愛車のモンキー・・・メーターを交換して調子は良いと、評価したい・・・
視認性も以前の物と比べると雲泥の差が有る・・・
このメーターの機能で、以前に無かった部分が、スピード補正の機能・・・・
結局、タイヤのメーカーのサイトで・・・今使用しているタイヤの直径が解った・・・383mm
之で、外周を計算すると1203mmとなる・・・
勿論、古いので、磨り減ってこの寸法より小さいと成るが・・・・この値と、モンキー標準タイヤの外周1160mmから計算すると、約104%の補正値で良いと言う事に成る。
之で、正確な速度が解る・・・純正メーターも基本、スピードの値が大きくなる方向に成っている・・その幅も一般的に大きい・・・
之に比べれば・・・デジタルメーターの凄い部分だと私は考えている。
アナログの場合、大目のスピード表示をするし、その値も、5km/h以上も有る世界・・・
之で、安心して走れる事に成る。
2017年11月9日木曜日
RCの空力、対策・・・
テック・コンバ・・・ドリフトで高速と言っても10km/h近辺に成るが・・・近付くにしたがい、リアの不安定に成る特徴が、顕著に出ていた・・・
勿論、車のトルク特性を、スピードに応じて落すプロポのセットで、対処を考えていたが・・・・
ボディが空力的に・・・パラーシュート効果で、後ろ上に、持ち上げる方向の力が影響していると考え、ボディの風抜きを対処した状態でも・・・家庭用の扇風機で、前後の軸加重を計測してみると、30g近く、リアが持ち上がっている事が判明・・・・対処していてこの値・・・・ハッチバックボディの特徴だが、凄いと私は考えている、現実的に、家庭用の扇風機の風速を、時速に計算すると8km/h位が最大値の商品が一般的・・・・
この速度域で、対処したボディでさ30g近く、リアの軸加重が減る・軽くなる方向なら、操作が難しくなるのは当然だし、RCノパワー源の特性で、トルクが増大し出すポイントで、この現象・・・・食わせ難いタイヤを使用すれば、意識しないでも勝手に駆動輪が滑り出す、とんでもない車に成る・・・
車の大事な個性に成る、前後の重量配分を変えなければ、全体の重量を増す方向にも成らざるおえないと成る可能性も有るし・・・とにかく、駆動輪の面圧確保と成れば、常時ケツ進入的にウィリー状態の車の挙動に見えてしまう走りに成ってしまう。
それ程、車の前後重量配分は大事だし・・・車の個性に大きく繋がっている。
パラシュート効果が問題となる。この部分はRCカーの特性として有る部分・・・・空気の流れはボディ外側より、内側の方が、大きく影響する・・・
この内側に流れ込む、空気の抑制を、全開、写真に有るPET樹脂版で、フロントバンパーからリアタイヤ前まで、底面を覆って対処した。
効果は私の場合、凄く、感じたが本音、スピードが増す方向で、アクセルを入れ難い感覚が有ったが、自然に入れる流れに成った感じがする。
全開は、材料が無く、対処の面積が小さかったので・・・今回、近所のホームセンターで約400円の出費で、新たなPET樹脂版を購入してきた。
之で、リア周りの対処を考えている。
誰しも解ると思うが、空力を考えれば、ボディを上下逆にすれば、凄いウィング状の形状をしている。又、バンパー等で、其れを内側に巻き込む空気を外に逃がし難い形状に成っているボディも有る。
ボディの外に其れと同じ位のウィングを付ければ、相殺できるが、尋常で無い大きさに成る・・・
このボディの内側への巻き込み・・・之を完璧に遮断しても、ボディの形状は、飛行機の翼の断面と同じ、結果、上に浮く特性は残っている。
しかし、先ずは、シャーシ内部に入り込む空気を、どう逃がすか???その次はどう、入れなくするか???この部分が、大事だと考えています。
簡単に手に入る材料で、テスト・・・・結果が良ければ、ポリカ板で、本格的に作成を考えています。
この様な、パーツは、ボディ毎で違うし、又シャーシでも変ってくる・・・
取り付けは、サスマウントに挟み込む方法で最終的には考えている、マウント下に私の場合、必ず数ミリにシムを入れて、嵩上げをしているので、その部分を利用したいと考えている。
特にシャーシの幅とボディの幅の隙間が問題・・・・シャーシの幅が有るのも意味が有る・・・・
RCドリフトの世界は、実車に詳しく・RCにも非常に詳しい人が多いので、誰しも情報で知っていると思うが・・・
勿論、シャーシ全体の重量でも変る・・・今私の車は1100g・・・この車で30g強、リアの面圧が速度で変化する、凄い変化だと思う・・・・
今伺っているコースの、他の車も以前は2000g等々当たり前の様に居たが、最近は1400g前後も増えてきている・・・車が軽くなれば、空力も大事に感じ出す、この部分は当然と考えている。
走行中、セットの為に10gのオモリで変化が解るなら、空力で、30g仮に減ると成れば、感じるはず・・・・
凄い感性の持ち主が多い世界の為に、当たり前過ぎて、誰も気にしないかもしれないが・・・
軽量化が、何故か、この部分まで、対処する流れを作っている。
RCは楽しいし、RCドリフトは奥が深いと私は感じています。
勿論、車のトルク特性を、スピードに応じて落すプロポのセットで、対処を考えていたが・・・・
ボディが空力的に・・・パラーシュート効果で、後ろ上に、持ち上げる方向の力が影響していると考え、ボディの風抜きを対処した状態でも・・・家庭用の扇風機で、前後の軸加重を計測してみると、30g近く、リアが持ち上がっている事が判明・・・・対処していてこの値・・・・ハッチバックボディの特徴だが、凄いと私は考えている、現実的に、家庭用の扇風機の風速を、時速に計算すると8km/h位が最大値の商品が一般的・・・・
この速度域で、対処したボディでさ30g近く、リアの軸加重が減る・軽くなる方向なら、操作が難しくなるのは当然だし、RCノパワー源の特性で、トルクが増大し出すポイントで、この現象・・・・食わせ難いタイヤを使用すれば、意識しないでも勝手に駆動輪が滑り出す、とんでもない車に成る・・・
車の大事な個性に成る、前後の重量配分を変えなければ、全体の重量を増す方向にも成らざるおえないと成る可能性も有るし・・・とにかく、駆動輪の面圧確保と成れば、常時ケツ進入的にウィリー状態の車の挙動に見えてしまう走りに成ってしまう。
それ程、車の前後重量配分は大事だし・・・車の個性に大きく繋がっている。
パラシュート効果が問題となる。この部分はRCカーの特性として有る部分・・・・空気の流れはボディ外側より、内側の方が、大きく影響する・・・
この内側に流れ込む、空気の抑制を、全開、写真に有るPET樹脂版で、フロントバンパーからリアタイヤ前まで、底面を覆って対処した。
効果は私の場合、凄く、感じたが本音、スピードが増す方向で、アクセルを入れ難い感覚が有ったが、自然に入れる流れに成った感じがする。
全開は、材料が無く、対処の面積が小さかったので・・・今回、近所のホームセンターで約400円の出費で、新たなPET樹脂版を購入してきた。
之で、リア周りの対処を考えている。
誰しも解ると思うが、空力を考えれば、ボディを上下逆にすれば、凄いウィング状の形状をしている。又、バンパー等で、其れを内側に巻き込む空気を外に逃がし難い形状に成っているボディも有る。
ボディの外に其れと同じ位のウィングを付ければ、相殺できるが、尋常で無い大きさに成る・・・
このボディの内側への巻き込み・・・之を完璧に遮断しても、ボディの形状は、飛行機の翼の断面と同じ、結果、上に浮く特性は残っている。
しかし、先ずは、シャーシ内部に入り込む空気を、どう逃がすか???その次はどう、入れなくするか???この部分が、大事だと考えています。
簡単に手に入る材料で、テスト・・・・結果が良ければ、ポリカ板で、本格的に作成を考えています。
この様な、パーツは、ボディ毎で違うし、又シャーシでも変ってくる・・・
取り付けは、サスマウントに挟み込む方法で最終的には考えている、マウント下に私の場合、必ず数ミリにシムを入れて、嵩上げをしているので、その部分を利用したいと考えている。
特にシャーシの幅とボディの幅の隙間が問題・・・・シャーシの幅が有るのも意味が有る・・・・
RCドリフトの世界は、実車に詳しく・RCにも非常に詳しい人が多いので、誰しも情報で知っていると思うが・・・
勿論、シャーシ全体の重量でも変る・・・今私の車は1100g・・・この車で30g強、リアの面圧が速度で変化する、凄い変化だと思う・・・・
今伺っているコースの、他の車も以前は2000g等々当たり前の様に居たが、最近は1400g前後も増えてきている・・・車が軽くなれば、空力も大事に感じ出す、この部分は当然と考えている。
走行中、セットの為に10gのオモリで変化が解るなら、空力で、30g仮に減ると成れば、感じるはず・・・・
凄い感性の持ち主が多い世界の為に、当たり前過ぎて、誰も気にしないかもしれないが・・・
軽量化が、何故か、この部分まで、対処する流れを作っている。
RCは楽しいし、RCドリフトは奥が深いと私は感じています。
倉庫・小屋のお片付け・・・
最近は、勝手に捨てることが出来なくなった・・・
結果的に色んな物が倉庫に溜まりだす。
今日は、製造責任で、消耗品もメーカーに送り返す。この作業をまとめて行っている・・・
一つのメーカーで之ほど溜まっている。
一つの箱に、出来るだけ多く詰め込んで返す事に成る。
又、次男夫婦の家財道具も、要らない物は、倉庫に放置状態・・・一番、厄介なのが、冷蔵庫・・・それも三台、倉庫に有る。
本心では、倉庫を空にして・・・・RCドリフトのコース・・・勿論、プライベートコースをとも考えている・・・
7m×7mのコースは出来る・・・・
下手な分、コソレン場が必要だし・・・誰の目も気にしないで、走れる環境は、夢のようだと私は考えている。
動画も沢山、撮っているが・・・・狭い分、車のコントロールが大事に成るし、車の挙動に対しても、小さな部分が気に成り出す。
元々が大は小を兼ねる的、価値観の私・・・直ぐに小さい事を見失う特性が有る。
その為にも、小さな環境は大事に成り出す。
実車だと70m×70mと成るが・・・之が狭いか広いかは各自の感覚に成ると思うが・・・レベル的に、小さなパーキングで、ドリフトの練習が、私の分に合う感じがする。
夢の話に成ってしまった。
現状では、手前の小さなコソレン場が今の私には現状ではギリギリのスペースの確保になる。
小さい為、下手な私の場合、練習スペースに成っている。
以前は、この狭さが、逆にRC独特の操作の癖で、走行不能に成っていた。
不思議な事に、小さく当たり前と思える事さえ出来ない、しかし、コースだとそれなりに走れる・・・・この様な車なら、自宅の周りの少しのスペースで、走り特に楽しむ等出来ない車に成ってしまっている。
本来、何処でも楽しめる、ジャンルがRCドリフトだと私は考えている、定常円が出来るスペースが有れば、定常円だけを、色々試みて楽しめるし、学ぶ部分も多々気づきだす。
しかし、試したいと思っても、出来ない、すっ飛ぶ・スッポ抜ける・・・この様な状態なら、遊ぶ事さえ出来ないし、走行したいとも思わない・・・特殊な環境を選ぶ車に成っていると言う事に成る・・・
この環境に特化した車なら、その環境が変わったり、無くなれば、結果、RCドリフトを辞めたと成る。
絶対、無くならない走る場所は、目の前に有る、少しのスペースだと私は考えている。
結果的に色んな物が倉庫に溜まりだす。
今日は、製造責任で、消耗品もメーカーに送り返す。この作業をまとめて行っている・・・
一つのメーカーで之ほど溜まっている。
一つの箱に、出来るだけ多く詰め込んで返す事に成る。
又、次男夫婦の家財道具も、要らない物は、倉庫に放置状態・・・一番、厄介なのが、冷蔵庫・・・それも三台、倉庫に有る。
本心では、倉庫を空にして・・・・RCドリフトのコース・・・勿論、プライベートコースをとも考えている・・・
7m×7mのコースは出来る・・・・
下手な分、コソレン場が必要だし・・・誰の目も気にしないで、走れる環境は、夢のようだと私は考えている。
動画も沢山、撮っているが・・・・狭い分、車のコントロールが大事に成るし、車の挙動に対しても、小さな部分が気に成り出す。
元々が大は小を兼ねる的、価値観の私・・・直ぐに小さい事を見失う特性が有る。
その為にも、小さな環境は大事に成り出す。
実車だと70m×70mと成るが・・・之が狭いか広いかは各自の感覚に成ると思うが・・・レベル的に、小さなパーキングで、ドリフトの練習が、私の分に合う感じがする。
夢の話に成ってしまった。
現状では、手前の小さなコソレン場が今の私には現状ではギリギリのスペースの確保になる。
小さい為、下手な私の場合、練習スペースに成っている。
以前は、この狭さが、逆にRC独特の操作の癖で、走行不能に成っていた。
不思議な事に、小さく当たり前と思える事さえ出来ない、しかし、コースだとそれなりに走れる・・・・この様な車なら、自宅の周りの少しのスペースで、走り特に楽しむ等出来ない車に成ってしまっている。
本来、何処でも楽しめる、ジャンルがRCドリフトだと私は考えている、定常円が出来るスペースが有れば、定常円だけを、色々試みて楽しめるし、学ぶ部分も多々気づきだす。
しかし、試したいと思っても、出来ない、すっ飛ぶ・スッポ抜ける・・・この様な状態なら、遊ぶ事さえ出来ないし、走行したいとも思わない・・・特殊な環境を選ぶ車に成っていると言う事に成る・・・
この環境に特化した車なら、その環境が変わったり、無くなれば、結果、RCドリフトを辞めたと成る。
絶対、無くならない走る場所は、目の前に有る、少しのスペースだと私は考えている。
子供のガッツに負ける・・・
四男のガッツには負けた・・・・
昨晩も右のステップが無いエイプを乗り回していた。
親としては、乗るな危ないと言っても・・・結局、乗り回す・・・・
結局、親バカな私が、修理する事になる。
友達の工場に持ち込み・・・電気溶接で、今度は、完全に取れない状態に確り、溶接をした。
之で、私の面目も保てる。
念の為に、中古のステップセットを、ネットで注文している・・・・
何時も思うのだが・・・一家に一台の便利やが私の様だ・・・・燃費も、半額弁当で十分・・・
これも、父親の一つの役目だと考えています。
昨晩も右のステップが無いエイプを乗り回していた。
親としては、乗るな危ないと言っても・・・結局、乗り回す・・・・
結局、親バカな私が、修理する事になる。
友達の工場に持ち込み・・・電気溶接で、今度は、完全に取れない状態に確り、溶接をした。
之で、私の面目も保てる。
念の為に、中古のステップセットを、ネットで注文している・・・・
何時も思うのだが・・・一家に一台の便利やが私の様だ・・・・燃費も、半額弁当で十分・・・
これも、父親の一つの役目だと考えています。
少しは・・変化していると思う・・・
昨日のブログに・・・三年以上前の動画を掲載した・・・・
勿論、下手で無知な私・・・駄目だしも多いし・・・評価も悪い・・・少しでも上達したいと、模索し出来るならという願望も、RCドリフターの言葉が、叱咤と成り・・・私に挑戦させる方向に成っている。
勿論、誰しも簡単に出来る部分だし、之が出来るから、色んな言葉の表現が出来ていると私は考えている。
2駆は、リアが出難い・・・・この事を書き付けている、理由も、動画を見れば解ると思う・・・唯、リアタイヤを滑らせるだけでは、旋回もしないし、向きも変らない・・・勿論、思う方向に成る・・・
その点、ケツカキは、フロントがユニバの抵抗で、リアが出たがる特性が有る。
2駆を試みると、加重移動の大事さが解った・・・勿論、私の場合だが・・・
長年の、ステア操作に頼りきった、癖が、RCドリフト界では、良い方向で無いように、言葉等では言われている・・・
RCカーの場合、思った時に曲げる・止める・走る・・・この部分を強く意識して創って有る・・・実車も同じ様に思えるが・・・・実車だと慣性力や挙動も含め・・・人が乗車する都合上・・・限界域を押さえて有る・・・・之を越えると、失神しても意味が無いし・・・其れが死に繋がる・・・
結果、実車だと限界を超えると、自然の法則で、流れ・破綻を起す・・・・
この車の限界ギリギリを、攻める・・・之が実車の面白みだと私は考えているし、実車の操作感だと考えている。
若し、RC的な発想なら・・・有るコーナーを早く抜けたいと考えた場合・・・・車の方で、9Gの重力が加わっても旋回出来る車の方向に向うが・・・実車だと人が操作する前提の為に無理と成る。
勿論、人の命も考えずに、性能を高めれば可能だが、レースの世界ではレギュレーションでその部分を押さえる方向に成っている。
RCと実車の大きな違いは、命の部分、生命を守る部分が有るか・無いかに成る・・・
動画を観れば、RCドリフターなら・・・私の操作を笑われると思う、確りフロントに加重を移せば・・・その前に、確り速度も乗せる事が必要だし、その乗せるスピードが速過ぎると、アンダーを出す・・・
スピードが速い・遅いでもその後の、加重移動でフロントに移す場合、色んな問題が出て来ると言う事に成る・・・
この事は、実車でもオーバースピードでも曲れない・・・逆に舵角が無ければ、遅すぎるスピードでも曲る事が出来ない・・・良いバランスが有ると言うことになる。
書く必要も無い、当然の事だし・・・当たり前過ぎて、誰も考えていないと思うが、私の場合、RCカーの操作の癖が色濃く残っている為に・・・実車の当然といわれる部分も意識が無い・・・
不思議だが・・・今私が伺ってるコース・・・・新しく、又歴史も無いので、RC独特の操作の癖を持っている人達が多かった・・・その為に、2駆は巻く、真直ぐも走らないこの様なイメージを持ってる人が多かった・・・・しかし、その後、2駆はリアが出難いと、思う人達が増えだしている。
車自体の重量も軽い方向に進んでいるし・・・特にリアの面圧の低減方向には、凄い速度で進んでいる。
舵角も、ストーパーを付けて、実車の切れ角、以上には表現できない車まで出てきている。
この様な車が、一緒に走れると言う事は・・・環境も変化していると言う事弐つがながる。
この部分が大事・・・環境が固定化すれば、その中で長けている方向に人は自ずと進む・・・之が実車でもレギュレーションの変化等で抑制させている。
同じ色の車が走る、レースも有るし、色んな色の混走のレースも有る・・之が抑制になっる・・・一般公道は、多種・多彩の個性の色が走っている。
どの方向を目指すか、之が、リーダーの考え方に成る・・・・普通なら長ける方向に向う、之が人間だから、自ずと、色の同じこの方向と決めたがる・・・これも仕方が無い部分・・・
私は、一般公道がコースだと考えている。・・大会等のレースとは次元が違う・・・色んな個性が居る中で、どう環境に溶け込めるか・・・この部分が操作技量の高さだと考えている。
歴史が浅い、コース・・・・一流のドリフターが言われている様な、操作や車の挙動を出している車は略無い・・・無駄カキが多いし、バネ上の暴れをロールと勘違いしているレベル・・・
勿論、数年前に比べれば、充電器の稼動の様子を観ると、無駄カキも減っているが・・・それでも無駄カキが多い・・・・
実車が、ドリフト中に200km/h以上の駆動輪の回転を演出するか???・・・・勿論、速度に応じて、速度域の何%位の単位だと私は考えている。
フロントタイヤの回転とリアタイヤの回転の差が、見える様になる・・・・その部分が少し、見え出した人がコースに増えている事にもなる。
勿論、RCカー・・・・色んな楽しみ方が有る、最初から、外部操作のRC、実車とは大きく違う、RCはRCの楽しみ方が有るという考え、これも有ると思うし、昔は私はこの考えだった・・・・
昔と違い・・この発想に対して、否定される現代では無い・・・その為・・・何でも良いし、各自の個性・考え方で、走る、これで十分だと私は考えている。
私の仲間にも、RCはRC、スピードに拘ると、確り目的を言っている人も居る・・私は其れも有りと思う・・・・
何に魅力を感じるかも各自の勝手だし・・・好みに成る・・・この部分まで強制し、誘導・扇動する流れは好きで無い・・・
勿論、下手で無知な私・・・駄目だしも多いし・・・評価も悪い・・・少しでも上達したいと、模索し出来るならという願望も、RCドリフターの言葉が、叱咤と成り・・・私に挑戦させる方向に成っている。
勿論、誰しも簡単に出来る部分だし、之が出来るから、色んな言葉の表現が出来ていると私は考えている。
2駆は、リアが出難い・・・・この事を書き付けている、理由も、動画を見れば解ると思う・・・唯、リアタイヤを滑らせるだけでは、旋回もしないし、向きも変らない・・・勿論、思う方向に成る・・・
その点、ケツカキは、フロントがユニバの抵抗で、リアが出たがる特性が有る。
2駆を試みると、加重移動の大事さが解った・・・勿論、私の場合だが・・・
長年の、ステア操作に頼りきった、癖が、RCドリフト界では、良い方向で無いように、言葉等では言われている・・・
RCカーの場合、思った時に曲げる・止める・走る・・・この部分を強く意識して創って有る・・・実車も同じ様に思えるが・・・・実車だと慣性力や挙動も含め・・・人が乗車する都合上・・・限界域を押さえて有る・・・・之を越えると、失神しても意味が無いし・・・其れが死に繋がる・・・
結果、実車だと限界を超えると、自然の法則で、流れ・破綻を起す・・・・
この車の限界ギリギリを、攻める・・・之が実車の面白みだと私は考えているし、実車の操作感だと考えている。
若し、RC的な発想なら・・・有るコーナーを早く抜けたいと考えた場合・・・・車の方で、9Gの重力が加わっても旋回出来る車の方向に向うが・・・実車だと人が操作する前提の為に無理と成る。
勿論、人の命も考えずに、性能を高めれば可能だが、レースの世界ではレギュレーションでその部分を押さえる方向に成っている。
RCと実車の大きな違いは、命の部分、生命を守る部分が有るか・無いかに成る・・・
動画を観れば、RCドリフターなら・・・私の操作を笑われると思う、確りフロントに加重を移せば・・・その前に、確り速度も乗せる事が必要だし、その乗せるスピードが速過ぎると、アンダーを出す・・・
スピードが速い・遅いでもその後の、加重移動でフロントに移す場合、色んな問題が出て来ると言う事に成る・・・
この事は、実車でもオーバースピードでも曲れない・・・逆に舵角が無ければ、遅すぎるスピードでも曲る事が出来ない・・・良いバランスが有ると言うことになる。
書く必要も無い、当然の事だし・・・当たり前過ぎて、誰も考えていないと思うが、私の場合、RCカーの操作の癖が色濃く残っている為に・・・実車の当然といわれる部分も意識が無い・・・
不思議だが・・・今私が伺ってるコース・・・・新しく、又歴史も無いので、RC独特の操作の癖を持っている人達が多かった・・・その為に、2駆は巻く、真直ぐも走らないこの様なイメージを持ってる人が多かった・・・・しかし、その後、2駆はリアが出難いと、思う人達が増えだしている。
車自体の重量も軽い方向に進んでいるし・・・特にリアの面圧の低減方向には、凄い速度で進んでいる。
舵角も、ストーパーを付けて、実車の切れ角、以上には表現できない車まで出てきている。
この様な車が、一緒に走れると言う事は・・・環境も変化していると言う事弐つがながる。
この部分が大事・・・環境が固定化すれば、その中で長けている方向に人は自ずと進む・・・之が実車でもレギュレーションの変化等で抑制させている。
同じ色の車が走る、レースも有るし、色んな色の混走のレースも有る・・之が抑制になっる・・・一般公道は、多種・多彩の個性の色が走っている。
どの方向を目指すか、之が、リーダーの考え方に成る・・・・普通なら長ける方向に向う、之が人間だから、自ずと、色の同じこの方向と決めたがる・・・これも仕方が無い部分・・・
私は、一般公道がコースだと考えている。・・大会等のレースとは次元が違う・・・色んな個性が居る中で、どう環境に溶け込めるか・・・この部分が操作技量の高さだと考えている。
歴史が浅い、コース・・・・一流のドリフターが言われている様な、操作や車の挙動を出している車は略無い・・・無駄カキが多いし、バネ上の暴れをロールと勘違いしているレベル・・・
勿論、数年前に比べれば、充電器の稼動の様子を観ると、無駄カキも減っているが・・・それでも無駄カキが多い・・・・
実車が、ドリフト中に200km/h以上の駆動輪の回転を演出するか???・・・・勿論、速度に応じて、速度域の何%位の単位だと私は考えている。
フロントタイヤの回転とリアタイヤの回転の差が、見える様になる・・・・その部分が少し、見え出した人がコースに増えている事にもなる。
勿論、RCカー・・・・色んな楽しみ方が有る、最初から、外部操作のRC、実車とは大きく違う、RCはRCの楽しみ方が有るという考え、これも有ると思うし、昔は私はこの考えだった・・・・
昔と違い・・この発想に対して、否定される現代では無い・・・その為・・・何でも良いし、各自の個性・考え方で、走る、これで十分だと私は考えている。
私の仲間にも、RCはRC、スピードに拘ると、確り目的を言っている人も居る・・私は其れも有りと思う・・・・
何に魅力を感じるかも各自の勝手だし・・・好みに成る・・・この部分まで強制し、誘導・扇動する流れは好きで無い・・・
登録:
投稿 (Atom)