今日は、お留守番・・・夕食は、ホッカ弁・・・
子供たちと、三男の彼女で、夕食を済ませ・・・
今、事務所で一服中・・・
今週は、バイク屋で、バイクを弄る事で楽しんでいた・・・・
昔と違い、現代は、バイクを弄る人も減り・・・・・実用的なバイクの修理が多く成っている様だ・・・
又、無謀な運転等々する人も減っている感じもする・・・・
バイクもファッション性が、重視され・・・・飾り的に、持っている、こんな感じの人が増えている様な感じがする・・・・
昔は、伺っているバイク屋では、常時、エンジンを分解、等々行っていたし・・・その序に、色々したいた時代が懐かしい・・・
今日もバイク屋のオヤジが、雁ノ巣の飛行場跡のバイクレース等々の話をしてくれた・・・
高橋国光が高い声で話していた等々・・・・又地元の、ポップ・吉村の工場が、昔だから、バラック建て状態で、野間の方向の川岸に有って、色々、していた当等の話を、伺っていた・・・
今では考えられない、職人の勘の話・・・・カムを溶接で盛り、其れをグラインダーで削る、手加減で作る・・・・完全なるハンドメード・・・同じ物が二度と出来ない・・・偶然の積み重ねの時代は面白い感じが、現代とは考えられない時代・・・・
私の様に、無知は、教えて頂く人が居ないと、唯の馬鹿に成る・・・・
教えてくれる人が居る間は・・・上達の歩みは遅いが成長を必ずしていると私は考えている・・・・
戦後、バイクメーカーだけでも数え切れない位有り、其れが淘汰され、今に成っている・・・
何も無い時代に、事業を立ち上げようとする、起業が精神が有った時代・・・皆が、必死に喧々諤々と、競い合っていた時代・・・この時代が有ったから、今の日本国が有ると思える・・・
今の自分も、バイク屋のオヤジの様に、色んな経験を積んでいなければ、唯のオヤジに成る・・・・
まだまだ、青二才とオヤジからは言われるが・・・・未だ、吸収を続ける年代だと言われていると思う・・・・
無知を埋める、その為には、聞く之が大事、無知を相手に教えて、無知だから教えてと言う、思いが必要に成る・・・
それで得た、事を如何使うか・・・使う事で、知識から知恵に変わりだす・・・確り知恵に変えてから、初めて、自分で選ぶ、判断する状態に成る・・・・
身に付ける前に、判断しても意味が無いし、物には出来ない・・・・知識で終わってしまう・・・
人として生きるなら、知識者と言われるより、知恵者と言われたいと考えているが・・・
永遠の目標で終わりそうだ・・・・自分自身の無知の深さにも此としに成って、驚いている・・・
無知な人間が、今まで生きてこれた、之も、周りのお陰に成る・・・・・
2017年5月19日金曜日
嫁が頑張っている・・・・
明日は中学校の、体育祭との事・・・・
明日の準備に・・・中学校役員に成っている、嫁が、忙しいそうに、中学校へ向った・・・・
一番、末の五男・・・・上の子供達で、馴れている之が、今回役員に選ばれた理由らしいが・・・
長男の時から、役員を経験しているのでは????と私は思っている・・・
嫁も、若くは無い・・・大変だと思うし、若いお母さん達との、対応も大変だと、私は思っている・・・
色々な、事が、我が地域でも有る・・・そのお手伝いを出来る事を、幸せと思わなければ、誰もしなく成ると私は考えている
今度の日曜日は、地域の一斉清掃も有る・・・又、納骨堂の清掃と、プレハブの小屋を建てる為に、立ち木の伐採も有る・・・・
地域・活動も・・・以前に比べ、参加人数が減る方向の為に、同じ人が架け持ちで幾つもする事に成っている・・・・
特に若い人は、色々忙しいようで、参加者が少ない・・・・之も時代の流れなのかと、考えている・・・
何時も思う事が、参加者の先輩方が、今後、体調等で、参加できなくなった場合・・・私より、若い世代を考えた時に、大丈夫かと、不安が過ぎる・・・・
何時も思うのが、村内の、各家から本来、一人、参加してもらい、地域事を処理している・・・
この人達は、高齢者多い・・・・・今後、10年後を考えた場合・・・このシステムを維持できるか???之も疑問が有る・・・・
地域事は・・・各家、平等で行う、之が基本だったが・・・この維持も難しく成って来た・・・
都会と違い、周りには、高齢者しか居ない状況・・・・・この部分も国や行政等々で、考えてもらえれば、と考えている・・・・
結局、処理する・・下働きをする・・・この様な立場の人が、居なくなり続けていて・・逆に、手が要る人が増え続けている・・・・
現代は、若者が前面に出る時代だと私は、考えている・・・・
明日の準備に・・・中学校役員に成っている、嫁が、忙しいそうに、中学校へ向った・・・・
一番、末の五男・・・・上の子供達で、馴れている之が、今回役員に選ばれた理由らしいが・・・
長男の時から、役員を経験しているのでは????と私は思っている・・・
嫁も、若くは無い・・・大変だと思うし、若いお母さん達との、対応も大変だと、私は思っている・・・
色々な、事が、我が地域でも有る・・・そのお手伝いを出来る事を、幸せと思わなければ、誰もしなく成ると私は考えている
今度の日曜日は、地域の一斉清掃も有る・・・又、納骨堂の清掃と、プレハブの小屋を建てる為に、立ち木の伐採も有る・・・・
地域・活動も・・・以前に比べ、参加人数が減る方向の為に、同じ人が架け持ちで幾つもする事に成っている・・・・
特に若い人は、色々忙しいようで、参加者が少ない・・・・之も時代の流れなのかと、考えている・・・
何時も思う事が、参加者の先輩方が、今後、体調等で、参加できなくなった場合・・・私より、若い世代を考えた時に、大丈夫かと、不安が過ぎる・・・・
何時も思うのが、村内の、各家から本来、一人、参加してもらい、地域事を処理している・・・
この人達は、高齢者多い・・・・・今後、10年後を考えた場合・・・このシステムを維持できるか???之も疑問が有る・・・・
地域事は・・・各家、平等で行う、之が基本だったが・・・この維持も難しく成って来た・・・
都会と違い、周りには、高齢者しか居ない状況・・・・・この部分も国や行政等々で、考えてもらえれば、と考えている・・・・
結局、処理する・・下働きをする・・・この様な立場の人が、居なくなり続けていて・・逆に、手が要る人が増え続けている・・・・
現代は、若者が前面に出る時代だと私は、考えている・・・・
三日間の悩みが・・・一瞬・・・
此処三日間・・・・行き付けのバイク屋のヤマハ・・マジェスティー250・・・・4D9の、ミッションからの異音・・・ガチャガチャ音が出て、不調といわれる、バイクを・・・・
バイク屋の専務・オヤジと共に色々、模索していた・・・
エラーコード75を出す・・・・
又、電子制御で、ベルトの変速を行っているが・・・YCC-ATが壊れたか???
しかし、リセットすると、又エンジンは始動するが・・・
ベルトが暴れ、ガチャ・ガチャ音がする・・・
結局、前後のプーリーを外して・・・メンテ・・・・ベルト幅も基準値に有る・・・
電子制御の場合、バッテリーも大事に成るが問題ない・・・・
スタンドを立てて、無負荷で回すと、大きくアクセル操作をしなければ、エンジンもレットゾーンへ一直線で向うし、スピードも140km/hを越えそうに成る・・・・
この状態で、専務が試乗・・・全然治っていない、ガチャ・ガチャ音が激しく壊れそうで、怖いと言う事・・・
オヤジから、私に試乗せろと指示で・・・走ってみたが・・・パワーがまるで無い・・・感じとしては原付・・・
ボタン疎さでLOにすれば、回転の上昇はするが、遅すぎる・・・・自動変速に変えると、ガチャ・ガチャ音が激しいが、無視して、全開にアクセルを開けていると、60km/h位から、不思議な事に、スピードが減速しだし、30km/h位まで落ちてしまう・・・・回転計も5000rpmからアクセルを全開にしているのに落ちて行く・・・・
ミッションの問題と言う以前に、エンジンに問題が有る・・・オヤジに試乗結果を話したら、直ぐに燃料と排気ガスの匂いをききだした・・・燃料に疑いが行く・・・
昨晩は、この状態で終わっていたが・・・ネットで色々調べたら・・・インジェクションの不調等々が有った・・・
今、その事をオヤジに教えに行ったら・・・・・治ったとの事・・・・
キャブだと、燃料が少し悪くても、この様な大袈裟な症状は出ない・・・・
今のバイクは、電子制御で・・一つの問題が、複合的に問題を複雑にする様だ・・
エンジンが止まりそうに成る、回転が安定しない部分を、YCC-ATがカバーして忙しく、減速比を変えている為に、ミッションケースから音がしていた・・・・・
こんな、症状は、バイク屋のオヤジも初めてと言っていたが、最近のバイクは解らない・・・・
現実にパワーが無い・・・・・・・・マッドマックスターンのフロントブレーキをかけて、リアホイルを回転させるパワーも無いし、直ぐにエラーコードが出ていた・・・・
250のスクーターなら之くらいのパワーが有っても良いと、オヤジと話していたが・・・オヤジの勘は凄い・・・直ぐに燃料を疑う・・・この部分が、経験値だと再度、感心している・・・・
専務は、エンジン等々を全て変えなければと、言っていたが、単純にガソリンの入れ替えで済んで、良かったと思う・・・・
走行距離・・・・・15000km・・・塾年ライダーがユーザーらしい・・・・殆ど乗っておられない可能性が有るという事に成る
バイク屋の専務・オヤジと共に色々、模索していた・・・
エラーコード75を出す・・・・
又、電子制御で、ベルトの変速を行っているが・・・YCC-ATが壊れたか???
しかし、リセットすると、又エンジンは始動するが・・・
ベルトが暴れ、ガチャ・ガチャ音がする・・・
結局、前後のプーリーを外して・・・メンテ・・・・ベルト幅も基準値に有る・・・
電子制御の場合、バッテリーも大事に成るが問題ない・・・・
スタンドを立てて、無負荷で回すと、大きくアクセル操作をしなければ、エンジンもレットゾーンへ一直線で向うし、スピードも140km/hを越えそうに成る・・・・
この状態で、専務が試乗・・・全然治っていない、ガチャ・ガチャ音が激しく壊れそうで、怖いと言う事・・・
オヤジから、私に試乗せろと指示で・・・走ってみたが・・・パワーがまるで無い・・・感じとしては原付・・・
ボタン疎さでLOにすれば、回転の上昇はするが、遅すぎる・・・・自動変速に変えると、ガチャ・ガチャ音が激しいが、無視して、全開にアクセルを開けていると、60km/h位から、不思議な事に、スピードが減速しだし、30km/h位まで落ちてしまう・・・・回転計も5000rpmからアクセルを全開にしているのに落ちて行く・・・・
ミッションの問題と言う以前に、エンジンに問題が有る・・・オヤジに試乗結果を話したら、直ぐに燃料と排気ガスの匂いをききだした・・・燃料に疑いが行く・・・
昨晩は、この状態で終わっていたが・・・ネットで色々調べたら・・・インジェクションの不調等々が有った・・・
今、その事をオヤジに教えに行ったら・・・・・治ったとの事・・・・
キャブだと、燃料が少し悪くても、この様な大袈裟な症状は出ない・・・・
今のバイクは、電子制御で・・一つの問題が、複合的に問題を複雑にする様だ・・
エンジンが止まりそうに成る、回転が安定しない部分を、YCC-ATがカバーして忙しく、減速比を変えている為に、ミッションケースから音がしていた・・・・・
こんな、症状は、バイク屋のオヤジも初めてと言っていたが、最近のバイクは解らない・・・・
現実にパワーが無い・・・・・・・・マッドマックスターンのフロントブレーキをかけて、リアホイルを回転させるパワーも無いし、直ぐにエラーコードが出ていた・・・・
250のスクーターなら之くらいのパワーが有っても良いと、オヤジと話していたが・・・オヤジの勘は凄い・・・直ぐに燃料を疑う・・・この部分が、経験値だと再度、感心している・・・・
専務は、エンジン等々を全て変えなければと、言っていたが、単純にガソリンの入れ替えで済んで、良かったと思う・・・・
走行距離・・・・・15000km・・・塾年ライダーがユーザーらしい・・・・殆ど乗っておられない可能性が有るという事に成る
Hobby shop A3・・・・
前回のK君からの電話で・・・・初めてセキヤヒルズに、RCショップが有る事を知る・・・
コースが有る事は、耳に入っていたが・・・RCショップの情報は知らなかった・・・
我が地域からだと30分圏内に成る・・・
RCショップにも最近は足が向わず・・・通販ばかりを利用していたが・・・
お店が増える事は、有りがたい・・・・・
Hobby shop A3と言うお店の様だ・・・・
RCドリフトコース・ミニ四駆のコースを運営しておられる様だ・・・
屋内コース・・・・・・
未だ、お客さんも地元の6人くらいが常連さんとして、来られ、K君は、コースのお手伝いとして伺っている状態らしい・・・・・
来月、早々三日の土曜日の晩9時位から、ミニイベントを開催したいと言っていた・・・
参加者も増やしたし・・・交流も含め・・・色々考えている様だ・・・・
RCドリフト界が発展する・・・・之は私の夢でも有る・・・・
色んな、個性が増える、之は、新たな可能性を秘めている事にも繋がる・・・・
現状に満足をしていないし、まだまだ、発展の余地が有ると私は考えている・・・
其れくらい、RCドリフトは奥が深い・・・・
各々の目的、目標もレベルと共に変わる・・・之が無ければ、有る時点で飽きることを意味している・・・・
若し、新人さんが居なく・・・飽きる人が出てくれば、自ずとRCドリフト界は衰退する・・・・
一度、初めて、費用も使い、始めた事に対して、飽きる・・・辞めて行く、勿体無いと思うし・・・RCの魅力の深さを教えていない、RCドリフト界の責任だとも考えている・・・
私は下手だからかも知れないが・・・・操作技量の無さを何時も痛感しているし、その克服に時間を要している・・・・簡単に出来る、出来たと言えない、ジャンルだと私は考えている・・・・
難攻不落で、克服も簡単でない、RCドリフトのジャンルの深さだと考えているし、結果として、続けている・・・・・
仮に、下手な私が、簡単、直ぐにエキスパートに成れた等々、RCドリフトを甘く見下せば、直ぐに飽きて去っていたと思う・・・・・
各自のレベルに応じた車が有るし、飽きない車を作っていれば、永遠に続ける事が出来る・・・
最終的に、車と操作側の勝負、駆け引きに成る・・・・この部分が面白いから、操作側が負ける車を作れば、負けて当然、若し勝つ方、増え出したら、も少し車を難しくすれば、済む事・・・・・
先のブログに書いたが、楽を目指し、楽が手に入ったら、後は、飽きない為に・・・他の努力が必要に成る・・・・楽な車を操作して、楽しいと思えるか?????・・・・思えないから人を求め出す・・・・
他人、思うように成る人など基本居ない・・・此処に不満が出て来て、「オレは他人の為に努力しているが、誰も認めない」等々が、出て来て、結果、去る事に成る・・・・
このレベルには数年で成る・・・・
楽に操作、之を求めている間は続くが、一旦、楽が手に入ってからが、大事に成る・・・・
コースが有る事は、耳に入っていたが・・・RCショップの情報は知らなかった・・・
我が地域からだと30分圏内に成る・・・
RCショップにも最近は足が向わず・・・通販ばかりを利用していたが・・・
お店が増える事は、有りがたい・・・・・
Hobby shop A3と言うお店の様だ・・・・
RCドリフトコース・ミニ四駆のコースを運営しておられる様だ・・・
屋内コース・・・・・・
未だ、お客さんも地元の6人くらいが常連さんとして、来られ、K君は、コースのお手伝いとして伺っている状態らしい・・・・・
来月、早々三日の土曜日の晩9時位から、ミニイベントを開催したいと言っていた・・・
参加者も増やしたし・・・交流も含め・・・色々考えている様だ・・・・
RCドリフト界が発展する・・・・之は私の夢でも有る・・・・
色んな、個性が増える、之は、新たな可能性を秘めている事にも繋がる・・・・
現状に満足をしていないし、まだまだ、発展の余地が有ると私は考えている・・・
其れくらい、RCドリフトは奥が深い・・・・
各々の目的、目標もレベルと共に変わる・・・之が無ければ、有る時点で飽きることを意味している・・・・
若し、新人さんが居なく・・・飽きる人が出てくれば、自ずとRCドリフト界は衰退する・・・・
一度、初めて、費用も使い、始めた事に対して、飽きる・・・辞めて行く、勿体無いと思うし・・・RCの魅力の深さを教えていない、RCドリフト界の責任だとも考えている・・・
私は下手だからかも知れないが・・・・操作技量の無さを何時も痛感しているし、その克服に時間を要している・・・・簡単に出来る、出来たと言えない、ジャンルだと私は考えている・・・・
難攻不落で、克服も簡単でない、RCドリフトのジャンルの深さだと考えているし、結果として、続けている・・・・・
仮に、下手な私が、簡単、直ぐにエキスパートに成れた等々、RCドリフトを甘く見下せば、直ぐに飽きて去っていたと思う・・・・・
各自のレベルに応じた車が有るし、飽きない車を作っていれば、永遠に続ける事が出来る・・・
最終的に、車と操作側の勝負、駆け引きに成る・・・・この部分が面白いから、操作側が負ける車を作れば、負けて当然、若し勝つ方、増え出したら、も少し車を難しくすれば、済む事・・・・・
先のブログに書いたが、楽を目指し、楽が手に入ったら、後は、飽きない為に・・・他の努力が必要に成る・・・・楽な車を操作して、楽しいと思えるか?????・・・・思えないから人を求め出す・・・・
他人、思うように成る人など基本居ない・・・此処に不満が出て来て、「オレは他人の為に努力しているが、誰も認めない」等々が、出て来て、結果、去る事に成る・・・・
このレベルには数年で成る・・・・
楽に操作、之を求めている間は続くが、一旦、楽が手に入ってからが、大事に成る・・・・
質問に対して・・・・目を必要に成る・・・
コースで、色々質問等受ける場合が有る・・・
一般的には、楽に早く・飛距離も長く・・・この様な質問が何故か多い・・・・
今のコースで、この部分を求められている人が多い事にも私は驚く・・・
勿論、コース環境でも方向性が変わる・・・しかし、実車やリアルやと言う方向性の質問が何故か略0に近いのにも驚く・・・・
殆どの人が、現状のコースで、この楽に、早く・飛距離も長く之が、普通の人達の質問だと考えている・・・
しかし、質問者の操作方法を見なければ、解らない部分が有る・・・・車は押し操作と、引き操作が有る・・・・・・之はアクセルを入れる行動をすれば、必ず、抜く方向の操作もしている・・・
この相反する操作で、人により、走らせる、操作の方向性が有る・・・・有る部分では押し操作で車を走らせ、有る部分では引き操作で走らせている・・・
この操作が解らなければ、セット等の、意見も言えない状態に成る・・・・
要は、人により、セットが変わると言う事・・・・この部分は実車だとアクセルを抜く方向では車を走らせようとはしないが・・・RCの場合、この引く操作で車を走らせる、癖を付けている人も多々居る・・・
この操作の違いがセットの方向性が180度変わる、場合も出て来る・・・
よく、私の車は有り得ないと言われる事が有るが・・・・車のセットに有り得ないとは無いと私は考えている・・・・
仮に、2駆の車、如何、見ても、リアヘビーなバギーやドラックレーサー的に、私の目からだ見える、しかし、車には間違いが無い・・・・・勿論、ドリフトカーとして見れば、各自の感覚で変わる部分に成る・・・・
結局、操作の仕方、癖がその方向性に進める・・・・・質問に有る、楽に、早く・飛距離も長く、之をこの方向性で進めれば、想像が出来る、状態に成る・・・
結局は、自分の操作に疑いも持たず、その操作に、対応する車を求めている事に成る・・・子の求めている部分が、楽に、早く、飛距離も長くに成っている・・・
特に面白い現象が、操作に対して自覚が無い事・・・・特に無駄に回す人達は、アクセルを入れて走っていると勘違いして有る・・・・・・・・勿論アクセルを入れて無駄カキをしている、この状態では車は失速、動く方向に成らない・・・・動かす為にはアクセルを緩めるこの方向で車が動いている・・・
この部分は、先に書いている、アクセルを入れたなら必ず抜く・・・この入れ側が大きければ、抜き側も大きく成るし、その操作で演出している回転の・トルクも大きく変動している事に成るし、この変動が、回転やトルクは増す方向で、車が動いているか????逆に、回転・トルクが無く成る方向で車が動いているか???でセットの仕方も変わってくる・・・・
よく、私は、仮に、質問者が、巻く対処を質問された場合・・・一言、アクセルを入れて、抜いてと尋ねる・・・直ぐに入れてと言われる人は、殆どが無駄カキで引く操作をしている人が多い・・・この問いで、考えられる人は、自分の操作を客観的に判断しようとする人と成る・・・
私は、実車のドリフトは詳しくは無い・・・しかし、リアヘビーなRRやミットシップは不利だと私は、考える・・・押し操作を心がけるなら、この様に考える・・・・
之を基本に、考えて、RCを考えた場合・・・リアヘビーが楽と感じるなら、私がイメージする実車と操作方法が180度違う可能性が有ると思う・・・・
何回も書いているが、RCの操作方法・・・RCだから出来る操作方法も有るし、其れを使う、間違いでないと私は考える・・・・
操作側が其れを確り認識していれば、良い事・・・
結局、質問に対しても、その人の走り方を見なければ、解らないし、操作方法を客観的に、見抜いて、セットのアドバイスに成る・・・・
以前も書いているが、同じ症状の対処で、人で180度違う、提案を私はする・・・操作方法が違えば、方法も変わる・・・・
又、対話の中で、何を目標にしているか等々も解れば、難しいと感じるかも知れないが、この方向をと提案もしている・・・・
走る環境も有るし、其れに最低限、馴染める、部分も作っていないと、走り続ける事が出来なく成る・・・・この部分も大事に成る・・・・
結局、一般的には、楽に、早く・飛距離も長く・・・この部分に主眼が行っていると言う事・・・この部分を求め、自分の操作に疑問も持たなければ、大きく車の特性が、以前書いていた、重戦車の方向に向う・・・・行き過ぎた事に気付き、戻る・・・・
之が人の本音の部分だと私は考えている・・・・・リアル等は、現状では之が背一杯と言う意味だと私は考えている・・・・
結局、後付的に、実車等々が出ている感じが私はします。
この部分が、RCカーの怒が付くアンダーな特性が、促進している・・・アンダーだから、ステアに依存する・・・大袈裟な操作が身に付く・・・・この操作でモット安定させたいと車をアンダー方向に進める、之が、RCドリフトの世界に成る・・・・
挙動が出難い、滑り続ける車に成る為に、挙動を求め、バネ上を暴れる之を求め出す・・・勿論、アクセルを入れ難い方向に成るが、入れて安定真っ直ぐ走る様に、足をプアー方向にする・・・
このアンダーを減らす、之が、今のテック・コンバの目標に成っている・・・此処置が、ジャンルが大きく違う、動きをする方向に成る・・・
一般的には、楽に早く・飛距離も長く・・・この様な質問が何故か多い・・・・
今のコースで、この部分を求められている人が多い事にも私は驚く・・・
勿論、コース環境でも方向性が変わる・・・しかし、実車やリアルやと言う方向性の質問が何故か略0に近いのにも驚く・・・・
殆どの人が、現状のコースで、この楽に、早く・飛距離も長く之が、普通の人達の質問だと考えている・・・
しかし、質問者の操作方法を見なければ、解らない部分が有る・・・・車は押し操作と、引き操作が有る・・・・・・之はアクセルを入れる行動をすれば、必ず、抜く方向の操作もしている・・・
この相反する操作で、人により、走らせる、操作の方向性が有る・・・・有る部分では押し操作で車を走らせ、有る部分では引き操作で走らせている・・・
この操作が解らなければ、セット等の、意見も言えない状態に成る・・・・
要は、人により、セットが変わると言う事・・・・この部分は実車だとアクセルを抜く方向では車を走らせようとはしないが・・・RCの場合、この引く操作で車を走らせる、癖を付けている人も多々居る・・・
この操作の違いがセットの方向性が180度変わる、場合も出て来る・・・
よく、私の車は有り得ないと言われる事が有るが・・・・車のセットに有り得ないとは無いと私は考えている・・・・
仮に、2駆の車、如何、見ても、リアヘビーなバギーやドラックレーサー的に、私の目からだ見える、しかし、車には間違いが無い・・・・・勿論、ドリフトカーとして見れば、各自の感覚で変わる部分に成る・・・・
結局、操作の仕方、癖がその方向性に進める・・・・・質問に有る、楽に、早く・飛距離も長く、之をこの方向性で進めれば、想像が出来る、状態に成る・・・
結局は、自分の操作に疑いも持たず、その操作に、対応する車を求めている事に成る・・・子の求めている部分が、楽に、早く、飛距離も長くに成っている・・・
特に面白い現象が、操作に対して自覚が無い事・・・・特に無駄に回す人達は、アクセルを入れて走っていると勘違いして有る・・・・・・・・勿論アクセルを入れて無駄カキをしている、この状態では車は失速、動く方向に成らない・・・・動かす為にはアクセルを緩めるこの方向で車が動いている・・・
この部分は、先に書いている、アクセルを入れたなら必ず抜く・・・この入れ側が大きければ、抜き側も大きく成るし、その操作で演出している回転の・トルクも大きく変動している事に成るし、この変動が、回転やトルクは増す方向で、車が動いているか????逆に、回転・トルクが無く成る方向で車が動いているか???でセットの仕方も変わってくる・・・・
よく、私は、仮に、質問者が、巻く対処を質問された場合・・・一言、アクセルを入れて、抜いてと尋ねる・・・直ぐに入れてと言われる人は、殆どが無駄カキで引く操作をしている人が多い・・・この問いで、考えられる人は、自分の操作を客観的に判断しようとする人と成る・・・
私は、実車のドリフトは詳しくは無い・・・しかし、リアヘビーなRRやミットシップは不利だと私は、考える・・・押し操作を心がけるなら、この様に考える・・・・
之を基本に、考えて、RCを考えた場合・・・リアヘビーが楽と感じるなら、私がイメージする実車と操作方法が180度違う可能性が有ると思う・・・・
何回も書いているが、RCの操作方法・・・RCだから出来る操作方法も有るし、其れを使う、間違いでないと私は考える・・・・
操作側が其れを確り認識していれば、良い事・・・
結局、質問に対しても、その人の走り方を見なければ、解らないし、操作方法を客観的に、見抜いて、セットのアドバイスに成る・・・・
以前も書いているが、同じ症状の対処で、人で180度違う、提案を私はする・・・操作方法が違えば、方法も変わる・・・・
又、対話の中で、何を目標にしているか等々も解れば、難しいと感じるかも知れないが、この方向をと提案もしている・・・・
走る環境も有るし、其れに最低限、馴染める、部分も作っていないと、走り続ける事が出来なく成る・・・・この部分も大事に成る・・・・
結局、一般的には、楽に、早く・飛距離も長く・・・この部分に主眼が行っていると言う事・・・この部分を求め、自分の操作に疑問も持たなければ、大きく車の特性が、以前書いていた、重戦車の方向に向う・・・・行き過ぎた事に気付き、戻る・・・・
之が人の本音の部分だと私は考えている・・・・・リアル等は、現状では之が背一杯と言う意味だと私は考えている・・・・
結局、後付的に、実車等々が出ている感じが私はします。
この部分が、RCカーの怒が付くアンダーな特性が、促進している・・・アンダーだから、ステアに依存する・・・大袈裟な操作が身に付く・・・・この操作でモット安定させたいと車をアンダー方向に進める、之が、RCドリフトの世界に成る・・・・
挙動が出難い、滑り続ける車に成る為に、挙動を求め、バネ上を暴れる之を求め出す・・・勿論、アクセルを入れ難い方向に成るが、入れて安定真っ直ぐ走る様に、足をプアー方向にする・・・
このアンダーを減らす、之が、今のテック・コンバの目標に成っている・・・此処置が、ジャンルが大きく違う、動きをする方向に成る・・・
テック・コンバ・・・現状仕様・・・
テック・コンバ・・・教習車の現状の仕様を、久しぶりに、箇条書きで掲載したい・・・・
アライメント等は、略、何年も前より 固定状態
トー(ト)
前0度 後0度
キャンバー
前2度 後0度
スキット
前F3mmR2mm 後F3mmR0.5mm
この部分は、フロント・オーバーハング部の重量低減で、前側を少し見直す可能性が有る
メカ
アンプ・・・・・・・・ホビーウィングの45A・進角0の企画品
バッテリー・・・・・LiFe6.6V 2100 ショートタイプ
モーター・・・・・・とりおんチョティー17.5T 回転型
サーボ・・・・・・・・サボック・ロープロ
駆動系
ケツカキギア・・・・1.8倍
スパー・・・・・・72T
ピニオン・・・・・低抵抗26T
ベアリング・・・・1060意外、セラミック・・・モーターもセラミック
回転マス低減・・・・・
アルミドライブシャフト・カーボンプロペラシャフトに交換・・・・
ユニバ・・・・アルミ・ドックホーンに交換・・
ホイール・・・22mm幅、穴あけ加工で、軽量化
タイヤ・・・・塩ビ管22mm幅
バネ下の軽減の為に、削る・切る・・・
取り付けビス・・・・アルミ・チタンに最小限の長さで、取る付け・・・・
シャーシ重量(バッテリー込み)
1060グラム
ボディ
タミヤ、デルタ・・・・パラシュート効果、解消、穴あけ処置
重さ(ボディピン込み)102グラム・・・・
シャーシに対しては、殆ど、設定等の大きな変更無しに、長年この状態、しかし、車の重さが約300グラム程、軽量化している
ダンパーは・・・好みの部分に成るし、スプリングは、基本、車の重さが決まれば、スプリングも自ずと決まる・・・・・OILに関しては、フロント#1000番 リアは記憶で#500番・・・
又、ロールは好みで嫌う、方向性のタイプの為にスタビを前後、タミヤの赤を使って押さえている
教習車として、癖が少なく、軽く・無駄なく走る方向性を目指してシャーシは勧めている・・・
プロポ設定
基本、現状でも、オーバークオリティの、性能がメカに有る・・・その為に、プロポで押さえ、誰しも扱える、能力に下げている・・・
ST・・・・ステアリング関係
無負荷で切れ角・・・・・最小旋回半径を55cmに調整
ステアスピードが速すぎる為に、スピードを3ポイントまで落とし、カーブでセンター付近をそれ以上遅くしている
セイバー・・・・弱めて、ステア操作でフロントを引っ掛け難い方向・・・カーペット路面だと静止状態では、舵角表現が出来ない・・・・・
TH・・・・・スロットル関係
コースの最高速度に合せて・・・・グリップ走行での最高速度で吹け切る、ギリギリのポイントハイポイント29に合せている・・・勿論、この状態でも未だ余裕が有るので、ストレートが長ければ、速度が上がると思われる・・・
トルク特性を落とす為に、スピードで、トルク感をマイルドにしている・・・・
又、カーブで、高速部分でのトルク増加を抑える為に・・・ブラス方向でセットしている・・・
無駄な回転・トルクを極力無くして・・・トラクション重視にしている・・・・子供でもグリップ走行が出来易い方向性に成っている・・・
その為に、ドリフトは、難しく感じる・・・・・特に飛距離を伸ばす、この部分は技量が必要に成るし、1センチでも伸びれば感動モノに成る・・・
教習車として、ドリフトの楽しさ、面白さが実車方向に近づけている・・・練習さえ面白い、定常円が出来て感動・・・・小さな事から、少しずつ飛距離を伸ばす、この部分への挑戦に成る・・・
大きく、セット方向が変わった部分が、このプロポの設定で、絞る・・・この絞る量が、増えている事に成る・・・
RCの宿命で、ジタバタ出来る、車の操作系が有る・・・・・この部分はRCの特徴だし、外部操作の為に、車の挙動が掴み難い、この部分を解消する為に・・・ジタバタ出来るし、又其れを受付けるシャーシに成っている・・・
ツーリング等も同じだが、ヨーが残っている状態で、アクセルを全開に入れる、この操作を実車の大パーな車で行えば、車がスライドを始める・・リアが出て巻くとRCでは成るが、実車は之を利用して、旋回を続けたり、旋回半径を調整したりしている
RCはこの操作で、車を真っ直ぐに押す方向に向う、特性が有る・・・凄い牽引力に成る・・・この牽引力を低減する、之が、RCドリフターが表現して有る、リアの自由にコントロールに繋がると私は信じている・・・・
若し、この特性を強くする、牽引力のUP方向に目指せば、アクセルONで車は真っ直ぐに、縦に加速する方向性が強く成って行く・・・・この策は、RCドリフターの口での表現とは180度違う事に成るし・・・・加重移動を利用すると言われている、部分とも矛盾が出て来る・・・・
加重が右に乗っていれば、本来、振り子の原理に左に、動くポイントが出て来る・・・この時にリアの蹴り出し操作で、一気に左に飛ばす、この操作がするが、先に書いた特性だと、アクセルを入れた瞬間に、車が真っ直ぐに加速する方向性を示す・・・勿論、スピードは早い車に成るが、この特性はRCドリフターの表現と180度違う・・・
この振り子の原理等々が有るから、挙動が生れ、ロール等が出て来る・・・・この部分をギリギリまで追い込めば、ハイサイド方向に車が飛ぶ事も増えて行く・・・
ハイサイドで飛ぶ事も無い、操作・車では、本来足は動いていない事に成る・・・・ばね下を動かす、栄え上を動かす、この考え方も、出て来る部分に成るが・・・私はバネ下を動かした方が、RCドリフターの表現に近づくと考えている・・・・
ドリフトは、操作のギリギリ感を求めるか、安定して走るカウンターを出して走るグリップカーを目指すかで方法が大きく変わる・・・・
どちらも、RCだから出来る部分・・・各自の好みに成る
アライメント等は、略、何年も前より 固定状態
トー(ト)
前0度 後0度
キャンバー
前2度 後0度
スキット
前F3mmR2mm 後F3mmR0.5mm
この部分は、フロント・オーバーハング部の重量低減で、前側を少し見直す可能性が有る
メカ
アンプ・・・・・・・・ホビーウィングの45A・進角0の企画品
バッテリー・・・・・LiFe6.6V 2100 ショートタイプ
モーター・・・・・・とりおんチョティー17.5T 回転型
サーボ・・・・・・・・サボック・ロープロ
駆動系
ケツカキギア・・・・1.8倍
スパー・・・・・・72T
ピニオン・・・・・低抵抗26T
ベアリング・・・・1060意外、セラミック・・・モーターもセラミック
回転マス低減・・・・・
アルミドライブシャフト・カーボンプロペラシャフトに交換・・・・
ユニバ・・・・アルミ・ドックホーンに交換・・
ホイール・・・22mm幅、穴あけ加工で、軽量化
タイヤ・・・・塩ビ管22mm幅
バネ下の軽減の為に、削る・切る・・・
取り付けビス・・・・アルミ・チタンに最小限の長さで、取る付け・・・・
シャーシ重量(バッテリー込み)
1060グラム
ボディ
タミヤ、デルタ・・・・パラシュート効果、解消、穴あけ処置
重さ(ボディピン込み)102グラム・・・・
シャーシに対しては、殆ど、設定等の大きな変更無しに、長年この状態、しかし、車の重さが約300グラム程、軽量化している
ダンパーは・・・好みの部分に成るし、スプリングは、基本、車の重さが決まれば、スプリングも自ずと決まる・・・・・OILに関しては、フロント#1000番 リアは記憶で#500番・・・
又、ロールは好みで嫌う、方向性のタイプの為にスタビを前後、タミヤの赤を使って押さえている
教習車として、癖が少なく、軽く・無駄なく走る方向性を目指してシャーシは勧めている・・・
プロポ設定
基本、現状でも、オーバークオリティの、性能がメカに有る・・・その為に、プロポで押さえ、誰しも扱える、能力に下げている・・・
ST・・・・ステアリング関係
無負荷で切れ角・・・・・最小旋回半径を55cmに調整
ステアスピードが速すぎる為に、スピードを3ポイントまで落とし、カーブでセンター付近をそれ以上遅くしている
セイバー・・・・弱めて、ステア操作でフロントを引っ掛け難い方向・・・カーペット路面だと静止状態では、舵角表現が出来ない・・・・・
TH・・・・・スロットル関係
コースの最高速度に合せて・・・・グリップ走行での最高速度で吹け切る、ギリギリのポイントハイポイント29に合せている・・・勿論、この状態でも未だ余裕が有るので、ストレートが長ければ、速度が上がると思われる・・・
トルク特性を落とす為に、スピードで、トルク感をマイルドにしている・・・・
又、カーブで、高速部分でのトルク増加を抑える為に・・・ブラス方向でセットしている・・・
無駄な回転・トルクを極力無くして・・・トラクション重視にしている・・・・子供でもグリップ走行が出来易い方向性に成っている・・・
その為に、ドリフトは、難しく感じる・・・・・特に飛距離を伸ばす、この部分は技量が必要に成るし、1センチでも伸びれば感動モノに成る・・・
教習車として、ドリフトの楽しさ、面白さが実車方向に近づけている・・・練習さえ面白い、定常円が出来て感動・・・・小さな事から、少しずつ飛距離を伸ばす、この部分への挑戦に成る・・・
大きく、セット方向が変わった部分が、このプロポの設定で、絞る・・・この絞る量が、増えている事に成る・・・
RCの宿命で、ジタバタ出来る、車の操作系が有る・・・・・この部分はRCの特徴だし、外部操作の為に、車の挙動が掴み難い、この部分を解消する為に・・・ジタバタ出来るし、又其れを受付けるシャーシに成っている・・・
ツーリング等も同じだが、ヨーが残っている状態で、アクセルを全開に入れる、この操作を実車の大パーな車で行えば、車がスライドを始める・・リアが出て巻くとRCでは成るが、実車は之を利用して、旋回を続けたり、旋回半径を調整したりしている
RCはこの操作で、車を真っ直ぐに押す方向に向う、特性が有る・・・凄い牽引力に成る・・・この牽引力を低減する、之が、RCドリフターが表現して有る、リアの自由にコントロールに繋がると私は信じている・・・・
若し、この特性を強くする、牽引力のUP方向に目指せば、アクセルONで車は真っ直ぐに、縦に加速する方向性が強く成って行く・・・・この策は、RCドリフターの口での表現とは180度違う事に成るし・・・・加重移動を利用すると言われている、部分とも矛盾が出て来る・・・・
加重が右に乗っていれば、本来、振り子の原理に左に、動くポイントが出て来る・・・この時にリアの蹴り出し操作で、一気に左に飛ばす、この操作がするが、先に書いた特性だと、アクセルを入れた瞬間に、車が真っ直ぐに加速する方向性を示す・・・勿論、スピードは早い車に成るが、この特性はRCドリフターの表現と180度違う・・・
この振り子の原理等々が有るから、挙動が生れ、ロール等が出て来る・・・・この部分をギリギリまで追い込めば、ハイサイド方向に車が飛ぶ事も増えて行く・・・
ハイサイドで飛ぶ事も無い、操作・車では、本来足は動いていない事に成る・・・・ばね下を動かす、栄え上を動かす、この考え方も、出て来る部分に成るが・・・私はバネ下を動かした方が、RCドリフターの表現に近づくと考えている・・・・
ドリフトは、操作のギリギリ感を求めるか、安定して走るカウンターを出して走るグリップカーを目指すかで方法が大きく変わる・・・・
どちらも、RCだから出来る部分・・・各自の好みに成る
登録:
投稿 (Atom)