2016年12月12日月曜日

ピニオン26Tから24Tへ

ひろさかの軽量ピニオン24Tが有った・・・

2TのLoギア方向に成る・・・・・

二次減速、リア側で、ケツカキ増速している為に、1.376倍に成る・・・・・・・

今回、一次減速、スパー72Tで計算すると3.000倍に成り・・・・

最終減速比4.128倍のギア比に成ると思う・・・・・


前回・・・ギア比をロー側に振った記憶が有るが・・・・今回も、又ロー側に成るが・・・・・
前回、不思議な現象で、本来回転が下がる筈で、プロポのハイポイント等を上げる処置が必要と思っていたが、逆に下げる方向に成った記憶が有る・・・・

走行抵抗と、モータートルクが相殺され、ギア比がHI側だと、モーター・トルクが走行抵抗に負けて、回っていなかった事に成る・・・・・

このトルクが少し増大した為に、逆に走行抵抗に勝ち、回る方向に成っていたようだ、この回り過ぎる事がモーターに多大な熱を与える事が有る・・・この部分は、何回もモーター特性等で説明しているが、ギア比とはモーターとの兼ね合いで非常に大事だし、特に低T数のモーターの場合、慎重に慎重を重ねないと、モーター加熱・アンプ過熱、最悪、パワー系を壊す方向になる・・・・

その点、高T数のモーターは、負荷に強い部分があり、下手な私の様なタイプにはバランスが良いモーターに成る・・・・・

又、副作用で、確り路面を掴まえるポイントが広い為に、トラクションのポイントを掴む勉強に良いと思うし、現実に一度この様なモーターで走行練習した人は、その後、この回転ポイントを体が思えている為に、色んなモーターでもこのポイントを知らず知らずに使えるようになる、メリットが有る・・・・

勿論、大パワーを扱える人は、前提としてこの様なポイントも使える事が当然だが、RCドリフトのパワー神話で、このポイントを知らない状態で、模索し、車に頼って、非常に食う車や、引っ掛かりの強い車を作ってしまう人も多いように私の目からだと見える・・・・

車に応じて、訂正な回転が必ず有る・・・・この訂正な回転は、路面速度で比較して、車の違いで何倍もの差は無い・・・・このポイントが解ると、この回転で本来リアタイヤは滑っているが、横に出難い等々が解って来る・・・・・

先ずは、路面速度に対する回転が色々有るが、それを知る事が大事だが、このイメージさえ出来ない、高回転で回っている車も多々有る・・・この状態でトラクション等々言っていても、意味が無いと私は考えているが、何故かトラクションが物や商品に成るのも解る気がする部分に成る・・・

今回、又LO側のギア比に変更した、プロポの設定が如何変るかが楽しみ・・・・・

若し、ハイポイントを下げるか、そのままで良いとなれば・・・・走行抵抗に対して、今までのギア比はパワー・トルクが負けていた事に成る・・・・・前回も負けていたが、今回は????

ブレーキ能力は素直に上がる方向に成ると思うが、今度は止める為の確り回転させながら止める之が出来るかが問題に成る・・・・・ロック方向には簡単・・・止めるブレーキ操作が難しくなる可能性が有る・・・・今以上に丁寧なアクセル操作・ブレーキ操作が必要に成る事に繋がっている・・・・

トルクの小さな、ショート缶・・・このモーターパワーでさえ、私は多大過ぎると考えている・・・・この考えが、RCドリフトの世界の、パワー神話から見れば異端児の考えになる・・・


ブレーキを妄想中・・・・

次の課題・・・・・ブレーキ能力の妄想を繰返しているが・・・・ブレーキに対しての目的が色々あり、難しい・・・・

電動RCの場合、モーターがブレーキの演出を行っている・・・・

簡単に書けば、ブレーキをかけた状態で、駆動輪を回して、どの程度の抵抗が有るかが、強さに成る・・・・

アンプやモーター・・・ギア比で自ずと決まって来る部分に成る・・・・・

このモーターの止める、力が、逆に回す力と関係する為に・・・・私の場合、車のトルクの選び方が、このブレーキ操作での効きで、ギア比等を選んでいる・・・・

今の現状では、フロントに加重が乗っている状態だと、リアタイヤがロック状態を維持できる、しかし、少しリアに加重が残っていれば、ブレーキを引くずる様な感じに成る・・・・車を止める方向では良い動きだが、加重をリアに残した状態で、タイヤをロックさせる事が難しく、仮に出来ても、タイムラグが出て来る・・・・

瞬間的にロックさせたいと言う、場合も有るし、確り路面を掴んで止めたいという操作も有る・・・・この相反する操作を、プロポのスロットル操作一つで表現する難しさを、悩み続けている・・・

路面を掴まえるブレーキも有るし、路面との関係を破綻させるブレーキを有る事に成る・・・・

アンプもエントリークラスの為に、ブレーキ等の設定も殆ど無い・・・・勿論、アクセルを入れる側の設定項目も少ない為に、今は、アクセルを入れる側のトルク特性を重視して、ギア比を選んでいるが・・・・少し、ピニオンを小さくして、ブレーキ能力を上げて、アクセルを入れる側は、プロポの機能を使いたいとも考えています。

この部分は、タイヤと路面の関係性が基準に成る・・・・・カーペット路面は、回転が止まり易い方向の路面、静止しているタイヤを、回す路面でも有る・・・・

之も加味して色々考えているが・・・・難しい判断に成ると思う・・・・・

金欠の私の場合、今 手持ちの軽量なピニオンを先ずは探す事に成る・・・・・

色々、テストしているが・・・症状が出ない・・・

仕事車・・・・オイルを足した後・・・・色々テストしているが症状が出ない・・・・

冷えた状態からのエンジン始動も問題ない・・・・・

冷却系の、トラブル後・・・・エンジンを回す方向でのテストを重ねていたが・・・・微細な操作この部分は後回しに成っていた感じがする・・・・

ソ~~~ト・・操作する部分も有るし、その部分で、ギクシャクした動きをしていたし、特にスローの回転で、振動が多かったが、この症状も消えた・・・・・

微細にアクセルを踏み込んで、回転が下がったりしていた・・・強く踏み込めば症状が出ない・・・この様な症状の為に、走行は可能だったが・・・

今日は、走行中にもオイルを足した後にも二度ほど、ストールが起きた・・・・

しかし、最近の車はよくで来ている・・・・ATでエンジンが停止しても、転がり続けてくれる・・・勿論、パワー・ステやブレーキの能力は落ちるが、セレクトレバーをNに一旦して、再始動すれば事無きで復帰できた・・・・・

車側のPCがエンジンを停止させている感じがする・・・・エンジン警告ランプが付いて、数秒後にエンジンが止まっている・・・・・

スロットルケーブル等に潤滑剤を塗布して・・・・色々試しているが・・・・二度のストール後、症状が出なくなった・・・・

素人の私が、出来る範囲も限られているし、知識も無い・・・・・今のエンジン制御は複雑で解らないし、現に、スロットルケーブルの部分を手で動かしても、回転に何の変化も無いエンジン、複雑な制御を行っていると思う・・・・・

昔のバイク位のエンジンが解り易い・・・・・

無知が手を付けれる代物で無いと言うことに成る・・・・

明日の始動がどうなるか????・・・・・・・

エンジンストール・・・????・・・大変だ・・・

仕事車が、今日、エンジンをかけたら直にストールする・・・再始動・・・又ストール・・・止まってしまう・・・・

最近、急に、走行中・・ハーフスロットルで走っている時に、ATの切り替え時、等に失速感が有り・・・・ATオイル等々を確認したりしていたが・・・

問題はエンジンの様だ・・・・ディーゼルでストール之が問題・・・・・

しかし、昨日は動かしていない・・・何故??????・・・・・・

微小なアクセル操作で、不安定に成る・・・・・この症状・・・特にギアが変る前後で、この症状が出ていたので、ATを疑っていたが・・・・

今回、OILを点検・・・・凄い汚いオイル・・・車検時に交換していないのか??? OILレベルも非常に低い・・・・

オイルを足して・・・・・暫く走ったら、改善した・・・・・何故?????走っていても、アクセルから足を外すとストール、之がオイルで解消・・・・

今は、ディーゼルも電子制御・・・・OIL等の監視をしている可能性が有る・・・

一旦、稼動したディーゼルは基本、エンジンを止めるこの方向が難しい・・・・制御関係が介入して、車を止めている可能性も有るが・・・・・

素人の私では解らない・・・・・・・暫く、様子を見て、今後又考えたい・・・・

駆動系・パワー系の見直し・・・・

テック・コンバ・・・・・今回、足回りのダンパーをリアからフロントを模索し、変更してきた・・・・・

リアはパワーやトラクションに合わせて、少し固め・・・ダンパーを縦る方向で対応・・・・

フロントは、リアの押しに対してプッシュアンダー気味で、大きな舵を必要としていた為と、少しパワーを入れて、リアを出したと操作した場合、フロントがパカと浮く、この特性を抑える為に、リアと同じ方向で、固め方向のOILに変更を続けて来ている・・・

大袈裟な操作でする車から、微細で訂正な操作で走る車の方向性に強くして来ている・・・・・・・

勿論、微細な操作、之を心がけても、癖が其れを出来ない方向にする・・・・・結果、プロポ等で多大な操作を出来ない方向にしている・・・・・

2駆もそうだが・・・・・・SAKURA 2駆で、ステアの切れ角減少・・・スピードの減少等の練習を重ねていて、その車を色んな人に試乗してもらったが、車が曲がらないという意見が多かった・・・・

小さな舵でも、確り、加重移動を行なえば、動く・・・・しかし、曲げたいという操作や、リアを出したいと言う操作で、なぜかフロントに加重を移さず、そのままリアに加重を乗せるアクセルON側の操作をされる人が多い事にも驚いている・・・・この部分は、昔のブログにも書いている部分・・・・

2駆は、巻くと言われるが、ステア操作をしなければ、巻く事は無く、真直ぐ走る・・・之に若し、ジャイロを搭載していれば、尚更、真直ぐ走るはず・・・・・

ステア操作が問題に成る・・・・・このステア操作をアンダー側にする、又は舵が効き難い方向にすれば、基本、巻き難い車に成る・・・・フロントが動かないから安定する車の作り方に成る・・

車をどう考えているかに繋がる部分に成る・・・・・・・・・・

ケツカキも同じで、ケツカキの場合、基本、巻く方向に強い車に成る・・・・・この巻く特性を利用するか、之が問題とアンダー志向の車を作るかに成る・・・・

ドリフトは、最後は絡みに成ると私は考えている・・・・この絡みも出来れば濃くしたい・・・・濃くするという事は、ギリギリの部分が増えだす・・・・・

このギリギリの部分では、無駄な操作が出来なく成る・・・・この事は大袈裟な操作が出来難い事に成る・・・・単走で気持ちよく、大袈裟な操作で走れても、ギリギリの絡みに成れば、全く気持ちよく走れ無いこの様な車も存在する・・・・

ギリギリに成れば成るほど、ストレスが溜まる、この様な車なら、絡みが面白くなくなる・・・・・

私は、絡みに趣旨を置いている、絡み中に確りアクセル操作等々が出来・・・ストレスが溜まらない車が良いと考えている・・・・・・この様な車でなければ、長時間、前走でギリギリの絡みを続ける事も、出来ない車に成る・・・・・

精神力が無くなれば、前走の走りが終る、この時間が短い車も面白い車だとは思わない・・・・

気持的には、淡々と絡み続けているが・・・・この淡々が観ている方や追っている方では、感じ取れない、厳しい走りに成る・・・・・

最終的には、何回か書いているが、空物か、陸物かの考え方の違いになる・・・・・・

見せる競技と言われるが・・・結局、操作している側が、確りした操作感等々が有れば、良いし、見せる必要も無くなる・・・・走るこの事が楽しいに成る・・・・・

テック・コンバ、足が確りしてきたので、次は、駆動系のパワー感の変更を考えている・・・リアが出難いこの感覚は、トルクを路面に伝えきれていないし、蹴り出すこの部分が少ない為だと考えている・・・・結局はトルク制御が出来ず、単純に滑らせ過ぎている可能性が高い・・・・

この事を加味すれば、今以上にトルクを絞る方向になる・・・・


ユックリと、休養・・・・

昨日は・・・・・ユックリと休養・・・・・何時間寝ていたか解らない位に・・・布団から出る事無く、過ごす事が出来た・・・・

休日の過ごし方として・・・・これも有りと思う・・・・・

体と頭を休ませる事が出来た・・・・・・


体の衰えが最近、激しい・・・・・一番は目・・・・・・この衰える方向にも馴染む事だと考えている・・・・

色々と、楽しい事が、増える年頃に成って来た・・・・五体不満足方向へ進む方向だが、之を社会が容認できるかが問題に成るし、容認できなければ、老いる事が出来ない社会になる・・・・

特に若い人と共に行う、趣味のRCの世界での、目の衰えは厳しい・・・・目に頼る事が出来難く成っているし、長年の経験の勘と言う部分が強くなって来ている・・・・

その為にも受身の操作が出来難い・・・・積極的操作をする事に成る・・・・・こう操作したらこう動くだろうという操作に成る・・・・車に合わせる操作方向からの脱却に成る・・・・

之が常時コントロールにも繋がる方向に成る・・・・・車の挙動や流れに合わせる操作も有ると思うが、その動きが見えなければ、操作不能に成る・・・・・・

操作には、動くまで操作と・・・・こう操作すればこう動くという経験値から来る操作が有る・・・・

RCの場合、アンダー志向の車が多いから、車が動くまで操作、之が基本に成っている場合が有る、その操作の大きさ等は意識していないし、現実には大き過ぎるから、その後のオツリが大きくなる・・・・・

オツリを抑える為に、益々アンダー志向の車作りという流れも存在する・・・・こうなれば・・・追走中に車の陰に操作する車が隠れれば、操作不能に向う・・・・


追走で車間を狭める・・・・之を行う為には、色んな部分が関係している・・・・

よく、スピードが無ければ、相手に付いていけないと、スピードに拘る人も居られるが、若し相手が遅ければ、追走も容易い筈・・・・しかし、車間を寄せる事が出来ない矛盾が出て来る・・・・

私の車は、早い方向と言われない車・・・・端的に言えば遅い車に成る・・・・この車で脇を大きく開けて走る・・・・本来ならベタベタに寄れる筈・・・・勿論、走行ラインも大きく、走るし、車を縦に走らせる事を極力しない・・・・・しかし、ベタベタに来る車が非常に少ない・・・・・

何故か早いと言われる車が、何故かこの方向性が強い・・・・・感じがする・・・・・

最近は、車のフロントの向きをよく観察している・・・・フロントの向きと、その車が通るライン、このバランスを見ている・・・・リアが出ていれば、如何動くかをイメージしながら・・・・出ていなければ、縦に走りドリフトとは言い難い方向に成る・・・・

下手で無知なエントリークラスの私にも、イメージは出来るし、少しは見える・・・・ドリフトを求めているならリア出が有るし、最速の走行ツーリング的考えなら、リアの出は無くなる・・・・