2015年12月15日火曜日

フル舵角難しいが・・・少し解ってきた・・・

フル舵角・・・・この部分も拘っている・・・
最小旋回半径も実車のFT86に合わせて、写真にある状態に成る・・・・

フル舵角での、内切り定常円も、2駆の初期の時から拘っている部分・・・

勿論、私の場合、難しいと思うから、拘っているし、練習も続けている・・・・

理由は、簡単な八の字走行の、フル舵角付近での走行を、した場合、旋回中はカウンターを出す方向で、フル舵角・・・写真の状態だと、右旋回に成る・・・・この後八の字走行の場合、逆にリアを出す事が必ず出て来る・・・・

この時、基本はステアはこの状態で、リアを右から左に振りたいと私は考えている、この時必要に成る技が、内切りの定常円の操作に成る・・・・

この部分がスムーズに行こう出来るかが、今後のドリフトに繋がると考えている・・・・

ドリフトの基礎といわれる、定常円や八の字走行・・・・・之が綺麗に出来て、次の段階に進める・・・・

勿論、ケツカキでも挑戦していた、しかし、構造的に難しい・・・・・旋回半径を大きく取れば可能だが、コソレン場位の、旋回半径だと限界になる・・・・・

2駆は、構造的に難しい部分は無い・・・・それなら当然、挑戦して、練習を続ける事に成る・・・・・

同じステアの角度で、時と場合で、リアの出方を変える事が出来る、之が、ドリフトの魅力だと私は考えている・・・・

今日は、色々試している・・・・試す場合、必ず、グリップ走行・・・・フルブレーキ・・・Iターン・・・スラローム・・少し滑らせながらのスラローム・・・・試す部分は多々ある・・・・・大きい部分は操作幅が増える為に、其処まで気にしていない・・・技量が付けば何時か可能になると信じている・・・・
しかし、小さな事は、操作の基礎・車作りの基礎の部分・・・誤魔化しが効き難い部分に成る・・・・


ドリフト初心者の、練習部分に大事な部分が多々有る事に成る・・・勿論、私も2駆に対しては初心者・・・・・数年の経験しかない・・・この年数で、まだ、基礎の部分が出来ていない・・・・模索・練習に成る・・・・

ケツカキも同じ様に、この基礎の部分を確り、勉強し直した・・・・グリップ走行・定常円・八の字走行・・・簡単で見向きもされない部分を、コソレン場で練習を続けた経験が有る・・・・
勿論、下手の為にする事・・・出きればする事も無いし、意味も少ない・・・・・出来ないから、するし、初心者が先ずする部分が出来なければ、初心者以下に下手と言う証拠に成る・・・

この部分で、定常円での加速・減速・停止・再出発・・・半径の増減等々、試す部分が多々ある・・・・・
この基礎ができない状態では、笑われるレベルに成る・・・此のレベルを脱しきれない為に、毎日が練習に成る・・・・・

一気に触っている・・・・・

今日は、ダンパーOIL等々の変化での車の動きを確認したくて、色々変えて試している・・・

ピストンの穴もノーマルのまま・・・・前は、2つ増やして四穴にしていたが・・・・今回は、少し軟らかい物の方向に向かう・・・・

足回りを少し変更して、その後にリアのOILを色々変えて確めている・・・・

フラット路面だと、#400番が一番良い・・・・・その番数でダンパーの角度、ロールセンターを好みにしている為に、好みに成るのは当然・・・・

しかし、登坂や荒れたアスファルトの場合、パワーが逃げ気味に車を前に押し切れていない・・・・

#300番だと・・・・この荒れや、環境が悪い場合のトラクションは良い感じになるが、フラット路面だと、少しパワーをかけ過ぎると一気に逃げて唯滑っている感じになる・・・この感じに成ると私の車は走らないし、結局グリップ方向に戻す操作をする事で、フラフラ感がUPする・・・・

勿論、無意識にステア操作をしている可能性が有る為に、今回は、ステアリングカーブをマイナス10%にして、初期の動きを遅くして試している・・・・

本来、スピードの方で、制御したいと考えているが・・・3ポイントから2ポイントにすると、一気に変りすぎる・・・・感覚的に、三割ダウン的になる・・・・100ポイントから70ポイントの差より大きく感じる・・・・

ステア操作に制限が有れば、残る操作の部分はアクセル操作に成る・・・・アクセルで自由にコントロールの趣旨には合うと思うが、それ以上に、感じるのは、出し難いという部分・・・・SAKURAも私の場合凄いパワーと考えている為に、パワーで誤魔化しや、押し切る事が可能だが、若しギリギリの滑らせるパワーだと、操作が出来ないと考えています。

ドリフトの世界、パワーとよく耳にする・・・・そのパワーの意味が最近解ってきた、ステア操作ができない場合、パワーが有ればもう少し操作の幅が広がる、安全パイみたいな意味合いが有る様だ・・・・・

マダマダ、素人レベルの為に、この位のモーターでもパワーが大き過ぎると感じるし・・・制御が出来無い為に、プロポで絞っている状況・・・・・・・

パワーを自由に扱える、私の場合、無理に近いとモーター・パワーを考えています。

又タイヤの幅が気に成って来た・・・・・

良い感じに成ると、最近、直にタイヤのトレットの幅が気に成りだす・・・

コソレン場の路面で、シャーシを上から押えると、グ・グ・グとタイヤから音がして、車高が下がる・・・・

足の動きで、タイヤが横にも動いていてこの音が出ている・・・

走行中は、殆ど動いていないと思うが・・・やなり、気に成る・・・・

タイヤのトレント面が変化すれば良いが、硬質タイヤの場合、この部分は求めること自体が無理・・・
タイヤのキャンバー等々色々変化しているが、其れがタイヤのトレット面の強さで、制限されている感じがする・・・・・


タイヤの幅が広ければ、タイヤ自体を傾けようとする力も強く必要に成る・・・・・タイヤが強ければ、タイヤのトレット面の形状がそのまま脚の動きに成る・・・・

又、私の足回りガタが多くある・・・そのガタが、タイヤのトレット面と足回りの喧嘩を緩衝しているが、結局タイヤが勝つ方向になる・・・・・


タミヤの24mm幅を使っているが・・・・・之でもタイヤのハイトが薄い為に、特にトレット面が広く感じる・・・・・

この部分が引掛りや、食いに感じるように成って来た・・・・・以前はぶん回す操作、その為に、幅が狭い事は、面圧が上がる、結果、食う方向のタイヤに感じていたが・・・

最近は、幅が広い事が、引掛り等々の影響が強い・・・・食いの部分でトラクションを考えると、幅が有る方が高いと考えるように成って来ている・・・・

結局、操作が、引掛り利用から、引掛りが嫌に思う操作に成って来ているために思います。

実車のFT86のカタログを見ると・・・・205と215幅のタイヤを純正では使用している・・・・

ホイール幅も22mmか20mmでも良い感じがするが・・・・・

若し之が出来れば、ホイール・タイヤの軽量化にも繋がる・・・・・・回転慣性の削減にも繋がるし・・・・バネ下の軽量化にも成る・・・・

しかし、昔、幅の狭いタイヤ・ホイールは私の環境では、良い評価では無かった・・・この部分が有るから、足踏み状態・・・・・




オットット感・・・徐々に・・・・

少し、好みに修正・・・・之をセットというか疑問だが・・・

車の特徴・・・今は車作りをしている最中・・・

目的に近づける努力もしているし、勿論、操作側が主に成るが・・・

マダ・マダ修正場所は多々有る・・・フロントのスタビ取り付け部を最優先に考える処・・・

昨日から今日にかけて、ダンパーを見直した・・・・・
又、切れ角も、少し少なくして、FT86の最小旋回半径に近づけた・・・・・

ドリフトの、スタイル等々言えるレベルでは無いが、以前から、TB03教習車の動きをホームの仲間は好んでいた・・・止める操作でフロント外タイア、カウンターが出ているタイヤに全加重が乗る感じ好きだとよく言われていた・・・・

私自身にはドリフトのスタイル等々の好みと言う部分は基本無い・・・操作して楽しいその延長線上で、第三者が好きと言ってもらえる事は光栄だと考えているし、逆に嫌いという評価も勿論有る・・・

無知で拙い、ドリフトの考えしか無いが、リアを自由にコントロール、之はリアが機敏で動き易い軽さが有る事だと私は考えているし、何回も書いている様に躍動感の一つだと考えている・・・

フロントのタイヤに加重を乗せる・・・・之は結局フロントが止まれば済むこと考えている・・・

感じとしては、リアは飛ぶ感じオットットと言う感じで、フロントの外のタイヤ・カウンターが出ているタイヤに全加重が乗る感じ・・・・に・・・成る・・・・リアのギリギリ感等々も出て来る・・・・

私は、長年、バギー系を好んでしていた・・・空地が有れば簡単に走行できる、勿論、リアを滑らせて走る、その感覚が好きで、バギーを好んでいた・・・・しかし、バギーの動きは、好きに成れない部分が有った、何故かは、実車でこの様な車の経験が無い為に、実感が出て来ない・・・・・この様な考えの時に、ツーリングでのドリフトに興味が出だして、ドリフトの世界にドップリ浸かる事になる・・・・・

フロントに確り加重が乗る、この動きが好きという、好みが有る事に成る・・・・

之を2駆でも求めている・・・・ダンパーレスも一つの目的は、ロール感等々をダンパーレスで演出出来るか????之が出来れば、操作の方は略良しと考えていた・・・

今回ダンパーを搭載した・・・・・基本、このオットット感を少しでも演出できるかが今の目的・・・

舵角の切れ角の減少・アッカーマンの変更もこの部分を意識している・・・・フロントに乗せる為には先に書いた様にフロントの止まりが必要に成る・・・・フロントが転がりし過ぎると、この演出が難しい・・・・カウンターを遅らせて出す、之も、この部分を意識して・・・・

この状態でもリアが破綻しない、その為にリアの慣性力に繋がる部分を減らす・・・

この様な考えで、今回、ダンパーをフロント一穴立てた・・・・・リア一穴倒した・・・・

リアの足の伸びを意識して、リアのロールセンターを変更・・・・

ドリフトも、各自で好みが変る・・・・各々正しいと私は思っている・・・だから、私は私の好みが有る・・・・・

先ずは、確りした操作感・・・走っていて楽しいと思える事、之が有れば、何時でも何処でも少しの時間、走りたいと思える・・・・・・

之が有れば、次は自分の好みの世界に成る・・・・・しかし、マダマダ基本と成る車が出来ていないが・・・この部分を進める事に成る

舵角の減少で、解りだした部分が一つ増えた、以前は、舵角には、リアを止める力と、リアを出す力と有ると気付いたが・・・・それに一つ足して、フロントを止めるがリアを出さない静止させるポイントが有る・・・・勿論、ステア操作にアクセル操作が加味して出来る事だが・・・・

之が出来る様になれば、加速・減速・止めるが可能になる・・・・・無事故に一つ近づく事になる・・・

RCドリフト、色々、勉強が出来るし、無知で下手の私の場合、自我自賛するなら、無限の可能性が有る事に成る・・・又、伸び代が多い事に成る・・・・・

今日も模索・練習に頑張りたい・・・・

RCの凄さ・・・・

RCの実車に無い、凄い所・・・・・

色々調整が出来る部分・・・・・・・

操作の癖や特徴も各々違う・・・

実車の場合、自動車学校も有るし、車の個性で、学校で習った操作を受け付けない等々殆ど無い・・・・

基礎に成る操作を身に付ければ・・・殆どの車は操作が出来る、後は上手か下手かの違い位・・・

右に曲がりたいと考えて、右にプロポのステアリングを回す・・・・結果車が右に曲がるが・・この回し方が各自で違うし・・・・・本能的に、右に曲がらないと思えばそれ以上右に操作する・・・

その為に、最初に縁した車の操作が、その人の癖となる可能性が高い・・・・・

RCの外部操作の特長になるが、車の挙動に合わせて操作、之を忘れて、自分の思いで操作する部分・・・・右に曲がりたいその旋回半径は・・・この位のステア操作と勝手に思って、その角度まで、その人の癖で一気に操作したりする・・・・この操作で車が動かないと、触れるように色々調整ポイントが沢山有る・・・・

何回も書いている様に、RCカー・・・特にツーリングカーは、実車に比べると度が付くほどのアンダー・・・・・その為に、グリップ走行でも凄い舵角を付けて旋回して行く・・・又この舵角がブレーキの作用を起す為に、ストレートの進入でさえブレーキを使わない場合が多い・・・実車に当てはめると400km/hのスピードでノーブレーキでコーナーに突っ込んで行く・・・・

この様な車の為に、ステア操作で舵角1度等々の微細な操作等々考えないで、思い切ってステアを切る、この操作が当然となっている・・・・・

ステア操作がブレーキにも繋がる為に、突っ込むと思った時にはブレーキ操作でなく、ステアで交すこの方向に自然と成る・・・

勿論、タイム競争・・・同じ条件で、少しでも早くと成ると、最終的には、損失を最小限にする操作に成る・・・・・勿論・操作に無駄が減るし、車の作り方も、動き易い方向に進む事に成る・・・・

基本、ドリフトカーと言えでも、シャーシはツーリングカーの発展系・・・・

基本の度が付くアンダーの特徴がある・・・・・之を如何考えるかが、RCドリフトの最初の時の悩みになる・・・RC独特の世界、この特徴を大いに利用して、RC独特のドリフトが有ると進むか・・・・勿論私もこの方向に走った・・・・・
しかし、この方向もドリフトユーザーからの評価は、田舎の山猿と言われる、激し過ぎる走りに成り、浮いてしまう・・・・・

色々、有ったが、今は2駆・・・この目標の一つが実車の大衆車クラス・・・・・之を目標にしている・・・・

目標が実車なら、RC独特の操作を修正する事に成る・・・その為に、度が付くアンダーな車を、度が付くほどフラフラにする・・・・結果、操作が微細になるし、ステア操作の1度が気に成り出す・・・・
勿論、タイヤの回転も、0コンマ何キロのスピード・回転が気に成り出す・・・

しかし、長年、体に染み付いている、RC独特の操作が有る為に、中々抜けない・・・・その操作の変化に準じて、車も変って行く事に成る・・・

何回か書いているが、ケツカキもセット方向は同じだが、時間と共にフラフラ度がUPしていると思う、何故思うかは私自身は気付かない為・・・・他の人に試乗してもらう事で、認識する部分・・・・

回しても・抜いても巻く車・・・スピードに応じた回転を演出しないと走らない、しかし、今の私の2駆に比べると、そのポイントは広い・・・・・

2駆は、回しても抜いてもリアが巻かない・・・・リアを出す為の操作を確りしないと、ドリフトが出来ない、単純にクルリは簡単だが・・・・走るポイントはケツカキに比べると狭い・・・・

その分、操作が難しいし、面白いと考えているし、車も狭いポイントで色々変化出来る様に、軽くフラフラする感じを求めている・・・・

調整がケツカキに比べ、シビアと成る方向が有る様だ・・・・操作での誤魔化しが出来難い、ジャンルだと2駆は考えています。

今日は、ダンパーを少し修正した・・・・・良い感じだが、それ以上と求めて、今ダンパーの角度を色々調整している・・・・この様な事が簡単に出来るRCは凄いと私は考えています。

又、お留守番・・・・

今日は、四男の高校で、三者面談・・・・・・

二時から、嫁が四男と共に、学校へ向かった・・・・・

次男が置いていっている、クラウンで・・・・・お仕事が入ると、仕事車が要る可能性が有ると、気を使ってくれた・・・・・感謝


しかし、暫くして、学校から嫁が電話してきた・・・・仕事車のカギを持ってきているとの事、若し車が要る時は、電話してとの事・・・・・・

嫁らしい・・・・・

私はお留守番・・・・・嫁に感謝・・・・RCを出来る・・・・

パパパと・・・交換

パパパとOIL交換・・・・

このダンパー・・・OIL交換で、OIL単体の効力がよく解る・・・・

又、注入するOILの量も少ないし・・・勉強には良いダンパーと考えている・・・・

車高調を触る事も無く・・・OILのみでの変化が解る事は、他のダンパーだと出来ない部分・・・

空気室・・・ダイヤフラムが有るダンパーはOILの量でも硬さが変る・・・組み立て時に、暖やフラムが脹らんでいるこの状態でも変わる・・・・・

スタビを搭載している為に、少し軟らかい方向の#300番のOILに変更・・・・

いい感じの間が操作に出来た・・・

ダンパーは、衝撃緩衝機の役目と・・・操作に対する間を作るものだと私は考えている・・・操作中に一瞬考える之を許してくれる装置だと認識しています。

勿論、タイヤの路面の関係性に、スピードという慣性力も影響して、ダンパーの一般的言われる硬さが有ると思います。

スピードが高まり、路面とタイヤの関係性が強ければ、車は大きくロールしようとする・・・その為に、走行スピードの幅が出て来る・・・・・

遅く走る車は、之を基準に考えれば、軟らかい足となるし・・・スピードレンジが上がるに従い硬くなる・・・・・

勿論、タイヤの路面の関係性も有る・・・・・高ミューの路面と、レーシングスリックタイヤを普通の車に付ければ、大きくロールする・・・・・市販タイヤだと、ロール感が丁度良いと感じるし、操作も楽と感じる・・・・しかし、低ミューの路面に成れば、少し硬いと感じだす・・・・

結局、スピード域とグリップ状態で硬さが変わる方向になる・・・・

私のSAKURAの場合、トラクションが高い方向のタイヤでも無い・・・・勿論スピードも遅い方が良いと考えているし、練習中の身の為に、速い事で、考えながらの操作が出来なくなる・・・

之を基準に考えている、スピードが出せるパワー源でもない・・・・目的としているスピード域も自ずと違う・・・・速いスピード域を目的にすれば、パワーも必要に成るし、タイヤもグリップが高い方向になる・・勿論、足も硬い方向に向かう・・・・之が基本の車の考え方だと思っています。


しかし、不思議にSAKURAのケツカキ時のバランスに近付いている・・・・組み立て説明書のバランスに近い・・・・・勿論、重量もスピードレンジも遅い為に、軟らかくは成っているが・・・・


ダンパーの面白い点は、加重移動で乗り過ぎたり、戻り過ぎるという感覚が出て来ること・・・・
又、その乗りが上手に戻らない等々も出て来る・・・

素人レベルの私の場合、ダンパーは難しい・・・・正確に組む事さえ?????の状態・・・・
左右を正確に合わせる等々、不可能に近い・・・・

二輪車と違い、四輪車、加重の動きが四点で動く之も加味しないと車でない事に成る・・・・

車は嘘を付かないという部分はダンパーにも言える事・・・・

分相応で頑張るしかない・・・・

シコシコとフロントダンパー・・・・

フロントダンパーを組み直した・・・

リアと同じ材料で組み直した・・・・

このダンパー楽・・・ダイヤフラムが無い為に、使用範囲の部分を仮定して考える必要が無い・・・・

前可動域が同じ特徴・・・・・単純な私の場合、都合が良い・・・

OILも前回と同じ#500番・・・・・・

グリップ走行テストでは良い感じ・・・・・

ドリフトでは、少しフロントが強すぎる感じがする・・・・念の為にスタビを取り外したら・・・言い感じにフロントに乗り続ける感じがする・・・・

一瞬に、グリップ方向に、丁度、ジャイロを搭載している感じで、リアの乱れを一瞬に修正する感じに似ている・・・・

一度、このSAKURAにジャイロを搭載したが、ドリフト出来ない状態に成った、一瞬ドリフトアプローチが成功したと思った瞬間にグリップに戻る・・・・結果、大きく挙動を乱す操作をする事に成るが、それでも直に戻る・・・・リアが外へと、流れる感じで出さないと、ドリフトの維持ができないし、その後カウンターでフロントを止めてリアの無理な押しとの喧嘩走法しか私の車の場合操作が出来なかった・・・・ドリフトの切っ掛けの部分で大きくリアを出す、其れも押し出しで無く、破綻出し的操作で結果一気に深い舵角・カウンターを出す方法に成る・・・・・

私は浅い角度がから徐々に深く、其れに従い舵角も修正するこの流れが好きの為に、この方向に進めている・・・・

走行は、常時・・・・続いている流れで有る・・・その操作の流れが気持ち良いかが私の拘り、部分的な形等々は強く求めていない・・・・全てが操作・走行の流れの中で起きている部分・・・この全体が面白いと考えている・・・

本題に戻り・・・・フロントのスタビ・ダンパーをもう少し見直すことにする・・・・


挙動・・・動き

車の挙動・動きの勉強をしたくて・・・

事故や失敗の時の車の挙動に興味が有る・・・

最近、特に気になっている部分が、空気の抵抗・・・・・

レース等々の事故シーンで車が木の葉のように柔に舞う姿が有る・・・・

200km/h強で、少しの原因で簡単に起きているし、勿論、この速度以下でも車が簡単に空中に舞い上がる・・・・

之を参考にすると、RCカーのスケールスピードでは・・・20km/h近辺に成る・・・・・このスピード域でこの様な挙動を示す事は無い・・・・

ツーリングカーで、シャーシのみで30km/h強のスピードで走っても、グリップ感が落ちるが、恐いというほど落ちたとは感じない・・・・

この事は、車が空気の力で浮き上がりが少ない事になる・・・・・

この空気の密度が関係する部分になるが・・・・・小さな物体・・・・昆虫学者等は、小さい事は、空気が水みたいに感じるとも言われている・・・・この事は、大きさにより空気密度の感じ方が変わる事になる・・・・カブトムシを、10mの大きさにすれば、飛ぶ事は出来ないし、自重で潰れるとも言われる・・・・

大きさの違いで、一次元では、長さの比に成るし・・・二次元では面積比・・・三次元では体積比と簡単に考えるが、現実では違う事になる・・・・

RCカーが40km/hで走っていて・・・少しフロントが浮いたという現象で・・・大きく空中に飛び出す事はみた事が無い・・・・しかし、実車では簡単に起きている・・・・

2駆のドリフトを今は練習し模索を続けている・・・・走る都度、車が重い感じが動きから感じ取れる・・・・その為に、軽量化の方向にも加速して進めて来たが、現状でも重過ぎる感じがする・・・

重量比は体積比に成ると考えるが・・・・之で計算すれば、1トン級の車は、1キロに成るが現実では之でも重い、この考えになる・・・・

重く感じる部分は車の構造では、現実の重量とタイヤの問題に成ると考えます。

この二点を選らす方向を模索しているが、現状では限界に近い・・・・・

学歴も無い私の場合・・・・・考えても解らない・・・・・空気の密度・抵抗が、大きさでどう係わり出すのか?????・・・・

RCは奥が深い・・・・・特に実車感を考え出すと難しさが倍増する・・・・