お腹が減り・・・・待ちわびていた嫁が帰ってきた・・・
しかし、慌しく・・・近所の子供達と共に・・・・・・出て行った・・・・
ドッチボールの年度変わりで、お別れ会が有るらしい・・・
子供が焼き肉の食べ放題と喜びながら出て行った。
又、暫く・・・・孤独に待つことになる。
しかし、不思議に上の子供達も朝から誰とも会わない・・・・
皆、何をしているやら・・・・・飯は食べたか心配するだけ損かもしれないが、
若し、嫁が上の子供に私の分との食事代を渡していれば・・・・
・・・・・・
・・・・・・・
パチンコの可能性が高い・・・・
面白い、家族でも見ている部分が違う・・・・各々、好きな事をしている。
私も孤独に、RCを弄って、紛らわそう・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
今、長男から電話、彼女が弁当を買ってきているとの事・・・・・捨てる神が居れば、救う神も居るみたい・・・・・
美味しく、いただこう・・・彼女に感謝・・・・・・
2014年3月15日土曜日
お腹が・・・減った・・・嫁が帰ってこない・・・
嫁が、未だ帰ってこない・・・・何時もの様に、携帯にも出ない・・・・お腹が減った・・・
気を紛らそうと・・・・コソレン場で自分自身にダメだししながら、練習・・・練習
厳しく、自分自身に叱咤・・・・ダメ・・馬鹿等、叫びながら頑張っています・・・・
車は正直・嘘を付かない等、先輩方が言われていた。
特に、タイヤ・・・タイヤの消耗状態で解る部分も沢山有る。
私のSAKURA 2駆は、面圧等の食いは基本捨てている。
タイヤもヨコモ・ゼロワンR2を使用している。硬いポリカ製だと思っている。
2駆の場合、基本フロントは確り路面を捉え、路面との滑りも少ないと考えています。
私の車のフロントは、外側が引っ掛からない様にRにヤスリで加工していますが、路面と接触していない部分と接触している部分との光沢、白濁の差が顕著に出ている。
問題は、リアタイヤ・・・同じ銘柄のタイヤで、表面の感じが全然違う・・・・原因は、滑らせている量だを私は考えています。全然車が押せない状態だと、タイヤ表面がピカピカに顔が写る位に光沢が有る。少し押せている時は、光沢感が減る・・・・・・
今日は、白濁したタイヤ表面を目標に練習を続けた・・・・難しい・・・・殆どアクセルを握れないし、怖い・・・0カウンターから酷い時はハイサイド気味にOUT側に動く・・・勇気が無い私の場合、壁ギリギリは非常に怖い、ツイツイ怖くて握る所をガマン・ガマン・・・・・
アクセルの握る上限を自分自身で規制させる・・・回転・トルクで簡単に出せる部分が、フェイントやブレーキで出す事に成る事が増えだす・・・・・
握り癖の有る私の場合、ストレスが凄い・・・・・ハイポジを落としたくなるが、この部分もガマン・ガマン・・・・暫く走行した状態の、リアタイヤの写真を掲載しました。
確り、タイヤの食いをアクセルでコントロール・・・・・私のレベルだと、庶民パワーの車でも、多大過ぎるパワーの様に感じる・・・・・その事は、庶民パワー以下の技量レベルだとい言うことだと考えます。
益々、練習・鍛錬を続けないと・・・・・・癖は恐ろしい・・・中々治らない・・・・・
気を紛らそうと・・・・コソレン場で自分自身にダメだししながら、練習・・・練習
厳しく、自分自身に叱咤・・・・ダメ・・馬鹿等、叫びながら頑張っています・・・・
車は正直・嘘を付かない等、先輩方が言われていた。
特に、タイヤ・・・タイヤの消耗状態で解る部分も沢山有る。
私のSAKURA 2駆は、面圧等の食いは基本捨てている。
タイヤもヨコモ・ゼロワンR2を使用している。硬いポリカ製だと思っている。
2駆の場合、基本フロントは確り路面を捉え、路面との滑りも少ないと考えています。
私の車のフロントは、外側が引っ掛からない様にRにヤスリで加工していますが、路面と接触していない部分と接触している部分との光沢、白濁の差が顕著に出ている。
問題は、リアタイヤ・・・同じ銘柄のタイヤで、表面の感じが全然違う・・・・原因は、滑らせている量だを私は考えています。全然車が押せない状態だと、タイヤ表面がピカピカに顔が写る位に光沢が有る。少し押せている時は、光沢感が減る・・・・・・
今日は、白濁したタイヤ表面を目標に練習を続けた・・・・難しい・・・・殆どアクセルを握れないし、怖い・・・0カウンターから酷い時はハイサイド気味にOUT側に動く・・・勇気が無い私の場合、壁ギリギリは非常に怖い、ツイツイ怖くて握る所をガマン・ガマン・・・・・
アクセルの握る上限を自分自身で規制させる・・・回転・トルクで簡単に出せる部分が、フェイントやブレーキで出す事に成る事が増えだす・・・・・
握り癖の有る私の場合、ストレスが凄い・・・・・ハイポジを落としたくなるが、この部分もガマン・ガマン・・・・暫く走行した状態の、リアタイヤの写真を掲載しました。
確り、タイヤの食いをアクセルでコントロール・・・・・私のレベルだと、庶民パワーの車でも、多大過ぎるパワーの様に感じる・・・・・その事は、庶民パワー以下の技量レベルだとい言うことだと考えます。
益々、練習・鍛錬を続けないと・・・・・・癖は恐ろしい・・・中々治らない・・・・・
イメージ・・・・妄想・・・・
お留守番の間・・・・・色々・・妄想中・・・イメージ中・・・・・・
私は恵まれている、色んな諸先輩からのダメだし・アドバイス・ご指摘をして頂く・・・感謝・・・
私の悪い性格で、褒められると、有頂天に成り・・・天狗に成り・・・・アドバイス等受け入れる耳を持たなくなる・・・若い時に経験している為・・・自分の悪い癖を知っているつもりである。
その為、お叱り等を受けた方が、私には良いバランスを維持できる。
ご指摘やアドバイスを頭で、イメージ・・・・・解っているが出来ないと言う部分が多い・・・
RCドリフトに取組み、角度が深い・カウンターが深いが良いというイメージが私の場合強い・・・
このイメージが2駆の場合、悪い方向成っている部分が有る。
私の車も、アクセルを全開に握れば、スケールスピード200km/h以上は出る・・・・勿論、ギア変速等無い、固定ギア比・・・・・・・0~最高速までアクセル一つでコントロールしている、当然の事だが、私の場合、よく理解していない・・・・・・・
以前も掲載しているが、小さな定常円の場合、アクセルを何故多めに握っているのか?・・・・速度域も遅く・・・本来なら一速の守備範囲・・・・・しかしスケールスピード100km/h以上の回転をリアタイヤに与えている・・・・・・自分がイメージした走りをしたい為に回している様だ、結論はリアが横に出ない、その結果カウンターが戻る・・・之を嫌だというイメージが有るようだ。
小さな定常円の場合、カウンターが出る部分は少ないと考えているが、イメージが優先してしまっている。
イメージを少し変更する方向に、頑張っている。
車が走る事は、慣性も関係するが、初速が付いていない低速部分では、確り路面と捕まえて車を前に押す力が無ければ、リアを出す等の操作が出来ない・・・操作は、路面にタイヤの力を与える為の行為・・・・・・2駆の場合、フロントは基本タイヤの働きが止まっている状態ではお仕事をしない、車が進みタイヤが回りだしてからフロントが働き出す。その車を進める部分がリアタイヤが受け持っている。
しかし、RCの為、固定のギア比で0~最高速度を一瞬の握りで再現できる。
スピード域が低いなら、低いアクセルポイントに本来なるが、私の場合、深い角度・深いカウンターのイメージが強く・・・簡単に回転の上昇が出来る為に、アクセルに頼っているようだ・・・・
低速回転での、定常円・八の字走行を練習している。勿論速度も遅く・半径も出来るだけ小さくを目標にして・・・・しかし・ツイツイ回転頼っている・・・難しい・・・・
ドリフトの基礎の部分もまともに出来ていない・・・其れでコースでの走行等をイメージしている自分が居る・・・・昔の2駆に取り組んだ時の様に、コースにイメージが行き過ぎると又飽きる事は解っているが、懲りないダメなオヤジ・・・下手は下手成りの練習が有る・・・基礎練習を確り重ねないと・・・・・・
練習は私のレベルだと、握り癖が体に染み付いている為に、非常に難しい・・・・・・しかし、発見も有る。カウンターを意識しないと、低回転でもリアが出る。確り、車を押せると、フロントの内切り方向でリアが簡単に出る。内切り等イメージしていなかったが、大事な部分だなと感じた。
如何しても2駆、ケツカキ以上の角度は深く・カウンターも深く・・・内切り等、絶対に無い等のイメージが私は強すぎた・・・・・反省・・・・・
私の2駆の場合、カウンターを出さない方向が難しい・・・簡単に深くなる。練習は難しい方向の方が私には良いみたい。
私は恵まれている、色んな諸先輩からのダメだし・アドバイス・ご指摘をして頂く・・・感謝・・・
私の悪い性格で、褒められると、有頂天に成り・・・天狗に成り・・・・アドバイス等受け入れる耳を持たなくなる・・・若い時に経験している為・・・自分の悪い癖を知っているつもりである。
その為、お叱り等を受けた方が、私には良いバランスを維持できる。
ご指摘やアドバイスを頭で、イメージ・・・・・解っているが出来ないと言う部分が多い・・・
RCドリフトに取組み、角度が深い・カウンターが深いが良いというイメージが私の場合強い・・・
このイメージが2駆の場合、悪い方向成っている部分が有る。
私の車も、アクセルを全開に握れば、スケールスピード200km/h以上は出る・・・・勿論、ギア変速等無い、固定ギア比・・・・・・・0~最高速までアクセル一つでコントロールしている、当然の事だが、私の場合、よく理解していない・・・・・・・
以前も掲載しているが、小さな定常円の場合、アクセルを何故多めに握っているのか?・・・・速度域も遅く・・・本来なら一速の守備範囲・・・・・しかしスケールスピード100km/h以上の回転をリアタイヤに与えている・・・・・・自分がイメージした走りをしたい為に回している様だ、結論はリアが横に出ない、その結果カウンターが戻る・・・之を嫌だというイメージが有るようだ。
小さな定常円の場合、カウンターが出る部分は少ないと考えているが、イメージが優先してしまっている。
イメージを少し変更する方向に、頑張っている。
車が走る事は、慣性も関係するが、初速が付いていない低速部分では、確り路面と捕まえて車を前に押す力が無ければ、リアを出す等の操作が出来ない・・・操作は、路面にタイヤの力を与える為の行為・・・・・・2駆の場合、フロントは基本タイヤの働きが止まっている状態ではお仕事をしない、車が進みタイヤが回りだしてからフロントが働き出す。その車を進める部分がリアタイヤが受け持っている。
しかし、RCの為、固定のギア比で0~最高速度を一瞬の握りで再現できる。
スピード域が低いなら、低いアクセルポイントに本来なるが、私の場合、深い角度・深いカウンターのイメージが強く・・・簡単に回転の上昇が出来る為に、アクセルに頼っているようだ・・・・
低速回転での、定常円・八の字走行を練習している。勿論速度も遅く・半径も出来るだけ小さくを目標にして・・・・しかし・ツイツイ回転頼っている・・・難しい・・・・
ドリフトの基礎の部分もまともに出来ていない・・・其れでコースでの走行等をイメージしている自分が居る・・・・昔の2駆に取り組んだ時の様に、コースにイメージが行き過ぎると又飽きる事は解っているが、懲りないダメなオヤジ・・・下手は下手成りの練習が有る・・・基礎練習を確り重ねないと・・・・・・
練習は私のレベルだと、握り癖が体に染み付いている為に、非常に難しい・・・・・・しかし、発見も有る。カウンターを意識しないと、低回転でもリアが出る。確り、車を押せると、フロントの内切り方向でリアが簡単に出る。内切り等イメージしていなかったが、大事な部分だなと感じた。
如何しても2駆、ケツカキ以上の角度は深く・カウンターも深く・・・内切り等、絶対に無い等のイメージが私は強すぎた・・・・・反省・・・・・
私の2駆の場合、カウンターを出さない方向が難しい・・・簡単に深くなる。練習は難しい方向の方が私には良いみたい。
新たな発見・・・・反省・・・・
前回・・・プロポの機能で、アクセラレーションを掲載したが・・・・・今回SAKURA 2駆に利用を考え、今回、設定を色々試しています。
前回・・TA05 2駆の場合・・・モーターのトルクを抑える事が、私技量では出来ず・・・面圧のUPを先ず試みたが、車の機敏性が減り、逆に振る等、左右の振りにタイムラグが出た為に・・・ギリギリの重さ、重量配分等を探したが、結果無理で、プロポの機能を利用をしていた。
その際、ハイポジは勿論、スピード・アクセラレーション・カーブ等の設定値を思えているが、ビックリする位に落としていた。
今回のSAKURA 2駆・・・前回の事を踏まえて取り組んでいる・・・・・しかし、アクセラレーションを触る方法に成ってしまった。しかし、プロポの設定で自分の癖が解る・・・アクセラレーションの煽り幅を何%が、シックリくるかで、アクセルの入れ過ぎている幅も予想される、今回は、何%で変化が解る・・・今現状だと、7%の煽り幅が、良い感じ、これ以上入れるとドリフトが出来難い・・・・・
私の下手な技量の為、少し入れ過ぎている勿論アクセルを、素人レベルの私の場合、滑らせよう、ドリフトさせようと、ツイツイ握ってしまっている・・・・・私の場合、ドリフトとイメージすると、タイヤ滑らせるが最初に浮かぶ・・・滑らせる事が難しい車の場合・・この考えでも良いと思うが、私のレベルだと、逆にグリップさせるのが難しいSAKURA 2駆・・・・この事を確り、認識していない為に、滑らせて角度を深く、カウンターも深くが、頭に浮かび・・・・ツイツイ・・・回し過ぎている。
反省しながら・・・・机の上で、SAKURAのスパーギアを手で回していた。私が想像しない位、車を押す力が大きい・・・・・・・
今まで、面圧も低い為に、スルスルに滑ると勝手に思っていた。しかし、直接、手でスパーギアを回すと、自分が考えている事が間違っていた事に気付かされた・・・こんなに前に押す力が有るのに、何故、車を押し難いと、プロポで操作すると思ってしまっているか・・・・再度、アクセル操作を考え悪い癖の場合、治さないと・・・・・・・・素人レベルの下手の克服は出来ない・・・・・
其れくらい、衝撃が大きい・・・・
前回・・TA05 2駆の場合・・・モーターのトルクを抑える事が、私技量では出来ず・・・面圧のUPを先ず試みたが、車の機敏性が減り、逆に振る等、左右の振りにタイムラグが出た為に・・・ギリギリの重さ、重量配分等を探したが、結果無理で、プロポの機能を利用をしていた。
その際、ハイポジは勿論、スピード・アクセラレーション・カーブ等の設定値を思えているが、ビックリする位に落としていた。
今回のSAKURA 2駆・・・前回の事を踏まえて取り組んでいる・・・・・しかし、アクセラレーションを触る方法に成ってしまった。しかし、プロポの設定で自分の癖が解る・・・アクセラレーションの煽り幅を何%が、シックリくるかで、アクセルの入れ過ぎている幅も予想される、今回は、何%で変化が解る・・・今現状だと、7%の煽り幅が、良い感じ、これ以上入れるとドリフトが出来難い・・・・・
私の下手な技量の為、少し入れ過ぎている勿論アクセルを、素人レベルの私の場合、滑らせよう、ドリフトさせようと、ツイツイ握ってしまっている・・・・・私の場合、ドリフトとイメージすると、タイヤ滑らせるが最初に浮かぶ・・・滑らせる事が難しい車の場合・・この考えでも良いと思うが、私のレベルだと、逆にグリップさせるのが難しいSAKURA 2駆・・・・この事を確り、認識していない為に、滑らせて角度を深く、カウンターも深くが、頭に浮かび・・・・ツイツイ・・・回し過ぎている。
反省しながら・・・・机の上で、SAKURAのスパーギアを手で回していた。私が想像しない位、車を押す力が大きい・・・・・・・
今まで、面圧も低い為に、スルスルに滑ると勝手に思っていた。しかし、直接、手でスパーギアを回すと、自分が考えている事が間違っていた事に気付かされた・・・こんなに前に押す力が有るのに、何故、車を押し難いと、プロポで操作すると思ってしまっているか・・・・再度、アクセル操作を考え悪い癖の場合、治さないと・・・・・・・・素人レベルの下手の克服は出来ない・・・・・
其れくらい、衝撃が大きい・・・・
お留守番・・・・整理整頓・・・
今朝から、五男のドッチボールの試合で、嫁達が居ない・・・・・・
私は、お留守番・・・・・ゴミだし等々・・土曜日にする事が沢山有る様だが、私が無頓着で、嫁に電話で、色々尋ねることになる。
お腹もすいているが、食事も解らない・・・ダメ・ダメの私です・・・・何時もの様に、嫁が帰るまで食事はお預けの状態に成る・・・・・
よく子供より悪いと嫁から言われているが、全てを嫁に任している為、嫁が居ないと何もかもが解らない・・・・・・勿論・お金も・・・・・財布は空だ・・・・・
昨日・・・通販からツールボックス等が入荷・・・・何時もの様に嫁が払ってくれている・・・感謝
留守番の間・・・・ツール等の整理整頓・・・・・
嫁が居ないと、赤ちゃん状態・・・・・飢え死にするかもしてない・・・・・
家庭でも弱い立場の私・・・・
私は、お留守番・・・・・ゴミだし等々・・土曜日にする事が沢山有る様だが、私が無頓着で、嫁に電話で、色々尋ねることになる。
お腹もすいているが、食事も解らない・・・ダメ・ダメの私です・・・・何時もの様に、嫁が帰るまで食事はお預けの状態に成る・・・・・
よく子供より悪いと嫁から言われているが、全てを嫁に任している為、嫁が居ないと何もかもが解らない・・・・・・勿論・お金も・・・・・財布は空だ・・・・・
昨日・・・通販からツールボックス等が入荷・・・・何時もの様に嫁が払ってくれている・・・感謝
留守番の間・・・・ツール等の整理整頓・・・・・
嫁が居ないと、赤ちゃん状態・・・・・飢え死にするかもしてない・・・・・
家庭でも弱い立場の私・・・・
訪問者・・・・
昨日・・・・久々に裕くんが家庭訪問で、家に来た・・・・・・
コソレン場で・・・・・彼の車を走らせる事が出来た。
又、変化している・・・・・彼と合う都度、車の変化が、最近、凄い・・・・色々試しているみたい・・・・
狭い場所・・・・・簡単の様だが、ケツカキの場合、難しい場合が有る・・・・・・・
車のセットは、目的で変る・・・・・しかし、狭い場所で、小さく動く之を目的に入れている、車の試乗は久しぶり・・・・・・コソレン場で楽しく、走らせることが出来る。
私のテックコンバの今後の参考に成った・・・・・・・
私は、車の動き以上に、コントロール感を大事にしている。この部分が無いと、操作している実感も乏しくなり、面白みが減る・・・・・勿論、事故等の原因も・・・・
車の世界、早い・走る等の、部分は、意識しないでも、意識してしまう部分・・・・・その為に忘れたり、気にする事が無い部分を確り、日頃意識しているかで、目的が変る・・・・・・・小さく・遅く・止まる・・・・この部分を確り、意識しているかで車がセットが変る。
特に私みたいな、性格の場合、大事と思います。牛みたいに、目の前に有る物に、無意識に突っ込んで行く性格・・・・・・車に止まる等の強い個性が無いと、事故る可能性が高くなる。
コース等では、ルーレットの様に周回を続けている所が多い、考え様では、耐久レースの様な状態がコースの普段の姿・・・・・この環境で、安全に周回を続けられる・・・私は基本の部分だと考えています。当然だが各々個性も違う・・・スピードも違う・・・・走行ラインも違う・・・・事故って止まる人も居られる・・・・等々・・・・この部分を確り、認識して認める・・・・・
之を私は前提に考えて車を作っている・・・・・私の性格でどの部分を強く車に個性を持たせるかも自ずと決まる。
裕君が、私に車を試乗させる場合は、その部分の変化を気付いて欲しいと言う部分が最近、有るようだ・・・・・昔だったら、コソレン場の広さなら、車を出す事は無かったと思う・・・・彼の車の特性では狭すぎる・・・・・・しかし、今回試乗して、壁ギリギリに簡単に止める事が出来るし、事故る等、皆無だった・・・・
良い車・凄い車は沢山有る・・・・・しかし、欲しい車と思う事は少ないが、久しぶりに欲しいと思った。
私は、偏屈で我侭と自分自身を考えている。その為に、手に入れ難い物に憧れる・・・・普通の発想の物は、沢山有る・・・・普通で無い物は、無い、その為に自分で作る・・・・
SAKURA 2駆・・・・之もRCドリフトの世界では普通で無いし、目的も違う・・・しかし、初心者や子供さん等は、グリップ走行だが操作が楽、楽しいと言ってくれる。
しかし、RCドリフターには受けが悪いし、操作出来ない人が非常に多い・・・・殆どが車を押せないと言われる・・・・・・しかし、中にはこの車を押しながらドリフト走行できる人も居られる。
この差が、何処から来ているか、押せないと言われ諦める人・押し難いと思っても操作している人・・・・・・・・この様な部分でも勉強できる。
車の動き重視か、操作重視かでも考えが変る・・・・私は操作重視に重きを置いている見え難い部分を求めている・・・・飽きない一番の方法だし、練習を続けている意味・・・・・
登録:
投稿 (Atom)