2012年1月28日土曜日

SAKURA S 補強・・・・・

今後のセットUPの為、精度が悪すぎるダンパーシリンダーとダンパー内部をタミヤに交換・・・・テックコンバから取り外した、ダンパーシリンダーを使い今回ロッドもタミヤ、OリングもX断面のタミヤに交換・・・・すぐもオイルが漏れていたが、此れで治れば良いが・・・・・MMM爺
練習用のボディも補強をしておいたほうが良いとのアドバイスを受け・・・・
補強をフロント側のみ体策しました。
此れで、ブツケテも少しは、耐えると思います。
練習有るのみ・・・・MMM爺
思い切って走れる状態にしないと、タイムが縮まらない・・・・・MMM爺

色んなコースで、テスト

 今日は、午前中、テックコンバのダンパーOH午後からのお仕事後・・・・ホームコースに伺う・・・・
今日は、グリップのお客さん鶴さん・森さん・平さんが走行を楽しんである。
私は、SAKURA Sの練習用ボディの感じを見たく、走行開始・・・・皆から今日は、気温が低いし砂が浮いているので、タイムは出ないとの事、
暫し、走行を楽しむ、安定して走っている。今の状態と記憶しておき、テックコンバから外した。ダンパーシリンダーを組み込みダンパーを確りと、整備したい・・・・・MMM爺
タイムは、17秒中盤をコンスタンスに出している。
ダンパー整備後のタイムが楽しみだ、
テックコンバもホームコースで、走行テスト、バランスは、以前より良いようだ、棘が大分少なく成った。勿論・・・・今は、ゼロワンRタイヤでの走行だが、良い感じのようだ、
止まり側のテストもしたく、佐賀のDRIFT MAXさんへ・・・・・・
1時間の予定で、走行・・・・・・・
正コースだと殆ど問題ないが、逆コースのストレート後の振り替えし等・・・止りが必要な部分が少し微妙ストレートの1発ラインで入った場合、その後の止りが弱いと、その後の振り替えしが大変になる。勿論、私が下手の為、アクセル操作が上手く出来ないのが原因だと解るが、もう少し、フロント側の止まりを今後増やしたいと思います。
唯、ダンパーをOH後、少し車速が落ちたみたいその分、操作は、楽だが、常連サンの車と比べると今は、1週で3m位、離れる。離れる部分は、ストレートの侵入の部分で可也離れてしまう。横に走っているときは、差は殆ど無いみたい。ゼロワンRタイヤを暫く使っていなく、アクセル操作が雑に成っている様だ、モット鍛錬が必要・・・・・MMM爺
然し此処のコース、開店当時も感じていたが、ゼロワンRタイヤの方が私は、やはり好きです。
モット鍛錬・精進しないと若い人達に、ついて行くのも大変・・・・ノミの心臓のMMM爺

フロントの引きを弱めた為、ドリフトアングルも深くされるみたい。然し、セットとして、前の状態で、リアの出を増やす方法も有るが、リアーモーターのこの車の場合、リアの面圧を減らす方法が今の状態で、限界、一つ残る方法は、ケツカキ比率のUP・・・・この方法が残るが、1.8倍位を検討したい・・・・・・MMM爺

ダンパー本格的なOH

今回、本格的OHを行いと思います。
ダンパーその物の動きが渋く・・・・・
5年前のパーツで殆ど其のままの状態・・・・・
真面目にOHを考えています。
過去のブログに掲載していますので、OHの仕方等は、省きます。











組み上げた状態で、左右ロッドエンドを当てて押してみると、気持ち良い様に、略左右同じ様に動く
此処まで気持ち良いと、動きにもかなり影響すると考えます。
今回タミヤ・シリコンオイルF#400・R#300に交換しました。
早速テストです。

練習用・・・・ボディ完成

昨日、お仕事の合間に作っていた。ツーリング用ボディが完成しました。
此れで、思い切り練習が出来ます。
本番用のGTボディは大事に使い・・・・・・
練習に本腰で取組みます。