2015年3月18日水曜日

一・・・休憩・・・・

コソレン場・・・・誰の目も気に成らないし・・・拘りの部分を追求できる・・・・

拘り・・・・2駆の拘りは、昔2駆を試みた時に、色んな人から言われていた部分・・・之の答えを見つける・・・・

初期の2駆の時は、とにかく・・・2駆で走れる之だけを考えていたし、その為の手段を色々、考えていた・・・・

しかし、回りのドリフトユーザーからは、率直な意見として、色々教えて頂いた・・・・

よく言われる事は、アクセルON側で走らせる・・・・・この部分を逆に考えると、アクセルOFFでは車は止まる方向に動く・・・勿論ドリフト、慣性力が強く働いていれば、アクセルOFFでも車は動くが、その動く量・・・・

その対処法を、その当時から、考え模索していた・・・・・

有る人に、昔の2駆の操作をお願いした時に、パワーでなく、全てが慣性ドリフトと、指摘を受けた事も有る・・・・2駆本来の、動きは・操作はと指南を受けた事も有る・・・

その当時の、パワー制御の私の技量では無理、回転の上下動が激しく、スピードは同じ・・・・・回転の上下動が大きい事は、簡単に書けば、煽り操作・・・・走るポイントを探しきれていない事に成る・・・・同じ速度域なら、回転の上下動も狭い筈・・・・
結局、探す事が出来ないから、試しに入れたり、抜いたりしている、その操作も大体という感じ、正確にどの位いの回転等々考えていない・・・・操作と言うより、車まかせの走りに、成っていた・・・

この操作の克服も練習はしていたが・・・・・・結局、飽きた・・・・・・・相反する、飛距離等々の問題も出て来るし、広いコースに成れば、微妙な車の挙動も解り難い・・・・結局、大雑把な操作で走る方向も良いと成るし、皆の、意見を取り入れると、之が出来なくなる、ジレンマが出てきた・・・・

最終的に、考えたのが、2駆の特性を確り、身に染み込ませる・・・・・之が出来れば可能かもしれない・・・・・しかし、時間が非常に必要・・・・・

昔のTA05 2駆の動画を観ながら・・・・回転上下動が大きいし、回転落ちの部分で車が動きすぎている等々がよく解る・・・・

懐かしく観ていて思い出したが、この車フロントに、姑息なブレーキを使っていた、キャリパーとディスクが有る状態だと干渉する・・・・勿論、左右別々だが・・・・勿論、狙ってしていた訳でなく、偶然にこの様な特性に成っていた・・・・

色々試す・・・・之が財産だと私は考えています。

今は、殆どシャーシに変な癖を無い方向にしている・・・・全て技量レベルで対処と考えているが、昔は、色々試した事を思い出す・・・・

非常に重い車なのにロール感も無い・・・・・結局リアのトラクションを演出出来ない為に、大きい煽り操作で走っている・・・・

少しは、成長で来ていると、自我自賛しています。

良し・悪し、全てが良い経験だし、財産・・・・・之も、色んな人からの意見・アドバイスが有ったから

無知で下手な私も、少しは、解ってきていると思います・・・・・・・感謝

矢張り・・・・気に成る・・・

メンテ後・・・・テスト・練習走行・・・・良い感じ・・・凄い変化だし、操作が非常に楽・・・アクセル操作で思っている回転を演出する事が、簡単・・・・

駆動部分で,引掛かりや変化重さが有る場合、回転を制御する側が、解らず抵抗分、多めに入れる方向に成るようだし、逆にアクセルを緩める・抜く方向でも回転落ちがギクシャクで、その為に収まりが悪く・・・回転落ちで、滑る・抜ける現象を起こしている・・・

この部分は、何回もブログに書いているし、解っているつもりだが・・・・徐々に駆動が重くなる為に、変化に気付かず・・・・最近、少しプロポに頼る方向に成ったと思ったら、駆動系の重さが問題を起こしていたようだ・・・・・・

昔、ホームでは、この部分に拘る・・・裕君が居たので、駆動系からの音を、耳で聞いていた頃も有るが、最近は、していなかった・・・・

簡単の事だが、癖を付けていないと、忘れる部分・・・・・・先ずは、手にシャーシを持って、微回転域で回して、振動が有れば、疑う・・・・

シャーシの振動や・暴れは、車をトラクションを抜く方向に働く・・・・・・タイヤの能力が高い場合は気にする事も少ないが、ドリフトタイヤの場合,トラクション能力が長けているとは私は考えていいない・・・・・机の上にシャーシを置いて、横から少しの力で押しても、シャーシは滑る・・・・その小さな力で動く事は、微細な振動でも変化することに成る・・・

特にバネ上の暴れや振動は、ダンパー等を搭載していても、影響は大きいと私は考えています。

手で振動を感じる、之は凄い事になる、最後に、各々の駆動ベアリング部分に耳と近づけて音を聞く・・・・・高回転だと音が解らない・・・・ホイールの形が見えるほどの低回転で回して音がしていれば、問題が有る・・・・・

今日は、この方法で試したが、メンテ後・・・・・・リアアップライトのベアリングから、ト・ト・トと軽く音がしている・・・・

気に成る、今後ベアリングの交換が必要なようだ・・・・・普通のベアリングは予備パーツとして持っているが、最近、シールドセラミック・この響きに心が動く・・・・

注文を考えている・・・・・

1050を四個・・・・1510を2個・・・・・

ツーリングの方の友から、最終的にはセラミックの方が、割安に成ると教わった・・・・・結局、易いベアリングを小まめに交換するか・・・・との違いらしい・・・・

昔はブン回す走行・・・・走行後必ず、ベアリングのメンテをしていたし、その都度、ベアリングの不調が有った・・・勿論、交換・・・・その為に、予備のベアリングは大量に必要だった・・・
酷い時は、ベアリングの玉がバラバラに散乱している等々・・・・考えられない壊れ方をしていたし、デフカップも消耗品で頻繁に交換・・・・酷い時はデフカップが粉々に割れる等々、有った・・・・
可也、昔の話だが・・・・・大変なお金を使っていた・・・一杯、お店には奉仕している。

回転の上下動が激しい為に、タイヤのトラクション能力は低いが、その上下動の反トルクが車を壊している・・・ホームはツーリングとの併設・・・何時も不思議そうに思っていた部分、速度が速く、走行抵抗も大きなツーリングの方が壊れない・・・ベルトも緩々・・・デフカップもアルミ等々無い・・・
この不思議と思っていた部分が、解ってから、壊れる頻度が非常に減った・・・・

トラクション能力が低いタイヤ・・・・凍結路面での走行をイメージすれば、回転の上下動もスムーズで車の速度に合わせてする、アクセル操作の入れ・抜き両方を、微調整して私の場合、すると思います、一番して意味がなく危険な操作・・・・之も必然的に解ると思います。

ベアリングを通販に注文・・・・来るのが楽しみ・・・・

ベアリング・・・メンテ終了

SAKURA 2駆・・・・ベアリング・メンテ終了・・・・・

走行テスト、勿論良くなっている、微細な操作を受け付ける・・引掛かりが有るので、入れ過ぎるし、緩める方で回転落ちが速すぎる・・・
アクセル操作が大きく成る方向に成っていたが、この部分も改善・・・

唯、メンテすると・・・・今後交換するベアリングの予想も出来る・・・

やはり、アスクル内のベアリングの痛みは凄い、横・縦からの力が加わる部分・・・・特に内側のベアリングの痛みが・・・・・

リアはシールドを使っているが・・・・隙間が有り、ゴミの侵入が有る為に、消耗も激しいし・・・ドリフトタイヤの粉等の、微粉末・・・・・この混入の阻止は難しい・・・

結局・・・小まめにメンテ・・・大事な様だ・・・・

本来、ツーリング等と違い、タイヤの能力が低い、多大に駆動系に負担を与える、ジャンルでも無い・・・・その為に、メンテサイクルや消耗品も少ないと私は考えています・・・・・・

大事に、長く使いたいし、走らせ続けたいと考えているし、手も一杯加えている・・・・今日もコソレン場での、走りが楽しみ・・・・・練習・練習



ベアリング・・メンテ・・・

今日は、四男の高校の用具等を購入する日に成っている・・・嫁と四男で午後より出かけた・・・

私は、事務所でお留守番・・・

その間・・・・
注油で激変したので・・・・ベアリングのメンテを行いました。
センターシャフトとモーターのベアリング意外を・・・メンテ

洗浄は今までと同じ遣り方、最後のグリス注入は、シリコングリスを缶から直接、ABC製のリフレッシュセットに噴射・・・・注入が出来る感じがする・・・

今後・・・様子を見たい・・・・

注油後、変化に驚き・・・・・駆動系に耳を近づけて、微回転域の音を確認していたが、カツ・カツ・トン・トンと色んな音がする・・・・部位でも違うし為にメンテに踏み切った・・・・

ベアリングのグリス抜き等も以前は行っていたが、メンテが大変だし、私の場合、しない事が多い、注油を怠れば、一気に壊れる・・・

RCの先輩方にお聞きすると、最高速等々・・シビアに求めないなら、グリスは確り入れていた方が良いと教えて頂いたし・・・・現実的に、転がり過ぎるのも、車を押す操作の時に、手応えが無い、スッポヌケの感じがする・・・

程々の止まりも必要だと思うし、その転がり感は、その後、ベアリングオイルの塗布の量でも変化する・・・

駆動系を手で回して、一番変化したのが、デフ・・・・・今までは、片側のタイヤを手で回しても、フリーのタイヤは、逆回転しなく・・・・デフロックの状態に近かった・・・
今回は、静かに軽く回すと、フリーのタイヤは逆回転・・・・・勢いよく回すと、ロック方向に・・・・いい感じにデフが働く・・・・

デフから、タイヤまでの駆動が重いと、デフを確り組んでいてもロック方向に成る・・・・スタックした時にサイドブレーキを使って、空転しているタイヤに負荷を与えて・・・・・トルクが伝わっていないタイヤにトルクを伝える方法と、原理は同じ・・・・

最近、回転落ちが気に成っていたし、落ちの時間を長くする為に、アイドルUP等々を考えていたが、結局、原因は私のメンテ不足・・・・反省・・・

今使っている、ベアリングも、長く持っている・・・・・今は、毎日、練習で走っているが、メンテさえ確りすれば、確り機能する・・・・・・・・・完全に壊れると、その部品は廃棄処分・・・捨てる事に成る・・・・・私の経済力では、出来るだけこの行動は避けたい・・・

低コストで遊べる・・・之もRCの魅力だと私は考えています。

RCの壊す要因は、単純に大パワーを如何使うか・・・・上手に使えば壊れない・・・・この逆は壊れるになる・・・・
パーツ全てに、設計時に考えている・・・許容範囲が有る・・・之を越えれば、勿論壊れる・・・

又メンテという部分も有る、フリーメンテという部分は、基本RCには無い・・・・

RCドリフトを見ていると、外的要因で壊れる・・・・操作を失敗して激突・大破は操作側に問題が有るので何故となり難いが・・・・・単純に今まで通りに走行していて、一気に、壊れる等々が、私の周りではよく起きる・・・・・操作側も何故と成る部分・・・・

特に駆動・パワー系に関係する部分・・・・・私は何故と考えるが・・・・・

後、6個のベアリングのメンテが残っている・・・・ボチ・ボチ・・・・



基本は大事・・・

夜半から、雨が降り続いている・・・・・

之からは一雨毎に・・・暖かく成ってくる春到来に向けて・・・・・

四男も同じと思う、嫌な事・心が沈む事が有っても・・・確りと春に向っている・・・

世の中には良い話・欲をくすぐる話・勝った話等々は一杯反乱している・・・・その為に、この方向が普通と思ってしまう・・・

しかし、勝てば・それ以上負ける人が居る・・・・儲かれば、それ以上損した人もいるかもしれない・・・・

情報は、耳障りが良い方向の物が多いし、其れが普通とツイツイ思ってしまう・・・之が出来ないからと卑屈に成る場合も出てくる・・・・

現代は、この情報に叶う自分が幸せと感じる人も多いし、其れが出来る事が普通と考えているし、出来る事が自慢に成っている・・・之も永遠に続ける事は、不可能と私は考えている・・・

本来、人から得るものは、知恵の部分・・・・・形でない・・・・

情報は、その知恵を付ける部分も本来ある・・・しかし、昨今は唯物的に成り過ぎている・・・


しかし、人間・・・・欲や見栄の部分も否定出来ない・・・このジレンマが又面白い・・・

RCの方も、昨日のグリップ走行で・・・色んな勉強も出来たし、問題点も発見できる・・・・・
SAKURA 2駆・・・・私の見栄でOPパーツを投入しているが・・・基本の部分を確り点検していない事が発覚・・・・・

毎日、練習するだけで・・・一番、駆動抵抗に成る・・・・ベアリングの注油も怠っていた・・・・

注油後・・・動きも激変・・・・・少し、車が軽く成り過ぎた動きをする・・・・

ベアリングに高回転・高付加をかければ、寿命も短くなる・・・勿論、この状態での使用の場合、メンテも確りする方向に成る・・・・

RCの場合、ゴミの侵入等が有る為に、注意が必要だが・・・・ツイツイ忘れてしまう・・・

メンテ・・・・面倒くさいと思う、癖が私には有る・・・・・