2019年3月4日月曜日

貴方の居場所・・・・・

昨日の叔父の法事で・・・・嫁が色々感じたようだ。

嫁が感じた、問題は、結果的に、教えていない・・・之が問題に成る。

私の嫁が、言っていたが・・・我子の節句等のお祝いで、私の母親・・・姑から・・・貴方の居場所は、此処で無い・・・・控えた場所・・・間違っても、客間に座る立場で無いと、言われていたそうだ・・・・

その時点では、何故????と嫁も思っていた様だが・・・・今の年齢に成ると、意味が解ったと言っていた。

私の何度も書いているが・・・・・何かの事柄を取り行う場合、当然、お客側と、運営側の二局に分かれる。

誰が客で、誰が運営側か????当然、解る筈・・・・

嫁が、自分の父母の葬儀の際は、従姉妹にこの部分を確り教えようと考えている様だ・・・・

結局は、嫌われる可能性が有るが、誰かが言動で示さなければ、解らない・・・・

しかし、黙っていれば、客と思いこみ、終われば過ぎに帰る・・・・

後片付け等々、意識も無い・・・・・

勿論、受け入れる為にと言う部分も知る筈が無い・・・・・

この部分の、苦労・能力を知らないから、勝手な事を言い出す。

現実には、嫌でも、運営側に成る場合が有る。その時に、経験が無ければ????・・・・その経験の場として、色んな事が有る。その都度、お客側の感覚で、参加していれば、何も学ばないし・・・又、名前消しの為、等々思って、何も得る事が無い、この行動の意味さえ解らなくなって行く。

本来、色んな事柄で、学べる部分が多々ある・・・しかし、どの立場で参加しているかで、学べる・学べないの二局に成る。

家の単位での行事なら、当然、家長が、上座に座る・・・この家長が何人も参加する場合、当然、又順序が決まって行く・・・

家長以外は、何をするか、この部分の考え方に成る。

昨日の、法事も、焼香が有ったが、座っている場所で、最初に二男に、焼香が行ったが、次男に耳打ちして・・・・先ずは、母親・次は力は無いが長男、次がお前で・・・・と、順序を耳打ちした・・・・

父の名代として参列している私は、基本は甥の立場、最後でよいと成る。

本来、この様な部分まで、有るので、座る場所も、最初に考えている事が本来だが、最近は、若い人は、我大将と思って、好きな場所に陣取る・・・・

結局は、後先を考えない、好きなポジションを選んでいることん成る。

古い考えと思われるが、若し、座る順序で、最初に焼香台が回って来た、自分は、赤の他人で、全く、気に成らない人は少ないと思う・・・・

現代の平等感から言えば、古い考えかもしれない・・・・しかし、現代でも、誰しも優先順位が有ると思う・・・・・この部分を差別と私は、考えてない・・・・・

全く同じ条件で、子供達が居る・・・しかし、緊急事態で、一人だけ、抱き抱えて、脱出できると成れば、実子と他人と、当然、優先順位が出て来ると私は考えている。

この部分まで、差別と言うなら・・・・誰しも、我子の様に全ての子供を、見守る事が出来ると私は感がている。

それが出来ないと言う事は、優先順位が有ると言う事・・・・

この優先順位に、私は、と考えるのが大事だと考えている、この事柄で、私は????当然、下働きと成るか、赤絨毯の上を歩く立場か・・・・・


仮に、下働き等々の考えが、差別心を産むと考えるなら、誰が、後始末・後片付けをするのか???全員・・・現実に可能なのか????

世の中を潤滑に動かす為には、当然、大事な部分が有る。この部分を誰が支えるか???之が、求められている。








古い動画が・・・・懐かしい・・・

YouTubeを開いたら・・・・懐かしい、動画が・・・・

昔、M君から、撮影してもらった動画・・・・

ケツカキでの走行だが・・・懐かしい・・・・

昔は、攻め・ギリギリの押し引き勿論、相手との駆引きを楽しんでいた時代・・・・

色んな人の絡みを、求めていた時代でもある。

その為に、自分の操作技量の範疇に車が有る。その様な車作りを心がけていた。

その時々で、目的も変わる・・・・楽しみ方も変わる。

この当時の、私の感覚は、車のコントロールの間が気に成っていた時代・・・車の動きに対して、常時コントロール、この部分を大事にしていた。その為に、間が有る、又長い、之を極力、無くす方向を模索していた。要は、車を勝手に走らせない・・・この部分が有れば、直ぐに止める之が出来なくなる。之が意味する事は、相手にベタ・ベタ寄れない・・・・色んな人との絡みを前提に考えているので、色んな個性が有る・・・・相手の車は、私が思う様な動きはしない事が前提で考えれば、当然、自分の車は、止まる、流れないこの部分が大事に成る。

仮に同じタイヤを使っていて同じ速度、ブレーキ能力も同じと仮定すれば、後、車の重さが、止まる方向には大事に成る・・・・結果、軽量化に向かう事に成る。

しかし、牽引力は、重さが軽い方が不利・・・しかし、確り路面を捉えれる回転の演出が出来れば、今度は、軽さが加速に繋がる。

私は、未だに、絡みなら、ケツカキの方が楽しいと考えている。

二駆に比べ、攻める・押す・・・この部分が強く感じる・・・

勿論、この部分も各自の感覚で違う部分だと思う・・・・二駆は遠慮・配慮が多過ぎる感じがする。




一ヶ月以上で・・・・?????

お客さんの機械・・・・現場で、部品交換・等々行った修理を、一か月前にしていた・・・・

しかし、現場で、直ったと思ったが、又別の問題が出て・・・・対処できず・・・・私が保管していた機械と交換して・・・・・

直らない機械を持って帰っていたが・・・・・

修理と成れば、メーカーとも話したが、大変な事に成りそうとの事・・・・腹を決めて、今日、取り掛かったが・・・・・何の問題も出ない。

保管中は、何も障っていないし・・・・何故か?????・・・・成っている。

しかし、頭の何処かに、責任として残っていた部分・・・・・

原因は解らないと言うより・・・微細なフレームの歪み等々をメーカーも言っていたが、その通りの感じがする。

若しかすると、機械のプログラムが暴走・・・・長く、放置して放電してしまった結果、直ったのかもしれない・・・

しばし、テストしてお客さんに納品と成る。

数年での変化・・・・・

昨日のブログに、動画を掲載したが・・・数年前の動画を観て、恥ずかしいと私自身が感じると言う事は、その当時と今とでは変化が有ると言う事に成る。

言葉等々は、理想が言える・・・・しかし、現実は、当然、差が有る・・・私だけかも知れないが・・・・有言実行は難しいと言う事に成る。

しかし、その当時は、有言実行をしていたと、自身が有ったが・・・・現実の見え方が、違ったと言う事に成る。

その為、私は、正しいと言うのは、基本的に無いと考えている。大きく間違っていないこの程度に考えている。

自分の行動さえ・・・間違っていないと自信を持って、行っていても、時間が経って、考えると、何故、他の方法を試さなかったか・・・等々が解る場合が有る。

仮に、動画で映っている、RCドリフトカーの二駆・・・・ドリフトタイヤを使用した場合、グリップ走行も出来ない、真直ぐにも走らせられないと、成る。

何故と、疑問を持つ・・・・私は操作を疑う・・・・真直ぐなら、当然、ステア操作はしない筈。しかし、アクセルを入れて、車が加速すると考え、入れてみる・・・前に進まない・・・

この前に進まない現象を感じた場合、クローラー等を経験していると、無意識にステアを左右に切り、タイヤを引っ掛ける、操作を行う場合が有る。

この癖が出ていて、加速しないと、アクセルを緩める・・・当然、タイヤのグリップ力が回復、一気に車のリアを押す、方向の力が加わる、その時に、ステア操作でフロントを止める方向に成って居れば、当然、一瞬にクルリと、成るのは必然だと私は、考えた・・・・

何故、一瞬にタイヤがスピーンモードに成るのか????・・・当然、私は、パワー源を疑う事に成る。

若し、この部分で、機関車方向の考え方を取り入れだすと・・・・・
進行方向に常時、舵角を向ける、リアが出そうに成れば、当然、その方向に舵角が向く、又直進方向に修正すると成れば、ジャイロがその機能が有る。

之で、線路の上を走る、状態が出来る・・・・・今度は、アクセルを入れて、空回りをする・・・パワーが有る・・・線路の上で動輪が、スリップする現象に近い・・・線路と動輪のグリップ力は一定とすると、当然、接地面加重のUP・・・・動輪に加わる重さの増大を考える事に成る。之を牽引力と言う・・・・
機関車の発進を見れば、解る様に、動輪が高速でスリップ・・・その後パワーを絞り、回転慣性でグリップポイントに入ったら、少し機関車が前に進み出す・・・又パワーを入れる当然、又スリップ、その後パワーを絞り、又少し加速する。この繰り返しで有る程度のスピードが付いたら、初めて、適正パワーで、シュ・シュ・ポ・ポこのテンポが速く成って、スピードが増し出す。

その為に、機関車はパワーも大事だが、動輪の数・・・機関車の重さが重要になる。


しかし、車・・・私の場合、市販車の大衆車クラスに成るが、AT車で、停止状態から思い切って、アクセル全開にしても、タイヤが滑る事はまず無い・・・・
又、スピードが50kmから、全開にアクセルを踏んでも、勿論スリップをする事は無い。

しかし、私のRCドリフトカーは・・・スピード10kmからでも簡単にタイヤを滑らせる事が出来る。実車だと100kmのスピードに成る。

若し、20kmからでも簡単に滑らせるパワーが有ると成れば、実車が200kmで走っていてもアクセルONで簡単に滑ると言う車に成る。

之が意味する事は、停止状態から、仮に、20kmのスピードに加速させる、この操作は、単純にアクセルONでは出来ないし、滑り続ける事に成る。

私の実車感はアクセルONで車が加速・・・この感覚が強い・・・しかし、先の様な状態だと、機関車と同じ事に成る。滑っているタイヤのブリップを回復させる為には、アクセルをOFF方向、緩める方向で、初めて加速しだす。

之が前提に成れば、フロントに加重を載せる、私の感覚だと、アクセルを緩める方向と考えるが・・・この操作は多大に滑っているタイヤだと、アクセルを抜く方向で、加速状態・・・結果、リア加重にする、操作に成る。

この部分が、昔から考えている、RC独特の操作感だと私は、考えている。この部分は、長年RCカーを楽しんでいるの体に確り、癖として付いているので、この部分には魅力が無い。

昔書いていたが、RCドリフターが言われる、操作感等々は、実車に違い・・・しかし、私が知る、RCカーでは不可能に近い事を、当然の様に言われているし、誰しも出来ている等々の表現も多い・・・

私が普通のRCカーを走らせる事に直ぐに飽きていたのが、この独特の操作感・・・之を結果的に否定する様な、表現のジャンルがRCドリフトだと思い、長年楽しんでいる。

何度が、書いているが、私が一番、実車と操作したり、走らせたりして感じた車は、田宮の初のRCカー・・・電動ポルシェで感じた。
Gpカーも独特の癖が有る・・・・その後、電動RCカーもパワー方向に向かったので、実車感から遠のく方向に成ったが・・・・

個人的に、走らせて楽しい・・・・之を私は求めていた。

RCドリフターが言われる、実車チックこの部分が有れば、小さなスペースの中で走らせても飽きる事は私の場合、少ない・・・・

しかし、一般的な高性能のツーリングカー・・・この様なスペースで、一人で走らせて、面白いか????私は直ぐに飽きる。

動画に有る、シャーシで、狭い、コソレン場で、二年近く孤独に走らせても飽きないし、楽しめたのも、何か感じる部分が有った為だと考えている。

勿論、この時と、現在では、耳に入る、言葉等々も変わって来ている、この事は、RCドリフト界も変わって来ていると言う事に成る。

コース上で、グリップ走行も綺麗に出来ず、色んな声を発しながら、走っているが、私は楽しいし色々、勉強に成っている。

各自、楽しみ方も違うし、目的感も違う・・・全て正しいと思う・・・・

私は、間違いで無いこの部分を詰める楽しみをしている。

車として、何が大事か???この部分も考え方で色々有る。
私は実車では???と考えて事を進めている。

実車感を求めるからに成る・・・しかし、操作は、非常に難しい・・・・RC独特の操作感の癖、之が足を引っ張っているのが良く解る。

コースでは、この車は、仮にシャーシの個性の左右が有るとするなら、左端に成ると言っている。
外部操作のRC当然、乗車して操作する車に比べて大きな足かせが有る。
しかし、簡単に楽に、この方向を右とするなら・・・・・左右のバランスをどう考えるかも大事だと言っている。

しかし、最近試乗した車は、昔に比べ、アクセルを入れる方向でもグリップ感を感じれる車が増えている。勿論、昔も有ったが、このポイントでは、車が真直ぐに凄い加速をし過ぎていた。

今は、このポイントで、舵角に頼らず、リアが出る車も増えている。凄いと私は考えている。

各自、好みも違うし、又、個人の好みも変わって行くもの・・・之と限定してしまうと、結局、変化が出来難いし、大きく変化したときは、去る方向に成る。

この部分は、ブログを掲載する最初頃に書いている。

時間限定での正しいと言う、考えも必要になる。

私は、三流なので、先に書いた、正しいと言うものは無いと思う様にしている。