略、一年使用したと思うが・・・バッテリーの内部抵抗を確認・・・
以前と殆ど変化が無いようだ・・・
情報として、ブログに残す、之も今後に役に立つ・・・
LiPoに比べLiFeは少し高い感じがする・・・
パワーを求めていないので、抵抗が多くても気に成らないが、しかし、変化は大事な部分に成る・・・・・
抵抗が高くなれば、出力電圧も低くなる・・・抵抗は熱を生むので、内部抵抗が大きい事は、発火の危険性も有る為に、大事な部分だが・・・
元々はパワーに拘っていない為に、この様な部分を直ぐに忘れてしまう・・・
今日は36mΩと成っていた・・・・充電容量が702mAh・・・約一時間の走行での使用、電力に成る・・・・
キッチリ2100の容量全て、使い切れば、計算上では約3時間の走行が可能に成る・・・
走行抵抗の思い、カーペット路面を、加味すれば・・・良いか/悪いかの判断に成るが・・・・
この部分も各自の考え方で変わる部分・・・・・
無知で馬鹿に近い私の頭では、計算が出来ないし、どの程度が理論値なのかも解らない・・・
若し計算できれば、グリップ走行の無駄の無い電力の使い方で、ドリフト中の速度を元に計算すれば・・・・値が出て来るし、ドリフトの為に、何パーセント、多く使っているかも解る事に成る、10%増か20%増かとうとう解れば、客観的な判断が出来ると思う・・・
ドリフトの場合、一番効率が良い、滑らせ方が、若し、20%増しの回転なら、計算で適正か如何かが解る事に成る・・・
充電中の、数値は後々、色んな事に役に立つ・・・・特にパワーを求めている人は、バッテリーの微細な変化まで、気にされる人がツーリングの世界は多い・・・・
それ位、バッテリーの違いでのラップタイムの影響は強いし、直ぐに体感的にも気付く部分
勿論、RCドリフターもパワー志向の人も居られる、この部分も大事だと考えています。
2017年2月25日土曜日
試乗・・・結果・・・
最近、テック・コンバの試乗をされる人が、増えている・・・・
子供達には、ケツカキの強い癖が少なくなり・・・昔は壊れている車との評価が多かった、比較される2駆と比べてに成るが・・・之なら許せる範囲に成っている・・・
しかし、RCドリフター勿論、私の周りに成るが、試乗されて、言われることは、「この車で如何すればドリフト出来る????」この意見が多い・・・・・
全て、RCドリフターが言われている、操作感や、車の挙動感を、表現できる方向に車をしただけ・・・・その言われている操作をすれば、誰しも走れる車に成る・・・
この様に、私が言うが・・・・何故か、難し過ぎると言われる・・・・・
大袈裟な操作は受け付けない・・・・無駄カキしても失速、その後アクセル抜けば、直ぐに止まる方向に車が移行する・・・・
常時、アクセルを入れ続ける操作・・・・・最高速、付近の走行になれば、当然、アクセル全開付近での操作に成る・・・この部分で一気に回転を落せば、その場で破綻・・・この点は、RCだから最高速から0km/hまでアクセルひとつで表現する為に難しい部分に成る・・・・
イメージとしては、アクセルポイントで1速・2速・3速・4速と範囲を決めて操作している・・・
しかし、アクセルの抜き側では、エンジンブレーキの表現が難しい、基本は3速のエンジンブレーキ感にギア比等を調整しているし・・・それ以上の減速感を求めるなら、少しブレーキ側までアクセルを落す操作に成る・・・
単純に滑らせてもバーンナウト的に成るだけで、ドリフトには成らない・・・・RCドリフターが言われている、加重移動等を確り意識しないと、車が動かない・・・・勿論、確り路面を掴む操作も必要に成るし、この事はトラクションの意識に成る・・・・・
全てが、RCドリフターが日頃言われている部分・・・・それなのに別のジャンルの様な気がする等々、言われる人が多い・・・・
勿論、その様な人の車も試乗するが、何故か無駄に回して、アクセルを抜く側での加速、抜き転がし方向に強い特性を示す車が多い・・・之はRCドリフターの表現には無い部分・・・
この様な車が多いので、逆に質問すると、之が普通といわれる・・・私はそれが解らない・・・握れる車と言われているが、現実に走らせるポイントはニュートラルの直ぐ上の部分を煽る形・・・この操作が、アクセルを思い切って踏む等々の表現とは大きく懸け離れている・・・
勿論、操作や挙動に影響が無い部分では、ぶん回す事は出来るが、意味が有るとすると、音くらいで走行には余り意味を持たない・・・
RCドリフターが言われている方向に進むと、何故か別ジャンルに成る、之が又不思議・・・・
色んな人に質問すると、単に口で言っているだけの世界、周りにはイエスマンしか居ないので、それで問題が無いとの事・・・・そんな筈がと私の場合思う、言葉を信頼して私は何年も進めて来ている・・・・
現実にテック・コンバは、私が言っている様な操作以外は受け付けない、それならこの車を操作出来る人が何人いるかに成ると、言われる人も居られる・・・・
RCはRC・・・外部操作の宿命が有る、之を前提に物事考える、事に成るが、昔はこの方向性で行っていたが、全否定されたし、その時は実車はという話が多かった・・・・
しかし、私の様な、オジサンが動体視力等、劣化している立場でも、練習を重ねれば、少しは、表現に近づける事が、出来る・・・・・・・
全ての人が、RCの外部操作の宿命に対して挑戦していると、思っていたが、違う可能性も有るという事に成る・・・・しかし、私の小さな環境での話し、
世間は広い、表現が直ぐに耳に入るので、違う可能性も有る・・・・この部分は、RCでは難し過ぎる為に、誰にも見せない、教えないと思っている人も多いと思う・・・・
見えない凄腕が多々居る世界・・・・油断大敵・・・表現に少しでも近づける努力は、今後も続けたい・・・・
子供達には、ケツカキの強い癖が少なくなり・・・昔は壊れている車との評価が多かった、比較される2駆と比べてに成るが・・・之なら許せる範囲に成っている・・・
しかし、RCドリフター勿論、私の周りに成るが、試乗されて、言われることは、「この車で如何すればドリフト出来る????」この意見が多い・・・・・
全て、RCドリフターが言われている、操作感や、車の挙動感を、表現できる方向に車をしただけ・・・・その言われている操作をすれば、誰しも走れる車に成る・・・
この様に、私が言うが・・・・何故か、難し過ぎると言われる・・・・・
大袈裟な操作は受け付けない・・・・無駄カキしても失速、その後アクセル抜けば、直ぐに止まる方向に車が移行する・・・・
常時、アクセルを入れ続ける操作・・・・・最高速、付近の走行になれば、当然、アクセル全開付近での操作に成る・・・この部分で一気に回転を落せば、その場で破綻・・・この点は、RCだから最高速から0km/hまでアクセルひとつで表現する為に難しい部分に成る・・・・
イメージとしては、アクセルポイントで1速・2速・3速・4速と範囲を決めて操作している・・・
しかし、アクセルの抜き側では、エンジンブレーキの表現が難しい、基本は3速のエンジンブレーキ感にギア比等を調整しているし・・・それ以上の減速感を求めるなら、少しブレーキ側までアクセルを落す操作に成る・・・
単純に滑らせてもバーンナウト的に成るだけで、ドリフトには成らない・・・・RCドリフターが言われている、加重移動等を確り意識しないと、車が動かない・・・・勿論、確り路面を掴む操作も必要に成るし、この事はトラクションの意識に成る・・・・・
全てが、RCドリフターが日頃言われている部分・・・・それなのに別のジャンルの様な気がする等々、言われる人が多い・・・・
勿論、その様な人の車も試乗するが、何故か無駄に回して、アクセルを抜く側での加速、抜き転がし方向に強い特性を示す車が多い・・・之はRCドリフターの表現には無い部分・・・
この様な車が多いので、逆に質問すると、之が普通といわれる・・・私はそれが解らない・・・握れる車と言われているが、現実に走らせるポイントはニュートラルの直ぐ上の部分を煽る形・・・この操作が、アクセルを思い切って踏む等々の表現とは大きく懸け離れている・・・
勿論、操作や挙動に影響が無い部分では、ぶん回す事は出来るが、意味が有るとすると、音くらいで走行には余り意味を持たない・・・
RCドリフターが言われている方向に進むと、何故か別ジャンルに成る、之が又不思議・・・・
色んな人に質問すると、単に口で言っているだけの世界、周りにはイエスマンしか居ないので、それで問題が無いとの事・・・・そんな筈がと私の場合思う、言葉を信頼して私は何年も進めて来ている・・・・
現実にテック・コンバは、私が言っている様な操作以外は受け付けない、それならこの車を操作出来る人が何人いるかに成ると、言われる人も居られる・・・・
RCはRC・・・外部操作の宿命が有る、之を前提に物事考える、事に成るが、昔はこの方向性で行っていたが、全否定されたし、その時は実車はという話が多かった・・・・
しかし、私の様な、オジサンが動体視力等、劣化している立場でも、練習を重ねれば、少しは、表現に近づける事が、出来る・・・・・・・
全ての人が、RCの外部操作の宿命に対して挑戦していると、思っていたが、違う可能性も有るという事に成る・・・・しかし、私の小さな環境での話し、
世間は広い、表現が直ぐに耳に入るので、違う可能性も有る・・・・この部分は、RCでは難し過ぎる為に、誰にも見せない、教えないと思っている人も多いと思う・・・・
見えない凄腕が多々居る世界・・・・油断大敵・・・表現に少しでも近づける努力は、今後も続けたい・・・・
少しメンテ・・・
今日は・・・テック・コンバのリア周りのメンテ・・
基本、注油に成るが・・・今回は一般的、OILを数的塗布・・・・
気に入って、使っているケミカルとも考えたが、OIL分も少しは必要かと考えて塗布した・・・
OILの欠点で、ゴミの付着が有る・・・之が、結果的に、ベアリング内にゴミの持ち込む原因にも成る・・・
その為、最近は、好みのケミカルだけで、ベアリングの洗浄等は行っていない・・・
シールド・ベアリングを基本使うようにしているので、ゴミの進入は少ないと思うが・・OILの塗布がその原因を作る場合も有る・・・
今回はOILを塗布したので、今後、又確認後・・・判断に成る・・・・
駆動損失・・・走る物の世界では、基本、減らす方向が良いと言われる・・・・
RCドリフトの世界の、スピード域を考えると・・・10km/hを中心に上下の速度の様だ、勿論、私が伺う環境の場合・・・
このスピードの回転をタイヤで演出した場合・・・アクセルを入れる方向では、それほど難しくない・・・しかし、回転制御・トルク制御は、アクセルの入れ・抜き・両方での演出に成る・・・・
入れる方向では、モーターが回り、トルクがムラ無く、基本伝わる、その結果、タイヤがスムーズにその回転まで達すると思う・・・・しかし、アクセルを抜く、方向では????
この部分が、私の場合、難しい、この回転下がり、又は、アクセルを抜く事が出来ない為に、私は無意識で無駄カキという操作をしてしまう・・・勿論、技量レベルが低いため・・・
余りにも簡単な事なので、誰しも意識も無いと思うが、私は、0から10km/hまでの加速、勿論加速の色々有る・・・仮に半分の5km/hまで等々・・・・之が、アクセルを入れる側ではそれほど難しくない・・・・之が逆に、10km/hからの0までの減速、勿論、色んな速度域に減速・・・
実車に当てはめると0~100km/hと100km/h~0の加減速の表現を自由に出来る、当然と思われる事も、RCの場合、一気に難しく感じるレベルが私に成る・・・・
特に減速方向・・・・1km/h減速、簡単な筈だが難しい・・・之が出来なければ,激突・接触に繋がる・・・・
特にRCの場合、この減速感が、実車のエンジンブレーキの1速以下の場合も有り得る・・・又モーターのコギングの引っ掛かり感も有る・・・・この部分も上手にアクセルの緩める側での丁重な操作が必要に成る・・・・
この様な、エキスパートなら出来る操作だが、私は下手、その為に、減速感・エンジンブレーキ感を車の駆動損失やギア比で選んでいる・・・
確り、駆動損失を無くした上で、フルブレーキの操作をして、一瞬遅れる位で、タイヤがロックするギリギリのギア比を選んでいる・・・・少しのブレーキ操作でロックする場合は、ブレーキの車を止める操作が難しくなる・・・・ブレーキにも意味が色々有るし、自分が求めるブレーキの能力も各自で色々と思う・・・
ギア比が略決まると思う・・・・後は、加速の0~10km/hまで自由にトルク制御できてグリップ走行が出来るか、トルクが大き過ぎると感じたら、私の場合、モーターを低パワー・低トルク方向の高T数に変更する・・・・
このグリップでの加減速が有る程度、自由に出来る状態にして、後は練習で、機敏さや躍動感が見える様に成るまで、練習・・・・・
之が出来る、前提で、ヤット、ドリフトの基礎練習に入る、この流れで、今は、進めている・・・
この基本中の基本の、グリップ状態での車のコントロールも出来ない、之は、ドリフト以前に論外と私は考えているし、RCドリフターの口等での表現は、この部分を確保していなければ、無理な表現が多い・・・・
この部分は、私は基本と考えている・・・・走る車の基本を無視して、進めると、結果的に独特な世界、又特殊な車の方向に進む・・・之が、特殊な癖の有る操作を身に付けてしまて、方向変更が出来難い体に成ってしまう・・・・この部分が、私の場合、「田舎の山猿」と言われて居た、操作からの脱却に時間を要している事に成る・・・・
一旦、体に付けた癖は、私の場合、中々,取る事が難しい・・・・この方向性を教えてくれたのも、RCドリフターの色んな駄目出しや、意見・・・感謝に成る・・・
基本、注油に成るが・・・今回は一般的、OILを数的塗布・・・・
気に入って、使っているケミカルとも考えたが、OIL分も少しは必要かと考えて塗布した・・・
OILの欠点で、ゴミの付着が有る・・・之が、結果的に、ベアリング内にゴミの持ち込む原因にも成る・・・
その為、最近は、好みのケミカルだけで、ベアリングの洗浄等は行っていない・・・
シールド・ベアリングを基本使うようにしているので、ゴミの進入は少ないと思うが・・OILの塗布がその原因を作る場合も有る・・・
今回はOILを塗布したので、今後、又確認後・・・判断に成る・・・・
駆動損失・・・走る物の世界では、基本、減らす方向が良いと言われる・・・・
RCドリフトの世界の、スピード域を考えると・・・10km/hを中心に上下の速度の様だ、勿論、私が伺う環境の場合・・・
このスピードの回転をタイヤで演出した場合・・・アクセルを入れる方向では、それほど難しくない・・・しかし、回転制御・トルク制御は、アクセルの入れ・抜き・両方での演出に成る・・・・
入れる方向では、モーターが回り、トルクがムラ無く、基本伝わる、その結果、タイヤがスムーズにその回転まで達すると思う・・・・しかし、アクセルを抜く、方向では????
この部分が、私の場合、難しい、この回転下がり、又は、アクセルを抜く事が出来ない為に、私は無意識で無駄カキという操作をしてしまう・・・勿論、技量レベルが低いため・・・
余りにも簡単な事なので、誰しも意識も無いと思うが、私は、0から10km/hまでの加速、勿論加速の色々有る・・・仮に半分の5km/hまで等々・・・・之が、アクセルを入れる側ではそれほど難しくない・・・・之が逆に、10km/hからの0までの減速、勿論、色んな速度域に減速・・・
実車に当てはめると0~100km/hと100km/h~0の加減速の表現を自由に出来る、当然と思われる事も、RCの場合、一気に難しく感じるレベルが私に成る・・・・
特に減速方向・・・・1km/h減速、簡単な筈だが難しい・・・之が出来なければ,激突・接触に繋がる・・・・
特にRCの場合、この減速感が、実車のエンジンブレーキの1速以下の場合も有り得る・・・又モーターのコギングの引っ掛かり感も有る・・・・この部分も上手にアクセルの緩める側での丁重な操作が必要に成る・・・・
この様な、エキスパートなら出来る操作だが、私は下手、その為に、減速感・エンジンブレーキ感を車の駆動損失やギア比で選んでいる・・・
確り、駆動損失を無くした上で、フルブレーキの操作をして、一瞬遅れる位で、タイヤがロックするギリギリのギア比を選んでいる・・・・少しのブレーキ操作でロックする場合は、ブレーキの車を止める操作が難しくなる・・・・ブレーキにも意味が色々有るし、自分が求めるブレーキの能力も各自で色々と思う・・・
ギア比が略決まると思う・・・・後は、加速の0~10km/hまで自由にトルク制御できてグリップ走行が出来るか、トルクが大き過ぎると感じたら、私の場合、モーターを低パワー・低トルク方向の高T数に変更する・・・・
このグリップでの加減速が有る程度、自由に出来る状態にして、後は練習で、機敏さや躍動感が見える様に成るまで、練習・・・・・
之が出来る、前提で、ヤット、ドリフトの基礎練習に入る、この流れで、今は、進めている・・・
この基本中の基本の、グリップ状態での車のコントロールも出来ない、之は、ドリフト以前に論外と私は考えているし、RCドリフターの口等での表現は、この部分を確保していなければ、無理な表現が多い・・・・
この部分は、私は基本と考えている・・・・走る車の基本を無視して、進めると、結果的に独特な世界、又特殊な車の方向に進む・・・之が、特殊な癖の有る操作を身に付けてしまて、方向変更が出来難い体に成ってしまう・・・・この部分が、私の場合、「田舎の山猿」と言われて居た、操作からの脱却に時間を要している事に成る・・・・
一旦、体に付けた癖は、私の場合、中々,取る事が難しい・・・・この方向性を教えてくれたのも、RCドリフターの色んな駄目出しや、意見・・・感謝に成る・・・
ドリフトは????・・・・
昨日の質問・・時々、頂く事なので、少し今回、書きたいと思います。
勿論、下手で無知な異端児の私の意見、そのつもりで・・・・・・・
質問の内容は挙動に対して・・・この質問は本当に多く頂く・・・・
之を求めて、非常にプアーな足回り、又、重心を高めた処置等々、色んな事を行われている・・・
結局、私の目から見れば、過積載のトラックに見えてしまう・・・・
説明の前に、私のテック・コンバの試乗をしてもらうが・・・必ず????の状態に成られる・・・
何故、挙動が見えるのか????簡単に説明するが、挙動を起こす操作をしているからと説明する・・・・すると又????の状態に成られる・・・
私が操作している訳でもなく・・・質問者が操作され感じられている・・・一番は本人が???状態に成っておられる事に成る・・・
その後の言葉は、必ず「逆の考え方ですね」に成る・・・・
逆の発想というより、ドリフトの考え方、車が走ると言う部分の考え方の違いに成る・・・・
私は、絵を掲載したが、車を自分の体でイメージしている・・・この姿勢は、加速中のイメージになる・・・
仮に、右に旋回を考えれば、左足に加重が乗り、踏ん張る感じをイメージするし・・その時に加減速が上半身の姿勢に関係するとイメージしている・・・
グリップ走行を前提に考えれば、この様に成る・・・・ドリフトはグリップ走行の延長線上に有ると私は考えている・・・・左足の加重が乗っているが、それ以上の回転モーメーンとヨーが発生、図で言えば、横に動こうとする力が働き、足の裏が、地面と滑り出す、之をドリフトだと考えている・・・・
加重を確り踏ん張っているが、それ以上のヨーが加わり、タイヤの限界を超えて滑る・・・之を基本と考えている・・・勿論、タイヤの能力次第ではこの限界が高い為に、無駄にグリップ力を喪失する操作が必要に成る・・之がタイヤを滑らせるトルク・回転だと私は考えている・・・
限界が高い、この事はスピード域が速い事にも繋がるが、ドリフトを前提に考えれば、各自で操作できるスピード域も色々有ると思う・・・・私は、自分が出来そうなスピード域でタイヤを選んでいる・・・このスピード域が遅い為に、タイヤはグリップ力が少ない、塩ビ管を選んでいる・・・
若し、仮にゴム系のタイヤを私が使用したら、スピード域が速過ぎて怖い、この怖いという感覚が、無駄に滑らせる操作に成る・・・・どんなにグリップ力が高いタイヤを使っても、図に当てはめると、
ホバークラフト的に地面との関係性が絶たれていれば、踏ん張る事も出来なく成る・・・
この部分は、ホバークラフトの動き、挙動を見れば解る・・・空気バネを使っている状態で、ダンパーが軟らかいとも言える状態だが、旋回中にロール感を感じるか、感じないと思う・・・
最後に私が言う部分が、ドリフトをどう考えているかに成る・・・滑らせる競技と考えていれば、結果的に、ホバークラフト的、挙動を目指すことに成る・・・・
グリップ方向の、踏ん張る競技の延長線上に有ると考えれば、車の世界に成る・・・・
この考え方の違いが、車の作り方の違いになって行く・・・ここで済めば良いが、この車作りが結果として、操作の癖まで色濃く作ってしまう・・・・
よく、私は逆に質問もする・・・・何故、こんなにプアーな足にしたと???・・・オーナーはロールを求めて・・・・それでロールはしていると尋ねると、答えは曖昧に成る・・・
私の目で見える感じでは、ロールと言うより腰砕けのパカパカの瞬間な動き・・・グググググと踏ん張る感がまるで無い・・・・この様に説明すると、ダンパーが軟らかいから踏ん張る事は出来ないとオーナー自身が言われる・・・・しかし、この様な方向性がロールを生むセットと言われているらしい・・・・・
又中には、其処まで低回転で路面に食わせればその様な挙動を示すといわれる人も居られる、それならこの回転で走ればと提案するが、モーターは回す為に有ると今度は言われる・・・
何を求めて有るかも曖昧になりだす・・・・
説明を続けると最後に、先に書いている「全ての考え方が逆」と言われる・・・
この様なパターンが非常に多い事は、RCドリフトは滑らせる競技と思っている人が多い事にも繋がる、滑らせる方向で、そのスムーズさ等々を問えば、昔も書いているがホバークラフト的車作りになって行く、路面を掴んでいない、状態で、挙動を求めれば、色々言われる策や手段の意味は解る・・・・・しかし、元々が路面を掴んでいないなら、その努力も最後は操作の足枷に成りだす・・・
下手で無知な異端な私は、この様に考えるから、変わり者に成ると思う、しかし、この様な考えもRCドリフターの言葉の表現が全て実車から来ている・・・この言葉を信頼して、進めた結果、実車のグリップが基本、この部分に成った・・・・
最近は、実車系の先輩方も、ドリフトがラジコンみたいな動きに成って、面白みが減ったと言われている人が多い・・・之も何かの意味が有ると私は考えている・・・之が事実なら、観客も減る方向に成ると思う・・・・・
何時破綻して飛んで行くか、操作のギリギリ感、ハラナラ感より、飛距離等々の見せる部分の変化に成る・・・人は何を求めているかも結果的に見えて来ると私は考えています。
勿論、下手で無知な異端児の私の意見、そのつもりで・・・・・・・
質問の内容は挙動に対して・・・この質問は本当に多く頂く・・・・
之を求めて、非常にプアーな足回り、又、重心を高めた処置等々、色んな事を行われている・・・
結局、私の目から見れば、過積載のトラックに見えてしまう・・・・
説明の前に、私のテック・コンバの試乗をしてもらうが・・・必ず????の状態に成られる・・・
何故、挙動が見えるのか????簡単に説明するが、挙動を起こす操作をしているからと説明する・・・・すると又????の状態に成られる・・・
私が操作している訳でもなく・・・質問者が操作され感じられている・・・一番は本人が???状態に成っておられる事に成る・・・
その後の言葉は、必ず「逆の考え方ですね」に成る・・・・
逆の発想というより、ドリフトの考え方、車が走ると言う部分の考え方の違いに成る・・・・
私は、絵を掲載したが、車を自分の体でイメージしている・・・この姿勢は、加速中のイメージになる・・・
仮に、右に旋回を考えれば、左足に加重が乗り、踏ん張る感じをイメージするし・・その時に加減速が上半身の姿勢に関係するとイメージしている・・・
グリップ走行を前提に考えれば、この様に成る・・・・ドリフトはグリップ走行の延長線上に有ると私は考えている・・・・左足の加重が乗っているが、それ以上の回転モーメーンとヨーが発生、図で言えば、横に動こうとする力が働き、足の裏が、地面と滑り出す、之をドリフトだと考えている・・・・
加重を確り踏ん張っているが、それ以上のヨーが加わり、タイヤの限界を超えて滑る・・・之を基本と考えている・・・勿論、タイヤの能力次第ではこの限界が高い為に、無駄にグリップ力を喪失する操作が必要に成る・・之がタイヤを滑らせるトルク・回転だと私は考えている・・・
限界が高い、この事はスピード域が速い事にも繋がるが、ドリフトを前提に考えれば、各自で操作できるスピード域も色々有ると思う・・・・私は、自分が出来そうなスピード域でタイヤを選んでいる・・・このスピード域が遅い為に、タイヤはグリップ力が少ない、塩ビ管を選んでいる・・・
若し、仮にゴム系のタイヤを私が使用したら、スピード域が速過ぎて怖い、この怖いという感覚が、無駄に滑らせる操作に成る・・・・どんなにグリップ力が高いタイヤを使っても、図に当てはめると、
ホバークラフト的に地面との関係性が絶たれていれば、踏ん張る事も出来なく成る・・・
この部分は、ホバークラフトの動き、挙動を見れば解る・・・空気バネを使っている状態で、ダンパーが軟らかいとも言える状態だが、旋回中にロール感を感じるか、感じないと思う・・・
最後に私が言う部分が、ドリフトをどう考えているかに成る・・・滑らせる競技と考えていれば、結果的に、ホバークラフト的、挙動を目指すことに成る・・・・
グリップ方向の、踏ん張る競技の延長線上に有ると考えれば、車の世界に成る・・・・
この考え方の違いが、車の作り方の違いになって行く・・・ここで済めば良いが、この車作りが結果として、操作の癖まで色濃く作ってしまう・・・・
よく、私は逆に質問もする・・・・何故、こんなにプアーな足にしたと???・・・オーナーはロールを求めて・・・・それでロールはしていると尋ねると、答えは曖昧に成る・・・
私の目で見える感じでは、ロールと言うより腰砕けのパカパカの瞬間な動き・・・グググググと踏ん張る感がまるで無い・・・・この様に説明すると、ダンパーが軟らかいから踏ん張る事は出来ないとオーナー自身が言われる・・・・しかし、この様な方向性がロールを生むセットと言われているらしい・・・・・
又中には、其処まで低回転で路面に食わせればその様な挙動を示すといわれる人も居られる、それならこの回転で走ればと提案するが、モーターは回す為に有ると今度は言われる・・・
何を求めて有るかも曖昧になりだす・・・・
説明を続けると最後に、先に書いている「全ての考え方が逆」と言われる・・・
この様なパターンが非常に多い事は、RCドリフトは滑らせる競技と思っている人が多い事にも繋がる、滑らせる方向で、そのスムーズさ等々を問えば、昔も書いているがホバークラフト的車作りになって行く、路面を掴んでいない、状態で、挙動を求めれば、色々言われる策や手段の意味は解る・・・・・しかし、元々が路面を掴んでいないなら、その努力も最後は操作の足枷に成りだす・・・
下手で無知な異端な私は、この様に考えるから、変わり者に成ると思う、しかし、この様な考えもRCドリフターの言葉の表現が全て実車から来ている・・・この言葉を信頼して、進めた結果、実車のグリップが基本、この部分に成った・・・・
最近は、実車系の先輩方も、ドリフトがラジコンみたいな動きに成って、面白みが減ったと言われている人が多い・・・之も何かの意味が有ると私は考えている・・・之が事実なら、観客も減る方向に成ると思う・・・・・
何時破綻して飛んで行くか、操作のギリギリ感、ハラナラ感より、飛距離等々の見せる部分の変化に成る・・・人は何を求めているかも結果的に見えて来ると私は考えています。
少しの時間・・責任者として・・・・
後一ヶ月で・・・本年度の納骨堂の責任者としての任が終わる・・・・
責任者に選出され、力不足の為に、残務が多々有る・・・・
よく、過去がと言われれが、過去へ戻る事は出来ない・・・前任者の考え、等々が、繋がって、現代に成っている・・
現代・・今、残務が有る事を気付いた責任者がする事に成るし、若し残務を残し、次年度に引き渡すさいは、確り説明責任が出て来る・・・
今日は、午前中・・・・天気がよい為に、来月おお彼岸に向けて、除草剤の散布を行った・・・・
本来、役員でする事に成っているが・・・各自の時間調整等々、簡単に決まらないし、若し、決めた日に来れない人が出た場合、之が又、小さな問題と成る・・・
結局、下働きは、自発的に、自分の出来る時間で行った方が良いと、役員会で言っても、この時は全員が纏まってと成る・・・・全ての役員が同じ日・同じ時間に集まる、之も大変と私は思うが・・・・
除草剤の散布後・・・・花大の、水桶・・・水を溜めてる花瓶のような物だが、可也昔から、壊れて水が漏れるという事・・・・
前回の正月の時に、修理していたが・・・・水漏れを確認点検したところ、未だ少し漏っている・・・
自宅で修理を行う事にした・・・・
力が無いから、結局、全て自分でする事に成る・・・・しかし、責任者に成ると、何故か多大な残務が有る事を気付く・・・・この処理自体にも本来、何年もかかる様なものも沢山有るが・・・何故か先送りか気付かなければ、永遠に再送りに成る・・・
本年度の責任者として、来年度へ引き渡し事項も多々出てきている・・・・勿論、処理を頑張ったが、出来ない部分が来年度に成るが・・・・この様な行動を、良しと言わない世界が田舎である・・・・
来年度の責任者が高齢というパターンが普通・・・・・難しい問題が続く・・・・
責任者に選出され、力不足の為に、残務が多々有る・・・・
よく、過去がと言われれが、過去へ戻る事は出来ない・・・前任者の考え、等々が、繋がって、現代に成っている・・
現代・・今、残務が有る事を気付いた責任者がする事に成るし、若し残務を残し、次年度に引き渡すさいは、確り説明責任が出て来る・・・
今日は、午前中・・・・天気がよい為に、来月おお彼岸に向けて、除草剤の散布を行った・・・・
本来、役員でする事に成っているが・・・各自の時間調整等々、簡単に決まらないし、若し、決めた日に来れない人が出た場合、之が又、小さな問題と成る・・・
結局、下働きは、自発的に、自分の出来る時間で行った方が良いと、役員会で言っても、この時は全員が纏まってと成る・・・・全ての役員が同じ日・同じ時間に集まる、之も大変と私は思うが・・・・
除草剤の散布後・・・・花大の、水桶・・・水を溜めてる花瓶のような物だが、可也昔から、壊れて水が漏れるという事・・・・
前回の正月の時に、修理していたが・・・・水漏れを確認点検したところ、未だ少し漏っている・・・
自宅で修理を行う事にした・・・・
力が無いから、結局、全て自分でする事に成る・・・・しかし、責任者に成ると、何故か多大な残務が有る事を気付く・・・・この処理自体にも本来、何年もかかる様なものも沢山有るが・・・何故か先送りか気付かなければ、永遠に再送りに成る・・・
本年度の責任者として、来年度へ引き渡し事項も多々出てきている・・・・勿論、処理を頑張ったが、出来ない部分が来年度に成るが・・・・この様な行動を、良しと言わない世界が田舎である・・・・
来年度の責任者が高齢というパターンが普通・・・・・難しい問題が続く・・・・
表現が難しい・・・
ケツカキで求めている、部分の表現が難しい・・・・
リアを出したくないが、出てしまうと言う挙動に成る・・・・・しかし、操作側はその出を望んでいるというどう表現していいかが解らない・・・・
コーナーに対して、出来るだけ速く抜けたい・・・その為には最小限のステア操作でフロントを無駄なく転がし走らせ続ける、事を望む・・・・特に車の特性上、劣っている場合はこの部分を考え出す・・・・
ブレーキ操作も徹底して無駄を省くし、最小限の減速にとどめる・・・その後のステア操作もフロントを走らせ続ける為に、最小限の操作で、クリップに向け早く車の姿勢を整えるように、リアを出す操作をイメージする・・・・
この最小限のギリギリの操作の中で、最大限の車の能力を発揮できる姿勢を作る・・・・
この姿勢の作り方を、ケツカキは大袈裟だと考えていたし、問題と考えている・・・・
仮にドリフト方向に強く意識すれば、進入時は同じ感じで、その後の操作で、出来るはず・・・・基点は一緒で、その後の処置に成る・・・
しかし、その基点が余りにも、私のイメージと違い過ぎる・・・・・勿論、下手な私だから仕方が無い部分かも知れないが・・・私も欲深いのか、この問題点が頭から離れない・・・
ドリフトの切欠・・・この部分の操作・・・・ケツカキの車でどう表現できるか・・・難しくて私のレベルだと不可能に近い・・・・
原因は、舵角・ステア操作と考えている・・・・2駆に比べ、ステアの角度が浅くても、ユニバ等の抵抗が有る為に、旋回能力が高い、オーバー気味に成り易い車がケツカキに成る、勿論、フロントにトルクを伝えていれば、話は変わるが・・・この事を考えれば、2駆以上に舵角は小さく操作することに成る・・・
今、テック・コンバで、ステア・トラベル量を、減少・・・・切れ角を減らす、プロポのセットを進めている・・・微舵角の表現が楽な方向に成る・・・
昨日、コースでこの部分を、少し、車の挙動に付いて質問された人に、話していた・・・・車の挙動は、略、操作の仕方が関係している・・・この操作方向で無ければ走らない車の作り方も有る・・・逆な方向も有る・・・挙動を求めることは、本来操作を難しくする・・・挙動を安定させる方向が実車のチューニングに成る・・・この矛盾点をどう対処するかがRCの外部操作の宿命と話したが・・・
加重移動や車の挙動等々を考えなければ、タイヤを引っ掛けたり、タイヤのグリップ・引っ掛かりを大いに利用して、アンダー志向の車で操作した方が,外部操作のRCは楽・・・
微細な挙動を、体で感じる事が、外部操作の為に難しいのが原因・・・・しかし、この部分を求めれば、車から発する、この微細な挙動の変化を見る目が必要に成る・・・
勿論、下手の私でも少しは見えるように10年程、経過して成った、エキスパートの人達は、私以上に、見えていると思うし、之を考えると、走り自体が恥ずかしいと何時も思っている・・・
簡単に書けば、見える人が多い世界、格好悪い走りを常時していると思うと、恥の上塗りに成る・・・・その為に、毎日、模索し・練習を続けていると、話した・・・
「奥が深い世界ですね~~~」と話しておられた・・・・
RCドリフターの口での表現を信頼するならこの方向に私は成った・・・感謝に成る・・・
本題に戻り、このステア操作の、微舵角、又加重移動を、感じれる目を鍛える事に成る・・・
2駆より、ケツカキが難しいと私は考えている・・・・微舵角の表現は2駆が楽・・・
今日も2駆の動画を掲載する、可也、昔の動画に成るが・・・やはり、駄目だし、下手と言う評価が多い動画・・・この評価を見ても、凄い感性・目を持っている人が多い世界がRCドリフトの世界と私は成る・・・・勿論、今の私の目から見れば、全て特にアクセル操作の無駄カキが多過ぎて恥ずかしいと思う・・・下手の証明に成る・・・之に対しての評価も、下手という正しい評価に成る・・・
リアを出したくないが、出てしまうと言う挙動に成る・・・・・しかし、操作側はその出を望んでいるというどう表現していいかが解らない・・・・
コーナーに対して、出来るだけ速く抜けたい・・・その為には最小限のステア操作でフロントを無駄なく転がし走らせ続ける、事を望む・・・・特に車の特性上、劣っている場合はこの部分を考え出す・・・・
ブレーキ操作も徹底して無駄を省くし、最小限の減速にとどめる・・・その後のステア操作もフロントを走らせ続ける為に、最小限の操作で、クリップに向け早く車の姿勢を整えるように、リアを出す操作をイメージする・・・・
この最小限のギリギリの操作の中で、最大限の車の能力を発揮できる姿勢を作る・・・・
この姿勢の作り方を、ケツカキは大袈裟だと考えていたし、問題と考えている・・・・
仮にドリフト方向に強く意識すれば、進入時は同じ感じで、その後の操作で、出来るはず・・・・基点は一緒で、その後の処置に成る・・・
しかし、その基点が余りにも、私のイメージと違い過ぎる・・・・・勿論、下手な私だから仕方が無い部分かも知れないが・・・私も欲深いのか、この問題点が頭から離れない・・・
ドリフトの切欠・・・この部分の操作・・・・ケツカキの車でどう表現できるか・・・難しくて私のレベルだと不可能に近い・・・・
原因は、舵角・ステア操作と考えている・・・・2駆に比べ、ステアの角度が浅くても、ユニバ等の抵抗が有る為に、旋回能力が高い、オーバー気味に成り易い車がケツカキに成る、勿論、フロントにトルクを伝えていれば、話は変わるが・・・この事を考えれば、2駆以上に舵角は小さく操作することに成る・・・
今、テック・コンバで、ステア・トラベル量を、減少・・・・切れ角を減らす、プロポのセットを進めている・・・微舵角の表現が楽な方向に成る・・・
昨日、コースでこの部分を、少し、車の挙動に付いて質問された人に、話していた・・・・車の挙動は、略、操作の仕方が関係している・・・この操作方向で無ければ走らない車の作り方も有る・・・逆な方向も有る・・・挙動を求めることは、本来操作を難しくする・・・挙動を安定させる方向が実車のチューニングに成る・・・この矛盾点をどう対処するかがRCの外部操作の宿命と話したが・・・
加重移動や車の挙動等々を考えなければ、タイヤを引っ掛けたり、タイヤのグリップ・引っ掛かりを大いに利用して、アンダー志向の車で操作した方が,外部操作のRCは楽・・・
微細な挙動を、体で感じる事が、外部操作の為に難しいのが原因・・・・しかし、この部分を求めれば、車から発する、この微細な挙動の変化を見る目が必要に成る・・・
勿論、下手の私でも少しは見えるように10年程、経過して成った、エキスパートの人達は、私以上に、見えていると思うし、之を考えると、走り自体が恥ずかしいと何時も思っている・・・
簡単に書けば、見える人が多い世界、格好悪い走りを常時していると思うと、恥の上塗りに成る・・・・その為に、毎日、模索し・練習を続けていると、話した・・・
「奥が深い世界ですね~~~」と話しておられた・・・・
RCドリフターの口での表現を信頼するならこの方向に私は成った・・・感謝に成る・・・
本題に戻り、このステア操作の、微舵角、又加重移動を、感じれる目を鍛える事に成る・・・
2駆より、ケツカキが難しいと私は考えている・・・・微舵角の表現は2駆が楽・・・
今日も2駆の動画を掲載する、可也、昔の動画に成るが・・・やはり、駄目だし、下手と言う評価が多い動画・・・この評価を見ても、凄い感性・目を持っている人が多い世界がRCドリフトの世界と私は成る・・・・勿論、今の私の目から見れば、全て特にアクセル操作の無駄カキが多過ぎて恥ずかしいと思う・・・下手の証明に成る・・・之に対しての評価も、下手という正しい評価に成る・・・
ヤット、ドリフトの入り口が少し解りかけてきた・・・・
RCドリフト・・・・SAKURA 2駆で、動画を沢山、UPしているが・・・・その中で、何度も言っている、何故、この様なドリフトの切っ掛けを作ってしまうのか?????
下手な私の場合・・・・大袈裟な操作それも回転の上下動でドリフトに進入している・・・・
回転の上下動も、実車と比べれば雲泥の差の違いが有る・・・・
破綻出しと、私は勝手に言っているが・・・何故この操作を行うのか、勿論、RCの特性上、楽だと私の場合、感じているためと思う・・・之が私が指摘を貰っている部分の根源に成る・・・・・
リアがパンと出れば、必然的にステアもパンと出る・・・・目にも止まらない速さで全てが動くことに成る・・・・挙動もパンという形に成る・・・・・
この部分を、コソレン場で、2駆の練習中に何時も、何故と問題意識を持って、取り組んでいた・・・・
この操作を受け入れ易い、シャーシ作りも有る・・・・逆に受け入れ難いシャーシも有るはず・・・・
トルク変動の大きさに強くする、一番簡単な方法は、重量を増す方向に成る・・・・・この方向性と逆にすれば、独特の操作の癖も出せなく成ると考え、軽量化、特にリアの接地面加重の低減方向に進めた・・・・
2駆の操作では、ギリギリ、操作の癖を、出さない方向に成ったが・・・・・ケツカキの場合、之が出来ない・・・・之が、課題で悩んでいた・・・・
原因は、殆どが私自身の下手な技量だと思うが・・・・何故、この破綻出しをしてしまうのか????
勿論、下手の為に回りもそのつもりで見守っているが・・・・少しでも改善方向に向かなければ、恥じに成る・・・・・
異端児の私の場合、変な操作の癖、勿論、外部操作のRC独特の操作に成るが・・・この操作が強過ぎて、この様な立場に成った・・・この部分を解消したいと頑張っているが難しい・・・・
今回、ケツカキのフロントの転がり・・・・コースで発進からニュートラル操作をしてみると、フロントブレーキが効いている様な挙動を瞬間的に出す・・・・
このフロントの止まりを無意識に感じて、破綻出し方向に操作を向けている感じがする・・・・
勿論、この破綻状態でも安定方向に向う、強い車のアンダー志向のシャーシ・・この部分も外部操作のRCカーの宿命・・・・
RC独特な操作で走らせる事が難しい、之が、実車の方向性の様な感じが私はします。
下手な私の場合・・・・大袈裟な操作それも回転の上下動でドリフトに進入している・・・・
回転の上下動も、実車と比べれば雲泥の差の違いが有る・・・・
破綻出しと、私は勝手に言っているが・・・何故この操作を行うのか、勿論、RCの特性上、楽だと私の場合、感じているためと思う・・・之が私が指摘を貰っている部分の根源に成る・・・・・
リアがパンと出れば、必然的にステアもパンと出る・・・・目にも止まらない速さで全てが動くことに成る・・・・挙動もパンという形に成る・・・・・
この部分を、コソレン場で、2駆の練習中に何時も、何故と問題意識を持って、取り組んでいた・・・・
この操作を受け入れ易い、シャーシ作りも有る・・・・逆に受け入れ難いシャーシも有るはず・・・・
トルク変動の大きさに強くする、一番簡単な方法は、重量を増す方向に成る・・・・・この方向性と逆にすれば、独特の操作の癖も出せなく成ると考え、軽量化、特にリアの接地面加重の低減方向に進めた・・・・
2駆の操作では、ギリギリ、操作の癖を、出さない方向に成ったが・・・・・ケツカキの場合、之が出来ない・・・・之が、課題で悩んでいた・・・・
原因は、殆どが私自身の下手な技量だと思うが・・・・何故、この破綻出しをしてしまうのか????
勿論、下手の為に回りもそのつもりで見守っているが・・・・少しでも改善方向に向かなければ、恥じに成る・・・・・
異端児の私の場合、変な操作の癖、勿論、外部操作のRC独特の操作に成るが・・・この操作が強過ぎて、この様な立場に成った・・・この部分を解消したいと頑張っているが難しい・・・・
今回、ケツカキのフロントの転がり・・・・コースで発進からニュートラル操作をしてみると、フロントブレーキが効いている様な挙動を瞬間的に出す・・・・
このフロントの止まりを無意識に感じて、破綻出し方向に操作を向けている感じがする・・・・
勿論、この破綻状態でも安定方向に向う、強い車のアンダー志向のシャーシ・・この部分も外部操作のRCカーの宿命・・・・
RC独特な操作で走らせる事が難しい、之が、実車の方向性の様な感じが私はします。
登録:
投稿 (Atom)