夜も、ミッチリと練習・・・・
操作方法の引き出しを、ブレーキを増やす練習を重ねている・・・・
ブレーキ後の、転がりが非常に大事に成る・・・又リアの重さも気に成っている・・・・
イザという時に、グリップに素直に戻される之は当然の事だが、直にリカバリーのドリフト体勢に戻せるこの部分も大事・・・・
ドリフト状態での加減速の、停止状態に近いので加速が必要に成る・・・・勿論、グリップ走行での加速が勝っているので、その組み合わせに成る・・・・・
下手な私の場合は、殆どが失敗・・・・失敗した時が大事・・・・リカバリーが出来なければ、他人様の居るコース等々では、問題に成る・・・
コースを塞ぐ・コース上で止める・・・・この部分を無くす為にも、車の操作技量が大事に成るし、出来るだけ、操作側の感覚としては、軽く素早く対処できる、車が必要に成る・・・
下手が故に、一番大事な部分は無事故だが、之を目指しても、失敗等々も必ず起きる、その対処が、腕に成るし、車の個性に成る・・・・・
少し、今のSAKURA 2駆で、仮想敵国と考えている、佐賀のキャプテンとの絡みをイメージできるくらいに、技量も伴ってきた感じがする・・・・動きが読めないし、何処で止まるかも解らない、その彼との絡みは勉強にも成るし、止める技量が問われる・・・・
少し、セットをケツカキから、2駆のスキットに変更した事が、良い方向に成っている様だ・・・
又夜、9時前後での路面の食いの変化に、戸惑う事も減ってきた、ブレーキの使い方で対応できる感じに成って来た・・・・・
食うから大袈裟な、回転上下動で出す、結果、抜ける・・・この方向性に成らない・・・・
ブレーキも操作の一つとして、身に付けたいと考えています。
しかし、何時リアが出るかが、第三者には解り難い、相手を嵌める等々に使う危険性も有るので、ブログには詳しく書かないことにする・・・・・
安全・無事故を目標にしてきた・・・之が確り、担保できるシャーシ・操作技量が出来れば、仮免の試験が合格に成る・・・・
あと少しの所まで来ている感じがする・・・・シャーシ側は、後50gの軽量化・・・・・・駆動系の駆動ロスをもう少し無くしたい・・・・・・・・
今日も、時間が許す間、練習に頑張りたい・・・・
2015年8月9日日曜日
実車系の先輩方に感謝・・・良い感じに成って来た・・・
SAKURA D32駆・・・・この車の個性を大事に・・・・・・二年以上取り組んできた・・・
2駆・・・・・所詮、実車路線でしょ~~~この言葉に刺激を受け・・・
他の2駆ユーザーの実車やリアル等々の発言に・・・・
無知な私も、何かしないと、と考えて、私に足らない部分・・・その実車の事が詳しくない・・・・・
特にドリフトは、逆ハン等々言って、山道では遊んでいたが、理論的部分は、無知・・・・・
レース系の実車の先輩や、大きい修理工場をされている先輩、昔の改造屋の社長等々に、ドリフト、素人の私が、取り組むなら、どんな車でと先ず、質問したが、全ての方が・・・・軽量なFR・・・タイヤは捨てて有るようなプアな物で十分・・・・・・環境は、滑り易い、フラットダート等々と言われた・・・・
勿論、RCは素人だが・・・・・・
この助言を私は、大事にした・・・・初心者の私が、先ずクリアーする部分と決めた・・・・が・・・・ドリフト以前のグリップ走行もまま成らない・・・・
グリップ走行が出来るモーターを探す事に成る・・・・勿論この部分はケツカイ時から方向性が同じの為に、そのモーターで対処を考えたが、結局モーターも変更した・・・
ドリフトに無知で、2駆は素人・・・・・二年以上、かかったが、この方向性が、私には良い感じがする・・・・
RCドリフトの世界、実車系に詳しい人が、凄く多い・・・・・この基本部分も確り、熟知されていると思う・・・・その人達からみれば、簡単で誰でも出来る部分の、練習をしていることに成る・・・・
2駆ドリフトの、入り口に立てた状態が今の私のレベル・・・・・何時まで経っても、素人レベルの練習を続けていることに成る・・・・・
今コソレン場で、色々、発見・勉強が出来ている、この部分も、当然と言われる部分だと私は考える・・・・・それだけ、無知だと言う事になる・・・・練習・鍛錬でそれを、埋める努力をすることに成る・・・・・
結局、2駆を難しいと考えていたが、素直で軽い車を作れば、簡単にグリップ走行は出来る、後は、ドリフト・・・・此処からが、腕を磨く事になる・・・・
この事を、実車系の先輩に言えば、当然と言われる・・・この事も知らなかった事になる・・・・
実車系のドリフトに詳しい人は凄いと思う、知識が豊富だし、色んな経験も有る事に成る・・・・私には無い部分、1からの経験、練習が大事に成る・・・・・
2駆・・・・・所詮、実車路線でしょ~~~この言葉に刺激を受け・・・
他の2駆ユーザーの実車やリアル等々の発言に・・・・
無知な私も、何かしないと、と考えて、私に足らない部分・・・その実車の事が詳しくない・・・・・
特にドリフトは、逆ハン等々言って、山道では遊んでいたが、理論的部分は、無知・・・・・
レース系の実車の先輩や、大きい修理工場をされている先輩、昔の改造屋の社長等々に、ドリフト、素人の私が、取り組むなら、どんな車でと先ず、質問したが、全ての方が・・・・軽量なFR・・・タイヤは捨てて有るようなプアな物で十分・・・・・・環境は、滑り易い、フラットダート等々と言われた・・・・
勿論、RCは素人だが・・・・・・
この助言を私は、大事にした・・・・初心者の私が、先ずクリアーする部分と決めた・・・・が・・・・ドリフト以前のグリップ走行もまま成らない・・・・
グリップ走行が出来るモーターを探す事に成る・・・・勿論この部分はケツカイ時から方向性が同じの為に、そのモーターで対処を考えたが、結局モーターも変更した・・・
ドリフトに無知で、2駆は素人・・・・・二年以上、かかったが、この方向性が、私には良い感じがする・・・・
RCドリフトの世界、実車系に詳しい人が、凄く多い・・・・・この基本部分も確り、熟知されていると思う・・・・その人達からみれば、簡単で誰でも出来る部分の、練習をしていることに成る・・・・
2駆ドリフトの、入り口に立てた状態が今の私のレベル・・・・・何時まで経っても、素人レベルの練習を続けていることに成る・・・・・
今コソレン場で、色々、発見・勉強が出来ている、この部分も、当然と言われる部分だと私は考える・・・・・それだけ、無知だと言う事になる・・・・練習・鍛錬でそれを、埋める努力をすることに成る・・・・・
結局、2駆を難しいと考えていたが、素直で軽い車を作れば、簡単にグリップ走行は出来る、後は、ドリフト・・・・此処からが、腕を磨く事になる・・・・
この事を、実車系の先輩に言えば、当然と言われる・・・この事も知らなかった事になる・・・・
実車系のドリフトに詳しい人は凄いと思う、知識が豊富だし、色んな経験も有る事に成る・・・・私には無い部分、1からの経験、練習が大事に成る・・・・・
回転・・・少し、私が理想にしている状態に近づいてきた
走行中、高い・高いと・・・・回転域が高い事を気にし続けてきた・・・・・
トルクが大きいと、タイヤが滑った場合、回転が上がって行く特性が有る・・・操作側はアクセルを固定してこれ以上回転を上げないと思っていても、滑れば、ドンドン駆動抵抗も無くなり、必然的に回転は上がる・・・・
RCドリフトの、危険性が此処に有る・・・・之を如何、対処するかで、考え方が、大きく二つに分かれる・・・・
私が考える、タイヤのトラクションが一番高い時は、グリップ走行の時を100と考えると、滑り出すと、その滑る量で100~限りなく0に近くづくと私は考えている・・・
私の車でも路面速度の二倍以上回る事も可能・・・・・この状態では、前にも動かない、静止状態で滑っている感じに近くなる・・・・・その為に、必然的に回転を落とす方向に成る・・・・グリップ状態が一番、トラクションが高い状態に戻せば、確り食う為にコントロールも可能になる・・・
咄嗟の時にグリップに戻せる利点が出て来る・・・・之が、私が知る、大衆車の実車の感じに成る・・・・・
この部分を、セットで変える方法が有る・・・・二倍以上滑っていても牽引力を保つ方法・・・・この方法を用いれば、その回転域でも牽引力が出ている、しかし、アクセルを抜いて回転が下がりだすと、それ以上に強い牽引力、車の押しが発生する・・・・・リアが強く押せば、2駆の場合、簡単に巻く挙動を起こす・・・・・
よく、私の周りで2駆をしている人達が、2駆は直巻くと言われる・・・・私は何回も書いているが、ケツカキに比べ、巻き難いと考えている・・・・
仮に、私の車で、無駄に大きく回しても、車は進まないし停止している・・・アクセルを抜いても、徐々にグリップが回復して、少し車が前進するくらいで終る・・・・・
若し、滑るポイントで食わせようとセットすれば、少しの回転の下がりで、一気に車を押して巻く方向に成る・・・・・
ドリフトユーザーは、実車等々の凄い車の経験者が多いので直にイメージできると思うが・・・・・
大衆車位の経験者の私でもイメージできるので・・・・・
ドリフトは、グリップ部分も含みでドリフト・・・・・大事なグリップ走行部分を無視すると、良い方向には進まないと思います。
トルクが大きいと、タイヤが滑った場合、回転が上がって行く特性が有る・・・操作側はアクセルを固定してこれ以上回転を上げないと思っていても、滑れば、ドンドン駆動抵抗も無くなり、必然的に回転は上がる・・・・
RCドリフトの、危険性が此処に有る・・・・之を如何、対処するかで、考え方が、大きく二つに分かれる・・・・
私が考える、タイヤのトラクションが一番高い時は、グリップ走行の時を100と考えると、滑り出すと、その滑る量で100~限りなく0に近くづくと私は考えている・・・
私の車でも路面速度の二倍以上回る事も可能・・・・・この状態では、前にも動かない、静止状態で滑っている感じに近くなる・・・・・その為に、必然的に回転を落とす方向に成る・・・・グリップ状態が一番、トラクションが高い状態に戻せば、確り食う為にコントロールも可能になる・・・
咄嗟の時にグリップに戻せる利点が出て来る・・・・之が、私が知る、大衆車の実車の感じに成る・・・・・
この部分を、セットで変える方法が有る・・・・二倍以上滑っていても牽引力を保つ方法・・・・この方法を用いれば、その回転域でも牽引力が出ている、しかし、アクセルを抜いて回転が下がりだすと、それ以上に強い牽引力、車の押しが発生する・・・・・リアが強く押せば、2駆の場合、簡単に巻く挙動を起こす・・・・・
よく、私の周りで2駆をしている人達が、2駆は直巻くと言われる・・・・私は何回も書いているが、ケツカキに比べ、巻き難いと考えている・・・・
仮に、私の車で、無駄に大きく回しても、車は進まないし停止している・・・アクセルを抜いても、徐々にグリップが回復して、少し車が前進するくらいで終る・・・・・
若し、滑るポイントで食わせようとセットすれば、少しの回転の下がりで、一気に車を押して巻く方向に成る・・・・・
ドリフトユーザーは、実車等々の凄い車の経験者が多いので直にイメージできると思うが・・・・・
大衆車位の経験者の私でもイメージできるので・・・・・
ドリフトは、グリップ部分も含みでドリフト・・・・・大事なグリップ走行部分を無視すると、良い方向には進まないと思います。
2駆ドリ・・・・基礎練習・・・・
ドリフトの基礎練習・・・・・このドリフトが、付くから、私は勘違いしていた・・・・
諸先輩方が、確りしたブリップ走行と言われていたが、ツイツイ、ドリフトに意識が行きがちに成る・・・・
確り、グリップ走行をする為に、そのスピードに合う回転を、シャーシがする事が大事に成る、しかし、RCカーの大パワーで、少しでも入れ過ぎれば、滑る・・・・・・速度域でもその感覚が変るし、路面でも変る・・・・・この部分が、私が経験が有る、実車の大衆車クラスは、考えずにアクセルを踏む事が出来るが、RCの高パワーがこの操作を受け付けない・・・・
結局は、確り路面にグリップさせた走行が出来ないことに成る・・・・・
ドリフトより、簡単と思える、グリップ走行が出来ない・・・これが出来ないままにドリフト方向を意識すれば、方向性等々、基本が無い為に、言った者勝ちに世界に成る・・・・
滑らせるトルクは、グリップの練習を続けていると、同じ速度なら、殆ど差が無い・・・・逆に横に滑っている分、要らない感じまでする・・・・
この感覚に、グリップ走行の練習を続けていて、感じてきた・・・・
元々のタイヤの能力が、横にも弱い・・・・それに慣性力が加われば、簡単に滑り出す・・・・
グリップでの旋回でも、速度域を上げていけば、リアが勝手に出て行く・・・・旋回半径が小さく成れば、もっと出易くなる・・・・
又少し、フロントを止める操作をすれば、それでもリアが出る・・・・
以前は、タイヤを回転で滑らせる感覚が強かった・・・・しかし、よく考えて、グリップ走行をしていると、リアを出す為に、タイヤを高速で回す必要が無い事が解って来る・・・
この部分を、先輩方が教えて頂いたと私は考えている・・・・
感謝に成るし、之をマスターする為には、走り込みが必要に成る・・・・・
動画を観て、モーターの音、タイヤの音、駆動系の音、等々が静かに成っている・・・ブレーキ操作での音も、初期の回転が高いと大きな音がするが、それも軽く成って来ている・・・・
全てが、回転域が下がっている事に成る・・・・・
ブリップ走行の音に近づける・・・・之が、ドリフトの基本だと私は考えています。
後が、形等々で、好みにすれば済む事と考えています。
先ずは、確りしたグリップ走行が、基本と、考えを変えてきた・・・・
諸先輩方が、確りしたブリップ走行と言われていたが、ツイツイ、ドリフトに意識が行きがちに成る・・・・
確り、グリップ走行をする為に、そのスピードに合う回転を、シャーシがする事が大事に成る、しかし、RCカーの大パワーで、少しでも入れ過ぎれば、滑る・・・・・・速度域でもその感覚が変るし、路面でも変る・・・・・この部分が、私が経験が有る、実車の大衆車クラスは、考えずにアクセルを踏む事が出来るが、RCの高パワーがこの操作を受け付けない・・・・
結局は、確り路面にグリップさせた走行が出来ないことに成る・・・・・
ドリフトより、簡単と思える、グリップ走行が出来ない・・・これが出来ないままにドリフト方向を意識すれば、方向性等々、基本が無い為に、言った者勝ちに世界に成る・・・・
滑らせるトルクは、グリップの練習を続けていると、同じ速度なら、殆ど差が無い・・・・逆に横に滑っている分、要らない感じまでする・・・・
この感覚に、グリップ走行の練習を続けていて、感じてきた・・・・
元々のタイヤの能力が、横にも弱い・・・・それに慣性力が加われば、簡単に滑り出す・・・・
グリップでの旋回でも、速度域を上げていけば、リアが勝手に出て行く・・・・旋回半径が小さく成れば、もっと出易くなる・・・・
又少し、フロントを止める操作をすれば、それでもリアが出る・・・・
以前は、タイヤを回転で滑らせる感覚が強かった・・・・しかし、よく考えて、グリップ走行をしていると、リアを出す為に、タイヤを高速で回す必要が無い事が解って来る・・・
この部分を、先輩方が教えて頂いたと私は考えている・・・・
感謝に成るし、之をマスターする為には、走り込みが必要に成る・・・・・
動画を観て、モーターの音、タイヤの音、駆動系の音、等々が静かに成っている・・・ブレーキ操作での音も、初期の回転が高いと大きな音がするが、それも軽く成って来ている・・・・
全てが、回転域が下がっている事に成る・・・・・
ブリップ走行の音に近づける・・・・之が、ドリフトの基本だと私は考えています。
後が、形等々で、好みにすれば済む事と考えています。
先ずは、確りしたグリップ走行が、基本と、考えを変えてきた・・・・
Iターン・・・Uターン・・・単純な事だった・・・
今日はその練習・・・・
何故と色々、考えて操作していたら・・・・進入速度が問題の様だ・・・・確りグリップさせて、真っ直ぐの最大加速と意識していた為に・・・
進入時に速度が速過ぎて・・リアの慣性にシャーシが負けて、大きく動こうとしていた・・・・
ドリフトの難しい部分が、速度・・・・各々練習できるスピード域が有る・・・・何回か掲載しているツーリングカーのよる、ドリフトのような、スピード域では、練習や考えての操作等々出来難い・・・勿論私の感覚で・・・
好みのスピードが自ずと有る・・・・しかし、今度はタイヤと成るが、そのタイヤの能力を理解して使っていれば良いが、ドリフトの場合、滑らせる量でスピード域が変る・・・
之を確り理解していないと、後々、癖や・セットの尖りを作り出す事に成る・・・
最大値の速度は、グリップ走行で滑らせないで加速すれば解る事だが、この簡単な事も出来ないRCドリフトカーが存在する・・・・
結果、速度域の高いタイヤなのに、操作する限界を超えている為に、無駄に滑らせての走行に成る・・・・色んな部分に問題が出てきて、シャーシを触りまくる方向に向かう・・・・
勿論、全て熟知して、使用しているなら良いが・・・・・
しかし、Iターンの練習で、タイヤとシャーシの重さの関係性も感じ取れる・・・・・・矢張り、リアのセンタープーリー周りの重さが動きに、悪い影響を起こしている感じがする・・・・
小さく旋回する場合に、車の特性が強く出る・・・・・
之は、昔の人間なら、中古車を買う場合、微低速部分の旋回、動き等々を先ず確り、調べて、その後がと順序が昔は有ったが・・・・
誤魔化しが非常にし難い部分が、小さな走行に成る・・・・
之を、私は重んじて練習していると、タイヤの食いが気に成りだす・・・又車の重さが気になりだす・・・・
小さい事を確り、出来る状態が確保されているから、次のレベルにステップUPできる・・・・
日曜日・・・走行前に・・
今日も、コソレン場で・・・・練習開始・・・・
走行前に、駆動系を点検・・・・・
スパーギアの汚れも気に成るので、ブラシでゴシゴシ・・・・・
大事な、シャーシ・・・・私なりの可愛がりで感謝の意を示して・・・
練習を、開始したいと考えています。
走行前に、駆動系を点検・・・・・
スパーギアの汚れも気に成るので、ブラシでゴシゴシ・・・・・
大事な、シャーシ・・・・私なりの可愛がりで感謝の意を示して・・・
練習を、開始したいと考えています。
基本探す・・・・・
無知な私は、色んな人から教えて頂いた・・・
ドリフトを・・・模索してきている・・・
元々のホームコースが、ツーリングと併設・・・・
如何しても、スピード等の方向に目が行き・・・
スピード・飛距離に拘る・・・・ドリフトの基本を知らないから、色んな手段を使って、目指す・・・
ドリフトは、この部分を拘っているし、勝つ事が一番と、道場破りの感じで、他所のコースを回っていた時期が有る・・・
田舎の山猿と言われるのも解る・・・・・
その都度、耳にする、ドリフトに対しての思いが各自違うし・・・・その思いに近づけようと努力して有る・・・・・勿論、直には理解出来ない・・・勝てば官軍的、思いが出る・・・・・所詮RC・・・実車等々関係ない、RCだから出来る部分を尖らして・・・その戦闘力で、一番のスピードで周回する事・・・之がRCを楽しむドリフトを楽しむと勝手に考えていた・・・・・女々しい負け惜しみとも考えていた時期が有る・・・・
しかし、ハッとする、動きを目にする事が有る・・・・・その一瞬の動きが私は興味が有った・・・・
私も色んな時代が有る・・・・・
その後、拘っている部分が、素直・基本・・・・・この部分に先ず、シャーシをする・・・・・結果、癖を付けてしまっている私の操作では、走行が難しくなる・・・・
しかし、子供たちや素人さんには、グリップ走行が簡単に出来る・・・・・
この部分も有る人から言われて、拘っている、所詮、RCドリフトそれも有る固定した形、之に長けている車が良い車・・・・結局、人でない・・・その形を決めた人の為のドリフト又シャーシの勝負・・・・面白くないと、辞めて行かれた人を何人も知っている・・・・
何故か、幅の狭い一極に向かっていく・・・之は、社会全般に言える事だが・・・・・
形を決めるから、それに長ける手段等々を用いる・・・・しかし、尖った部分が有れば、問題も本来出て来るが、それを認めないという方向に進む
私は、基本を考えている・・・・・・・・
確り、グリップ走行が出来るか・・・・・之も出来ないシャーシなら・・・結果、形を追っていることに成る・・・・勿論、セルフステアの必要性も無い、ジャイロ無しに成るが・・・・
操作方法を少し、変える練習を2日間くらいして、動画をUPしたが、スロー再生で、回転域を監察しているが、以前より可也下がっているし、音がそれを示している・・・・・
もう少し下で、リアを出せる技量がマダマダ足らない・・・・・鍛錬に成る・・・
この部分も私の場合、回す方向が簡単の為に、難しい方向が鍛錬・・・・・
ドリフトを・・・模索してきている・・・
元々のホームコースが、ツーリングと併設・・・・
如何しても、スピード等の方向に目が行き・・・
スピード・飛距離に拘る・・・・ドリフトの基本を知らないから、色んな手段を使って、目指す・・・
ドリフトは、この部分を拘っているし、勝つ事が一番と、道場破りの感じで、他所のコースを回っていた時期が有る・・・
田舎の山猿と言われるのも解る・・・・・
その都度、耳にする、ドリフトに対しての思いが各自違うし・・・・その思いに近づけようと努力して有る・・・・・勿論、直には理解出来ない・・・勝てば官軍的、思いが出る・・・・・所詮RC・・・実車等々関係ない、RCだから出来る部分を尖らして・・・その戦闘力で、一番のスピードで周回する事・・・之がRCを楽しむドリフトを楽しむと勝手に考えていた・・・・・女々しい負け惜しみとも考えていた時期が有る・・・・
しかし、ハッとする、動きを目にする事が有る・・・・・その一瞬の動きが私は興味が有った・・・・
私も色んな時代が有る・・・・・
その後、拘っている部分が、素直・基本・・・・・この部分に先ず、シャーシをする・・・・・結果、癖を付けてしまっている私の操作では、走行が難しくなる・・・・
しかし、子供たちや素人さんには、グリップ走行が簡単に出来る・・・・・
この部分も有る人から言われて、拘っている、所詮、RCドリフトそれも有る固定した形、之に長けている車が良い車・・・・結局、人でない・・・その形を決めた人の為のドリフト又シャーシの勝負・・・・面白くないと、辞めて行かれた人を何人も知っている・・・・
何故か、幅の狭い一極に向かっていく・・・之は、社会全般に言える事だが・・・・・
形を決めるから、それに長ける手段等々を用いる・・・・しかし、尖った部分が有れば、問題も本来出て来るが、それを認めないという方向に進む
私は、基本を考えている・・・・・・・・
確り、グリップ走行が出来るか・・・・・之も出来ないシャーシなら・・・結果、形を追っていることに成る・・・・勿論、セルフステアの必要性も無い、ジャイロ無しに成るが・・・・
操作方法を少し、変える練習を2日間くらいして、動画をUPしたが、スロー再生で、回転域を監察しているが、以前より可也下がっているし、音がそれを示している・・・・・
もう少し下で、リアを出せる技量がマダマダ足らない・・・・・鍛錬に成る・・・
この部分も私の場合、回す方向が簡単の為に、難しい方向が鍛錬・・・・・
登録:
投稿 (Atom)