2020年7月14日火曜日

ディスタンスカラー

モンキーの転がりを模索している・・・
ベアリング・オイルシールは注文した。
次が、バイク屋のオヤジも、一番の肝・・・・ディスクタンスカラーを模索する事に成る。
バイクの場合、一般的には、アクスルシャフトで、タイヤホイルを固定する。
当然、ネジ成っているし、それを締めこむ事で、固定に成るが・・・締め付けるトルクが強いと、ベアリングが、内側が強く押される・・内輪が内側に押され、結果として、ベアリングの外輪とズレが出れば、当然、強い転がり抵抗に成る。

之を避けるために、左右のベアリングの内輪同士の間に、厚い座金が有る。座金と言うより、カラーに成る。

このカラーがディスクタンスカラーを言われる。
この長さが大事に成る・・・バイク屋のオヤジは、少し厚い方が良いと言う・・・外輪がハブから浮く方が、転がりに対して抵抗が少ないと言う・・・

この部分を私は模索している。

ホイルアクスルの、締め付けナットは、緩み防止が付いている、ナイロンナットに成る。
その為に、ゆるく占めると言う手も有るが・・・この策を用いて、前回、強い衝撃に対して、片側のサスアームが曲がると言う現象を出した。

規定値で締める之を前提に考えると、大事な部う部分が、ディスタンスカラーに成る。

勿論、三流で無知な私だから、基本気にしない人間だが・・・少しでも長く使いたいとモンキーは考えている。
その為には、抵抗と成る部分を極力減らした方が、バイクには優しいと考えている。

詳しい人なら当然、気にしている部分と思う・・・回転が増せば、ベアリングも熱を持つ熱は、ベアリングの鉄素材を膨張させる・これが意味する事は、回転が重く成ると言う事
・・・勿論、負荷に成るし、結果として、小さなパワーしかない、モンキーのエンジン負担も高まると言う事に成る。

RCカーの世界でも、同じ様に、ディスタンスカラーとして使う、カラーが有る。
ホイルをナイロンナットで、閉める場合は、当然、取れない程度に軽く、閉める。
しかし、デザインを重視すると、ナットも緩み防止が無いものも有る。
ハブがプラパーツなら、逃げも有るが・・・アルミと成ると、逃げが無い・・・無い状態で、ハブベアリングが、左右からサンドイッチ状態で、押さえつけられ続ければ、大きな抵抗に成る。

六角ハブが確り収まっていて、それでも、遊びが有れば、良いが、遊びもシム等で、失くしているなら、大事な部分に成る。

勿論、余りにも当たり前すぎて、笑われるレベルと思うが・・・無知な私だから基本が大事と、基本さえ理由を何故・何故と、探しているし、学んでいる。

ダンパーの慣らし????

新調した、モンキー用ダンパー・・・キタコの商品だが・・・メーカーが設定しているスピード粋は解らないが・・・新しい為なのか、私の感覚だと、少し渋さを感じる。

勿論、ダンパー効果が無かった。元々のダンパーに比べると、突き上げ感も大きく無くなっているが・・・私の感じは贅沢だと、バイク屋のオヤジは言うが・・・数千円の大枚をはたいている私は、欲が深いのかも知れない。

以前のダンパーは、腰が無く、結果的に、ダンパーがフワフワするが、衝撃等はそれ以上の動きとして、操作する私に襲い掛かるような感じに成っていた。

この部分は、静的動きと、動的動きで・・・捉え方が変わる部分に成る。

停止した状態で、上下に力を加えると、当然、ダンパー効果が無い前のダンパーが柔らかく、座って上下に揺らした乗り心地は良い・・・しかし、動き続けるバイクをイメージすると、衝撃を吸収しているが、その動きを続ける、後残りが有る為に、乗車する私に大きな衝撃で腰が痛いと成る。

要は凸が1cmとすると・・・本来、この動きを小さくする為のダンパーだが・・1cmが3cmと増幅方向に作用していた事に成る。

ダンパー効果の大事さを、知ることに成った。

素人レベルの私だから、この様な事は有るし、詳しい人から見れば、バカと一言で片付けられると思う。

この様なダンパーの機能が、バイクを加速させる時の、挙動にも表れる・・・要は、加速が楽だと言う事・・・リアに荷重が乗り続ける感じが有るし、以前は抜けたり、加わったりの繰り返しが起きていた。
結果、加速中も、体に力が入るし・・・リアが当てに成らないと、フロント側に頼る操作に成る。

ハンドルを外から抱え込むようなスタイル・・・ラフロードを走るスタイルに成る。
楽な姿勢で無いと言う事・・・・

この部分が、結果的に、息子達が怖くて、乗れないバイクと言っていた理由に成る。
彼達は、どっしりと、シートに全体重を預けて乗るタイプ・・・
モンキーは構造的に、リアタイヤに、人の殆どの体重が乗る方に成る。
この状態で、リアがフラフラするなら、怖いと成る。
私は、元々がラフロード系・・・その為に、ステップに体重を乗せて、上半身を固定するスタイルで、ハンドルは外から抱え込む様なスタイルで乗車する・・・このスタイルは、リアタイヤに頼らない乗り方と言ってもよい・・・リアが暴れる事を前提にした乗り方に成る。

勿論バイク乗りに基本、ニーグリップ等は確り行うが、私の息子たちは、これでもかと両股を開いて乗る。

四男の貰ったエイプも、彼達の乗り方を考えて、リアダンパーも社会品のガス注入ダンパーに交換している、最初は、フロントダンパーをOHしたが・・・それでも数度、息子の友達等が倒れたので・・・リアダンパーを交換した。
しかし、乗り方の問題で、倒れているが・・・・

足が動かない、又、タイヤが転がらない・・・之は、セット以前の問題・・・動くとは、目的に対して動くかに成る。


以前、RCカーの部分でも、プリロードも動的と静的とが有ると、書いている。

又、荷重が乗り過ぎると、それ以上の操作が出来ないと、無意識に操作を追い込まない傾向が、人間には有る。

その為に、車等ではスタビライザーが有る。

乗り過ぎれば、逆側のタイヤを、全く面荷重が無い状態と言ってもよい・・・勿論、地面に接していても、駆動力は0に近い・・・

モンキーでも、加速中にダンパーが暴れれば、当然、面荷重が0に近づいたり逆に、最大になったりを繰り返している。

0に近い状態では、小さなトルクだが、タイヤが一瞬すべる等有りえる。滑れば、当然、それを持続する様な形にも成る。

この様な、当然と言われる部分さえ、素人の私は、経験しないと解らないと言う事に成る。

私が、好きなバイク・・・理由が、体、特にケツの穴で、挙動を感じれるからに成る。
車もこの様な車が好きだし・・当然、RCもこの方向に成る。

もう少し書くと、動きのGを欠で感じると言う事・・・抜けている、トラクションが確り乗っている。等々は、私の場合、無知だから、己のケツの穴でしか感じ取ることが出来ない・・・・