2016年11月7日月曜日

駆動トルクと走行抵抗の飽和状態・・・・

今回は、駆動トルクと・走行抵抗の飽和状態を、書きたい・・・・・

車やバイク等で、無意識にそのポイントを掴んで、タイヤの能力ギリギリを使って走っている場合が有る・・・・

一番、解りやしい部分は、坂道発信になる・・・・・・

誰しも免許を取る時に、試験項目である部分・・・・クラッチ・操作が必要な車やバイクの場合、難しい・・・・・

しかし、免許を取り、試験で使う方法でなく、半クラ状態で、車・バイクを止めておける操作が身に付く・・・・

この状態が、駆動トルクと走行抵抗とのバランスが取れて、飽和状態で車が動かない現象になる・・・・

この状態を、RC電動カーで出来るかが問題・・・・・勿論、出来るか答えに成る・・・・

之が出来なければ、簡単に書けば、ブレーキ操作もロック状態は演出出来ても・・・タイヤが路面を掴んだ状態でのブレーキ操作が出来ない事にも繋がる・・・・・

RC電動カーの場合、もう少し、操作の練習として・・・フルバックさせる・・・・その後、前進側にアクセル操作をして、タイヤをロックさせ無い位のギリギリで車を止める・・・等々の操作も必要に成る・・・・
之が出来なければ、当り前と言われる・・・気にも留めていない部分の問題が多々有る事に繋がる・・・・

転がる車を作り、又走らせた場合、アクセル操作のニュートラルでタイヤがロックする事が無くなる・・・・・

この事は、バック状態でのブレーキ操作は、アクセルを入れる方向での操作になる・・・・

勿論、単純な前進・バックの練習に成るし・・・この基本も大事だという事になる・・・・・

簡単そうだが、下手な私は難しく感じる為に、練習を重ねた記憶が有る・・・・余りにも昔過ぎで忘れそうだが・・・・

以前、SAKURA 2駆の坂道、発進等々の動画を掲載したが・・・・前進バックの練習の最後の難関が、このテストと私は考えている・・・・勿論、教習所レベルの為に、下手な私位の人には大事な部分だと考えています。

しかし、車がまともでなければ、出来ない・・・・・・この車が、正常かどうかも、この坂道発進のテストで検証している・・・・・余りにもトルク・回転上昇が高ければ、出来ない・・・・

正常で無い、車で、仮にドリフトの練習をすれば、変な癖が付く事にも成る・・・・

仮に、中古車を選ぶ時に、カラログ・スペックだけで決めるかに成る・・・微低速の部分も慎重に吟味する筈・・・・・之と、同じで・・・RCカーも、微細な部分が大事に成る・・・・

この小さなポイントが、正常と判断できるので、思い切った操作が出来ると私は考えている・・・・

先に書いた様に、仮にブレーキ操作、車を静止させたいと考えてのブレーキ操作で、一番効率よく停める方法は、タイヤをロックで無いと私は考えている・・・・

先ずは停める・・・之が無事故の基本だと考えるし、操作の基本にも通じる部分だと考えている・・・・

コースには、坂道等、殆ど無いと思うが、坂道が有ったら、その途中からの発進等も必要に成る場合が出て来る・・・

走行を続ける、部分に車を止める訳もいかないし、直に走り去る之も、事故を起こさない一つの方法・・・・

この様な、車の基本、部分を確り担保した常態での、ドリフトだと私は考えている・・・

この様な、考えになると、事故を未然に防ぐ操作や・交し等々の技量が有る方が、凄いと私は見えてしまう・・・・

勿論、レベルが低く・下手の為に、当たり前と言う部分さえ感心する事に成っていると思う・・・・

上手い人は、確り止めれる筈だと私は考えているし・・・・激突等、有りえ無いと考えている・・・・

若し、上手い人が激突、之が当然と成れば、他の人も其れを目指す方向に成る・・・・

私は、未だに無事故が目標・・・・中々、上達出来ない・・・・下手の真似はされない・・その為に、色々試せる利点も有る・・・・

異端児の為に、真似されるこの部分を気にする事が無い・・・・・

人様の模範に成る人は大変だとも思う・・・・

下手の気楽さが、色々、出来る利点に成っている・・・・趣味は気楽さも大事だと私は考えている・・・・








悲しい連絡・・・・

モーターのローター・・・回転型を、調べてもらったが・・・・今後メーカーも在庫切れに成っていて・・・・今後、製造の予定が無いとの事・・・・

何時も思うのだが、欲しいと思うものが無い、無くなる・・・・之が、多い・・・・・・

バッテリーも軽量で、容量も2000程の、物が欲しいが、現実には大容量の高出力の製品がゾクゾク新発売され・・・・私が望む物が中々、無い事・・・・・・・

有っても、逆の性能等が悪いのに高価格に成る・・・・

一般的には、乗り物は、効率化を求めていると私は考えている・・・・この部分も各自のレベルや考え方で変る部分・・・・・・・

正確な操作が出来る事は、無駄が少なく、成ると考えれば、バッテリーの容量も、下手から上手に向い、同じ環境下だと、減る方向でも、走行時間は同じになる・・・・

同じ事で、モーターも・・・・高パワー・高トルク・・・この方向には、向うが、逆に下手な私が望む物が無い、之が現実・・・・・

RCカーに経験が有れば解ると思うが・・・・M-06等の、リアドライブの2駆・・・・普通の540モーターを搭載しても、暴れて、操作が難しい・・・FFのM-05でさえ、タイヤが大きく滑らせての走りに成る・・・・・・

以前も掲載しているが、ツーリングカーで普段使っているハイグリップタイヤのドリフト、操作できるスピード域で無いし、13.5Tでも凄い、状況に成る・・・・

この様な、経験・知識が有って・・・・ドリフト・・・・先ずはタイヤの能力を考えれば、モーターの種類も自ずと決まって来る・・・・

しかし、それでもオーバートルク・・・少しのアクセル操作で簡単にリアタイヤを滑らせるトルクが有る・・・・

特に最近は、ドリフトの世界でも、トラクションと言う単語が良く耳に入る・・・・・このトラクションを意識したトルク操作、之を前提に考えれば、基に成るパワー源のトルクも、気に成る部分になる・・・・

簡単に高回転が演出できる、RCの場合、回して安定するという感覚を、知らず・知らずに身に付けている・・・・・多大に滑らせた時の安定は、前後・左右のタイヤの喧嘩率が高い方が良い、その為に、必然的に滑らせても安定方向のアライメントに成って行く・・・・

この状態で、トラクションを考えれば、牽引力のUPの接地面加重のUPに向うし、この重さが、今度はドリフト中に止まらない、特性にも繋がる・・・・

制御できる、トルク・回転は、意味が有るが・・・・制御出来ないトルク・回転は、他の手段を使う事に繋がる・・・・

知識が有り、レベルも高い人なら色んな知恵が有ると思うが、私の様に、無知で、下手な人間は、知恵が無い為に・・・・先ずは、パワー源を考える事になる・・・

メーカーも需要が無ければ、作らない・・・・・以前は、パワー志向のモーターばかりで、21.5T等無い時代が有った・・・・今は27.5T以上のパワーが無いモーターも徐々に出てきているが、之も需要が無ければ、無く成る・・・


ドリフトの世界を考えれば、先ずは、走行スピードが出て来る・・・・私の周りでは20km/hも出るコースは無い・・・・・この位に最高スピードの設定を行えば良いことだが、問題がトルク・・・ホイールスピーンを直に起す、こんな車でのグリップ走行は難しい・・・・

各自で求めている部分も違うと思うが、私は、実車の大衆車的な部分を重視している・・・その為に、グリップ走行も大事に成る・・・・

しかし、それを困難にしてしまう位に、トルクが莫大過ぎる・・・・ハイギア方向に向うし・・・最高速も上がる方向・・・・結果、ハイポイントで落とす方向に成る・・・

結局は、トルクが大きいという証拠に成る・・・

結局、このトルクを抑制する為の方法が、ドリフトのパーツ等に有る感じさえする・・・・

何故重くするか、本心は、トルクが大きく滑り過ぎて前にも行かない、その為の手段と思えば、重い事が、格好良い等の、判断も変って来る・・・・勿論、殆どの人はロール感等々車の動きをアピールされているが・・・・・・重くしても、タイヤが路面を掴んでいなければ、ロールはしない、代わりにバネ上の暴れは出るが・・・・・

本心が発言では解り難い、その拘りを持って、ロール感等が重さと言って有った人さえ・・・現状は何故か軽くなっていたりする・・・・

この変化も不思議・・・・強く否定して、その後に取り入れる・・・・不思議と思う部分に成る・・

モーターで重要なローターが無いと成れば、今後、ローター改造も必要に成る感じがする・・・・

無い物は作る・・・之もRCの醍醐味・・・・・

勿論、探す努力も必要だが・・・・最終的に無いなら作るしかない・・・

新にモータープレートの依頼も受けている・・・・

Tチャンも以前は、アンプの能力でトルクの削減を試みて、進めていたが・・・・小さな動き、ギリギリ部分の操作等々に、リニア感が無い事に気付く、モーターを変更し続けた経緯が有る・・・

彼、曰く・・・・原因は私の車の動きらしい・・・・・・瞬時に変化させる事が必要なければ、操作が楽な方向に向う・・・・然し、瞬時に変化させたいと思った時にリニア感が欠如している場合が有る・・・

結局は、絡む相手で変るという事に成る・・・・この瞬時の単位も絡む相手で違う事に成る・・・・
その部分を表す単位が、モーターで解るという事に成る・・・・・

一万や千の単位の違いは解るが、1や10の単位は知っているが、使う事が無いと、無視した車作りが有るという事に成る・・・・・

勿論、周りに小さな単位基準で走っている車が無ければ、必要性も無い・・・・・

しかし、小さな単位でもドリフトが出来ると成れば・・・・話が変って来る・・・・


之に気付いた人は、私が言っている流れ等の感じ方が変わってくると思う・・・・・操作の範疇に有る挙動か、車が勝手に走っている挙動か・・・違いも直に解る筈・・・・・

勿論、見えても、環境が、それを指示してれば、その方向も大事に成る・・・・このバランス感覚が必要だという事に成る・・・・

瞬時に変化させる必要な無い環境なら、楽な方向に進むになる・・・・・・




ト・トー・・・・・少し、考えたい・・・

ト・トー・・・正式な呼び方は無知なので解らないが、トーを考えたい・・・

昔は、リアのトーを弄る其れも、減らす、有りえ無い・異端児扱いを受けた部分だが、最近は触る人が多く成っているので、私の独断で、感じた事を書きたい・・・

以前も書いているが、昔の為に、再度、感覚も変わっていると思うので、書きたいと思います。

勿論、注意が必要、私自身が無知で下手で異端という事を加味して、考えてください・・・・

先ずは、組み立て説明書等に、フロントのトーに付いての説明が有るが、フロントの場合、OUT側にした方が、機敏性がUPする等々の掲載が多い・・・・IN側は安定、アンダーに成ると書いてあるものが多い気がする・・・

リアは、古いシャーシ等は、基本トーは0度・・・・しかし、年々、車速のUPに従い、ツーリングの世界ではリアにトーを入れる、之が常識化して、現在では3度位のトーがIN側で入っている・・・・

このトーINは・・・先に書いたツーリングの世界でのスピードUPが基本に成って。標準キットも3度位入っている状態で、販売に成っている・・・・昔はOPに成っていた部分・・・・

RCドリフトが盛んに成って来た時に、等速四駆として、タイヤだけをドリフトタイヤを混載したキットが発売に成るが、基本がツーリングのシャーシ・キット・・・・タイヤだけを変更した感じでの販売・・・・

損為に、リアのトーが3度、この状態が、基本キットとして発売になった・・・過去が有る・・・

この時の、トーが有る状態での操作の癖が今後、長い年数支配する事に成る・・・・・触る事が異端扱いの時代に成る・・・・

勿論、この時代でもTT-01D等で練習を重ねた人の方が、リア・トーが0度だった為に、操作の癖の付け方が違う・・・・

上に図を掲載したが・・・・一番・効率が良い様も見える物は、私の場合、トーが0度に成る・・・・

その他のIN・OUTも左右のタイヤの喧嘩が、予想出来るし・・・・・直にタイヤが傷みそうだし、傷む事は、滑りやすい特性に見えてくる・・・・

若し、タイヤが滑ってしまえば、どの方向に車が進むか、INが安定志向で、真直ぐ進み易く見える・・・OUTは横へ、左右ドの方向かは解らないが、横へ滑っていく感じがする・・・

車の進行方向に対して、真直ぐか、横かの違いが、トーで変る事に成る・・・

車は、進むだけでなく、止める方向の操作もしている・・・・この止める操作でもINは真直ぐ方向に停めようとする、OUTは横方向にズレながら止まる感じがするし、何故か止める力も、OUT側が強い感じがする・・・・

ジャンルでツーリング的考えがあるし、ドリフトはドリフトの考えが有っても良いと私は考えている・・・・

リアもフロントと同じで、説明書に書いてあるフロントのトーの違いの意味と一緒で、リアもその特性が出て来る・・・・

リアを機敏に動かしたい、之が有れば、どの方向かも決まって来る・・・・但し問題が、長年、積み重ねた操作の癖になる・・・・

等速四駆を想像すると解ると思うが、リアがトーで左右が喧嘩していれば、最初に滑り出すタイアはリア側が早い・・・・結局、FF的操作を強く意識して操作が出来る事に成る・・・
考えようでは、リアはトラクションを無くして、キャスターみたいな動きが楽だし、その分、フロントが確りして、引いてくれれば、楽に操作が出来る・・・・

リアのコントロールを強いフロントが賄う・・・・この操作が癖に成れば、リアのコントロールが微細なトルク制御と言うより・・・ステア操作でするこの方向に向う・・・・

私がよく、2駆のドリフト中の動きを見て、舵角の止めで、リアが出ていると表現している理由もこの部分が有る為・・・・

本来パワードリフトとは、パワー・・・トルクを微細に制御して、リアを積極的に操作する、その補助的にステア操作する・・・・この様に考えている・・・
間違っても全開にアクセルを入れる、之がパワードリフトで無い・・・・・

私が最近、2駆の試乗を、させてもらっているが、私が考えるパワードリフトが出来る車を、選んでしている・・・・・舵角でリアを出す操作の車は、私の操作感では、ドリフトをしていると言う感じに成り難いので、好きでない・・・・・・勿論、出来ない可能性も高い・・・・

之が出来るから、0カウンターの挑戦もしようと考えて、行っている・・・・・

車の特性・・・・その中でシャーシの特性が有る・・・・微々たる違いだが、アライメントでのトーの影響は非常に多い・・・・

リア・トーもIN5度からOUT2度まで試した・・・・・・私の場合、基準は0度に成っている・・・・

リアの面圧が高く、横に蹴り出しが出来ない場合は、OUT側にする方向・・・最近は真直ぐの走りも加味して考えている・・・・・2駆の場合、真直ぐはジャイロが有る為に、気にする事が無い、その点、如何するかは、自ずと答えが出る・・・・・

トーも図にして、イメージする・・・・駆動が伝わった時・・・逆に駆動が無くなり、路面からの入力に成った時、等々、色々イメージが出来る・・・・・

そのイメージした事を、シャーシに取り入れて、後は操作が出来るかに成る、その時に、又問題が出て来る、この繰り返しが、RCを楽しむ一つに成る・・・・

弄る場所は無限にある・・・・其れを楽しむ・・・・然し、個性に繋がる部分、個性を固定化していれば、触れなくなる・・・・

この部分は、コースの環境でも変る部分・・・・・出きれば、自由に色々出来る、環境が私は好きです・・・・

ローター完成・・・後

外径14mmローターを研磨して・・・12mmに修正・・・・・

角の面取りを終えて、略完成・・・・

磁石の力を体積とすると・・・外形12.5mm内径5mmで103.0313hmm立方に成る物を使っている事に成る

今回、外径12mmで計算すると93.415hmm立方で磁化が減る事になる・・・

例として、メーカーが発売している、回転型ローターは13mm外径で7.25mm内径91.40344hmm立方

磁化で考えれば、改造12mmローターの方が約2hmm立方大きいことに成る・・・・

磁石の能力は高いが、問題は、コアとの距離・・・・・13mmと比べると、片側0.5mm距離が開く事に成る・・・

之が如何影響するか???・・・之が楽しみ・・・・

私の無知な頭で考えると、磁力は、距離の二乗と考えている・・・・

ローターが小さい、この方向が、モーターとしてのトルクには、大きく関係している可能性が有る・・・・

試せば、答えが出る・・・・・

本来、フィーリングは各自で違うが、何故か、RCドリフトのジャンルでは、殆どが同じ意見を言われる・・・・

この言動が、固定観念が強く影響しているとも考えるし、又17.5T等のT数が大きいモーターも意識に無い・・・・・使った事も無いのに・・・何故か瞬時に駄目と、言われる・・・・

この状況に成っていれば、初心者が伺って、モーターは何を選んだら???・・・答えに21.5T等出てくる事も無く成ると私は考えている・・・・

モーターで車の動きの大部分を支配する・・・・・タイヤ・シャーシ・モーターが車の基本・・・・
シャーシは、微細な個性の違いは有るが、トレット・ホイールベース等略一緒・・・・タイヤは略一緒・・・・残る、モーターで車の個性が大きく変る事に成る・・・

誰しも解る事だが、タイヤが路面を掴み切れず、多大に滑っていれば、車は流れる方向に成る・・・・若し、この流れがモーターで決まっていれば、流れ方までモーターで決まってくる事になる・・・・・この流れが、常態化すれば、当り前となり、当然と成る・・・・その為に、流れに対しての感じ方が、変わってくることに成る・・・・・

之は、経験者なら解ると思うが、確り、路面を掴んでドリフト、蹴り出す操作、之を心がけて、パワー源も、模索・・・調教できたら・・・・・・以前は、当り前と思っていた、走行中の動きが、急に流れていると解り出す・・・

この部分は、初心者が、無茶な操作をして、飛んで行く、動きをさせている・・・勿論、初心者さんは、之が背一杯の操作だし、この流れがドリフトと思っている人も居られる・・・しかし、少し経験した人の目からだと、ヌケ・ヌケの操作、凄い流れをさせると見えている筈・・・

結局は、路面を掴めるこの部分の、強さの感覚が、流れの見え方まで変化させる事に成る・・・・

以前は、当然、之がRCドリフトの飛び、飛距離と思っていた事が、タイヤと路面の関係性の大事さを気付いた時から、流れていると感じ出す・・・・

その為に、環境も大事になる・・・・・同じ個性が、同じ方向に向っていれば、之が当然と成る・・・流れに気付き難くなる・・・

その為に、私はリセットの為に、グリップ走行を重視している・・・・・適正なトルクを伝えなけれっば、グリップ走行は、成り立たない・・・・若し、この状態で、スピード競争を行えば、滑らせないギリギリの操作が必要に成る・・・・・

昔、リアルや実車等々の言葉が蔓延していた時には、このグリップ走行の競争を回りに誘っても、ドリフトは、グリップで無いと言う理由で、誰もする人は居なかった・・・

その為に、その当時はグリップ走行も出来ない車がリアル???と私は矛盾を一杯、持っていた・・・・

結局、リアルや実車・・・・・之は、確りした、操作が出来るかに成る・・・・この基本には、勿論、グリップ走行も含むと私は考えている・・・・・

勿論、オモチャのRCリア駆動の2駆でも、簡単に出来る・・・・之を前提で考えれば、多大な費用をかけている、RCは簡単に出来る筈・・・・・・

之が出来ないで、リアル・実車等々の表現・・・・私は????に成る・・・・・

勿論、余りにも簡単過ぎるし・・・誰しも出来るので、この練習もしない、之なら理由が解る・・・・

しかし、伺っているコース・・・・変り続けている・・・人の操作感等が変って来ている・・・・

特にカーペット路面の、環境では凄いと私は考えています・・・・・・止め易い路面、本来は之を利用して、多大な飛びを求めるが・・・

若しかすると、飛びが流れに見え方が変わってきているのかも知れない・・・・


人は、変化しないと、面白みが無い・・・・・変化が続いていれば、続ける事も出来る・・・・

固定観念を持たず、色々試して、自分自身の判断で、良い部分は吸収する・・・・之が成長と私は考えている・・・・・・

その為には試す・・・・之が大事だし・・・・試すなら物に成るまで挑戦する・・・・物にしてから判断する・・・・・