RCの実車に無い、凄い所・・・・・
色々調整が出来る部分・・・・・・・
操作の癖や特徴も各々違う・・・
実車の場合、自動車学校も有るし、車の個性で、学校で習った操作を受け付けない等々殆ど無い・・・・
基礎に成る操作を身に付ければ・・・殆どの車は操作が出来る、後は上手か下手かの違い位・・・
右に曲がりたいと考えて、右にプロポのステアリングを回す・・・・結果車が右に曲がるが・・この回し方が各自で違うし・・・・・本能的に、右に曲がらないと思えばそれ以上右に操作する・・・
その為に、最初に縁した車の操作が、その人の癖となる可能性が高い・・・・・
RCの外部操作の特長になるが、車の挙動に合わせて操作、之を忘れて、自分の思いで操作する部分・・・・右に曲がりたいその旋回半径は・・・この位のステア操作と勝手に思って、その角度まで、その人の癖で一気に操作したりする・・・・この操作で車が動かないと、触れるように色々調整ポイントが沢山有る・・・・
何回も書いている様に、RCカー・・・特にツーリングカーは、実車に比べると度が付くほどのアンダー・・・・・その為に、グリップ走行でも凄い舵角を付けて旋回して行く・・・又この舵角がブレーキの作用を起す為に、ストレートの進入でさえブレーキを使わない場合が多い・・・実車に当てはめると400km/hのスピードでノーブレーキでコーナーに突っ込んで行く・・・・
この様な車の為に、ステア操作で舵角1度等々の微細な操作等々考えないで、思い切ってステアを切る、この操作が当然となっている・・・・・
ステア操作がブレーキにも繋がる為に、突っ込むと思った時にはブレーキ操作でなく、ステアで交すこの方向に自然と成る・・・
勿論、タイム競争・・・同じ条件で、少しでも早くと成ると、最終的には、損失を最小限にする操作に成る・・・・・勿論・操作に無駄が減るし、車の作り方も、動き易い方向に進む事に成る・・・・
基本、ドリフトカーと言えでも、シャーシはツーリングカーの発展系・・・・
基本の度が付くアンダーの特徴がある・・・・・之を如何考えるかが、RCドリフトの最初の時の悩みになる・・・RC独特の世界、この特徴を大いに利用して、RC独特のドリフトが有ると進むか・・・・勿論私もこの方向に走った・・・・・
しかし、この方向もドリフトユーザーからの評価は、田舎の山猿と言われる、激し過ぎる走りに成り、浮いてしまう・・・・・
色々、有ったが、今は2駆・・・この目標の一つが実車の大衆車クラス・・・・・之を目標にしている・・・・
目標が実車なら、RC独特の操作を修正する事に成る・・・その為に、度が付くアンダーな車を、度が付くほどフラフラにする・・・・結果、操作が微細になるし、ステア操作の1度が気に成り出す・・・・
勿論、タイヤの回転も、0コンマ何キロのスピード・回転が気に成り出す・・・
しかし、長年、体に染み付いている、RC独特の操作が有る為に、中々抜けない・・・・その操作の変化に準じて、車も変って行く事に成る・・・
何回か書いているが、ケツカキもセット方向は同じだが、時間と共にフラフラ度がUPしていると思う、何故思うかは私自身は気付かない為・・・・他の人に試乗してもらう事で、認識する部分・・・・
回しても・抜いても巻く車・・・スピードに応じた回転を演出しないと走らない、しかし、今の私の2駆に比べると、そのポイントは広い・・・・・
2駆は、回しても抜いてもリアが巻かない・・・・リアを出す為の操作を確りしないと、ドリフトが出来ない、単純にクルリは簡単だが・・・・走るポイントはケツカキに比べると狭い・・・・
その分、操作が難しいし、面白いと考えているし、車も狭いポイントで色々変化出来る様に、軽くフラフラする感じを求めている・・・・
調整がケツカキに比べ、シビアと成る方向が有る様だ・・・・操作での誤魔化しが出来難い、ジャンルだと2駆は考えています。
今日は、ダンパーを少し修正した・・・・・良い感じだが、それ以上と求めて、今ダンパーの角度を色々調整している・・・・この様な事が簡単に出来るRCは凄いと私は考えています。
0 件のコメント:
コメントを投稿