2014年4月2日水曜日

基礎練習・・・定常円に走行のヒントが・・・・

此方のブログに・・・最近、感じ出したドリフト走行のヒントを掲載したいと考えています。

勿論、私個人の主観・・・異端児の考えだと承知の上で閲覧ください・・・・

RCドリフト・・・・基本製造メーカーが真面目に開発した車を、丁寧に組み上げていれば・・・何でもドリフトは出来ると私は考えています。

勿論シャーシだけでは走らない・・・タイヤとパワーの兼ね合いも有りますが・・・この部分はRCドリフトの世界、拘りが各自有り・・・何が良いかは、各自の自由・・・
しかし、走行部分に必要な、回転・トルクを自ずと決まると思いますが、迫力は格好・アピールも有る部分も有る為・・・・よく考えた方がよいと考えます。
クローラーの様な高Tを選ぶと、浮く存在になります。


シャーシの個性・・・セット等でも走りが変わる・・・・

之がよく解るのが、定常円の走行・・・・特にケツカキの場合、少なからずカウンターを意識していると考えます。

カウンターを出す操作が現実には色々有る・・・・・パワードリフトでリアを出してカウンターを出したいと考える人も居られる・ ・・言葉通り考えると、アクセルON側でリアを出し続けてカウンターを出したいと私は聞こえます。之を現実にしたいなら、定常円でカウンターが出来るかが問題になります。定常円も円の半径の大きさで、車に加わる慣性力も変化します。
慣性力が少ない状態は半径の小さな定常円に成ると私は考えます。

定常円で確りカウンターが出る・・・勿論アクセルを入れ側でを意識すると・・・・中々出ない事に気付くはずです・・・・・
この部分を、真剣に考えるか、コース等での走行では必要ないと考えるかでその後の走り方が変わる可能性が有る。

この部分は各自でイメージして考えてください・・・・クリップを抜ける速度域の遅い部分からの立ち上がり等・・・色んな部分をイメージすると解ると思います。

慣性力や速度が十分ある部分は操作範囲が広い・・・・操作側で対処が出来やすい・・・・しかし逆の部分は車の特性がもろに出ると私は考えています。

その為に定常円での車の動き・操作の仕方が私の場合非常に気に成る。又この部分で良い動きが出来る様に車をセットしている。
コース等での走行でのセットは、二の次・・・・

ドリフトの基本、定常円での動きが基本に成っていると私は考えていますし、この部分で良い動きが出来れば操作範囲の広い、速度域が早く慣性力の利用もし易い部分は強く意識する事が無いと私は考えています。

仮に定常円で、バキ・バキ・ステアリング操作をしてアクセル操作もON/OFFを頻繁に繰り返さないと出来ない車は、コースでもこの部分が必ず出る・・・・勿論、得意なラインでは成らないと思いますが、色んな個性との追走ではラインを選べない・・・
結果は、人を選ぶ・車を選ぶ走行に成りやすい・・・・

RCドリフトの先輩方は、定常円が大事だと言ってある人が多いと思いますし、メーカーの練習方法等も定常円を進めている。

異端児の私が絡んだ、経験から言えば、定常円が上手に出来ない人と真剣な絡みは出来ない・・・
勿論コースを凄い迫力等で走ってあっても、いざ追走に成ると問題が一杯出てくる・・・

異端児の下手の能書きとして捉えてください・・・・・何が正しいかは各自の考え・・・・・


ジャイロ・・搭載・・・しかし???

行方不明のジャイロが・・・・発見できた・・・

早速取り付け・・・走行テスト・・・

KOプロポのKG-1・・・ジャイロでの調整は、アジャスト・ボリュームのみ・・・

ジャイロの介入が、私の場合好きでない・・・最初の2駆の時に非常にこの部分が気に成っていた。
何故、こう感じたかが解った、リアの出のコントロールが出来ず、殆どをジャイロに頼っていた為・・・アジャストも激しく動く方向にしていたためだったようだ・・・

今回は、アジャスト・最小からテスト・・・車を手に持ち左右に振ってもステアリングは良く見ないと解らない位しか動かないが、走行してみると、非常に楽・・・・特に真っ直ぐの走行、以前は少しでもリアが滑り出すと、ステアリングで微調整が必要だったし、又その分アクセルを入れ難くなっていた。
之が、嘘のように改善・・・・・

又、ドリフトの進入でもリアの出を意識した慎重な操作もしないで、ポンと振っても確りステアリングでリアの出を止めてくれる、ステアリングスピードを落としている為に、ポンと振る事が出来難いが、ジャイロが確り、機能しているしその後のステア操作でユックリと操作が出来る・・・・

アジャストを少し増やすと、益々、この特徴が強くなる。しかし、操作感が薄い方向に成る。

ジャイロの凄さは、理解しているつもり・・・・しかし?????

今の私の技量では、ジャイロの利用と言うより、頼ってしまう可能性が有る。

暫く・・・封印して、ジャイロ無しで、下手は矢張り・・・練習した方が良いと思っています。

しかし、ジャイロは凄い・・・・操作中に気を抜いて操作できる・・・神経を集中しないでも出来る部分は凄いと思いますし・・・・
走行環境で、車の挙動が目視し難い広さに成る場合は、凄い助けに成ると考えていますが・・・私の場合・・・広いコースでの走行を考えていない・・・先ずは挙動を確り、確認できる広さで、その挙動に対しての操作を確り身に付けてからでも、遅くないと考えています。

勿論、搭載は両面テープでポンと付けるだけ・・・・直に対応も出来る・・・状況等で考えれば済む事・・・普段はジャイロ無しの方が練習には、良い感じがします。


追加・・・・
ジャイロを取外した後、走行練習をしたが、不思議に良い感じに操作できる・・・・操作中、慌てだす場合が有ったが、ジャイロの動きを一度、経験するのもよい事だと考えます。
ジャイロがステア操作している速度はユックリ動いている・・凄い角度へ一気に動く等はしていない・・・・このユックリさと挙動に対する的確さがあれば、慌てた操作をしないでも済む・・・実感が出来る・・・・ジャイロはステア操作しかしていない、その事はプロポのステア操作で操車者が出来る部分・・・ジャイロの操作を参考に、練習する事も出来る・・・・

時々、取り付けてその時々の感じ方は違うと思うが・・・ジャイロを先生と考えて先生に近づく練習は出来る・・・・良い勉強が出来た。

挙動を考えない操作は有りえない・・・・挙動を確り認識する・・・之が面白い・・・

又、有名なコースのオーナーが私の2駆にジャイロの認知度が無い時に搭載していたが、ドリフトは挙動をメカに頼る有りえない等 教えていただいた経緯が有る・・・


下手さの・・再確認・・・

昨晩・・・コソレン場で練習・・・・・

少しリアのロールセンターを変えた・・・勿論、変化は有る・・・・

しかし、何故・・・と成った・・・

又、ステアリングスピードを3%迄・・・落としてみた・・・リアの出を止める事が出来ない・・・

当然の事だが、このように成った、しかし、以前はこのスピードで今まで以上に走行できた。

何が変化したか・・・・・操作側の変化が一番、疑える・・・・ステアリングの速さを利用してない・・頼って、自分の癖で車を操作しようとしている・・・車が求めている操作を無視している・・・・・・私の傲慢さが再度確認できた。

ドリフトは、人間教育に成ると・・・昔から考えていた。

自分の中に存在する・・・傲慢さが車に表れる・・・簡単に書けば・・・下手の典型・・・問題を自分に求めず外に求める・・・駄目なオヤジです。

車に癖を付ける事は、操作も癖が有ることに成る・・・・この事は先輩方の意見だし、私もその通りだと考えている。
車の癖が強く成れば、操作者の個性も負けてしまう。

私の考えでは、車の競技だが、それ以上に操作者が主体者の立場が良いと考えています。
この考えで、車の癖を無くす・・・・その分、人間の技量が表面に直見える・・・練習には一番良いと私は考えています。

昨晩、練習中に、アクセル操作以上にステアリング操作に意識を集中してみた・・・・・変化が解る・・
私の場合、精神力が弱い・・・その為にリアの出を無意識に止めたいと考えてステアリング操作が早過ぎる・・・・この部分はK君等、他の仲間からも指摘されている部分・・・・

車の挙動に合わせてステアリング操作するだけと・・・簡単に言われるが、私の場合、之が出来ていない・・・・・自分の癖で、ステアリングで角度を決めて、その角度にパワーで持って行く操作の様だ・・・
悪い癖だとは解っているが、治らない・・・・ケツカキの当初・・・車の動き以上にカウンターを意識し過ぎていた為だと考えている。

仲間から指摘されている、部分・・・車の挙動が先ず大事、カウンターは自ずと出る・・・この意識に訂正しないと、今後の成長はないと考えています。

2駆・・・カウンターを意識しない・・・私の場合、難しいが挑戦を続けたいと考えています。

又、最近、カウンターの見方も・・・止めるカウンター・・・走らせるカウンター等・・・色々有る・・・
状況で変るが、車の特性・操作の癖で変る、車の角度・ステアリングの角度で・・・・少し私も、解る気がする・・・車を走らせる方向のカウンターが大事な様な気がする。

下手は、練習に尽きる・・・・少しの時間でもプロポを握る・・・車の挙動を確り見て、適切な操作を心がける・・・間違っても自分の癖で車を動かそうとしない・・・
下手の典型的は、部分を再度、克服の為に頑張るしかない・・・

基本に立ち返って、確り車をコントロールする・・・・車が走る前提は確り路面をタイヤが捉えている事が基本・・・・・その部分を出来るだけ維持して、滑らせる・・之がドリフトだと考えています。
必然的に、車はロールもするし・カウンターも当たる・・・・・この順序を逆に考えると変な世界に成る。
車が走ると言う単純な事だが、大事だと考えています。