今日も、五男の友達が押しかけて来ている・・・・
五男はおとなしい子だったので・・・友達が遊びに来る・・・嬉しい思いも有るが・・少し心配している・・・
昨晩は次男家族が来て・・・母屋が賑わっていた・・・夕食を済ませ・・・帰って言ったが・・・
明日は、次男家族が、我家に一先ず帰ってきて、家が建つまで、済むと言っている・・・その為に、引越しの作業が待っている・・・・
今日は、昼前から長男家族が来て・・・・・我家で過ごしている・・・食費・電気代の節約の為と言っている・・・・
何時まで、親として、脛を齧られるのか???・・・・下の子供達も居る・・・・
同じ事をしてやりたいが・・・・出来ない可能性が高い・・・
差別と、子供が感じないかも心配の種・・・・・
永遠に力が有り・・・・経済力も維持できれば良いが・・・其れが出来ない、この部分が、三流と考えている・・・
今後、齧る、脛も無くなれば、子供達の対応は?????これが心配に成っている・・・・
俺・俺・・・全て良い物は俺の物と思っているし、その様に何故か育ってしまった・・・・
私の場合、オレの物と言えば、棘が出る為に、言えない言葉に成る・・・・・
長く、この言葉を発していない・・・・成人前までの言葉だと私は考えていたが、最近は、大人でもこの言葉を多用する人が増えているし、私の息子達もこのタイプになる・・・・
出来れば、不の部分も俺がと言って欲しい・・・
親の欲なのか知れないが・・・・・
私の周りでは、自分達が死んだ時の、処理を子供達が出来ないと、心配している同じ年代の親も多い・・・・
教える部分は多々有るが・・・この様な部分は、聞く耳を持っていない・・・・
これも、現代の大きな流れなら、心配に成る・・・・・
不の部分も知る、これは大事だと思うが・・・・
2017年5月27日土曜日
やはり、回転下がりが肝・・・
昨晩もプロポを色々、考えながら設定を変更・・・・
回転域が、適正化すると、何故か、フロントのステア操作が・・機敏過ぎる方向に向う・・・・
現状では、STスピードを入れ側・舵角小3 舵角大4・・・戻し側・舵角小4 舵角大5のスピードにしていたが、センター付近の挙動が激しすぎる為に、STカーブでマイナス30%設定で、センター付近を遅い方向にセットを変更・・・
この状態でも、フロントが動き過ぎる感じがするので、今後はスピードを落とす方向に成ると思うが、この位の数値に成ると、1ポイントの差が大きくなるので、慣れが必要に成る・・・
確りフロントを動かす操作が、有る・・・勿論、実車と同じ、フロント加重方向の一瞬の乗せが大事に成る・・・・この操作が出来なければ、曲らない車に成る・・・
べた踏み状態でステア操作は危険すぎる・・・・
この事をRCで、解る等、考えていなかったが・・・回転が下がるに従い、この方向に向っている・・・・
この回転を下げる、簡単な様だが、私の場合難しい方向に成る・・・
何故かを、色々考えていたが・・・やはり、回転下がりの演出が出来ないと言うより、転がらない車が問題と考えるように成って来た・・・
仮に、実車で各自、好みのトルク感が有ると思うが、3速等を選んで・・・50km/hの減速・・可也の距離転がる・・・最後の最後は、エンスト気味に成る為に、クラッチを切る・・・それで又転がり続ける・・
RCに例えると5km/h位の速度粋に成る・・・同じ様にこの速度で走り続けて、アクセルを抜く・・・
先ず、問題が、この速度で走り続ける、之も難しい・・・次にアクセルを緩めたら、凄い減速感が出ると思うし、直ぐに停止・・・・実車だと強いブレーキ操作をしている感じに成る・・・
この減速感を、減少させる方法として、ドリフトの場合、無意識に回す操作を行っていると私の場合考えている・・・・
この無駄と思える回転が、結果として回転下がりを好みコントロールする方法に、若し成っていれば、無駄カキが出来ない、グリップ走行では、大変な操作か、操作不能方向の車に成る・・・と、再度強く感じる様になった・・・
出来るだけ、引き操作をしない、出来るだけ、RCドリフターが言われるアクセルを入れて走らせる、之を意識し、回転域を下げて来たが、結局、私の悪い癖が、低回転に成っても出ている事に成る・・・引き側での操作、走らせるポイントが多々有るという事に成る・・・
笑われるレベルと言う事になる・・・・
中々、RCドリフターの言われる表現の実行はハードルが高いと言う事になる・・・・勿論、下手な私だから感じている部分かもしれない・・・
問題が、回転下がり、その都度、気付いているが、直ぐに、回転上がりの方に意識が行ってしまい、忘れてしまう・・・駄目なオヤジです・・・
仮に、2km/hのスピードも実車だと20km/hに成る、この速度からアクセルを抜けば・・この抜く方向をイメージして、テック・コンバのRCカーに取り入れる・・・・
この低速部分で、アクセルを入れても抜ける、抜いても抜ける・・・状態なら、0からのスピードを乗せる操作は、グリップ走行なら出来ない、ドリフト走行なら、抜けて失速、この方向に成る・・・・
駆動輪の回転は160rpm位の回転が、2km/h位の速度に成る・・・勿論、それ以下の速度も有る・・・
回転の意味や怖さを知る事も大事だと私は考えている・・・
RCの世界なので、RC電動ヘリも知っている人も多いと思うが、ヘリに近付く事も怖いくらいの回転でメインローターが回っている・・・・何回転か???・・・・先に書いた回転の10倍も回っていれば、怖いと感じる・・・・
この感覚も各自で違うし、難しい部分に成るし、馴れが怖い事も忘れる方向にする場合も有る・・・
アクセル操作の醍醐味等々を、色々、RCドリフターは言われている・・・・
私も少しでも解りたく、努力をしているが、私がイメージする、回転と大きくかけ離れている・・・・
トルクを自由に演出する為の、アクセル操作、この操作で結果として回転表現している、この表現が適性なら、車の挙動も当然起きる・・・・
この当然で、正直な部分が車の面白みに成る・・・・操作が出来ないのは、技量不足・・・しかし、適正な車で、基本を作らないと、危険性が有るという部分が、RCドリフトの面白みでも有る・・・・
回転域が、適正化すると、何故か、フロントのステア操作が・・機敏過ぎる方向に向う・・・・
現状では、STスピードを入れ側・舵角小3 舵角大4・・・戻し側・舵角小4 舵角大5のスピードにしていたが、センター付近の挙動が激しすぎる為に、STカーブでマイナス30%設定で、センター付近を遅い方向にセットを変更・・・
この状態でも、フロントが動き過ぎる感じがするので、今後はスピードを落とす方向に成ると思うが、この位の数値に成ると、1ポイントの差が大きくなるので、慣れが必要に成る・・・
確りフロントを動かす操作が、有る・・・勿論、実車と同じ、フロント加重方向の一瞬の乗せが大事に成る・・・・この操作が出来なければ、曲らない車に成る・・・
べた踏み状態でステア操作は危険すぎる・・・・
この事をRCで、解る等、考えていなかったが・・・回転が下がるに従い、この方向に向っている・・・・
この回転を下げる、簡単な様だが、私の場合難しい方向に成る・・・
何故かを、色々考えていたが・・・やはり、回転下がりの演出が出来ないと言うより、転がらない車が問題と考えるように成って来た・・・
仮に、実車で各自、好みのトルク感が有ると思うが、3速等を選んで・・・50km/hの減速・・可也の距離転がる・・・最後の最後は、エンスト気味に成る為に、クラッチを切る・・・それで又転がり続ける・・
RCに例えると5km/h位の速度粋に成る・・・同じ様にこの速度で走り続けて、アクセルを抜く・・・
先ず、問題が、この速度で走り続ける、之も難しい・・・次にアクセルを緩めたら、凄い減速感が出ると思うし、直ぐに停止・・・・実車だと強いブレーキ操作をしている感じに成る・・・
この減速感を、減少させる方法として、ドリフトの場合、無意識に回す操作を行っていると私の場合考えている・・・・
この無駄と思える回転が、結果として回転下がりを好みコントロールする方法に、若し成っていれば、無駄カキが出来ない、グリップ走行では、大変な操作か、操作不能方向の車に成る・・・と、再度強く感じる様になった・・・
出来るだけ、引き操作をしない、出来るだけ、RCドリフターが言われるアクセルを入れて走らせる、之を意識し、回転域を下げて来たが、結局、私の悪い癖が、低回転に成っても出ている事に成る・・・引き側での操作、走らせるポイントが多々有るという事に成る・・・
笑われるレベルと言う事になる・・・・
中々、RCドリフターの言われる表現の実行はハードルが高いと言う事になる・・・・勿論、下手な私だから感じている部分かもしれない・・・
問題が、回転下がり、その都度、気付いているが、直ぐに、回転上がりの方に意識が行ってしまい、忘れてしまう・・・駄目なオヤジです・・・
仮に、2km/hのスピードも実車だと20km/hに成る、この速度からアクセルを抜けば・・この抜く方向をイメージして、テック・コンバのRCカーに取り入れる・・・・
この低速部分で、アクセルを入れても抜ける、抜いても抜ける・・・状態なら、0からのスピードを乗せる操作は、グリップ走行なら出来ない、ドリフト走行なら、抜けて失速、この方向に成る・・・・
駆動輪の回転は160rpm位の回転が、2km/h位の速度に成る・・・勿論、それ以下の速度も有る・・・
回転の意味や怖さを知る事も大事だと私は考えている・・・
RCの世界なので、RC電動ヘリも知っている人も多いと思うが、ヘリに近付く事も怖いくらいの回転でメインローターが回っている・・・・何回転か???・・・・先に書いた回転の10倍も回っていれば、怖いと感じる・・・・
この感覚も各自で違うし、難しい部分に成るし、馴れが怖い事も忘れる方向にする場合も有る・・・
アクセル操作の醍醐味等々を、色々、RCドリフターは言われている・・・・
私も少しでも解りたく、努力をしているが、私がイメージする、回転と大きくかけ離れている・・・・
トルクを自由に演出する為の、アクセル操作、この操作で結果として回転表現している、この表現が適性なら、車の挙動も当然起きる・・・・
この当然で、正直な部分が車の面白みに成る・・・・操作が出来ないのは、技量不足・・・しかし、適正な車で、基本を作らないと、危険性が有るという部分が、RCドリフトの面白みでも有る・・・・
変態・・・異端の領域????
とうとう・・・・好んで、私のテック・コンバの教習車を試乗されていた、一人が、ドリフト走行に挑戦、また一クリップを通過できる、ギリギリの状態に成られた・・・・
私の感じでは、テック・コンバは大パワー過ぎる・・・この車でリアを出す、容易い、しかし、其れを維持して、飛距離を少しでも伸ばす・・・この部分は中々難しく、常時トルクション等々を意識して、操作を続ける、忍耐力も必要に成る・・・
その影響なのか、実車でドリフトの挑戦をしている感じで、あと少し、惜しい・・・等々の言葉が自然に口から出て来る・・・・
トルク特性を整えてきたので・・・私の感覚だと楽に成っていると思うが・・・其れが影響したのか、急にドリフトを挑戦された・・・・
出来そうで、出来ない・・之が操作側に悔しい思いを与える為に、自然に挑戦を続ける方向に成る・・・・
出来る、出来ないのニ極の車も多いが、子供や初心者さんでも、グリップ走行がそれなりに出来れば、ドリフターなら、ドリフトに挑戦したいこの思いが出るのも当然だと思う・・・・
操作の面白みを求める、之もドリフトの世界だと思う・・・・その為には、好奇心と挑戦心が必要に成る・・・・
之が操作の引き出しを増やす方法にもなる・・・・
勿論、私が知る限り、この様な車は無いと思う・・・世間にゴロゴロしている車を試乗しても、得る部分は少ない・・・・操作できて良かった位になる・・・勿論、操作が出来たので良い車と成る・・・
操作した結果・・・・その本人がその後の操作に良い意味で影響する、この様な車が教習車だと私は考えている・・・・
その後、本人の車を操作されたが、操作感や、車の挙動が変わった事が、観ている私でも解るから、又、楽しいと思える・・・・
しかし、この車を操作出来る方向は、変態・異端児方向に進む、危険性も孕んでいる・・・・
変態、変わり者・異端児の車としての認識が有る為に、その様に成る・・・
しかし、之も勉強・・・色々な、経験が先ずは大事、この様な部分を土台に、自分の個性、キャラクターを作る事とが、大事だと考えている・・・・
私の感じでは、テック・コンバは大パワー過ぎる・・・この車でリアを出す、容易い、しかし、其れを維持して、飛距離を少しでも伸ばす・・・この部分は中々難しく、常時トルクション等々を意識して、操作を続ける、忍耐力も必要に成る・・・
その影響なのか、実車でドリフトの挑戦をしている感じで、あと少し、惜しい・・・等々の言葉が自然に口から出て来る・・・・
トルク特性を整えてきたので・・・私の感覚だと楽に成っていると思うが・・・其れが影響したのか、急にドリフトを挑戦された・・・・
出来そうで、出来ない・・之が操作側に悔しい思いを与える為に、自然に挑戦を続ける方向に成る・・・・
出来る、出来ないのニ極の車も多いが、子供や初心者さんでも、グリップ走行がそれなりに出来れば、ドリフターなら、ドリフトに挑戦したいこの思いが出るのも当然だと思う・・・・
操作の面白みを求める、之もドリフトの世界だと思う・・・・その為には、好奇心と挑戦心が必要に成る・・・・
之が操作の引き出しを増やす方法にもなる・・・・
勿論、私が知る限り、この様な車は無いと思う・・・世間にゴロゴロしている車を試乗しても、得る部分は少ない・・・・操作できて良かった位になる・・・勿論、操作が出来たので良い車と成る・・・
操作した結果・・・・その本人がその後の操作に良い意味で影響する、この様な車が教習車だと私は考えている・・・・
その後、本人の車を操作されたが、操作感や、車の挙動が変わった事が、観ている私でも解るから、又、楽しいと思える・・・・
しかし、この車を操作出来る方向は、変態・異端児方向に進む、危険性も孕んでいる・・・・
変態、変わり者・異端児の車としての認識が有る為に、その様に成る・・・
しかし、之も勉強・・・色々な、経験が先ずは大事、この様な部分を土台に、自分の個性、キャラクターを作る事とが、大事だと考えている・・・・
試してもらう・・・
昨晩は、以前渡していた45A規格のアンプを・・・Mシャーシに搭載して、テストをされていた・・・・
感想は、一言、凄く速度域が上がった、之が問題と言われていた・・・
大出力、アンプが、能力が高く、その為に、早いと思われる人も何故かRCの世界には多い・・・勿論、ハイグリップ過ぎるタイヤ等を使う場合は、タイヤの能力に打ち勝つパワー・トルクが必要に成るが・・・
タイヤが長けていると言えない、ドリフトの世界では、この法則が当てはまらない場合も出て来る・・・・
感想は、トラクションこの維持が楽に成ったと言われている・・結果 失速部分が減る、この事は無駄が無くなり、結果スピードも早く成るが・・・ドリフトに大事な挙動、この部分も路面とタイヤの関係性を保ち易いなら、勿論、挙動も出だす方向に成る・・・
今は封印している、アンプのFETを取り外して、アンペアを落す、この様な手段も、ドリフトの場合、用いていたが・・・・元々のアンプを選ぶ時に、小さな物を選ぶ之も、有りになる・・・・
この部分も同じ条件で、アンプを同じ銘柄で、アンペアが少ない物に変更、その時に感じた感覚で判断している部分に成る・・・・
勿論、下手で無知な異端な私の感覚だが・・・・如何感じられるか、第三者の感想を知りたかったが、何故か、RCドリフト世界は、大出力方向の商品は直ぐに購入されるが、低出力には興味を持たれない為い、提供して、感想を聞くしか方法が無い・・・・・
以前、何回か、電動RCカーのパワー系の考えを水車と水門を例にして、掲載した事が有るが・・・
その部分が解れば、アンプの低出力化の意味が解ると思う・・・
水車に対して、水門の高さ、之を電圧と考えれば・・・水門の大きさが電流になる・・・この水門の開け閉めを繰り返す、之が高周波アンプの特徴になる・・・・この間隔を広げたり、狭めたりする之が、アンプの制御になる・・・・
水門から落ちる、水量は開けている時間と、水門自体の大きさが関係する・・・
この水量が高い場所から水車に当たって、水車が回し出す・・・
水車を勢いよく回すには水量が多く、落ちる高さが高い方が良い・・・しかし、そのトルクが本当に必要かが大事に成る、若し、強過ぎるトルクなら、制御が難しくなる・・・
高性能アンプには、周波数制御が有るが・・・考え方は、水門の上流に水門が有る、と考えると解り易い・・・・下の水門はアクセル操作に比例している・・・上流の水門は、指定した開閉の周波数を指定していると言う意味になり・・・トルクを抑えるためには良い考えになる・・・
上流の水門が、水量を有る程度、制御すると言う事になる・・・・
結論は、水車に対しての、水量を如何考えているかになる・・・適正な水量が若し解れば、水門の大きさも自ずと決まって来る・・・
勿論、落す、高さが影響するが、RCカーの世界では7.4V・7.2V・6.6V・・等々何種類しか無い・・・
トラクションを意識した、パワー系を考えれば、この様なイメージで物事を私は組み立てている・・・
勿論、水車自体の大きさも、大事になる・・・・余りにも大きすぎれば、落ちる水量ではまわせない場合も出て来る・・・
結論は、V×A=W・・・このワットが大事だと言う事・・・
高性能アンプは、之に、周波数という煽り、制御が有ると考えると、Wの表現をストレートでなく、波動的に表現している事に成る・・・・
ON/OFFを繰り返すから、Wが減った方向に成る・・・
唯、モーターの危険性は、回転慣性で回っている状態では、発電機にモーターが変わる事・・・この逃げ場が無ければ、モーターは一瞬に高温に成る・・・・
モーターの設計自体が、電気を加えて回る、この部分を重要視している、電気が無ければ、本来は止まる、しかし、この止まる方向を遅らせる等々の方向に成れば、モーターは傷むし、最悪燃える・・・・
モーターが発電した電気をアンプが処理しなければ成らないが、之が出来なくなれば、同じ様に最悪、燃える・・・・
誰しも解る事だが、大出力のモーターは、逆の発電機としての能力も高い事に成る・・・・
電気を加える、又電気が逆流する・・・此喧嘩が多くなれば、必然的にどうなるか・・・想像できると思う・・・・
下手で無知な私の見解に成るが・・・私レベルでもこの位のイメージは出来る・・・・・
この部分も、不思議に、私の周りで、低トルク、Hiギア方向の人達で、モーターが熱くなったと言う人は居ない、勿論、モーター等の選び方も変わっているが・・・殆どが、外気温度と殆ど同じ、この様に言われている・・・モーターに対しての走行部分での負荷が多く成っているはずだが、温度が上がらない、之も面白い現象と私は考えている・・・
感想は、一言、凄く速度域が上がった、之が問題と言われていた・・・
大出力、アンプが、能力が高く、その為に、早いと思われる人も何故かRCの世界には多い・・・勿論、ハイグリップ過ぎるタイヤ等を使う場合は、タイヤの能力に打ち勝つパワー・トルクが必要に成るが・・・
タイヤが長けていると言えない、ドリフトの世界では、この法則が当てはまらない場合も出て来る・・・・
感想は、トラクションこの維持が楽に成ったと言われている・・結果 失速部分が減る、この事は無駄が無くなり、結果スピードも早く成るが・・・ドリフトに大事な挙動、この部分も路面とタイヤの関係性を保ち易いなら、勿論、挙動も出だす方向に成る・・・
今は封印している、アンプのFETを取り外して、アンペアを落す、この様な手段も、ドリフトの場合、用いていたが・・・・元々のアンプを選ぶ時に、小さな物を選ぶ之も、有りになる・・・・
この部分も同じ条件で、アンプを同じ銘柄で、アンペアが少ない物に変更、その時に感じた感覚で判断している部分に成る・・・・
勿論、下手で無知な異端な私の感覚だが・・・・如何感じられるか、第三者の感想を知りたかったが、何故か、RCドリフト世界は、大出力方向の商品は直ぐに購入されるが、低出力には興味を持たれない為い、提供して、感想を聞くしか方法が無い・・・・・
以前、何回か、電動RCカーのパワー系の考えを水車と水門を例にして、掲載した事が有るが・・・
その部分が解れば、アンプの低出力化の意味が解ると思う・・・
水車に対して、水門の高さ、之を電圧と考えれば・・・水門の大きさが電流になる・・・この水門の開け閉めを繰り返す、之が高周波アンプの特徴になる・・・・この間隔を広げたり、狭めたりする之が、アンプの制御になる・・・・
水門から落ちる、水量は開けている時間と、水門自体の大きさが関係する・・・
この水量が高い場所から水車に当たって、水車が回し出す・・・
水車を勢いよく回すには水量が多く、落ちる高さが高い方が良い・・・しかし、そのトルクが本当に必要かが大事に成る、若し、強過ぎるトルクなら、制御が難しくなる・・・
高性能アンプには、周波数制御が有るが・・・考え方は、水門の上流に水門が有る、と考えると解り易い・・・・下の水門はアクセル操作に比例している・・・上流の水門は、指定した開閉の周波数を指定していると言う意味になり・・・トルクを抑えるためには良い考えになる・・・
上流の水門が、水量を有る程度、制御すると言う事になる・・・・
結論は、水車に対しての、水量を如何考えているかになる・・・適正な水量が若し解れば、水門の大きさも自ずと決まって来る・・・
勿論、落す、高さが影響するが、RCカーの世界では7.4V・7.2V・6.6V・・等々何種類しか無い・・・
トラクションを意識した、パワー系を考えれば、この様なイメージで物事を私は組み立てている・・・
勿論、水車自体の大きさも、大事になる・・・・余りにも大きすぎれば、落ちる水量ではまわせない場合も出て来る・・・
結論は、V×A=W・・・このワットが大事だと言う事・・・
高性能アンプは、之に、周波数という煽り、制御が有ると考えると、Wの表現をストレートでなく、波動的に表現している事に成る・・・・
ON/OFFを繰り返すから、Wが減った方向に成る・・・
唯、モーターの危険性は、回転慣性で回っている状態では、発電機にモーターが変わる事・・・この逃げ場が無ければ、モーターは一瞬に高温に成る・・・・
モーターの設計自体が、電気を加えて回る、この部分を重要視している、電気が無ければ、本来は止まる、しかし、この止まる方向を遅らせる等々の方向に成れば、モーターは傷むし、最悪燃える・・・・
モーターが発電した電気をアンプが処理しなければ成らないが、之が出来なくなれば、同じ様に最悪、燃える・・・・
誰しも解る事だが、大出力のモーターは、逆の発電機としての能力も高い事に成る・・・・
電気を加える、又電気が逆流する・・・此喧嘩が多くなれば、必然的にどうなるか・・・想像できると思う・・・・
下手で無知な私の見解に成るが・・・私レベルでもこの位のイメージは出来る・・・・・
この部分も、不思議に、私の周りで、低トルク、Hiギア方向の人達で、モーターが熱くなったと言う人は居ない、勿論、モーター等の選び方も変わっているが・・・殆どが、外気温度と殆ど同じ、この様に言われている・・・モーターに対しての走行部分での負荷が多く成っているはずだが、温度が上がらない、之も面白い現象と私は考えている・・・
昨晩は・・色々・・・ダウンヒル???
昨晩は、お客さんが基本3人、2駆ユーザーが来店中・・・
帰路前に一人の2駆ユーザーが来店された・・・
皆、合う都度に車の動きが変化している・・凄いと何時も思う部分・・・
動きを見て、質問・・・単純な挙動の感じ方に成る・・・・
走行後、ピットに車を走らせて来る・・・その止まり方・・・転がる様によく考えられているし駆動損失が可也少なく成っている車だが・・・・何故か、ブレーキ操作しているような止まり方をする・・・
ユーザーに質問、如何見える・・・
アクセルをニュートラルにして、車の特性を知っている為に、この位のスピードなら、この辺に止まるこのイメージが有るので、ニュートラル状態でも車が止まる・・・
しかし、その減速感が、実車だとブレーキ操作をしている、感じに見える・・・
勿論、RC独特の部分、之を如何考えるかになる・・・
勿論、車の駆動損失や転がりを増す、車作りは上手に行われている、その為にワックスでピカピカに成っている、Pタイル上でも、駆動輪がロックする等々は無いが・・其れでも止まり過ぎるとユーザーも思われた・・・・
反則技に成るが、トリムUPと言う方法を教えた、等速時代に行っていた私は反則技と勝手に言っているが、転がりをプロポで増す方法・・・
二人の人が、試みられた・・・同じ、三和のミドル・クラスのプロポ・・先ずはシステムで、トリムUP幅を5ポイントから1ポイントに変更・・・
その後、1ポイントずつUP・・・・勿論、駆動輪は無負荷状態・・・ドンドンUPしていく・・・35ポイント前後で、タイヤが回り出す・・今度は、1ポイント下げるが、回り続ける・・2ポイントで止まりそうになる・・・
この状態で、走行テスト・・・・車を止める方向性が弱くなる手段に成る・・・
特に、スピードが落ちるポイントでは、無意識に、ニュートラルポイントに落としている場合が有るが、この部分で、ブレーキ操作が仮に起きていれば、アクセルを軽く抜くことで大きく挙動を乱す・・回転系を疑わなければ、結果、シャーシを安定方向に進める、こうなれば、ドリフトの見せ場のスピードが落ちる部分の振り返し等々が、真っ直ぐの振りになる・・・
簡単に書けば、八の字走行の振り返しポイントが苦手な車に成る・・・
ユーザーの感想・・・・車が軽く感じる・・・車が早く成った感じがする・・・等々を感じられた様だ・・・
私は、山道の下りの感じになると、説明した・・・感じとしては予想より、進み過ぎる、ダウンヒルの感じに近くなる・・・
之も、試す経験に成る・・・・一般的にプロポのスロットル、ユートラルから少しでも握れば、アンプが稼動すると考えている人が多い・・・・しかし、トリムUPでトリムの数値を上げていっても、予想する以上・・・アンプの稼動が起きないと私は考えている・・・
仮に今回は35ポイントまでは、アンプはニューラルト判断している・・・之は、スロットルをこのポイントまで握らないとアンプが稼動しないと言う事だし、逆に、この範囲に成れば、アンプは稼動していないと言う事になる・・・
操作側は、微妙にアクセルを握っていると思っていても、現実にはアンプは稼動していないこの様な事が起きている可能性が有る・・・
この部分を、アンプの設定で、ニュートラル幅を設定できるアンプも有る・・・
この部分も、単純にニュートラル幅を狭くする、広くすると考えている人が多いが、現実には、そのポイントで回転を始めると言う意味が有る・・・
簡単に書けば、ニュートラル幅を、狭めて、仮にトリムUPで25ポイントで回転が始まったら、25ポイントの回転を演出すると言う事・・・・・逆に広げて60ポイントから回転が始まるなら60ポイントの回転から始まる事に成る・・・・
アンプは、0からの回転をするようには成っていない・・・アンプ稼動時の初期回転が有る・・之が、ニュートラルの幅の設定でも変わると言う事・・・
実車のアクセル抜くと・・プロポのアクセルを抜くとは、意味が違う事に成る・・・・実車は最低限の回転が加わっている・・・・RCカーの場合は、0と言う意味・・・
止まる、方向に強い、回転系と言う事・・・特に微回転・・・アクセルポイントが低い時に大きく影響する・・・・昨晩もPタイル上で、スピーンタンを2駆で試みたいが、スピーンターンが、瞬間的ブレーキ操作で、飛んでくる、飛距を出す、方向に車が向う・・・車が路面に対して重いので慣性力が強く影響する、之を瞬間的ブレーキでリアがブレークしても、その後のアクセルONで路面を捉えきれずに、飛ぶ方向に成る・・・・・勿論、ブレーキを長めにかけても同じ結果・・・・車の慣性等々が大きく影響する部分に成る・・・勿論、軽量化を考えて有るシャーシだし、リアの牽引力も低く考えた車の為に、後ろに下がり過ぎる挙動は示さないが、元々の、スピーンターンが演出できない、之が問題と考えるか、考えないかもその人で変わる部分に成る・・・
色々試す・・・現状の車の状態でも、試せる部分は多々有る・・・・其れを試す事で、解る部分も出て来る・・・
先に書いている、止まり過ぎる之が、之が影響して回し過ぎる方向に成っている可能性も有る・・・
回す意味も色々有ると思うが・・・抜けないから回す・・之も有る・・・
アクセルのOFF操作の、車の挙動が、入れる側に大きく影響していることが有ると思う・・・
帰路前に一人の2駆ユーザーが来店された・・・
皆、合う都度に車の動きが変化している・・凄いと何時も思う部分・・・
動きを見て、質問・・・単純な挙動の感じ方に成る・・・・
走行後、ピットに車を走らせて来る・・・その止まり方・・・転がる様によく考えられているし駆動損失が可也少なく成っている車だが・・・・何故か、ブレーキ操作しているような止まり方をする・・・
ユーザーに質問、如何見える・・・
アクセルをニュートラルにして、車の特性を知っている為に、この位のスピードなら、この辺に止まるこのイメージが有るので、ニュートラル状態でも車が止まる・・・
しかし、その減速感が、実車だとブレーキ操作をしている、感じに見える・・・
勿論、RC独特の部分、之を如何考えるかになる・・・
勿論、車の駆動損失や転がりを増す、車作りは上手に行われている、その為にワックスでピカピカに成っている、Pタイル上でも、駆動輪がロックする等々は無いが・・其れでも止まり過ぎるとユーザーも思われた・・・・
反則技に成るが、トリムUPと言う方法を教えた、等速時代に行っていた私は反則技と勝手に言っているが、転がりをプロポで増す方法・・・
二人の人が、試みられた・・・同じ、三和のミドル・クラスのプロポ・・先ずはシステムで、トリムUP幅を5ポイントから1ポイントに変更・・・
その後、1ポイントずつUP・・・・勿論、駆動輪は無負荷状態・・・ドンドンUPしていく・・・35ポイント前後で、タイヤが回り出す・・今度は、1ポイント下げるが、回り続ける・・2ポイントで止まりそうになる・・・
この状態で、走行テスト・・・・車を止める方向性が弱くなる手段に成る・・・
特に、スピードが落ちるポイントでは、無意識に、ニュートラルポイントに落としている場合が有るが、この部分で、ブレーキ操作が仮に起きていれば、アクセルを軽く抜くことで大きく挙動を乱す・・回転系を疑わなければ、結果、シャーシを安定方向に進める、こうなれば、ドリフトの見せ場のスピードが落ちる部分の振り返し等々が、真っ直ぐの振りになる・・・
簡単に書けば、八の字走行の振り返しポイントが苦手な車に成る・・・
ユーザーの感想・・・・車が軽く感じる・・・車が早く成った感じがする・・・等々を感じられた様だ・・・
私は、山道の下りの感じになると、説明した・・・感じとしては予想より、進み過ぎる、ダウンヒルの感じに近くなる・・・
之も、試す経験に成る・・・・一般的にプロポのスロットル、ユートラルから少しでも握れば、アンプが稼動すると考えている人が多い・・・・しかし、トリムUPでトリムの数値を上げていっても、予想する以上・・・アンプの稼動が起きないと私は考えている・・・
仮に今回は35ポイントまでは、アンプはニューラルト判断している・・・之は、スロットルをこのポイントまで握らないとアンプが稼動しないと言う事だし、逆に、この範囲に成れば、アンプは稼動していないと言う事になる・・・
操作側は、微妙にアクセルを握っていると思っていても、現実にはアンプは稼動していないこの様な事が起きている可能性が有る・・・
この部分を、アンプの設定で、ニュートラル幅を設定できるアンプも有る・・・
この部分も、単純にニュートラル幅を狭くする、広くすると考えている人が多いが、現実には、そのポイントで回転を始めると言う意味が有る・・・
簡単に書けば、ニュートラル幅を、狭めて、仮にトリムUPで25ポイントで回転が始まったら、25ポイントの回転を演出すると言う事・・・・・逆に広げて60ポイントから回転が始まるなら60ポイントの回転から始まる事に成る・・・・
アンプは、0からの回転をするようには成っていない・・・アンプ稼動時の初期回転が有る・・之が、ニュートラルの幅の設定でも変わると言う事・・・
実車のアクセル抜くと・・プロポのアクセルを抜くとは、意味が違う事に成る・・・・実車は最低限の回転が加わっている・・・・RCカーの場合は、0と言う意味・・・
止まる、方向に強い、回転系と言う事・・・特に微回転・・・アクセルポイントが低い時に大きく影響する・・・・昨晩もPタイル上で、スピーンタンを2駆で試みたいが、スピーンターンが、瞬間的ブレーキ操作で、飛んでくる、飛距を出す、方向に車が向う・・・車が路面に対して重いので慣性力が強く影響する、之を瞬間的ブレーキでリアがブレークしても、その後のアクセルONで路面を捉えきれずに、飛ぶ方向に成る・・・・・勿論、ブレーキを長めにかけても同じ結果・・・・車の慣性等々が大きく影響する部分に成る・・・勿論、軽量化を考えて有るシャーシだし、リアの牽引力も低く考えた車の為に、後ろに下がり過ぎる挙動は示さないが、元々の、スピーンターンが演出できない、之が問題と考えるか、考えないかもその人で変わる部分に成る・・・
色々試す・・・現状の車の状態でも、試せる部分は多々有る・・・・其れを試す事で、解る部分も出て来る・・・
先に書いている、止まり過ぎる之が、之が影響して回し過ぎる方向に成っている可能性も有る・・・
回す意味も色々有ると思うが・・・抜けないから回す・・之も有る・・・
アクセルのOFF操作の、車の挙動が、入れる側に大きく影響していることが有ると思う・・・
コースで色々・・・
昨晩、佐賀の遊道楽さんへ・・・・・
お客さんが少ない・・・・いい練習・テスト環境に成る・・・・・
先ずは、何時もの様に、グリップ走行・・・・・いい感じに近づいている・・・・
トルク特性をプロポで色々妄想をして伺ったが良い方向性の様だ
その方向性で、少し修正・・・・
今の方向性は・・・・前半から、後半に向って、トルクが細くなる感じにする設定をプロポで行っている・・・
速度域で、トルクの出方が・・・・以前は、以前は後半がトルクが太る方向性だったが、実車のスピード域でのギアポジション、之を意識すると、後半が減る・・・この方向に変更・・・
特に、グリップ走行でタイヤは路面速度を意識したアクセル操作・・・この意識が、恐々な感じなら積極的操作が出来ない・・・・又積極的操作が出来なければ、舵角表現が出来難く、セイバーが弱い私の車の場合、曲る事も難しく、又、フロントが動いた瞬間に、確りリアをコントロールできないと、左右にタコ踊りを始める・・・・・
舵角表現が出来ない為に、旋回中は、リアのスリップアングルをアクセルで操作する感じに成る為に、ツーリングの世界の様に、無理な舵角表現で曲げるこのRC独特の操作では操作不能に成る・・・・
この様な特性に慣れている私の場合、グリプ走行で浅い舵角で旋回している状態でさえ、何故かリアが出ている感じがする・・・が・・・実際はグリップ走行の実車に違い感じになる・・・
リア出の自由な操作が長けている、RCドリフターには良い車に成ると考えています。
リアのスリップアングルを自由にコントロール、勿論、アクセル操作出に成る・・・・RCの場合、ステアに頼りすぎて、ステアで車を止める、止めるからリアが出る、この様な挙動を示す車も有るが・・この部分は、各自の目的で変わる部分・・
いい感じに、近づいている・・・・次回は・・アクセルの抜き、方向のトルク特性を高速・中速・低速で考えたい・・・
このトルク特性を整えると、結果的に回さなくて済む方向に向う・・・ハイポイントを下げる方向にも繋がる・・・
結果、無駄カキが減れば、路面とタイヤの関係性が、適正化してくる・・・この方向が結果として車の挙動を作る事に成る・・・
お客さんが少ない・・・・いい練習・テスト環境に成る・・・・・
先ずは、何時もの様に、グリップ走行・・・・・いい感じに近づいている・・・・
トルク特性をプロポで色々妄想をして伺ったが良い方向性の様だ
その方向性で、少し修正・・・・
今の方向性は・・・・前半から、後半に向って、トルクが細くなる感じにする設定をプロポで行っている・・・
速度域で、トルクの出方が・・・・以前は、以前は後半がトルクが太る方向性だったが、実車のスピード域でのギアポジション、之を意識すると、後半が減る・・・この方向に変更・・・
特に、グリップ走行でタイヤは路面速度を意識したアクセル操作・・・この意識が、恐々な感じなら積極的操作が出来ない・・・・又積極的操作が出来なければ、舵角表現が出来難く、セイバーが弱い私の車の場合、曲る事も難しく、又、フロントが動いた瞬間に、確りリアをコントロールできないと、左右にタコ踊りを始める・・・・・
舵角表現が出来ない為に、旋回中は、リアのスリップアングルをアクセルで操作する感じに成る為に、ツーリングの世界の様に、無理な舵角表現で曲げるこのRC独特の操作では操作不能に成る・・・・
この様な特性に慣れている私の場合、グリプ走行で浅い舵角で旋回している状態でさえ、何故かリアが出ている感じがする・・・が・・・実際はグリップ走行の実車に違い感じになる・・・
リア出の自由な操作が長けている、RCドリフターには良い車に成ると考えています。
リアのスリップアングルを自由にコントロール、勿論、アクセル操作出に成る・・・・RCの場合、ステアに頼りすぎて、ステアで車を止める、止めるからリアが出る、この様な挙動を示す車も有るが・・この部分は、各自の目的で変わる部分・・
いい感じに、近づいている・・・・次回は・・アクセルの抜き、方向のトルク特性を高速・中速・低速で考えたい・・・
このトルク特性を整えると、結果的に回さなくて済む方向に向う・・・ハイポイントを下げる方向にも繋がる・・・
結果、無駄カキが減れば、路面とタイヤの関係性が、適正化してくる・・・この方向が結果として車の挙動を作る事に成る・・・
登録:
投稿 (Atom)