに行ったときに、皆に教えられる・・・ただ、殆どがフ~~~ンで終わると思うが・・・・私には、凄い発見になる・・・・RCドリフターが言われるセルフステアの演出の為に、サーボセイバーを弱め続けてきた・・・その結果が、車でもセルフステアが、出ると言う事・・・・
実車でも、ステアリング系の抵抗が少なければ、シャーシを傾けると、タイヤが傾く事に成る。
考えれば、解る部分、路面が傾いていて、真直ぐ走ろうと思うと、本来は、路面からの入力でキャスター効果なら、真直ぐ走るはず・・・しかし、路面が斜めで、シャーシが傾いていると、如何しても、ハンドルが、傾きのいた方向に向こうとする力を感じる・・・其れを止める為に、ハンドルを強くセンター方向に保持する之が求められるし、又、重量の関係で、車自体が下に向かう為に、それに反する方向への舵角操作が必要に成る。
この当然の事さえ、私は忘れていた・・・この部分は、私のRCはRCと言う、発想の基点が問題に成っている。
RCのドリフトの世界は、実車等との対比で考える人が、殆ど・・・この部分も昔は否定して居たが・・・少しでも、この環境に溶け込む為に、私も努力をしているが・・・その都度、新たな発見が有る。
ドンドン、実車感の操作に近付いてきたが、その分、ドリフトが非常に難しく私の場合成る・・・この部分も、RC独特の操作の癖が、感じさせていると考えています。
RCドリフトの取り組む時の、思いが結果、私の場合足枷に成っている。
又、今回の現象が解れば、今は舵角制限を、プロポで切れ角も合わせている・・・しかし、ステアシステムの限界まで、一気に動こうとする・・・・この事は、プロポで、まだ切れ角を落す事が出来ると成るし、セルフステアの利用といわれている世界・・・利用を考えれば、プロポでの表現の舵角は要らないと言う事に成る。
この部分は、次回の検証になる。
しかし、何度も書くが、RCドリフトの奥の深さが凄い、私は特に無知で、下手なので、深さが他の人と比べると、何倍も違うと思う・・・・しかし、知らない、又、知りたい、之が有る限り、飽きないことにも成る。
之が私は一番大事だと考えている。
左タイヤの転がりが悪い・・・・
ベアリングは整備はしているが・・サイド注油・・・
後は、ワンウェイ、デフカップを、削る・・・この作業を行った。
焼きが入っているので、簡単でない・・・特に殆ど強い、トルクは与えない為に、この部分が痛む事も無いし、又、外径が小さくなる事も無い・・・
結果、何時までも新品状態の渋さ重さが有る為に、私は、この部分の研磨を、行なっている。
しかし、如何しても、左右で差が出る・・・・今回、左側の、研磨・・・マイクロ目で2/1000位、外径を小さくした。
テストは無負荷で回し・・・回転慣性の持続が左右で一緒に成る。
このテストを何度も繰り返していたら・・・RCドリフターが言われる、セルフステが演出できている事に気付いた。
バイクや自転車と同じで、シャーシをロール方向に動かすと・・・ステアが自然にその方向に向く・・・
私は、キャスター効果で、路面からの入力が、ステアを自然に進行方向に向けていると考えていたが、車でも確りロールをさせると、セルフステアが出る。
特に、回す、フロントタイヤが回転していると、この効果が大きくなる。
ホイールの回転慣性力が強くと、解る・・・・・私の車は、ステアリング、セイバーを弱くしているが、タイヤを回転させないと、気付き難い・・・しかし、回転慣性が付くと、セイバーのセンターに戻そうとする力より、セルフステアの特性が勝ち、動く・・・・
凄いと、思ったし、RCドリフターが言われているセルフステアの意味が少しは解ってきた・・・・進行方向へ、車が傾く、特にフロント側へが大事な様だ・・・・私は以外感を感じていた、ウェイー利状態でのドリフト、之とカウンターの自然さの変な感じも、この部分を無意識に体が知っているからだと思う。
又、コースに行ったときに、皆に教えられる・・・ただ、殆どがフ~~~ンで終わると思うが・・・・私には、凄い発見になる・・・・RCドリフターが言われるセルフステアの演出の為に、サーボセイバーを弱め続けてきた・・・その結果が、車でもセルフステアが、出ると言う事・・・・
実車でも、ステアリング系の抵抗が少なければ、シャーシを傾けると、タイヤが傾く事に成る。
考えれば、解る部分、路面が傾いていて、真直ぐ走ろうと思うと、本来は、路面からの入力でキャスター効果なら、真直ぐ走るはず・・・しかし、路面が斜めで、シャーシが傾いていると、如何しても、ハンドルが、傾きのいた方向に向こうとする力を感じる・・・其れを止める為に、ハンドルを強くセンター方向に保持する之が求められるし、又、重量の関係で、車自体が下に向かう為に、それに反する方向への舵角操作が必要に成る。
この当然の事さえ、私は忘れていた・・・この部分は、私のRCはRCと言う、発想の基点が問題に成っている。
RCのドリフトの世界は、実車等との対比で考える人が、殆ど・・・この部分も昔は否定して居たが・・・少しでも、この環境に溶け込む為に、私も努力をしているが・・・その都度、新たな発見が有る。
ドンドン、実車感の操作に近付いてきたが、その分、ドリフトが非常に難しく私の場合成る・・・この部分も、RC独特の操作の癖が、感じさせていると考えています。
RCドリフトの取り組む時の、思いが結果、私の場合足枷に成っている。
又、今回の現象が解れば、今は舵角制限を、プロポで切れ角も合わせている・・・しかし、ステアシステムの限界まで、一気に動こうとする・・・・この事は、プロポで、まだ切れ角を落す事が出来ると成るし、セルフステアの利用といわれている世界・・・利用を考えれば、プロポでの表現の舵角は要らないと言う事に成る。
この部分は、次回の検証になる。
しかし、何度も書くが、RCドリフトの奥の深さが凄い、私は特に無知で、下手なので、深さが他の人と比べると、何倍も違うと思う・・・・しかし、知らない、又、知りたい、之が有る限り、飽きないことにも成る。
之が私は一番大事だと考えている。
本題の検証
本題の検証・・・・テック・コンバのフロント周りの整備後の、動き等の確認が出来た。
昨晩は、初心者さんには申し訳なかったが、次回の来店を約束して、帰路につかれたので、少しは安心しているが・・・
本題に戻り・・・・・昨晩も、今までの操作と、違う、アイドルUPを使って・・・アクセルのニュートラル・ポイントで走り続ける・・・状態の設定での・・・テストと,一般的、ニュートラル、出力0のテストと・・・
両方で、バランスが良い、ギリギリを探す事も含めて、検証を行なった。
先ずは、フロント周りでの整備で、フロントが転がる方向・・・駆動抵抗の減少は、減速方向に大きく影響する・・・・誰しも解る、フロントに加重が乗る、この部分が弱くなる・・・・
ドリフト中に、この弱さを感じると、私の場合、無理なドリフタアングルで、車を止める、この操作を無意識でする癖が有る・・・・結果、ハイサイドで、舵角側に吹っ飛ぶ、危険性が増す・・・
フロントに乗らない感じが、結果として操作で乗せ過ぎる・・・之が出て来る・・・・この部分は、自分がイメージする、振る時のスピードの思い込みが影響している・・・このポイントに成る前に減速方向を意識しているか???・・・・又は、そのポイント自体の速度を上げる事が出来るか???・・・
この部分で、私は、振るポイントのスピードを上げる、意識方向にした方が、良いと今回は成った。
勿論、フル前に、確り減速を角度意外、の停止方向の操作も有る・・・
この部分も全て、操作の引き出しで、どれが良いか、之を探す事に成る。
このフロントが転がり、加重が乗り難い、このセットを強くする、アイドルUPを試すと、益々フロントに乗せる操作が、出来なくなる。今度はドリフトアングルを深くする方法も、リアが押し続けているために、車が巻く挙動が強く感じる・・・・結果、RCドリフターが言われている、ブレーキ操作の大事さが、随所で、解り出す・・・・リアを出す、操作で、アクセルを緩める程度でもリアが出ていたが、之が、この策をすると、出ない、逆にドリフトアングルをつけている状態だと、アクセルを緩める方向で、リアの出を押さえる、この挙動も逆に成る場合が出て来る・・・・結果、操作が大きく変る。
以前は如何しても、RC独特の操作が残っていると感じて居たが、アイドルUPを試すと、実車のブレーキの使い方、又、ブレーキの意味に近くなる、感じが私はします。
端的には、止まっている時は、ブレーキを架け続けるか、この部分が実車と大きく違っていた部分が、可也改善・・・・
文章にすると、難しいが、微細な操作が大きく変わる。
現状で、重量バランスを今の私の技量に合わせて、5グラムのウェートを、フロントデフケースのホイールベル内に搭載・・・・この状態で暫しの練習に成る。
コースで装備重量・ボディ込みを、計測1176グラムと成った・・・体積比で実車に当てはめると1.2tクラスと成る。
この重さは実車と同じで、車の特性・個性に大きく繋がる部分・・・ボディが、デルタ、之も意識して重さも大事に成る
車の重量バランスも、ドンドン、デルタに近付いている・・・・
又、小さなRでの、ブレーキの使い方、又、その介入度も増えた、パカ・パカ、サイドを引くこの感覚が出てきた。
以前は、この部分での操作の巾が減る一方だったので、楽しさが減る事にも繋がる・・・益々、小さな部分が、楽しくなる。
考え様では、アクセル巾が広がった感じに成る・・・・以前は、アクセル巾と、ブレーキ巾は、別で頭は認識していたが・・・・この設定に成ってから、アクセル操作は、ブレーキのポイントから始まると言う意識に変えないと、成らないし・・・この事がアクセル巾が広がった感じに私は、成っている。
今後、アクセルのセンター保持、スプリングを弱めるか、取る之も面白いと思う。
RCプロポは、0ポイントに戻ろうとする力が有り、ツイツイ、其れを基点として、体が馴染んでいる・・
結果、操作が解らなくなれば、アクセルを離す、センターに戻す、之が癖に成っている・・・このポイントは、電動RCカーだと止まるポイント、実車とは大きく違う・・・
又、今回、フロントの左右の転がり抵抗の違いも解ったので、その修正も今後する事に成る。
ただ、面白く無いのが、失敗のリスクが減っている部分・・・・その事は、私に優しい車に成っている事に成る・・・・・下手は、車がキツク感じた方が良いと、私は考えている。
楽に感じれば、面白みも減る・・・・之が、結果、人様との対比、優劣の方向性に進む根源になる。
操作側に厳しい、車で走る、之が、操作技量の鍛錬には良いと私は考えています。
昨晩は、初心者さんには申し訳なかったが、次回の来店を約束して、帰路につかれたので、少しは安心しているが・・・
本題に戻り・・・・・昨晩も、今までの操作と、違う、アイドルUPを使って・・・アクセルのニュートラル・ポイントで走り続ける・・・状態の設定での・・・テストと,一般的、ニュートラル、出力0のテストと・・・
両方で、バランスが良い、ギリギリを探す事も含めて、検証を行なった。
先ずは、フロント周りでの整備で、フロントが転がる方向・・・駆動抵抗の減少は、減速方向に大きく影響する・・・・誰しも解る、フロントに加重が乗る、この部分が弱くなる・・・・
ドリフト中に、この弱さを感じると、私の場合、無理なドリフタアングルで、車を止める、この操作を無意識でする癖が有る・・・・結果、ハイサイドで、舵角側に吹っ飛ぶ、危険性が増す・・・
フロントに乗らない感じが、結果として操作で乗せ過ぎる・・・之が出て来る・・・・この部分は、自分がイメージする、振る時のスピードの思い込みが影響している・・・このポイントに成る前に減速方向を意識しているか???・・・・又は、そのポイント自体の速度を上げる事が出来るか???・・・
この部分で、私は、振るポイントのスピードを上げる、意識方向にした方が、良いと今回は成った。
勿論、フル前に、確り減速を角度意外、の停止方向の操作も有る・・・
この部分も全て、操作の引き出しで、どれが良いか、之を探す事に成る。
このフロントが転がり、加重が乗り難い、このセットを強くする、アイドルUPを試すと、益々フロントに乗せる操作が、出来なくなる。今度はドリフトアングルを深くする方法も、リアが押し続けているために、車が巻く挙動が強く感じる・・・・結果、RCドリフターが言われている、ブレーキ操作の大事さが、随所で、解り出す・・・・リアを出す、操作で、アクセルを緩める程度でもリアが出ていたが、之が、この策をすると、出ない、逆にドリフトアングルをつけている状態だと、アクセルを緩める方向で、リアの出を押さえる、この挙動も逆に成る場合が出て来る・・・・結果、操作が大きく変る。
以前は如何しても、RC独特の操作が残っていると感じて居たが、アイドルUPを試すと、実車のブレーキの使い方、又、ブレーキの意味に近くなる、感じが私はします。
端的には、止まっている時は、ブレーキを架け続けるか、この部分が実車と大きく違っていた部分が、可也改善・・・・
文章にすると、難しいが、微細な操作が大きく変わる。
現状で、重量バランスを今の私の技量に合わせて、5グラムのウェートを、フロントデフケースのホイールベル内に搭載・・・・この状態で暫しの練習に成る。
コースで装備重量・ボディ込みを、計測1176グラムと成った・・・体積比で実車に当てはめると1.2tクラスと成る。
この重さは実車と同じで、車の特性・個性に大きく繋がる部分・・・ボディが、デルタ、之も意識して重さも大事に成る
車の重量バランスも、ドンドン、デルタに近付いている・・・・
又、小さなRでの、ブレーキの使い方、又、その介入度も増えた、パカ・パカ、サイドを引くこの感覚が出てきた。
以前は、この部分での操作の巾が減る一方だったので、楽しさが減る事にも繋がる・・・益々、小さな部分が、楽しくなる。
考え様では、アクセル巾が広がった感じに成る・・・・以前は、アクセル巾と、ブレーキ巾は、別で頭は認識していたが・・・・この設定に成ってから、アクセル操作は、ブレーキのポイントから始まると言う意識に変えないと、成らないし・・・この事がアクセル巾が広がった感じに私は、成っている。
今後、アクセルのセンター保持、スプリングを弱めるか、取る之も面白いと思う。
RCプロポは、0ポイントに戻ろうとする力が有り、ツイツイ、其れを基点として、体が馴染んでいる・・
結果、操作が解らなくなれば、アクセルを離す、センターに戻す、之が癖に成っている・・・このポイントは、電動RCカーだと止まるポイント、実車とは大きく違う・・・
又、今回、フロントの左右の転がり抵抗の違いも解ったので、その修正も今後する事に成る。
ただ、面白く無いのが、失敗のリスクが減っている部分・・・・その事は、私に優しい車に成っている事に成る・・・・・下手は、車がキツク感じた方が良いと、私は考えている。
楽に感じれば、面白みも減る・・・・之が、結果、人様との対比、優劣の方向性に進む根源になる。
操作側に厳しい、車で走る、之が、操作技量の鍛錬には良いと私は考えています。
申し訳ない・・・反省・・・
昨晩・・・佐賀の遊道楽さんへ・・・・・
テック・コンバの、検証が課題・・・コースINして直ぐ・・・若い二人のお客さんが来店・・・
独りは、レンタドリフトカーをお店から借られての参戦になった。
今回のお客さんは、慎重な操作をしておられる。レンタードリフトカーで参戦の人を、殆どがコース上を暴走、この様な人が多いが・・・・
回りに気を使って、走っておられる・・・初心者に有る、暴走、之も楽しみに私は思っている、危険が操作の真剣身を高める場合が、私はある。
しかし、共に走り、続け・・・スタックを助け・・・・之を続けていると、持ち込んで来られた、車の動きがおかしい・・・・
直ぐに声を架けて・・・・・車を見せてもらう・・・・先ずは試乗・・・・コースを周回するのが難しく感じる。操作の引き出しから色々選ぶが・・・私の操作感では、走り辛い・・・・・リア出を押さえ切れない・・
ケツカキでフロントが仕事をしていない雰囲気・・・・
シャーシを見ると、YD-2・・・・何故、ケツカキと感じたのか????・・・・・ピット前で、定常円の試す・・・・ジャイロとッ操作の喧嘩が大きい・・・この部分はジャイロを弱めると良いが・・・しかし、気を緩めると、オーバー方向に車が向う・・・
ジャイロを180度取り付けを変更、一般的2駆の挙動に近付いた・・・
ユーバーに話を聞くと、説明書通りに組んで、コースに来たとの事・・・・始めてのコースだとの事・・・・しかし、全てが渋い・・・ダンパーの車高長も、回すとシリンダーが回る・・・・渋さも酷すぎる・・・
又、回転落ちが強い・・・ブラシモーターを搭載されている・・・・駆動系も渋い・・又、プロポもローエンド・・・・その場でも対応も限界が有る。
フロントのアライメント等が滅茶苦茶だったので、修正・・・・・車の個性で走らせ方も違う、先ずは、小さな事を練習、その際、出るだけ回さない、之を意識してと、アドバイス・・・・
又、車の渋さが、結果的に無駄カキ、回す方向の操作を無意識にしてしまう。
注意の部分を話していたが・・・・
他のお客さんも増えだすと、回りに影響も受ける・・・特に若い人は、目立つ物に目を引かれるのか????コース上が焦げ臭いと、声が出だしたので・・・・直ぐに彼の所に行くと、アンプを燃やしたとの事・・・
注意、指摘はしていたが・・・結局は人の振舞いに影響される・・・・この部分も何度も見てきた・・・
見てきても、阻止できず、又、同じ様に大事な物を壊す。
私は、辛いし、悲しい・・・一番は、情けない・・・・この様な経験を、させたく無いし、私も縁したくない・・・・
電動RCカーは、モーターで変わる部分が有る・・・・本来、駆動損失・抵抗等々を確り考え、組んだ車でも、ハイパワーモーターを使えば、少しのギア比の近いが、高熱を持つ、この事はアンプにも負担を与えている。
初心者さんが、車の組み方も知らない、駆動の渋さ等々も経験が無いので、現状が普通に成っている。この様に経験が無い人が、パワー思考のモーターを選べば、どうなるか?????・・・答えは解る筈なのに、
その部分は言わず、又、教えず・・・壊す事で学ぶ等々、言われる人も居られる。
現実に教えても、信じてもらえないのは、今までの経験で、解っているが・・・この部分に申し訳なさが、私には有るし・・・・又、反省となう。
テック・コンバの、検証が課題・・・コースINして直ぐ・・・若い二人のお客さんが来店・・・
独りは、レンタドリフトカーをお店から借られての参戦になった。
今回のお客さんは、慎重な操作をしておられる。レンタードリフトカーで参戦の人を、殆どがコース上を暴走、この様な人が多いが・・・・
回りに気を使って、走っておられる・・・初心者に有る、暴走、之も楽しみに私は思っている、危険が操作の真剣身を高める場合が、私はある。
しかし、共に走り、続け・・・スタックを助け・・・・之を続けていると、持ち込んで来られた、車の動きがおかしい・・・・
直ぐに声を架けて・・・・・車を見せてもらう・・・・先ずは試乗・・・・コースを周回するのが難しく感じる。操作の引き出しから色々選ぶが・・・私の操作感では、走り辛い・・・・・リア出を押さえ切れない・・
ケツカキでフロントが仕事をしていない雰囲気・・・・
シャーシを見ると、YD-2・・・・何故、ケツカキと感じたのか????・・・・・ピット前で、定常円の試す・・・・ジャイロとッ操作の喧嘩が大きい・・・この部分はジャイロを弱めると良いが・・・しかし、気を緩めると、オーバー方向に車が向う・・・
ジャイロを180度取り付けを変更、一般的2駆の挙動に近付いた・・・
ユーバーに話を聞くと、説明書通りに組んで、コースに来たとの事・・・・始めてのコースだとの事・・・・しかし、全てが渋い・・・ダンパーの車高長も、回すとシリンダーが回る・・・・渋さも酷すぎる・・・
又、回転落ちが強い・・・ブラシモーターを搭載されている・・・・駆動系も渋い・・又、プロポもローエンド・・・・その場でも対応も限界が有る。
フロントのアライメント等が滅茶苦茶だったので、修正・・・・・車の個性で走らせ方も違う、先ずは、小さな事を練習、その際、出るだけ回さない、之を意識してと、アドバイス・・・・
又、車の渋さが、結果的に無駄カキ、回す方向の操作を無意識にしてしまう。
注意の部分を話していたが・・・・
他のお客さんも増えだすと、回りに影響も受ける・・・特に若い人は、目立つ物に目を引かれるのか????コース上が焦げ臭いと、声が出だしたので・・・・直ぐに彼の所に行くと、アンプを燃やしたとの事・・・
注意、指摘はしていたが・・・結局は人の振舞いに影響される・・・・この部分も何度も見てきた・・・
見てきても、阻止できず、又、同じ様に大事な物を壊す。
私は、辛いし、悲しい・・・一番は、情けない・・・・この様な経験を、させたく無いし、私も縁したくない・・・・
電動RCカーは、モーターで変わる部分が有る・・・・本来、駆動損失・抵抗等々を確り考え、組んだ車でも、ハイパワーモーターを使えば、少しのギア比の近いが、高熱を持つ、この事はアンプにも負担を与えている。
初心者さんが、車の組み方も知らない、駆動の渋さ等々も経験が無いので、現状が普通に成っている。この様に経験が無い人が、パワー思考のモーターを選べば、どうなるか?????・・・答えは解る筈なのに、
その部分は言わず、又、教えず・・・壊す事で学ぶ等々、言われる人も居られる。
現実に教えても、信じてもらえないのは、今までの経験で、解っているが・・・この部分に申し訳なさが、私には有るし・・・・又、反省となう。
登録:
投稿 (Atom)