2014年3月4日火曜日

早速・・・コソレン場で課題克服の練習・・・・・・

時間の合間に、練習・・・・難しい・・・・

下手の為にユックリとアクセルを握れない・・・速度域の遅い場合、アクセルポイントはラジコンの場合、車で違うが、私の車のリアの最高回転から考えると、1/3位の部分を使う事になる。
その狭いポイントをユックリ操作 特に回す方をする・・・・練習を重ねたが、難しい・・・・

グリップ走行も少し、気を抜けば出来なくなる。
滑らせる方が簡単で、グリップさせる事が難しい、私には とんでもないハイパワー・・・・・

今回は、プロポ側で、スロットルのハイポジ以外にスピードを調整した、どのポイントが良いか解らないが、KOユーラスの場合、低速・中速・高速と三ポイントが入れ側・抜く側で設定できる・・・・
今回は、入れ側を低速側から70%・80%・90%に設定・・・・抜き側が全ての速度域で90%に・・・
走行の感想は、非常に楽・・・・・勿論以前も設定していたが、練習の為に標準に戻していた。
技量が無い為に、頼っている事に成る。

タイヤを路面に食わせる・・・之がアクセル操作の技量だと私は考えている・・・・其れが、オーシャンで出来てなかった、以前伺った時は、THスピードを弄っていた・・・・・・その為に加速が楽だったが今回は、之が出来なかったし、恥かしい事に、リアのタイヤが顔が写るほどピカピカに成っていた・・・・・

反省が多々有る・・・・・コソレン場の路面に体が慣れ過ぎている・・・・・今日も動画を撮影したが、小さな砂粒が有るだけで、フル舵角での発進が出来ない・・・・・フロントの転がりが大事な事は解っているが、少しの路面の変化で発進が出来ない・・・・之が私の今の技量・・・・速度が有れば回転する慣性もフロントタイヤに働きこの部分は楽に成る・・・・・しかし、最初の発進が出来ない事は致命傷・・・・・この部分の克服に頑張るしかない・・・・・

又、低速での定常円での止まり、この部分も練習を重ねないと、車が勝手に動き過ぎるのは、操作者の手から離れていることに成る。悪く言えばノーコンに繋がる・・・・

色んな分野の先輩から、基本が大事と何時も言われていた。単純な定常円と考える人も多いが、練習を重ねる都度に新たな部分を発見できる。
RCドリフトの奥の深さ・・・・・・凄いと何時も再認識させられる・・・

体に染み付いている操作・・・・・この操作で全てをこなす方法を昔は考えていた・・・・しかし、環境等で、タイヤも路面も違う・・・・解っているが、シャーシに頼って、操作する自分自身を疑っていなかった・・・・全てに対応できる操作技量を、身に付ける・・・難しいが挑戦する目的でも有る・・・

下手だから変化する、伸び代が一杯有る事になる・・・・その為には、自分自身の操作にも疑問を持ち、変化する為に、練習を続ける事になると私は考えています。



ステアリング・スピード・・・・大事な事がよく解った、撮影前に7%にUP・・・・・
3%で練習を続けて5%に変更後・・・・その都度に、リアの巻きを止める事が楽に成っている・・・・

撮影後10%に変更・・・・・ビックリする程・・・楽に成る・・・
この事は、日曜日のオーシャンでケツカキのテックコンバで試した事、リアの巻きが収まらず・・・プロポを確認したらSTスピードが15%に成っていた。10%程UPしたら、リアの巻きが激減した・・・
K君から、速度や状況でステアリング操作を変更できれば事が済むと指摘を又、受けたが、如何しても私の場合、初期にパット切る癖が有る・・・・その為この部分で抑制して練習していたが・・・・・結局、スピードは大事だが、上手に操作できるかが問題のようだ・・・・マダマダ鍛錬が足らないとお叱りを受け・・・飽きずに練習を頑張るしか方法が無い・・・

再度・・・定常円・・

再度、定常円・・・・練習も大事だが、車の動き・・・・この部分を真剣に考えたい・・・・・
先輩方からのアドバイスで、速度域の遅い・・・実車での一速の定常円を・・・イメージと言われた・・・
車に対して、慣性力も少なく、パワーとステアリングとの兼ね合いで定常円を行う、勿論、定常円の走行部分より、逆に止める場合の時に車の特性が良く出るとの事、指摘では、私の車は回転が高く止める時に動きすぎているとの事・・・

私は、実車は詳しくないが、アクセルを抜く事で、速度域が遅い定常円の場合、車はドリフトを止めて停止するか、少し真っ直ぐに進もうとするらしい・・・・しかし、私の車はリアがその時点で動き過ぎているとの事・・・・・難しい・・・・・・
練習を重ねて、出来るだけ路面速度近辺の滑りでリアを出そうと考えているが、矢張りリアが出難いという部分を見抜いてある・・・・目が良い人は凄い・・・

勿論、昨日掲載した、バーンアウト気味に成っている・・・定常円走行は、ドーナツターンに近いらしい、アピールの為の手段・・・その目的で、定常円も違う・・・・定常円の走行・・・この走行がドリフトの場合、色々有る・・・・その全てを覚えたい・・・・・しかし、経験が少ない私の場合、色んな先輩に聞くしか方法が無い・・・・・

ケツカキは、四駆の部分があり、如何しても派手な操作方法になる・・・・車の特性上、仕方が無いらしい・・・・しかしFRは、シルクの様な感覚が有る、その部分を表現する、それも一つの手段と伺った・・・・・

今日から、又、定常円を練習・・・又勉強・・・・小さな事が出来ていないのに大きい方ばかりに目を向けてしまうと、変な方向に進む・・・私の悪い癖で有る・・・技量が伴わないのに反省・・・・之は全ての世界で言えると思う・・・・

基礎の地味だが、勿論、簡単と思う人も多い・・・・しかし簡単な部分で、見えている人は見抜いてい有る・・・・

私の下手の克服・・・・時間が掛かる・・・・・・

レベルが低いので、走る方向ばかりに目が行く、止める・この部分にもっと神経を使い練習を重ねたいと考えています。

自分自身、最低と思う時が有る、レベル・技量・低いのに、直に出来ると勘違いを起こす・・・出来ない事を、又他に責任転換・・・歳も歳だし恥かしい部分・・・・改善に頑張りたい・・・

無駄の排除・・・・

無駄の排除・・・・拘りの為に、無駄と解っているが拘る・・・・考え方で無駄も違う・・・・・
RCの世界・・・・お金が必要である・・・このお金を最小限に留める・・・それ以外を無駄と考える事も出来る・・・・・・・・
再度2駆に取り組む時に、この無駄・・・・を・・・無くす・・・しかしプロポの機能を使い出した・・・エントリークラスのプロポに無い機能・・・・・・費用を必要としないで2駆が簡単に出来る事を考えていた。

最近、エントリークラスの車やプロポでコースで走られている人を見ない・・・私はこの部分が気に成っている為に・・・エントリークラスの物でも走れる事の確認を示す為にも、今回の2駆では強く意識して取り組んでいた・・・・

その為には、実車のFRを見本に考え、操作による車の動きをよく考え、車を弄り続けた・・・・

しかし、実車やバイクの先輩達の話等では、商売が伴わないと、この業界は日本では発展しないし最終的に先細りになると言われている。

海外、特にアメリカ等は、個人の自由主義が強く、色んな考え方が有り、其れに伴う、ジャンルが一杯存在する。勿論、裾野が広い、元々の環境が違うため・・・・出来る事だが・・・・国民性の違いかもしれない・・・・

日本に目を移すと、裾野を広げようという環境でなく、一部の狭い環境の中で、囲い込みをするしか商売として成り立たない・・・・先ずビジネスが出来る状況を企業が先導する・・・この流れで今まで色んな物が、一過性で流行り、廃る・・・・流れが日本の状況の様だ・・・・・

本来、趣味・遊びの世界・・・・その人達の色んな価値観で盛り上がり、其れに準じて商売が成り立つ、基本は趣味人の感覚・・・・価値観・・・この部分が大事だと私は考えている。

モータースポーツと言われている、ジャンルが日本に定着し難い環境が、国民性に有るのかも知れない・・・・・

不思議に、一神教の国の方が広い裾野が有り、多神教と言われる日本が価値観の一局制が強い・・・・

よく考えると、田舎に住んでいる私の周りでも、今まで色んな物が流行った、勿論、流行る時期は田舎の為に遅れるが、全国的に流行っていると成ると、中央の企業が動き出す、この時期から、変な流れになり、流行が終わりだし、近場で細々と頑張って有った所もなくなり、大企業は一気に撤退してする場所が無くなり・・・出来なく結果、辞める・・・・・全ての事に言える様だ・・・