電気系のメンテが終わった・・・・応急処置の様な対処だが、この状態でテストを考えている・・・・
RCの宿命のアンダーを減らす・・・之を続けてきている・・・・
アンダーの原因は色々有るが・・・一番は操作だと私は考えている・・・・・
特に私の場合、ステア操作が一番のネック・問題部分と考えている・・・・
キック・バック等を感じ取れない、RCの場合、無意識にパッと切る癖が私の場合有る・・・・現実にこの操作でも確りリアが安定して保ってくれるRCだから出来る操作だが・・・・この特性を弱めている為に、確り、ステア操作に意識を集中する事に成る・・・・・・
この部分は、周りの車に速度域の遅いタイヤを使用している為に、無駄な舵角は、スピードを殺す方向に作用する・・・・皆に付いていく為には、如何しても舵角を浅くした操作が必要に成る、勿論、私のレベルでは難しいが、私の個性、強い負けず嫌いが、難しさを克服する原動力に成っている・・・・
グリップ走行時の、舵角の出方、之を意識して、出来るだけ、0舵角付近で、車を左右に動かせる方向の操作、又は、車作りを模索し、続けている・・・・・
リアを出す、この部分で、舵角の角度が深ければ、黙っていても出るのが、車の特性・・・・・・
出来ればパワーで私は出したい、この部分を蹴り出しで続けられれば、格好よいと勝手に考えている・・・・
その為には、路面速度付近でのトルクの強弱の波が必要に成る・・・・殆ど速度変化が無い部分の為に、一定の回転でのトルク変動、之も大事に成る・・・・
この部分のトルク変動が出来れば、グリップ走行中の加減速も機敏に出来るし、その結果加重移動も楽に成って、フロントの舵角も浅い方向に向うと私は考えている・・・・
大アンダーを演出して、ウィーリー状態での走りは好みでないし、アンダーの為に、無駄にステアがバタバタする・・・・・・この状態に成れば、リアが出ると言うより、斜めにカニの様に走る車に成るし、壁は走りに成って行く・・・・フロントが横に走るこんな感じに成る・・・・
ドリフトはリアが出て、ナンボの世界と私は考えている・・・・・この出を、ステアでなく、パワーや加重移動で演出したいと練習を続けている・・・・
本来、ドリフトはリアが暴れている、動く、この挙動を、操作側で制御し、その状態を維持して走る競技、その為には小さな車の挙動を得る、経験値が必要に成る・・・・
簡単にドリフト出来ない、之が普通・・・・しかし、リアが動かない、フロントが横に走る、この挙動に成れば、少しRCを走らせる事が出来、経験が無くても、二日も練習すれば、それなりに走れるように成る・・・・・
RCドリフトは、甘くないと私は教わった・・・・・リアを出す、この操作も難しい、なぜからリアが主導権を持ち、其れをフロントの修正舵で走る競技に成るため・・・・
之がフロントが主導権を持ち、そのフロントに引きずられる様に動き出せば、本末転倒の動きに成る・・・・・
この方向に成れば、猫と同じ、フロントが通れば、リアが通る事に成る・・・・リアが出ていれば、ドリフトアングルが有り、その為に、リアが当たったりする・・・・・
リアが外に向っているか、又は内に向っているか、この様な違いでも解る部分・・・・
若し内にリアが向っているなら、外への加重の乗りは無いし、ロールも逆方向に向う場合がある・・・・
2017年4月14日金曜日
絶縁対策・・・
サーボのコネクターの絶縁対策を行った・・・乾いてた状態で色々テスト・・・・
本来は、コネクターを付ける作業が、下手だった事が、そもそもの原因・・・・
サーボやアンプ等の、ケーブルも長さを車に合わせて短くしている・・・・この作業が下手が最大の原因・・・・
シャー作りで・・・重さを考えると、ビス等もチタンやアルミ等で、対処する事に成るし、ビスの長さも、検討する事に成る・・・この部分もRCカー作りで面白い部分に成る・・・・
比重的に、スチールより銅は重い・・・・この銅を使う、電源ケーブル等も考える事に成る・・・・長さも考えるし、太さ12Gや14G等々の直径も大きく重さに影響する・・・・
この電気周りのケーブルを考えるだけでも、一気に何十グラムという軽量化に成る・・・・
この様な対処・・・・私は無駄を減らす方向の車作りと考えている・・・・又、ケーブルを纏める為に、コイル状に巻けば、そこ電気的損失も出て来るし、最悪、ケーブルが熱を持つ可能性も有る・・・・
私の場合、殆どパワーを求めていない為に、ケーブルの劣化も少ないと考えています。その為に、一度整えれば、半永久的に使えると、考えています。・・・・しかし、温度変化が大きく出るケーブルは、ドンドン劣化して行く、特にパワー重視なら、この劣化も本来気に成る部分に成る・・・・
しかし、RCドリフトの世界、パワー志向の雰囲気が有るが・・・・一番、顕著に劣化が影響する、バッテリー等の、管理もいい加減な人も多く見受けれる・・・・・
又、パワー重視なら駆動系も真剣に考えるポイントだが・・・・重い駆動系でも気にされない人も多く居るように思う・・・・単純にモーターのT数の表記で、小さい値が凄い、この流れの感じさえ私はします。
車の作り方は、低パワーでも大パワーでも基本同じ・・・・・駆動損失を減らす・・・又回転慣性力も減らす、この方向性に成る・・・・・実車のフライホイールをドンドン重くして行く、この様な処置は基本しないと思う・・・・・
又、走行損失も減らす・・・・之も車作りの大事な部分と私は考えている・・・減らす為のアライメント・・・足回りのセットの方向性も出て来る・・・・一番、走行損失に繋がる、車自体の重さ、之も気に成るのは当然と私は考えている・・・・
この様な、部分が、どの方向に向っているか????・・・・勿論、RCドリフトの世界は実車ポイ之を意識しているなら、実車方向の考えに成ると私は考えている・・・・
この部分は、各自の好み、私も昔は外部操作のRC・・RC独特の考えが有ると、進めていた・・・
長く楽しむ為には、考えも変わる出す・・・・しかし、考えを変えれば、其れまでに培っている操作技量部分が、一気に足枷に成る場合が出て来る・・・・・最後は自分の操作の癖との闘いに成る・・・・
千差万別の目的が有る、人の数だけ、方法が違う・・・・・・
RCカーの楽しみ方は無限大ある・・・・各々何が良いかに成る部分・・・その為に全て正しいと私は考えている・・・・その拘りに対して、確り認識していれば良いし、その様に表現してあれば、何も問題がない・・・・
本来は、コネクターを付ける作業が、下手だった事が、そもそもの原因・・・・
サーボやアンプ等の、ケーブルも長さを車に合わせて短くしている・・・・この作業が下手が最大の原因・・・・
シャー作りで・・・重さを考えると、ビス等もチタンやアルミ等で、対処する事に成るし、ビスの長さも、検討する事に成る・・・この部分もRCカー作りで面白い部分に成る・・・・
比重的に、スチールより銅は重い・・・・この銅を使う、電源ケーブル等も考える事に成る・・・・長さも考えるし、太さ12Gや14G等々の直径も大きく重さに影響する・・・・
この電気周りのケーブルを考えるだけでも、一気に何十グラムという軽量化に成る・・・・
この様な対処・・・・私は無駄を減らす方向の車作りと考えている・・・・又、ケーブルを纏める為に、コイル状に巻けば、そこ電気的損失も出て来るし、最悪、ケーブルが熱を持つ可能性も有る・・・・
私の場合、殆どパワーを求めていない為に、ケーブルの劣化も少ないと考えています。その為に、一度整えれば、半永久的に使えると、考えています。・・・・しかし、温度変化が大きく出るケーブルは、ドンドン劣化して行く、特にパワー重視なら、この劣化も本来気に成る部分に成る・・・・
しかし、RCドリフトの世界、パワー志向の雰囲気が有るが・・・・一番、顕著に劣化が影響する、バッテリー等の、管理もいい加減な人も多く見受けれる・・・・・
又、パワー重視なら駆動系も真剣に考えるポイントだが・・・・重い駆動系でも気にされない人も多く居るように思う・・・・単純にモーターのT数の表記で、小さい値が凄い、この流れの感じさえ私はします。
車の作り方は、低パワーでも大パワーでも基本同じ・・・・・駆動損失を減らす・・・又回転慣性力も減らす、この方向性に成る・・・・・実車のフライホイールをドンドン重くして行く、この様な処置は基本しないと思う・・・・・
又、走行損失も減らす・・・・之も車作りの大事な部分と私は考えている・・・減らす為のアライメント・・・足回りのセットの方向性も出て来る・・・・一番、走行損失に繋がる、車自体の重さ、之も気に成るのは当然と私は考えている・・・・
この様な、部分が、どの方向に向っているか????・・・・勿論、RCドリフトの世界は実車ポイ之を意識しているなら、実車方向の考えに成ると私は考えている・・・・
この部分は、各自の好み、私も昔は外部操作のRC・・RC独特の考えが有ると、進めていた・・・
長く楽しむ為には、考えも変わる出す・・・・しかし、考えを変えれば、其れまでに培っている操作技量部分が、一気に足枷に成る場合が出て来る・・・・・最後は自分の操作の癖との闘いに成る・・・・
千差万別の目的が有る、人の数だけ、方法が違う・・・・・・
RCカーの楽しみ方は無限大ある・・・・各々何が良いかに成る部分・・・その為に全て正しいと私は考えている・・・・その拘りに対して、確り認識していれば良いし、その様に表現してあれば、何も問題がない・・・・
点検・・・キャパシターが・・・・
昨日から点検作業を行っていた・・・・
孫が、この車を手で押して遊ぶ・・・・その為に、ケーブル等の結線が少し、不安が有り・・・・
サーボコネクターの線が、少し、毟れて居るので、ニ液性のエポキシで、接触しないように対処・・・・
その際、キャパシターから音・・・簡単にプラスの端子が取れた・・・外部カバーと接触して音がしたようだ・・・
キャパシター・・・・今回、この部分も対処する事に成った・・・・
キャパシターは、アンプが求める電圧が低下した場合、バッテリーの補助をするパーツ・・・・・コンデンサーに成る・・・・
機構しては、電気の出し入れが、大きく一気に出来る、利点がある・・・・
この事は瞬間的な、パワー・トルクが、必要な場合、バッテリーの能力を越えた様は場合等に、意味が出て来る・・・
現状でも、テック・コンバのパワー・トルクが大きいと私は考えている・・・・この様な感覚の私の場合、キャパシターが必要かも、疑問が有る・・・・
バッテリーの能力以上の電圧を求めていないし、現状でも二時間の走行に耐えている・・・
暫く、キャパシター無しでの、テストをこの機会だから考えている・・・・・
キャパシターが要らなければ、メカ側の、軽量化にも成る
其れと、サーボの線が悪いのか、一瞬、受信機が死ぬ・・止まる時がある様なので、この部分も対策を考えている・・・・走行中に一瞬、動かない、この症状が時々出るが
この部分も治したい・・・・
孫が、この車を手で押して遊ぶ・・・・その為に、ケーブル等の結線が少し、不安が有り・・・・
サーボコネクターの線が、少し、毟れて居るので、ニ液性のエポキシで、接触しないように対処・・・・
その際、キャパシターから音・・・簡単にプラスの端子が取れた・・・外部カバーと接触して音がしたようだ・・・
キャパシター・・・・今回、この部分も対処する事に成った・・・・
キャパシターは、アンプが求める電圧が低下した場合、バッテリーの補助をするパーツ・・・・・コンデンサーに成る・・・・
機構しては、電気の出し入れが、大きく一気に出来る、利点がある・・・・
この事は瞬間的な、パワー・トルクが、必要な場合、バッテリーの能力を越えた様は場合等に、意味が出て来る・・・
現状でも、テック・コンバのパワー・トルクが大きいと私は考えている・・・・この様な感覚の私の場合、キャパシターが必要かも、疑問が有る・・・・
バッテリーの能力以上の電圧を求めていないし、現状でも二時間の走行に耐えている・・・
暫く、キャパシター無しでの、テストをこの機会だから考えている・・・・・
キャパシターが要らなければ、メカ側の、軽量化にも成る
其れと、サーボの線が悪いのか、一瞬、受信機が死ぬ・・止まる時がある様なので、この部分も対策を考えている・・・・走行中に一瞬、動かない、この症状が時々出るが
この部分も治したい・・・・
徹底した軽量化・・・・
昨日、4年ほど前の、2駆の動画を掲載した・・・
私も、下手だか、変化を続けている・・・・・動画を観て、一番思う事が車が重い・・・・又、駆動トルクが大き過ぎて、常時、煽り操作を続けている・・・・
結果、タイヤが抜けたり食ったりを繰り返す為に、車の挙動にスムーズさが無いし、ロール等も本来私は嫌いで固め方向の足回りだが、それでも、ロールの出方が少し私の好みでない・・・・
又、リアの押し、牽引力が強いの為に、プッシュアンダーが多々出ている、その証拠が微舵角で車が動かない、結果、舵角が大きく動き過ぎている・・・・
RCドリフト界の人達が観れば、否定・駄目出しが多い事も、今なら解る・・・・・
もう少しリアが出やすいなら、結果的に深い舵角でリアを出す方向に成らないし、本来のゼロワンR2のタイヤの能力を考えれば、2割ほどスピード域も速くなっても良いと思うが、フロントを止める舵角の表現の為に、スピード域も遅い方向に成っている・・・・
最終的に・・・SAKURA D3 2駆は、シャーシの装備重量で800グラム台に重量がなった・・・スタビを搭載し・・・・・舵角もプロポで減らして実車のFT86に最小旋回半径に合わせる事に成った・・・・
駆動系も、損失を下げる為に、二本架けのベルトを、一本架けに変更・・・回転慣性力を減らして、煽り操作の低減に向けた・・・
しかし、その方向性が、何故か、RCドリフト界の2駆の流れ、勿論、急に流行り出したが・・・その流れと、大きく挙動や動きが違う・・・・結果、コソレン場だけの車と今は成っている・・・・
RCドリフターの意見を取り入れ、作り進めた結果、数年の間で、ガラリと考え方がRCドリフターが変わった事に成る・・・・・
しかし、この車の動き・挙動・操作感を経験して、之が一番、私には合うと考える様になった・・・・
しかし、コースで走る、之が叶わない・・・・その埋め合わせが、今のテック・コンバに成っている・・・この車で、好みの操作感・挙動・動きに向ける・・・・その為には、やはり、重さが一番の肝・・・・結果、徹底した軽量化に、向った・・・・
アンダー志向・安定志向の車に成れている為に、操作は難しく感じるが・・・・・この部分を克服しないと、RCドリフターが表現しておられる、部分には近づけないと考えている・・・
私も、下手だか、変化を続けている・・・・・動画を観て、一番思う事が車が重い・・・・又、駆動トルクが大き過ぎて、常時、煽り操作を続けている・・・・
結果、タイヤが抜けたり食ったりを繰り返す為に、車の挙動にスムーズさが無いし、ロール等も本来私は嫌いで固め方向の足回りだが、それでも、ロールの出方が少し私の好みでない・・・・
又、リアの押し、牽引力が強いの為に、プッシュアンダーが多々出ている、その証拠が微舵角で車が動かない、結果、舵角が大きく動き過ぎている・・・・
RCドリフト界の人達が観れば、否定・駄目出しが多い事も、今なら解る・・・・・
もう少しリアが出やすいなら、結果的に深い舵角でリアを出す方向に成らないし、本来のゼロワンR2のタイヤの能力を考えれば、2割ほどスピード域も速くなっても良いと思うが、フロントを止める舵角の表現の為に、スピード域も遅い方向に成っている・・・・
最終的に・・・SAKURA D3 2駆は、シャーシの装備重量で800グラム台に重量がなった・・・スタビを搭載し・・・・・舵角もプロポで減らして実車のFT86に最小旋回半径に合わせる事に成った・・・・
駆動系も、損失を下げる為に、二本架けのベルトを、一本架けに変更・・・回転慣性力を減らして、煽り操作の低減に向けた・・・
しかし、その方向性が、何故か、RCドリフト界の2駆の流れ、勿論、急に流行り出したが・・・その流れと、大きく挙動や動きが違う・・・・結果、コソレン場だけの車と今は成っている・・・・
RCドリフターの意見を取り入れ、作り進めた結果、数年の間で、ガラリと考え方がRCドリフターが変わった事に成る・・・・・
しかし、この車の動き・挙動・操作感を経験して、之が一番、私には合うと考える様になった・・・・
しかし、コースで走る、之が叶わない・・・・その埋め合わせが、今のテック・コンバに成っている・・・この車で、好みの操作感・挙動・動きに向ける・・・・その為には、やはり、重さが一番の肝・・・・結果、徹底した軽量化に、向った・・・・
アンダー志向・安定志向の車に成れている為に、操作は難しく感じるが・・・・・この部分を克服しないと、RCドリフターが表現しておられる、部分には近づけないと考えている・・・
初心者目線・・・何故・・・・
私は、下手で無知・・・しかし、下手の物好きで、長い年数RCカーを楽しんでいる・・・・
此処10年ほどはRCドリフトに夢中だが・・・・・下手の為に、何時も素人目線・初心者目線で何時も見ている・・・・
コースに伺うと、初心者さん達、等々からの質問等々を、よく受ける・・・・・
その際、出来るだけ解り易い説明を努力しているし、素人目線でも解るように、色々工夫している・・・
特に、大事に考えている部分が、その質問に対して、自分が若し質問しているならと逆の立場で考えるようにしている・・・・
RCドリフトは素人かも知れないが、RCカーに詳しい人も居る可能性がある・・・その為に、緊張して、客観的に説明するようにしている・・・
書いている様に、私が素人さんとして質問・・・・仮に、何で、このモーターを使っているか????答えは、如何すれば良いかに成る・・・・
使っているモーターに対しての、客観的、説明が必要に成るし、その際、RCドリフト界でよく耳にする表現を加味しての説明に成る・・・・
先ずは、T数を気にされるので、教える17.5Tと成る・・・・・この時点で、色んな情報で車を作ってある初心者さんは基本????の状態に成れる・・・・この状況を見ると、客観的、判断でなく、何となく使っている人が多いからと言う、選び方をして有る事に成る・・・・
この様な、人は、それ以上説明しても、意味を理解できない人が多いので、基本、深く説明しない・・・
しかし、先に書いている様に、若し私が質問しているとすれば・・・・必ず、KV値とバッテリーを聞く事に成る・・・・之で、最高回転数が解る・・・・次にギア比に成り、それで、タイヤが表現できる最高回転数が解れば、そのスピードも自ずと係数を掛ければ解る事に成る・・・・
その時に、RCドリフト界でよく耳にする、踏める・又無駄カキを減らす・・・之を知っていれば、何故、この様なスピードが必要か、コースの速度域を見れば、2倍以上の速度の演出が出来るがと、質問に成る・・・・・
答えは、この多大過ぎる、回転やトルクを、プロポで抑えていると言う方向に成って行く・・・・
パワー源だけでも、説明すると長くなるし、使っている理由が有る、何を趣旨にして使っているかは各自の勝手に成るし、その部分も説明しないと初心者さんには解らない・・・・
私は昔から、よく質問されるし、逆によく駄目出しも頂く・・・・
唯、RCドリフトだからと言う答えは出来るだけ避ける方向にしている・・・この言葉は結局、逃げだと私は感じるからに成る・・・・
初期の2駆の挑戦の時は、殆どの理由がRCドリフトだから、外部操作の宿命だからだった・・・・
しかし、フォークリフトの様な切れ角は有りえない等々の、ご指摘を頂いた・・・・
之が人の本心だと考えている・・・・・
それなら、実車の最小旋回半径に近づければ、疑問も無くなるが、結果操作が難しく成る・・・・
勿論、下手で無知な私の技量レベルの為に、一般的RCドリフターは簡単、アピールの為、あえて深く表現して有ると私は考えている
この操作が難しい、この部分を、克服する、之が結果として、初心者産等々への説明も、客観的に出来る、この方向に進むと、私は考えている・・・・
しかし、コースで、よく見る光景が、自称凄腕の人達が、このモーターは駄目・・・このステア回りでは駄目等々の、駄目出しばかりが目に入る・・・・・
ダンパー等の完全に人の好みの部分まで駄目だしされている・・・・・
基本、自分の考え、こうした方が私は良いと考える位なら良いが、最終的にシャーシが駄目、之では、初心者さんが可哀想と私は思う・・・・
中にはこの言葉を信じて、10万円強の車を作ってこられる人さえ出て来る・・・・
コース上には、この様な販売員も多数見える場合も有る・・・・
この流れが常態化すれば、全てのドリフターが販売員に成る可能性まで有る・・・・
テック・コンバは、等速時代から使い続けている車である・・・・その間、環境は変わり続けている・・・・しかし、ギリギリでも対応できる・・・・
又、このシャーシで色々、楽しめるし、一杯勉強も出来る・・・・・
私は下手だし、素人レベル・・・・私が質問し続ければ、相手がどうなるか???最後まで客観的に対応できるか????
勿論、エキスパートの人が多い世界、正確に客観的に説明が出来ると思うが、その様な人が今は私の周りには居ない、之も問題・・・・・
今までの経験では最終的にチョウ有名な人の名前を言って、その人がこの方法を進めたと成ると思う・・・・
完全なる、宗教・・・こんな世界に成る・・・・・
此処10年ほどはRCドリフトに夢中だが・・・・・下手の為に、何時も素人目線・初心者目線で何時も見ている・・・・
コースに伺うと、初心者さん達、等々からの質問等々を、よく受ける・・・・・
その際、出来るだけ解り易い説明を努力しているし、素人目線でも解るように、色々工夫している・・・
特に、大事に考えている部分が、その質問に対して、自分が若し質問しているならと逆の立場で考えるようにしている・・・・
RCドリフトは素人かも知れないが、RCカーに詳しい人も居る可能性がある・・・その為に、緊張して、客観的に説明するようにしている・・・
書いている様に、私が素人さんとして質問・・・・仮に、何で、このモーターを使っているか????答えは、如何すれば良いかに成る・・・・
使っているモーターに対しての、客観的、説明が必要に成るし、その際、RCドリフト界でよく耳にする表現を加味しての説明に成る・・・・
先ずは、T数を気にされるので、教える17.5Tと成る・・・・・この時点で、色んな情報で車を作ってある初心者さんは基本????の状態に成れる・・・・この状況を見ると、客観的、判断でなく、何となく使っている人が多いからと言う、選び方をして有る事に成る・・・・
この様な、人は、それ以上説明しても、意味を理解できない人が多いので、基本、深く説明しない・・・
しかし、先に書いている様に、若し私が質問しているとすれば・・・・必ず、KV値とバッテリーを聞く事に成る・・・・之で、最高回転数が解る・・・・次にギア比に成り、それで、タイヤが表現できる最高回転数が解れば、そのスピードも自ずと係数を掛ければ解る事に成る・・・・
その時に、RCドリフト界でよく耳にする、踏める・又無駄カキを減らす・・・之を知っていれば、何故、この様なスピードが必要か、コースの速度域を見れば、2倍以上の速度の演出が出来るがと、質問に成る・・・・・
答えは、この多大過ぎる、回転やトルクを、プロポで抑えていると言う方向に成って行く・・・・
パワー源だけでも、説明すると長くなるし、使っている理由が有る、何を趣旨にして使っているかは各自の勝手に成るし、その部分も説明しないと初心者さんには解らない・・・・
私は昔から、よく質問されるし、逆によく駄目出しも頂く・・・・
唯、RCドリフトだからと言う答えは出来るだけ避ける方向にしている・・・この言葉は結局、逃げだと私は感じるからに成る・・・・
初期の2駆の挑戦の時は、殆どの理由がRCドリフトだから、外部操作の宿命だからだった・・・・
しかし、フォークリフトの様な切れ角は有りえない等々の、ご指摘を頂いた・・・・
之が人の本心だと考えている・・・・・
それなら、実車の最小旋回半径に近づければ、疑問も無くなるが、結果操作が難しく成る・・・・
勿論、下手で無知な私の技量レベルの為に、一般的RCドリフターは簡単、アピールの為、あえて深く表現して有ると私は考えている
この操作が難しい、この部分を、克服する、之が結果として、初心者産等々への説明も、客観的に出来る、この方向に進むと、私は考えている・・・・
しかし、コースで、よく見る光景が、自称凄腕の人達が、このモーターは駄目・・・このステア回りでは駄目等々の、駄目出しばかりが目に入る・・・・・
ダンパー等の完全に人の好みの部分まで駄目だしされている・・・・・
基本、自分の考え、こうした方が私は良いと考える位なら良いが、最終的にシャーシが駄目、之では、初心者さんが可哀想と私は思う・・・・
中にはこの言葉を信じて、10万円強の車を作ってこられる人さえ出て来る・・・・
コース上には、この様な販売員も多数見える場合も有る・・・・
この流れが常態化すれば、全てのドリフターが販売員に成る可能性まで有る・・・・
テック・コンバは、等速時代から使い続けている車である・・・・その間、環境は変わり続けている・・・・しかし、ギリギリでも対応できる・・・・
又、このシャーシで色々、楽しめるし、一杯勉強も出来る・・・・・
私は下手だし、素人レベル・・・・私が質問し続ければ、相手がどうなるか???最後まで客観的に対応できるか????
勿論、エキスパートの人が多い世界、正確に客観的に説明が出来ると思うが、その様な人が今は私の周りには居ない、之も問題・・・・・
今までの経験では最終的にチョウ有名な人の名前を言って、その人がこの方法を進めたと成ると思う・・・・
完全なる、宗教・・・こんな世界に成る・・・・・
不思議な現象・・・・踏まない・・・
昨日・・ガンガン踏む・・・之をブログに書いた・・・・
しかし、不思議な現象が、私のテック・コンバを試乗してもらうと、ガンガン握ってと指示しても、握られないし、踏まれない人が、何故か、RCドリフト経験者に多い・・・・・
元々が低パワーで、回転もトルクも一般的、RCドリフトカーに比べると、少ない、之を前提に考えれば、アクセルポイントは大きく開く方向に成るのに、何故か、この操作が出来ない人が非常に多い・・・・・
RCドリフト界では踏める車等々の表現がよく耳に入るが、現実は違うのか?????
私も人様の車を試乗することが有るが・・・・略100%と言えるほど、食うポイント、走らせるポイントは、ニュートラル部分のON/OFFの煽り操作の部分で、やっと路面を捉えて、走り出す車が多く、それ以外のポイントは、単純に半トルク等で、バネ上を暴れかす、部分に成っている・・・・
この二つのポイントを、状況で使い分けて走る・・・・・車に強く依存した操作で、操作して楽しいとは思えない・・・・
コースを走る、専用の特化したマシーンに成っている・・・・走る部分だけを考えれば良い車と言う表現に成るだけの車・・・・
操作が面白くなければ、結果的に飽きる・・・・
勿論、私の狭い環境だけだと思う・・・・・・RCドリフト界の表現は挙動や操作等々の部分を強く表現して有るので・・・操作して楽しい、一人で走っていても楽しい車作りが一般的と思う・・・・
この方向なら、何回も書いているが、小さなスペースでも走って楽しい、この事は、練習場所が無限に有る事になり・・・・RCドリフトを楽しめる環境も増えるし、操作して楽しければ、永遠に続けられる・・・
単純に走る、苦労なく走る車なら、環境を求め出すし、他人を求め出す・・・・操作の楽しさを気付く前にこの部分に邁進すれば、お金も湯水の様に必要に成って行く・・・・
最後は、絡む人を求める・・・・こうなれば車を走らせる競技から変わってしまう・・・・
ガンガン、握れる・踏めるから、積極的操作が可能に成る・・・・この積極的操作が結果的に車の躍動感に繋がる・・・・・
この部分が車から見え出してきた為に、私は気にしている・・・・昔から書き続けている、死に体で走っているか・・・生き体で走っているかの違いに成る・・・・
勢いや迫力とは違う・・・・之が有っても死に体は死に体と見える・・・・躍動感と言うものは他の次元と私は考えている・・・・
この部分も、RCドリフターが何時も言っている、確り踏めるか、之が問題だと考えている・・・・
しかし、不思議な現象が、私のテック・コンバを試乗してもらうと、ガンガン握ってと指示しても、握られないし、踏まれない人が、何故か、RCドリフト経験者に多い・・・・・
元々が低パワーで、回転もトルクも一般的、RCドリフトカーに比べると、少ない、之を前提に考えれば、アクセルポイントは大きく開く方向に成るのに、何故か、この操作が出来ない人が非常に多い・・・・・
RCドリフト界では踏める車等々の表現がよく耳に入るが、現実は違うのか?????
私も人様の車を試乗することが有るが・・・・略100%と言えるほど、食うポイント、走らせるポイントは、ニュートラル部分のON/OFFの煽り操作の部分で、やっと路面を捉えて、走り出す車が多く、それ以外のポイントは、単純に半トルク等で、バネ上を暴れかす、部分に成っている・・・・
この二つのポイントを、状況で使い分けて走る・・・・・車に強く依存した操作で、操作して楽しいとは思えない・・・・
コースを走る、専用の特化したマシーンに成っている・・・・走る部分だけを考えれば良い車と言う表現に成るだけの車・・・・
操作が面白くなければ、結果的に飽きる・・・・
勿論、私の狭い環境だけだと思う・・・・・・RCドリフト界の表現は挙動や操作等々の部分を強く表現して有るので・・・操作して楽しい、一人で走っていても楽しい車作りが一般的と思う・・・・
この方向なら、何回も書いているが、小さなスペースでも走って楽しい、この事は、練習場所が無限に有る事になり・・・・RCドリフトを楽しめる環境も増えるし、操作して楽しければ、永遠に続けられる・・・
単純に走る、苦労なく走る車なら、環境を求め出すし、他人を求め出す・・・・操作の楽しさを気付く前にこの部分に邁進すれば、お金も湯水の様に必要に成って行く・・・・
最後は、絡む人を求める・・・・こうなれば車を走らせる競技から変わってしまう・・・・
ガンガン、握れる・踏めるから、積極的操作が可能に成る・・・・この積極的操作が結果的に車の躍動感に繋がる・・・・・
この部分が車から見え出してきた為に、私は気にしている・・・・昔から書き続けている、死に体で走っているか・・・生き体で走っているかの違いに成る・・・・
勢いや迫力とは違う・・・・之が有っても死に体は死に体と見える・・・・躍動感と言うものは他の次元と私は考えている・・・・
この部分も、RCドリフターが何時も言っている、確り踏めるか、之が問題だと考えている・・・・
登録:
投稿 (Atom)