お仕事・・・・途中
昨日の続きで・・・・又・又バイク屋へ・・・・・・
昔話で盛り上がる・・・・・・今日は、先輩方のオジサン達が、夕方近く集まって来た・・・・私も含め・・癖の強いオジサンの面々・・・・
殆どが、バイクから引退しておられるが、皆、乗られるなら乗りたい気持ちが強い・・・・しかし、色んな理由で乗れない・・・・・・・
バイク屋に取っては良い客と言えない面子・・・が場所を占領してワイワイ・ガヤガヤ・・・・・
バイク屋のオヤジ・・・・私は好きだ・・・・憩いの場に成っている・・・又、集まる人も偏屈だが、店のオヤジもそれ以上偏屈・・・・・・・バイク屋が客を見てバイクを売る感じ・・・・私もバイクを買った時は、ジャンルを言ったら、勝手にバイクを手配してあった位、選ぶ権利がユーザーに無い変なバイク屋・・・・この様な話で盛り上がる・・・・・
先輩方の顔を見るだけで、怖いが、楽しい・・・・未だにアゴで叱られる、立場・・・
私も、明日は、母の本命日・・・・・父の事も有る・・・少し相談できた・・・感謝・・・・・・誰しも渡る橋・・・と・・・言われた・・・・・・・私には難題だが、良い方向に向う行動を考え行なうだけ・・・
何時か私も父の様に成る時も来る・・・・今その練習・経験をされていると感謝できれば良いが、未だそのレベルで無い・・・
父も来月には、退院に成る。病院側も決まりが有り、国の決まりも有る・・・その決まり毎で全てをカバー出来るかは、基本出来ないと私は考えています。
カバーできない部分が父の周りの先ず家族の使命・・・親族等々有る・・・・・父を守る・・・難しい・・・・・
先輩方の、叱咤で少し、元気が出た・・・・感謝・・・・
嫁が怖い・・・・・急いで帰る事にする・・・・・
2014年4月25日金曜日
フロント・・・ジャム/ポリカからゼロワンR2タイヤの戻す・・・・・
今日は、最近ギア比の変更で、駆動トルクが減っている為・・・・
リアの車の押しが少しUPしだしたと考えています。
勿論、技量が無い為に、トルクの削減の方法を用いているが・・・
リアの押しに対して、フロントの転がりが幅の狭い方が優れていると考え、暫く幅の狭い22mmのタイヤを使用していた・・・タイヤの幅も縮めるためにジャム/ポリカに変更していました。
今日は、タイヤを元のヨコモゼロワンR2・タイヤにフロントも戻して、走行を練習しています。
以前の感覚と変った、フロントの転がり難さも少し改善・・・・又 使っていた22mm幅のタイヤに比べフロントの接地感がUPしている。
私の感覚の為・・・・・現実は解らないが・・・・
基本、操作がユックリできる部分は良い事に成る・・・・勿論速度は遅くなっている・・・・
リアの押しに対して、フロントの転がりの重さが良い感じに働いている様だ、リアを出し易い・・・
目も見え難いので、早い事は良い事かもしれないが、私は、操作できるスピードの限界が有る様だ・・・・限界を超えると、癖や感で操作している部分が増える・・・・・
冷静に頭で考えて、操作した方が、勉強にも私の場合、成るし・・面白い・・・
リアの車の押しが少しUPしだしたと考えています。
勿論、技量が無い為に、トルクの削減の方法を用いているが・・・
リアの押しに対して、フロントの転がりが幅の狭い方が優れていると考え、暫く幅の狭い22mmのタイヤを使用していた・・・タイヤの幅も縮めるためにジャム/ポリカに変更していました。
今日は、タイヤを元のヨコモゼロワンR2・タイヤにフロントも戻して、走行を練習しています。
以前の感覚と変った、フロントの転がり難さも少し改善・・・・又 使っていた22mm幅のタイヤに比べフロントの接地感がUPしている。
私の感覚の為・・・・・現実は解らないが・・・・
基本、操作がユックリできる部分は良い事に成る・・・・勿論速度は遅くなっている・・・・
リアの押しに対して、フロントの転がりの重さが良い感じに働いている様だ、リアを出し易い・・・
目も見え難いので、早い事は良い事かもしれないが、私は、操作できるスピードの限界が有る様だ・・・・限界を超えると、癖や感で操作している部分が増える・・・・・
冷静に頭で考えて、操作した方が、勉強にも私の場合、成るし・・面白い・・・
マジマジとシャーシを眺めている
何時もの事だが、マジマジとシャーシを眺めている・・・・
ピニオンを1T、UPしてから2パック走行・・・
少し、成れてきた・・・・・
リアタイヤの表面の光沢も減ってきている・・・
駆動トルクを減らす方向に進めている、その都度、限界と考えるが、時間が経てば、又感覚が違う・・・・
タイヤ・パワー・シャーシの順序で私は考えています。
タイヤは、指定等有る為に、不得意で食わせ難いと私が考えている、ポリカ系のR2タイヤをリアに履いています。
走行路面の違いでも特性が変るが、一番難しいのが、タイヤの許容トルク・・・之を探す・・・
ドリフトはリアを出す、滑らせる・・・・・滑らせる、この事を考えると、タイヤが回転していなくても滑る場合も有る、テーブル等に車を置いて、軽く手でリアを横に押すと簡単に動く・・・
タイヤの許容トルクも大事だが、この部分は縦方向の考えが強い・・・・しかし現実には横方向の力も走行中は加わっている・・・
タイヤを考えた場合、縦・横のバランスも考る事になる。この部分を私は強く意識している。
車の特性をどの方向に向けるかが、各自の考え方、極端な話、このラインだけと考えるセットも存在する。この考えは競技会等、ライン指定が有る場合、優位なセットと私も考えますが・・・・若し之が正しい等の思いが通常のコースに蔓延すると、初心者や、その他の目的の人は、入り難い世界に成る。
競技会の趣旨でラインを決めているが、この部分も固定化されてきている・・・・色んな対応が出来る車が優れていると考える場合、その時のその時変化が有っても良いと思うが、現実には参加者のクレームが出て、固定化された方向に向う・・・・
之がRCドリフトの世界で、常識化という形で蔓延すれば、現実には、定常円も出来ない車でも走行でき、良い成績を残せる、環境に成るし、
ドリフトの、基礎・基本の定常円や八の字走行等を無視した考えになる。
現実には、タイヤの能力等、考えないで・・・・自分が思っている操作でこのラインを走れる車創りに成る・・・私の、車の基本的考え、タイヤが有り其れに合うパワーが有り最後にシャーシと考えない人が増える・・・・・
アピールの為の回転・音が先ず有って、扱い難いタイヤが有り、仕方が無い為にシャーシを変則的にセットする・・・・何が矛盾を私を感じます。
又、その目的が単一した、走りになっている感じがする。
試験を通る為の、山をはれる・・・其れ以外は当然無い・・・試験に通る事だけを考えた車作りに成る感じがします。
昔も掲載したが、ヨコドリも、下の方のクラスは、モーター指定・・・メーカーが之位で十分と考えている21.5T・・・このクラスも参加者が少ない・・・・
小学校・中学校・高校・大学・・・之に社会勉強と伴って、人は出来る・・・・しかし大学以前は無視した考え、大学に入れば良い、之が全てと考えている状況と良く似ている。
人間勉強が、RCドリフトで出来ると私は考えている、その為には、何が必要かを何時も考えている。
素人さんと絡む技術等は興味が無く、試験に合格する、その部分だけを強く考えすぎている・・・技術が伴えば理解も出来るが、手段に拘っている様に見える・・・・
ホームコースでのプチ競技会の様に、遅く走った方が勝ちや、走行ルートは前走が決める其れに付いていく追走競技・・・途中で、急激に減速して逆走、その場に止まって定常円等の追走競技等現実には、無い競技・遊びをしていたが・・・
現実にはこの様な競技をすれば、クレームが出る・・・・その事はライン等の固定観念が有る事に成る。
勿論、理想と考えるライン等は、各自あると思う・・・しかし之しか認めないと成ると少し話が違う・・・・
私は、下手の為にこの様に感じるのだと思う・・・・下手は下手なりのメーカーが推奨する基礎練習、定常円・八の字走行を確り、練習したいと考えています。
之をしても意味が無いと成ると、最後の砦・・・メーカーも信用できない事にんる・・・
ピニオンを1T、UPしてから2パック走行・・・
少し、成れてきた・・・・・
リアタイヤの表面の光沢も減ってきている・・・
駆動トルクを減らす方向に進めている、その都度、限界と考えるが、時間が経てば、又感覚が違う・・・・
タイヤ・パワー・シャーシの順序で私は考えています。
タイヤは、指定等有る為に、不得意で食わせ難いと私が考えている、ポリカ系のR2タイヤをリアに履いています。
走行路面の違いでも特性が変るが、一番難しいのが、タイヤの許容トルク・・・之を探す・・・
ドリフトはリアを出す、滑らせる・・・・・滑らせる、この事を考えると、タイヤが回転していなくても滑る場合も有る、テーブル等に車を置いて、軽く手でリアを横に押すと簡単に動く・・・
タイヤの許容トルクも大事だが、この部分は縦方向の考えが強い・・・・しかし現実には横方向の力も走行中は加わっている・・・
タイヤを考えた場合、縦・横のバランスも考る事になる。この部分を私は強く意識している。
車の特性をどの方向に向けるかが、各自の考え方、極端な話、このラインだけと考えるセットも存在する。この考えは競技会等、ライン指定が有る場合、優位なセットと私も考えますが・・・・若し之が正しい等の思いが通常のコースに蔓延すると、初心者や、その他の目的の人は、入り難い世界に成る。
競技会の趣旨でラインを決めているが、この部分も固定化されてきている・・・・色んな対応が出来る車が優れていると考える場合、その時のその時変化が有っても良いと思うが、現実には参加者のクレームが出て、固定化された方向に向う・・・・
之がRCドリフトの世界で、常識化という形で蔓延すれば、現実には、定常円も出来ない車でも走行でき、良い成績を残せる、環境に成るし、
ドリフトの、基礎・基本の定常円や八の字走行等を無視した考えになる。
現実には、タイヤの能力等、考えないで・・・・自分が思っている操作でこのラインを走れる車創りに成る・・・私の、車の基本的考え、タイヤが有り其れに合うパワーが有り最後にシャーシと考えない人が増える・・・・・
アピールの為の回転・音が先ず有って、扱い難いタイヤが有り、仕方が無い為にシャーシを変則的にセットする・・・・何が矛盾を私を感じます。
又、その目的が単一した、走りになっている感じがする。
試験を通る為の、山をはれる・・・其れ以外は当然無い・・・試験に通る事だけを考えた車作りに成る感じがします。
昔も掲載したが、ヨコドリも、下の方のクラスは、モーター指定・・・メーカーが之位で十分と考えている21.5T・・・このクラスも参加者が少ない・・・・
小学校・中学校・高校・大学・・・之に社会勉強と伴って、人は出来る・・・・しかし大学以前は無視した考え、大学に入れば良い、之が全てと考えている状況と良く似ている。
人間勉強が、RCドリフトで出来ると私は考えている、その為には、何が必要かを何時も考えている。
素人さんと絡む技術等は興味が無く、試験に合格する、その部分だけを強く考えすぎている・・・技術が伴えば理解も出来るが、手段に拘っている様に見える・・・・
ホームコースでのプチ競技会の様に、遅く走った方が勝ちや、走行ルートは前走が決める其れに付いていく追走競技・・・途中で、急激に減速して逆走、その場に止まって定常円等の追走競技等現実には、無い競技・遊びをしていたが・・・
現実にはこの様な競技をすれば、クレームが出る・・・・その事はライン等の固定観念が有る事に成る。
勿論、理想と考えるライン等は、各自あると思う・・・しかし之しか認めないと成ると少し話が違う・・・・
私は、下手の為にこの様に感じるのだと思う・・・・下手は下手なりのメーカーが推奨する基礎練習、定常円・八の字走行を確り、練習したいと考えています。
之をしても意味が無いと成ると、最後の砦・・・メーカーも信用できない事にんる・・・
登録:
投稿 (Atom)