RCカーは、基本に早く、周回できるか・・・之に主眼が置かれて、開発されている・・・
その為に、人が乗車して走る、車と大きく違う事に成る・・・
先のブログにも書いているが、車を走らせる・・・この為には、色んな操作のプロセスが必要に成るし、有る、目的の動きの為には、その前の操作、段取りが大事に成る・・・
しかし、スピード・タイムを考えれば、このプロセスも無駄と成る・・・
曲げたい時に、ハンドルを切れば、曲る・・・この単純な操作の方が、無駄が無い・・・・しかし、タイヤの能力も大きく関係する・・・
RCカーの世界はタイヤの能力向上も、凄い速さで進んで来た・・・
実車は無駄なく、スムーズに旋回が、求められる・・しかし、RCでタイムを求めるなら一気に小さく、旋回する・・・之が求められる・・・・OUT/IN/OUT等のライン取りはRCでは、無駄に成るし、最短のIN/IN/INを走る、又走れる様に、作る、之が、RCカーに成る・・・
この様な走行に長ける車が、RCカーに成る・・・・・
このツーリングシャーシを元に、RCドリフトカーは発展して来た・・・・
私は、基本のシャーシを、考えている・・・・・何度も書いているが、怒がつくアンダーで安定している車・・・・
特に小さな旋回も凄いスピードで旋回している・・・・勿論、ヨーが発生し、又外へと慣性力も強く働いている、この状態で、アクセルON・・・実車なら横にスライドを始めるが、一気に真っ直ぐに直進する、之が、RCカーでは良い特性に成る・・・
この挙動も、考え方を変えれば、凄いアンダーな挙動に成る・・・・
この車の挙動に体が慣れてしまえば、之が普通に成る・・・・
私は、恵まれているのか、昔のRCカーの経験が有る・・・・ステアで曲げ様と努力しても曲らない車・・・・之が、今でも鮮明に体が覚えている・・・・
又、その当時の車が、操作して楽しかったという思い出も有る・・・・・
今は、操作の面白さが、可也、薄れている・・・・車を走らせる、この車に余りにも主眼が行き過ぎている感じがする・・・
車を走らせる為の、操作者的に成っている・・・・
結局、誰が走っても、車の個性が強過ぎて、同じ方向の走りしか出来ない車が多いと言う事・・・・
車が余りにも主役に成り過ぎている・・・・本来、操作側の人が主役と私は考えているが、この部分が薄い・・・
この流れに成れば、車が全てに成るし、車で、決まる方向に成る・・・・
人の個性等々の問題より、車の個性の問題が重要に成る・・・・
結局、車を選ぶ段階で、走りが決まるという事に成る・・・・
何か、寂しい気が私はします。
2017年5月20日土曜日
操作するプロセスが・・・変化してきた・・・
私の、RC・・・ラジコンと言われた時代の中学校からに成る・・・・
勿論、スティックタイプの、送信機・・・・私が納入出来たのも・・・プロポの値段が一気に下がった時期が有った・・・・送信機本体も、スチール・・・之が現代の様なプラボディに成って、私の記憶だと3万円を切った、之が切っ掛けで、プロポを購入・・・・
私の先輩には、ボタン操作のラジコンの経験者も居られるが・・・其処まで私も古くは無い・・・
勿論、RCカーのコース等も近所には無かった・・・学校の校庭等々は走行場所・・・オープンフィールドに成る・・・
選ぶシャーシは、自ずとバギー系に成る・・・・結果、エンジン・GPバギーが私の始めてのRCカーに成る・・・・
この様な環境が、操作に対してのプロセスの考え方が現代と違う事が、最近、解って来た・・・・
作ったバギーを我家の前の道で走らせる・・・曲らない車だった・・・舵角も殆ど演出できない上に、ピアノ線がセイバーの役目で、静止していれば、ハンドル操作が出来ない・・・・
その為に、アスファルト等の舗装道路を走れば、曲げる事に苦労するし、真っ直ぐ走るこの単純な操作も難しく、感じていた・・・・
路面ミューが低い、学校等のグランドでは、豪快なドリフト走行が今度は出来る・・・・
今考えると、オープンフィールド・・・コースとしての道幅も無い、好きな様に走れる環境が、直ぐに車を曲げるこの意識が無く・・・曲げる為のプロセスを、順をおって、行えば、車を曲げる事が可能に成る・・・この部分が、逆に実車ポイ、挙動、動きを示していたと、最近考える様になった・・・・
勿論、スピード域等々で、プロセスの早さも変わる・・・・思った、ライン上を走らせる、その為にはその前に、そのプロセスを終了しなければ、ならない・・・・
しかし、年々、プロポも車も高性能に向かい、好きなポイントでハンドルを切れば、曲る、之が当然と思える、方向に成って来た・・・・
結局は、プロセスを無視して、操作側が曲げたい、その瞬間に曲る車、之が良いし、その反応スピードが速い、之がプロポの能力と成って行った感じが私はします。
其れに従い、実車離れした走りが可能に成る・・・・又狭い道幅でも走れる・・この方向性に成って行ったと考えています。
実車で曲るまで、ハンドルを切る、この様な操作は危険で本来しない・・・この様な操作をしても、リアが巻かない車が、RCカーの世界では求められる方向に成って来たと考えています。
大きく違うのは、昔はどうして、曲げようかと考えた操作をしていた・・・・今は、直ぐに反応するシャーシの為に、如何すればリアが巻かない車を作るかに成っている・・・
昔の車の操作が、面白く感じていたし・・・現実にもコースは無く、絡む相手もいない・・・単純に走りを楽しむ意外、楽しみ方も無い・・・・
今は、車を走らせる面白み、人との対比等々を求めている感じが強く、私は感じている
考えて見れば、テック・コンバ、昔のRCカーに近い・・・確りしたプロセス、段取りを行わないと、車が反応しない・・・・
考えようでは、私の原点復帰に成る・・・・
昔は、ハンドルを切っても、ハンドルが動かなかった・・・・動かす、操作、アクセル操作も込みでの操作が必要だった・・・
この様な車で、決まったコース幅を走る、凄い技量が要る事に成る・・・・
スピードに拘り過ぎて、この様なプロセスを排除する、方向が結果として、今のRCカーの世界には有る様に感じる・・・・・
しかし、RCドリフトの世界は、この部分のプロセスを、表現す言葉が多い・・・・・・この言葉を信じて進める事に成る・・・・
勿論、スティックタイプの、送信機・・・・私が納入出来たのも・・・プロポの値段が一気に下がった時期が有った・・・・送信機本体も、スチール・・・之が現代の様なプラボディに成って、私の記憶だと3万円を切った、之が切っ掛けで、プロポを購入・・・・
私の先輩には、ボタン操作のラジコンの経験者も居られるが・・・其処まで私も古くは無い・・・
勿論、RCカーのコース等も近所には無かった・・・学校の校庭等々は走行場所・・・オープンフィールドに成る・・・
選ぶシャーシは、自ずとバギー系に成る・・・・結果、エンジン・GPバギーが私の始めてのRCカーに成る・・・・
この様な環境が、操作に対してのプロセスの考え方が現代と違う事が、最近、解って来た・・・・
作ったバギーを我家の前の道で走らせる・・・曲らない車だった・・・舵角も殆ど演出できない上に、ピアノ線がセイバーの役目で、静止していれば、ハンドル操作が出来ない・・・・
その為に、アスファルト等の舗装道路を走れば、曲げる事に苦労するし、真っ直ぐ走るこの単純な操作も難しく、感じていた・・・・
路面ミューが低い、学校等のグランドでは、豪快なドリフト走行が今度は出来る・・・・
今考えると、オープンフィールド・・・コースとしての道幅も無い、好きな様に走れる環境が、直ぐに車を曲げるこの意識が無く・・・曲げる為のプロセスを、順をおって、行えば、車を曲げる事が可能に成る・・・この部分が、逆に実車ポイ、挙動、動きを示していたと、最近考える様になった・・・・
勿論、スピード域等々で、プロセスの早さも変わる・・・・思った、ライン上を走らせる、その為にはその前に、そのプロセスを終了しなければ、ならない・・・・
しかし、年々、プロポも車も高性能に向かい、好きなポイントでハンドルを切れば、曲る、之が当然と思える、方向に成って来た・・・・
結局は、プロセスを無視して、操作側が曲げたい、その瞬間に曲る車、之が良いし、その反応スピードが速い、之がプロポの能力と成って行った感じが私はします。
其れに従い、実車離れした走りが可能に成る・・・・又狭い道幅でも走れる・・この方向性に成って行ったと考えています。
実車で曲るまで、ハンドルを切る、この様な操作は危険で本来しない・・・この様な操作をしても、リアが巻かない車が、RCカーの世界では求められる方向に成って来たと考えています。
大きく違うのは、昔はどうして、曲げようかと考えた操作をしていた・・・・今は、直ぐに反応するシャーシの為に、如何すればリアが巻かない車を作るかに成っている・・・
昔の車の操作が、面白く感じていたし・・・現実にもコースは無く、絡む相手もいない・・・単純に走りを楽しむ意外、楽しみ方も無い・・・・
今は、車を走らせる面白み、人との対比等々を求めている感じが強く、私は感じている
考えて見れば、テック・コンバ、昔のRCカーに近い・・・確りしたプロセス、段取りを行わないと、車が反応しない・・・・
考えようでは、私の原点復帰に成る・・・・
昔は、ハンドルを切っても、ハンドルが動かなかった・・・・動かす、操作、アクセル操作も込みでの操作が必要だった・・・
この様な車で、決まったコース幅を走る、凄い技量が要る事に成る・・・・
スピードに拘り過ぎて、この様なプロセスを排除する、方向が結果として、今のRCカーの世界には有る様に感じる・・・・・
しかし、RCドリフトの世界は、この部分のプロセスを、表現す言葉が多い・・・・・・この言葉を信じて進める事に成る・・・・
森チャンから電話・・・・
セキヤの大会・・・・
大牟田の、ツーリング仲間からお誘いの電話が有ったとの事・・・・
最近、今伺っているコースもツーリング界からの参入が増えている・・・・
知識も有るし、セット能力も高い・・・直ぐに凄い走りはされる人が多い・・・・RCに対しての知識も豊富・・・・・
ジャンルを問わず・・・・2駆・ケツカキ・等速と、色々操作をされて、楽しまれている・・・・
無知な私には、学べるチャンスだと考えている・・・・
K君もお手伝いとして、頑張っている・・・・
私も、出来る範囲で協力をしたいと考えている・・・・・
先ずは、ピットの数以上の人が来店される事・・・・・さくらも大事だと私は考えているし、さくらで私は伺おうと考えている・・・・
新しい、お店だし、コースに成る・・・・・・・先ずは、知って頂く・・・此処から、コツコツとに成る・・・・
大牟田の、ツーリング仲間からお誘いの電話が有ったとの事・・・・
最近、今伺っているコースもツーリング界からの参入が増えている・・・・
知識も有るし、セット能力も高い・・・直ぐに凄い走りはされる人が多い・・・・RCに対しての知識も豊富・・・・・
ジャンルを問わず・・・・2駆・ケツカキ・等速と、色々操作をされて、楽しまれている・・・・
無知な私には、学べるチャンスだと考えている・・・・
K君もお手伝いとして、頑張っている・・・・
私も、出来る範囲で協力をしたいと考えている・・・・・
先ずは、ピットの数以上の人が来店される事・・・・・さくらも大事だと私は考えているし、さくらで私は伺おうと考えている・・・・
新しい、お店だし、コースに成る・・・・・・・先ずは、知って頂く・・・此処から、コツコツとに成る・・・・
TRF418 E部品 リアアップライト
お仕事の帰りに・・・
久しぶりに中村模型さんへ・・
O君やツーリングの常連さんに、尋ねたい事が有ったので・・・
タミヤの車を私は使っている・・・
しかし、リアのアップライトが、沢山あり・・・
その意味が、私は無知の為に、違いが大きく解らない・・・
今回はTRF418用を選んだが・・・・419等々一杯有る・・・・
勿論、下手の為に、違いが解っても、意味が無いと思うし、感じ取れないと思うが・・・無知を埋める為にも、尋ねる事に成った・・・・
一般的にはアッパーアームの取り付け位置、等々の変化は見える部分なので無知な私でも知っていたが・・・・
ベアリング取り付け穴の高さの変化が有る事を教えて頂いた・・・感謝に成る・・・
同じ車高でも、この部分が変われば、ロアーアームの角度が変わり・・・ダンパー等の稼動範囲が変わる・・・・面白いと思ったが・・・・・先に書いている様に、解るレベルでもない私・・・
今後、解らなくても試せば、若しかすると、感じ取れるかも知れない・・
RCパーツの価格も500円位なら、試せると思うが・・・金欠の私には、これ以上の価格帯を、簡単に試す、この勇気が無い・・・
人夫々・・個性が違う・・・好みも違う事に成る・・・・好みの物を探す、勿論、試す、この部分が大事に成るが・・・価格が高ければ、簡単に試す、勇気も出ない・・・
自分の感覚が大事だと考えている
色々試して、勿論、失敗も多々有るが・・・・その中から、自分好みの物を探して行く・・・これもRCの楽しみ方だと考えています。
久しぶりに中村模型さんへ・・
O君やツーリングの常連さんに、尋ねたい事が有ったので・・・
タミヤの車を私は使っている・・・
しかし、リアのアップライトが、沢山あり・・・
その意味が、私は無知の為に、違いが大きく解らない・・・
今回はTRF418用を選んだが・・・・419等々一杯有る・・・・
勿論、下手の為に、違いが解っても、意味が無いと思うし、感じ取れないと思うが・・・無知を埋める為にも、尋ねる事に成った・・・・
一般的にはアッパーアームの取り付け位置、等々の変化は見える部分なので無知な私でも知っていたが・・・・
ベアリング取り付け穴の高さの変化が有る事を教えて頂いた・・・感謝に成る・・・
同じ車高でも、この部分が変われば、ロアーアームの角度が変わり・・・ダンパー等の稼動範囲が変わる・・・・面白いと思ったが・・・・・先に書いている様に、解るレベルでもない私・・・
今後、解らなくても試せば、若しかすると、感じ取れるかも知れない・・
RCパーツの価格も500円位なら、試せると思うが・・・金欠の私には、これ以上の価格帯を、簡単に試す、この勇気が無い・・・
人夫々・・個性が違う・・・好みも違う事に成る・・・・好みの物を探す、勿論、試す、この部分が大事に成るが・・・価格が高ければ、簡単に試す、勇気も出ない・・・
自分の感覚が大事だと考えている
色々試して、勿論、失敗も多々有るが・・・・その中から、自分好みの物を探して行く・・・これもRCの楽しみ方だと考えています。
根性なし・・・・哀れだ・・・・
今日は、お留守番・・・・中学校の体育祭・・・嫁は役員で頑張っている・・・
私も午前中は久留米の、お客さんとの予定が有る・・・・
RCドリフトカーも・・・私の欠点・弱い部分の克服に・・・車の方にその癖を使えない設定に成って来た・・・・
結局は、根性なし・・・哀れだと言う事に成る・・・・「豚に真珠」この特性の車から、分相応方向と言う事に成る・・・・
何回も書いていることだが、RCは高性能過ぎる・・・結果、ジタバタした操作を受け入れるし・・・精神力の弱い、私の場合、直ぐにこの部分を使う・・・・・哀れだと感じるし、情けないと考えている・・・・
RCドリフトは男気の世界とも耳に入る・・・・精神力で・・・操作を抑える之が出来れば、私も苦労をしない・・・・
RCドリフターの表現を紳士に、聞き・・・如何すれば近づくかを考え続けた・・・勿論、自分の癖が有る・・・之を如何押さえるか、之が問題に成る・・・・
翌々、考えたら、ジタバタした操作を受付ける、シャーシが、私には、利点だったが、逆に問題と考える・・・・之が、今のテック・コンバの方向性に成る・・・・・
結局は、ジタバタ無理に走らせる・・・・この方向から・・・適正で無駄なく、操作し、結果として走るか、この方向に向って来た・・・
この流れで進めて、見る目も変化してきた・・・少しでも舵角の適正性が無いと、問題と感じるようになったし、舵角操作のスピードが速すぎても、色々感じるように成って来た・・・・
この感じる部分を、疑問と考え、自分が思う適正性に近づける・・・この繰り返しに成っている・・・
結局、見る目が、変化しなければ、問題にも気付かない・・・・
私の本性が、RCドリフターが言われている部分に対して、順応できない、強い思いが有ると言う事が問題とは解っていたが・・・解っていても出来ないので、手段として、走らせる車で対応する方向に成った・・・・
私の本性は、何度も書くが、楽に・早く・飛距離を長く・・・その為にはジタバタしても良いと考えているし・・・RCドリフターの表現等々、口からでまかせや格好を付けるため程度に考えてしまう、本性が有る・・・又、その証拠が、コースを走っている車、全て私と同じ、本性が車から見える・・・
しかし、その方向に進めていたら、結局、数年で私も飽きていたと思う・・・・
RCドリフターの口での表現には、意味が有るし、操作に対する醍醐味が隠されている・・・不可能でも挑戦する意味が有る筈と、信頼して、進めた結果、続ける事が出来た・・・
RCドリフトは、採点競技・・・・人が如何、判断するかに成る・・・・勿論、下手が下手成りに走る、之は恥では無い・・・・・一番の恥じは、逆に凄いと思い込んでいる人の走りを、見て、荒が多々、見えた場合・・・・仕方が無い場合も有るし・・・逆にジタバタを受付ける、之を大いに利用する等々が見え出す・・・その整合性が壊れた時は、恥じは凄いと思う・・・・
見せる競技だから、大事な部分に成る・・・・・見ている側は、本音で言う人も少ない・・・結局、心に残し続ける・・・・・この作業で、限界が来た時には、人は去って行く・・・・・
下手だから、恥じの上塗りを、私はしたく無いと考えている・・・・下手だから、実直に、進めて、その結果、笑われても仕方が無い部分だし・・・其れを続ければ、下手な私でも、何十年かすれば、上達すると考えている・・・・
RCドリフトは、それだけ、奥が深いジャンルだと私は考えている・・・・
今伺っているコースは、新しいために、先に書いた、楽に走りたい、この部分に主眼が行く、之は仕方が無いと私は考えている・・・・特に、指導する、エキスパートの人が居ない・・・・
しかし、RCドリフトの、醍醐味、部分を少しでも解って頂きたいと私は考えている・・・・
RCドリフトは、奇麗な操作で、無理なく無駄を極力無くした、操作が、大事と言う事・・・・
ジタバタ、無理やり走らせる・・・初心者の操作を見れば解る・・・この延長線上の走りからの脱却に成る・・・・
私が考える、初心者・素人さんと・・・・・エキスパートの大きな違いは、操作感・・と考えている、ジタバタ、無理に走らせて、走れた、之は素人レベルに成る・・・・
車からも、操作側からも、心地より、オーラが出なければ、意味が無いと考えている
私も午前中は久留米の、お客さんとの予定が有る・・・・
RCドリフトカーも・・・私の欠点・弱い部分の克服に・・・車の方にその癖を使えない設定に成って来た・・・・
結局は、根性なし・・・哀れだと言う事に成る・・・・「豚に真珠」この特性の車から、分相応方向と言う事に成る・・・・
何回も書いていることだが、RCは高性能過ぎる・・・結果、ジタバタした操作を受け入れるし・・・精神力の弱い、私の場合、直ぐにこの部分を使う・・・・・哀れだと感じるし、情けないと考えている・・・・
RCドリフトは男気の世界とも耳に入る・・・・精神力で・・・操作を抑える之が出来れば、私も苦労をしない・・・・
RCドリフターの表現を紳士に、聞き・・・如何すれば近づくかを考え続けた・・・勿論、自分の癖が有る・・・之を如何押さえるか、之が問題に成る・・・・
翌々、考えたら、ジタバタした操作を受付ける、シャーシが、私には、利点だったが、逆に問題と考える・・・・之が、今のテック・コンバの方向性に成る・・・・・
結局は、ジタバタ無理に走らせる・・・・この方向から・・・適正で無駄なく、操作し、結果として走るか、この方向に向って来た・・・
この流れで進めて、見る目も変化してきた・・・少しでも舵角の適正性が無いと、問題と感じるようになったし、舵角操作のスピードが速すぎても、色々感じるように成って来た・・・・
この感じる部分を、疑問と考え、自分が思う適正性に近づける・・・この繰り返しに成っている・・・
結局、見る目が、変化しなければ、問題にも気付かない・・・・
私の本性が、RCドリフターが言われている部分に対して、順応できない、強い思いが有ると言う事が問題とは解っていたが・・・解っていても出来ないので、手段として、走らせる車で対応する方向に成った・・・・
私の本性は、何度も書くが、楽に・早く・飛距離を長く・・・その為にはジタバタしても良いと考えているし・・・RCドリフターの表現等々、口からでまかせや格好を付けるため程度に考えてしまう、本性が有る・・・又、その証拠が、コースを走っている車、全て私と同じ、本性が車から見える・・・
しかし、その方向に進めていたら、結局、数年で私も飽きていたと思う・・・・
RCドリフターの口での表現には、意味が有るし、操作に対する醍醐味が隠されている・・・不可能でも挑戦する意味が有る筈と、信頼して、進めた結果、続ける事が出来た・・・
RCドリフトは、採点競技・・・・人が如何、判断するかに成る・・・・勿論、下手が下手成りに走る、之は恥では無い・・・・・一番の恥じは、逆に凄いと思い込んでいる人の走りを、見て、荒が多々、見えた場合・・・・仕方が無い場合も有るし・・・逆にジタバタを受付ける、之を大いに利用する等々が見え出す・・・その整合性が壊れた時は、恥じは凄いと思う・・・・
見せる競技だから、大事な部分に成る・・・・・見ている側は、本音で言う人も少ない・・・結局、心に残し続ける・・・・・この作業で、限界が来た時には、人は去って行く・・・・・
下手だから、恥じの上塗りを、私はしたく無いと考えている・・・・下手だから、実直に、進めて、その結果、笑われても仕方が無い部分だし・・・其れを続ければ、下手な私でも、何十年かすれば、上達すると考えている・・・・
RCドリフトは、それだけ、奥が深いジャンルだと私は考えている・・・・
今伺っているコースは、新しいために、先に書いた、楽に走りたい、この部分に主眼が行く、之は仕方が無いと私は考えている・・・・特に、指導する、エキスパートの人が居ない・・・・
しかし、RCドリフトの、醍醐味、部分を少しでも解って頂きたいと私は考えている・・・・
RCドリフトは、奇麗な操作で、無理なく無駄を極力無くした、操作が、大事と言う事・・・・
ジタバタ、無理やり走らせる・・・初心者の操作を見れば解る・・・この延長線上の走りからの脱却に成る・・・・
私が考える、初心者・素人さんと・・・・・エキスパートの大きな違いは、操作感・・と考えている、ジタバタ、無理に走らせて、走れた、之は素人レベルに成る・・・・
車からも、操作側からも、心地より、オーラが出なければ、意味が無いと考えている
登録:
投稿 (Atom)