2014年8月7日木曜日

久しぶりの、相撲大会・・・・快感・・・

久しぶりに・・・・Tちゃんと相撲大会・・・・

IN、佐賀の遊道楽場所・・・・

二時半に偶然にTちゃんと一緒に入店・・・・

ドリフトコース貸しきり状態・・・・・

変体の遊びには、誰に気兼ねも無く出来る、良い環境・・・・

早速、TちゃんコースIN・・・しかし、以前使っていたタイヤだと、凄いスピード域に成る。追走出来る速度域には速過ぎるとの事で・・・塩ビ管タイヤに履き替え・・・・

相撲大会の始まり・・・・・

Tちゃん、バイクで峰等でバトッて楽しんでいる為に、最初の方は、殆ど接触が無い・・・・後半、ヤット・・・ブツカリ稽古が出来た、軽いタッチ・強いタッチ・・・・私は何事も無いように振舞っているが、心の中では、ア~~~・フン~~と叫びながらの走行・・・・・完全に変体・・・SMの世界・・・・

当たりに対しては、各自の感覚が有る為に。どの程度が強いか、弱いかは各自で違うと思うが、RCだから出来る部分でもある・・・・・

之が又、止められない・・・・・楽しさの余り・・・・・走り続けて、アット言う間に二時間・・・・

走行終了・・・・・・

Tチャンは家庭の為に帰路についたが、入れ替わるように、前回お会いした青年が来店・・・・

友達が来ないとの事で一人寂しくしてあったので、暫し語らい・・・私みたいな偏屈な、オジサンと話して頂き、感謝・・・・・・

店員さんから、走行が終わったらピットから出て下さいと言われた為に、コース脇のギャラリーの見学場所に退散・・・・・マナーを守る事の出来ないダメな親父です、迷惑をお掛けしました。御免なさい・・・・・・

しかし、此処のコース、他のお客さんも多く・・・・・ギャラリーの見学者が多い、その人達が、ニコニコされている風景も私は好きです。

車から発する音が無い為に、マウス・・・・口で色々、言い合って走っている、之が漫才の様に見えているのかもしれないが・・・・・

前回、人力サウンドと題した、動画をUPしているが、あんな感じで走行をTチャンとは楽しめる・・・・・
勿論、格好よい走りでないし、変体の部分に成るが・・・・・之もRCの一つの楽しみ方だと私は考えています。

又、次回の絡みを楽しみに・・・・感謝・・・・・・

久しぶりに・・・相撲大会へ・・・・

Tちゃんから連絡・・・・

急いで準備、向かう事にする。

塾か・・・・・・

午前中は、宿題を済ましてから来いと子供達に言っていて・・・・最近は少し静かだったが・・・

子供らも頭が良い・・・・宿題・昼食を準備して、我家に集まりだした・・・・

結局、宿題をすると言っているが、仲間が集まると、宿題をする状態でない・・・・

監視が必要に成る・・・・その役目が私・・・・

勉強に対しての集中力が無い・・・結果、又私が叱る・・・・この繰り返し・・・・・

我家は、塾??????・・・・・・・

子供らの各家庭がどの様な、状況かは解らないが・・・・

周りからは、人が集まってくる家は、良い家と言われるが・・・・当事者はその感覚が無く、逆に来ないでくれと思っている・・・・

この思いが子供らに伝わらない・・・直接、強く、言葉に出して言っているが・・・・


願望だったスタビ・・・・

SAKURA D3 CS・・・・購入当初からの願望が、二年かかったが・・・昨晩、達成・・・・


この車・・・スタビの設定が無い・・・・

前回・・・リアスタビは取り付けたが、フロントも今回スタビを搭載してみた・・・・

この部分は完全に好みと思うが、私はスタビが好き・・・・その為に殆どの車にはスタビを搭載している。

ばね下が重くなるし、欠点も有ると思うが、それ以上にスタビの利点が好き・・・ドリフトの場合、タイヤのトラクションとの関係で、スプリングが私の感覚だと、非常に柔らかい・・・この事は足が動き易い事に成ると思う・・・・・・前後の動きでは、操作に対して意外感が少ないが、横に対して、揺り戻しの様な感じを受けると時が有る・・・・殆どがリアの動きで感じているが、この部分をリアのスタビで対処・・・

ドリフトアングルの切っ掛けは、私の場合、フロントの動きの感じが最近強く成って来た・・・・そのフロントの動きに対して、舵角を限界まで浅くする練習をしてると・・・・微細なフェイント 左右にステア操作をしている時が有る・・・・その時に、フロントが動かない状態が少し気に成り・・・今回はフロントにもスタビを搭載した・・・・・・

本来、人が乗車して操作する車で無い為に、衝撃吸収の為の足回りで無くても良いと思うが、ドリフトの世界は、足の動きを凄く気にしている人が多い・・・・

一般的にはロール感と言うが、この部分を拘る人が多い・・・・タイヤが確り路面を捉える之が前提で発生する。

2駆の場合、このコントロールを、四駆ケツカキの特性の、四輪にパワーを伝えて、路面とタイヤの関係性・・・前後のトラクションを変化させる等が出来難い・・・・

フロントの舵角に対して、程よいアンダー・・・逆にオーバーが有ると私は考えています。
この操作を、プロポで如何するか・・・・此が非常に私の場合難しい・・・・・

スタビをフロントに取り付けての変化、今後コソレン場で、テスト又慣れる為に、走りこみに成ると思います。

しかし、2駆は難しい、フロントタイヤが確り、路面を微動だにしないでトレースする。この事も初期の2駆の時に指摘を受けた、この部分でのアンダー・オーバーの表現・・・之がギリギリ感かも知れない・・・・
私の場合、技量も無い知識も無い、結果、試すしか無い・・・・又、色んな人の指摘やアドバイスが役に立つ・・・