2017年5月8日月曜日

K君から電話・・・

久しぶりにK君からの電話・・・・

今お手伝いをしている、コースで来月、ミニ大会を考えているとの事・・・・

現状で、常連さん達6人だと、少し寂しいと言うことで・・・・

ピットの数も制限が有るので、数人位の・・・来訪を願っているとの事・・・・

常連さんたちも一年位の経験で、略2駆らしい・・・・

RCドリフト界を盛り上げたいと言う気持ちが感じられたので、ブログに書いている・・・

詳しくは、後に成るが・・・・今後掲載したいと考えている・・・・

彼とは、ホームコースで知り合い、その後、ユーラスさんへ何時も付いて来る様になった・・・・

その後、オーシャンにもお世話になり・・・・・その後は、熊本のラジ天さんに落ち付いたと思っていたが・・・・

今は、お手伝いも兼ねて、南関町のセキヤヒルズのコースを盛り上げたいと考えている様だ・・・

セキヤと言えば、実車のドリフトでお馴染みの場所・・・・

彼もドリフトから離れなれない感じがする・・・・・・・私も縁を大事に考えている・・・・

沢山の人との縁・・・この世界から去って行った人も居るしが、縁した事が大事だし、感謝に成る・・・





癖が無く成ると、操作のポイントが解らない・・・

テック・コンバ・・・・癖を減らし続けて来た・・・

素直な方向に成るが、この素直が、下手な私には逆に、操作のポイントが解らず、難しく感じる・・・・変わり者という事の証拠に成る・・・・

回転も、コースで周回する、ドリフトカーをブリップ走行で追う、この部分で、アクセルポイントも1/3残っている・・・・十分過ぎるトルクと回転が有ると思うが、ドリフトを試みると、回して安定させるという、変な癖が、使えない為に一気に、難しさが増す・・・・

現実にグリップ走行は、走行抵抗等々で、滑っている時よりトルクが必要、滑り出せば、回転を回り上がる方向に成るので、十分過ぎる位に残っていると思うが・・・・ケツカキのフロントの引きが期待出来ないので、フロントのユニバの抵抗部分がネックに感じ出す・・・・

昨日、サーボ・セイバーのCバネの癖を、左右で整え・・・・2mm幅から1.8mm幅に変更・・・・

基本弱くなって、益々ステアに頼れなくなったと考えている・・・・確り、車の挙動を掴んで、適正なアクセル操作で、加重移動を演出しないと、向きも変えられない車に成ったと思います。


車からRCの強く特徴を消して・・・・美舵角で走らせる方向に向けている・・・・

目指していた、大衆車クラスと私は考えている・・・・誰しも、RCドリフト界が、表現している操作が出来れば、操作は可能だと考えています。

勿論、練習中の身の私は、難しいし、難攻不落方向の車にドンドン、進めている・・・・・

欠点は、微低速部分でのグリップ走行、舵角が足らなく、旋回が出来ない部分・・・その為に、オーバースピードで突っ込みリアを流しながら、0カウンターに近いポイントでの走行に成る・・・グリップ走行か???と疑問も出るが、この操作でなければ、コースのコーナーの大きさだと旋回が出来ない・・・

この部分でも、ギクシャクしない様に、何気に通過、之を今は目指している・・・

グリップ走行もマトモに出来ない状態で、ドリフト等、云々とは10年、早いと、老舗のコースの常連さんに、等速四駆時代に言われた記憶が有る・・・・

グリップ走行にもドリフトの操作技術のヒントが隠されていると私は考えている・・・・

ケツカキでもカウンターの深さに拘った時は、有り得ない舵角・適正値を越えている等々も言われた事が有る・・・・

全て、耳に入った言葉を信頼して、深い方が良いと勝手に考えて行なった処置や練習が一瞬に駄目出しを食らう・・・
この流れを永遠に私は続けている・・・・

最近は何が真実か、何を言っているのかも解らなく成っているが・・・この方向性で進むのが私の個性、之を続けたいと考えている・・・・

この流れが、結果面白いし、色々勉強も出来ている・・・・

テック・コンバ、最終目的、教習車・・・之に一歩づつ近づいている感じが私はします。

しかし、私の技量の無さ、知恵の無さが、操作を難しく感じさせる・・・・挑戦出切る車が有る事は幸せに繋がると信じて、イメージトレーニングに今日は頑張ります・・・

大阪の困ったチャンが電話・・・・

大阪の困ったチャン・・・連休中に、墓参りと、本家を見に行ったとの事・・・・

他の人が住んで合ったと、電話・・・

人に利用され、最後はボロ雑巾・・・こんな扱いを受けてきた、心の欲の深さだけは無くなっていない様だ・・・・・

隣組に、引越しして来て、からの付き合いに成るが・・・・親子そろって、人から良い様に利用され、ボロ雑巾になれば・・・・誰も手を差し伸べる人は居ない・・・・

穴居、遠めに、見ていた私達家族が、面倒を見る事に成るし、親戚を回って、実情を説明しても・・・・

親の兄弟・・・高齢で窓際、何の力にも成れない・・・・

母親は、老人ホームに入れ・・・・息子は自立支援センターに入れたが、自立出来ると・・口から言ってしまった為に・・・・センターを出され・・・行政もお手上げになり・・・結局、地域に大きく迷惑をかけたと後に、大阪の地で、ボロ雑巾の様に使われ、路上に放置・・・病院に担ぎ込まれて・・・一命を取り留めたが・・・・・大阪で、青年後見人と付けて、生活保護で生きている・・・・

母親が死んだ時も、何も出来ず・・・・その母親が溜め続けた金は、本家が奪い取り・・・この金目当てに、本家に言っていると、私は考えている・・・・

権利だけを主張する・・・・・生きる為には色んな人に迷惑をかけている事さえ、気付かない・・・・
本当に、困ったチャンと考えている・・・・

障害認定もしたが・・・その費用・経費・・・・色々を誰が払ったかというのも、言っても理解しているとは思えない・・・・つまらない事で、直ぐに電話して来る・・・・・

彼が帰って来るならと地域の人達は、心配が耐えないし・・・・結局、親族や血族以上に、その場にいる人間に一番迷惑をかける・・・・・

腹がへったと地域を回り・・・・この様なタイプは行政も対応が難しい・・・・首に紐をつけて犬の様に動けないようにする方法無いと思うが、人権と言う言葉で何の策も出来ない・・・・

知能障害の認定を受けても、歳が50歳を過ぎていれば、障害年金も出ないレベル、施設が受け入れるわけが無い・・・

心療内科に彼を受診させた時に・・・・院長から、この位のレベルの人は世間的に、多い、特に田舎にはと言われていた、普通の人と同じ様に生活しているが、その人を守する人が居なくなれば、大変な事に成ると・・・言われていた・・・・

警察にも相談したが、事件を起してからと成る・・・・・しかし、彼が人に危害を及ぼす事は無い、彼の行動で、物を投げつけられ彼が怪我することの方が心配・・・・・

彼も高校を卒業している・・・・しかし、知能レベルは小学校、中学年という診断・・・・

人まね・その積み重ねの条件反射的な受け答え・・・全て頭で考えていない行動・・・・勿論、人まねでも生きていける時が有るが・・・・イザと言う時に、判断できずに騙され、利用される・・・・・

可哀想だと思うが、社会の有り方も問題と私は考えている、弱い側を利用する、この意識が強過ぎる、本来、強い立場が奉仕する、之が本来の姿・・・・・・



仕事中も・・・・思案・・・・

仕事中・・・仕事車での移動・・・・

商用車の為に、RCドリフターが基準にしている車で無いと思うが、私の場合、普段使いのこの車が、実車に成る・・・・

移動中に、ハンドル操作を如何しているか・・・普段意識していない部分を意識し出すと面白い・・・・

スポーツタイプ車の車と違い、ステアリングギアレシオを大きく、その為にハンドルも多く回す必要が有ると思うし、足回りもプアーな為に・・・横へのスリップアングルも小さいと思う、その分、ステアリングの舵角表現も角度が深く成ると色々、考えながら、山間部の道を走って来た・・・

しかし、ステア操作を意識し出すと、入れ側と戻し側の、操作が違う・・・

勿論、ドリフトと違い、挙動を乱さない、確りしたグリップ走行に成るが・・・入れ側は思い切った操作、操作側が積極的に入力する操作で、戻し側は車の挙動に合わせた、車が主体の操作に成っている感じがする・・・・

仮に拳ニ握り分、思い切って切っても、戻しは車の挙動に合わせてユックリ戻している・・・・

若し、キャスター効果を使い、この戻し部分で手を離すと、車がフラフラする、簡単に書けば、たこ踊り方向に成る・・・

勿論、商用車の為に、よくRCドリフターが言われる、ドリフト専用カーと違うと思うが・・・この様な感覚を得て、移動中に、頭で、思案・妄想を繰り返していた・・・・

入れ側は操作側の意思・・・戻し側は車の挙動に合わせた戻し・・・・私が昔から、ステア操作の戻しが難しいと考えていた部分と、同じ事に成る・・・

拙い、私の実車経験でもアクセルを入れる事で滑らせるより、アクセルを抜く・緩める方向が怖いし、操作が難しく感じていた、同じ事で、ステアも入れる側より、戻し側が難しい・・・・

有る先輩が、踏むだけなら馬鹿でも出来る・・・戻す之の難しさが解って、ヤット入り口に入ったレベルと言われいた事が有るが、なるほどと・・再確認・・・・

実車でもステアの保持が大事、この保持とは、車の挙動に合わせた保持という事だと私は考えている・・・・

保持したポイントで、微妙に変化する・・・結局はアクセル操作と同じと言う事に成る・・・・


先日、掲載したPタイル上の2駆の動きも、アンダーを多々出し過ぎている書いたが、そのアンダーの一つが、ステアの入れ側が適正値を越えているし・・・戻しも挙動を乱す過ぎる早さが有る・・・

この部分が、意外感に成っている・・・・下手で練習中の身だからギリギリ許される部分だが、エキスパート人が見られれば、恥かしい次第に成るし・・一杯の駄目出しを頂くと自覚し、自分で気付いた部分を訂正方向に向ける、之が大事だと考えている・・・

ステア操作が早過ぎて操作でアンダーを出す、車を操作する立場で言うなら、論外に成る・・・
アンダーを操作側が作っている、バカの典型に成る・・・・

ドリフトは、アンダーを消す方向の操作と私は考えている・・・車のセットも弱オーバー気味が良いと勝手に考えている・・・・

車をその方向に作っていて、操作でアンダーを演出・・・・アキレル操作と、批評されても仕方が無いと考えています。

車での移動時間で、少しはステアの戻し側を意識できた・・・之を如何、RCカーに取り入れていくかが課題に成る・・・・・


パワー源を整える・・・

先のブログに書いた、トルクに乗せる・・・

回転に乗せると意味が違う・・・引き操作は回転に乗せるに成る・・・

このトルクに乗せる、感を得れる、パワー源を探したなら・・・・次の課題に成る・・・

乗せるという感じは実車だと如何アクセル操作をしているかに成る・・・・RCの場合、トルクが大きく、結果的にアクセル操作=回転に成っている・・・・

しかし、実車の場合、アクセル操作>回転に成っている・・・・・・有るポイントにアクセルを入れたらそのポイントに近づく早さ・・・之をアクセルを開く基準にしている・・・・

この部分は、各自の好み・・・少し多めに入れたら・・回転の上昇力が高い・・・少し少なく入れたら回転の上昇力が弱い・・・この部分が解らなければ、アクセル操作をしているとは言えない・・・

この好みが各自で違う・・・勿論、大パワーならコンマ何ミリの演出が要求される・・・

余りにも大パワー過ぎれば、先に書いたアクセル操作=回転で、正確無為な回転を制御する為に、車の速度もコンマ台のスピードを見抜く目が必要に成る・・・・今何キロ・・・その為にこのアクセウポイントと言う操作に成る・・・・勿論、アクセルを入れる側での操作で、回した後の回転に乗せる走りなら別次元の判断が必要に成る

此処までの大パワーの実車は私には経験が無い・・・・基本スピードを大雑把に上げたい、その加速感を上げたい位が、私が操作する場合の感覚・・・・その為にアクセル操作>回転を私は大事にしている・・・・

此処が整えば、後は車が操作を教えてくれるし、問題点も教えてくれる・・・・

しかし、RCの独特の操作、私は引き操作と考えている・・・・引く側で転がす、実車だと危険と教えられる操作を自然にしてしまう・・・

アクセルを抜く側で走らせる、操作するこの部分が、実車と大きく違う・・・・勿論、実車でも瞬間的に抜く時間は有るが、出来るだけアクセを踏む方向に操作している筈・・・

コーナーに突っ込み過ぎて怖いとアクセルを抜いてしまえば、そのまま、プッシュアンダーで壁に激突・・・之が出ない様にRCは強いフロントの引っ掛かりを利用した操作が有る・・・

このRC独特の操作が身に付いた状態で、アクセルを押す方向での操作は、結果的に車がフラフラすると感じると思うが・・・之が出てきた時をチャンスと捉えるか、有り得ない楽に成りたいと考えるかで、その後が決まる・・・

簡単に書けば、バッテリーが切れる寸前がフラフラするこの時がチャンスという事・・・又切れる瞬間も気づき難いとすれば、元々が操作側のレベル以上に、多大過ぎるパワーで走っているということ・・・考え様では安全パイを持っているという事・・・

走っていた、パワーが足らないもう少し欲しいと言うポイントで練習する、之を続けると、何故かドンドン、パワーが必要なくなる・・・・

其れと共に、フラフラするポイントを確りコントロールするという事は車が確り挙動を示している事に成る・・・・こうなると、ダンパーを固めたらと私のアドバイスも解って来る、固めた事が益々フラフラ方向へ自信を持って操作出来る、之が又挙動を大きくして行く・・・・・

一度説明している事だが、積載オーバーのトラックで派手な操作は、無意識にしないと思う・・・・シッカシした足が有り、シャーシが軽ければ、積極的操作が出来る・・・・

この無意識な人の本能が有る・・・・


間違っても挙動は、シャーシが作る物でない・・・操作側の積極性に成る・・・・

この操作の積極性が、シャーシを作る・・・・・

その為には、パアー減を確り、各自の好みに合わせること・・・基本は、アクセル操作>回転・・・>部分が各自の好みに成る・・・






トルクに乗せる・・・

RCドリフトの世界では低パワーと言われる私・・・・勿論、実車での大パワーも市販車クラスしかなく、RCドリフターが表現した有るような大パワーの車の経験が無い・・・


この低パワーしか経験が無い為に、ぶん回せば走る・・・之が私には染み付いている・・・勿論・実車やバイクで・・・その為に、大パワーの操作が不得意と言う事に成る・・・・

今、普段使いの仕事車、ディーゼルでパワーは無いがトルクが有る・・・その為に高いギアーでトルクに乗せる感じの加速の方が早く感じる・・・・

モーターも馬力より、トルクが大きい特性が有る・・・この事はトルクに乗せる走りが方向性としては向いているとも覆える・・・・

トルクが有る、ディーゼルで、低いギアーで幾ら引っ張っても、速度は乗らないし、加速も悪い・・・

よくトルクバンドに乗せて走るとも、実車の世界では言われているが・・・之も、現実の実車でも中々、大トルクに縁が無い私には、感覚として得難く、結果的にぶん回せば走る、原付バイク走法が見に付いている様だ・・・・

勿論、エンジン特性で、トルクバンドが高回転側に有れば、回す方向も解るが・・・

モーターなら、下にそのトルクバンドが有る・・・ディーゼルの低いギアーで無理に引っ張っている感じも格好よいとは見えない・・・

しかし、RCドリフトーでトルクに乗せる走り、之を之を試みると非常に難しい・・・・単純で簡単なグリップ走行でも出来ない、私の操作技量のレベルが存在する事に気付く・・・・

昨日掲載した・・・Pタイル上の塩ビ管タイヤの2駆でも、トルクに乗っていると言う部分が殆ど無く、逆に、抜け抜けの恥かしい走りに成っている・・・

技量に問題が有るのか、それとも多大過ぎるパワー源に問題が有るのか・・・勿論、両方有ると思うので、トルクを細めながら、大トルクを扱える技量を磨く事に成る・・・

何回も書いているが、このトルクが、とんでもない位の大きければ、陸物から空物へ変わって行く・・・

車を陸物と考えるか、空物と考えるかに成る・・・勿論、ドリフトの世界では飛ばすと言う単語が有るので、一部部分は空物的部分も有るが、私は基本、陸物と考えている・・・

陸物として、大事な部分は、トラクション能力に大事なタイヤと路面との関係性を保てるトルクが一番大事に成る・・・完全に絶つ、トルクなら空物の世界に向う・・・

セットや考え方の方向性を、大きく180度変える部分がトルクと言うこと、之はモーターと言う事に成る・・・

昔なら、昨日上げた、動画の動きさえ、食い過ぎていると言う評価が多かった・・・プルリンと成る之がドリフトと思っている人が多かった・・・非常に食うタイヤを使用している等々の意見も有った・・・

又重過ぎる挙動で、シャーシ重量等々を言われたりしていた・・・

結局、各自の環境の動きがRCドリフトの動き、其れが常識に成っているという事に成る・・・

プルリンと挙動する世界で、あの車は協調性不足に成るし、一緒に走れないと成る・・・・・・異端的車・変わり者の車に成る・・・・異質感が有るのは当然と成る・・・

コースの環境で勝つ車を望めが、必然的に、RCの強みを出す方向に成る、何故かは人の本能は早く、遠く之が有るから・・・・この方向性が追いかけっこ方向へ進めて行く、益々、スピードを求める方向に成る・・・

若し、挙動を出す、之が目的なら、加速と減速の力を増すこと・・・間違ってもスピードを求めないこと・・・この加減速の幅が車の挙動を作る・・・・遅く見えていても、挙動が出せる車は瞬間的にこの加減速を行っている・・・

この部分が、減速ポイントのアクセル操作に成る・・・車を押し、蹴り出さないと挙動を大きく演出できない・・・微細なトルク変動を操作側が如何演出するかに成る・・・全体的には減速方向だが、一所懸命にアクセルでコントロールしているし、アクセルを入れる方向で車を動かそうとしているから、挙動が出るし、車が死に体にならない・・・・
之を維持し、溜める・・・この反動、振り子の原理で次へと振り出す・・・之がドリフトだと私は考えている・・・・

勿論、まだまだ、定常円レベルの技量、ドリフトコースの低速部分がギリギリ、判断出来る部分と思うが・・・・小さい部分からのステップアップ之を、私は見誤って・・・大きい部分から始めた付けが、10年間の癖を取る、作業になってしまっている・・・・

基本を無視した付けだと私は考えている・・・・・自業自得・・・・・下手は中々気付かない、気づいた時は時既に遅し、之が私だったので、この様な哲を踏まないように、ブログをUPし続けている・・・・






平日・・・・薬が無い・・・通院が待っている・・・

通院前に・・・・連休中は、疲れた・・・私としては、一気に車の個性を変えたつもりである・・・・

しかし、問題が操作方法・・・・この部分は癖が強く・・・又実車と違い、五感で感じ取る車の挙動等が無い為に、経験と、その都度の自己分析が大事に成る・・・

その比較にする、物も大事に成るし・・・若し同じRCカーならその方向に向う・・・・

勿論、その比較に出来る、好みのRCカーが有れば良いが、私の場合無い為に・・・RCドリフターから教えて頂いた、実車・其れも市販車の動画をよく観ている・・・

レベル的にエントリークラス・・・・他のRCカーとの勝ち負けを気にするレベルでも無いし・・・若しこのレベルでこの勝敗を気にし出せば、その相手の車より、戦闘力を増す方向に成る・・・・・
その、戦闘力を、スピードや飛距離と感じれば、その方向に向うし、RCの強く直進性を利用する方向に向う・・・・この部分もRCの宿命と考えている・・・

私は、昨日、掲載した・・・・小さな走りだと思うが・・・・あの様な、走行でも楽しめるし、色々感じ取れる・・・・之をレベルが低いと考える人も居ると思うが・・・ドリフトのスリル・快感・醍醐味を感じれれば、私は良いと考えている・・・

又、私の歳でも、車や操作の荒が直ぐに解る・・・・コソレン場のコンクリート路面でのセットの為に・・・タイヤが抜け気味で前後からアンダーを感じる・・・

そのアンダーが結果的に、車が死に体方向に向っている・・・この一番の原因は無駄カキが誰でも解ると思う・・・車から発する音が無くても、車の挙動を観れば、路面を捉えているとは、言えない・・・

RCドリフターが一番嫌がる、抜け抜けの挙動に成る・・・・

其れと、加重移動・・・・本来ドリフトの走行中も上手に加重の変化をさせる、之が無駄カキが原因で出来て無く、結果的にステアニ頼っている、之も一目同然と思う・・・・

本来出来る事、何故かは、手放し定常円では、フロント内側が基軸、加重も乗せて旋回している・・・
この部分は、キャスター効果と、ステア周りのガタで、若干だがカウンターが当たっている・・・

しかし、ステア操作を手でして、軽いカウンターを出す操作をすると、今度は外側が基点、加重が乗る操作に成っているし、その部分は多めに見て良いとしても、この加重を逆の内側フロントに移す事が出来ない、之なら笑われるレベルと言う事に成る・・・

勿論、ダンパーもアバウト状態での走行・・・しかし挙動がカックン過ぎる・・・・特にフロント・・・・

笑ってくださいと書いていた理由が他にも多々有るが・・・車の挙動だけでも色々有る・・・・

下手で無知な異端な私でも之くらいは見える・・・エキスパートや凄腕が見たらと考えると恥かしい・・・

車の挙動をRCで見るか実車で見るかで、変わる部分・・・・勿論、RCどりふたーは実車やリアル等々をよく表現して有る・・・・これを信じれば、実車で見ると私は考えている・・・・

見る目が決まれば、矛盾が多々有る・・・その部分を修正する、当たり前の事だと考えている・・・

小さな事、しかし、この部分で矛盾が有れば、現実にはコースで走れないという事に成る・・・・
何故なら、矛盾が有る状態で走っていて、其れが常態化すれば、其れが常識に成る・・・

昔から書いている事だが、RCドリフトの世界は、やった者勝ち、言った者勝ち的、風潮が有る・・・・
基本、扇動や誘導に弱い・・・・何故と疑問を投げかける之が出来ない人が多い・・・・

如何思うと聴いても、無言・・・問題や欠点を話し出すと、色々な思いを吐き出すように言われる人が多い・・・・・

凄いだろうと聴いても、基本・無言という事・・強くアピールして頷く・・・周りも頷けば、自信を持って頷く・・・之が日本人の国民性に成る・・・

この国民風潮が、若し間違ったリーダーを選べば戦争にも向うと、近辺国が不安がるのも私は解る・・・
間違った小さな流れも大きくなれば大河に成る・・・止めることは出来なく成る・・・勿論大河として流れている一個人も之では駄目だと感じても周りと共々に流れ続ける・・・之が世間という・・・

昔から、初心が大事と言われている、之を何時も心にもち、思い出すことだと私は考えている・・・

勿論、この部分も三流以下の庶民が考えれ部分では無いと思うが・・・・