2015年6月18日木曜日

新たな峰・・・・見えてきた・・・・

昨晩は、色々妄想・・・イメージトレーニング・・・・

今日は、其れを元に、練習を開始・・・

又、少し暗くなる時間帯、視力に頼らない走りの練習のしていて、タイヤと路面の音でのタイヤの回転域等々を意識して操作していたが・・・

モット下の回転・トルクで蹴る表現が出来る事が解りだした・・・・

塩ビ管タイヤを選んだのは、スピード域が遅くなれば、タイヤの回転域・ホイールの回転が目視出来るかなと考えていたが・・・このタイヤでも、練習を重ねていると、スピード域が早く成りだし、結局目視での、ホイールの回転を見る事が不可能に成っていた・・・・

滑ってる量も結局は、経験値や勘に頼る部分に成る、勿論、試しに回転を落としてみるが、その時は回転ばかりに気が行き、リアが縦に強く動き出す時にステアで調整此処まで、気が回らす、結局滑っているが、真っ直ぐ行き過ぎる回転と勝ってに認識していたようだ・・・

イメージトレーニング後の練習・・・・少しは改善しないと・・・・

軽い車なので慣性力もスピードが頼りに成る・・・・スピードに二乗に成る為に、少しのスピードの差でも大きく関係する・・・・リアタイヤのグリップを維持できる回転を下げていけば、真っ直ぐに強くリアは働く・・・それに負けない慣性力が必要に成る、スピード意外、今の私の車で出来る部分は無い・・・・

舵角は、浅くなる方向に成るが・・・・大きな舵角状態のシャーシを押せるだけの牽引力は今のシャーシには無い・・・・しかし、スピードが之に関係する、ドリフト後半の止め側でカウンターは深く成る為に、今のところ良いと私は考えています。

以前も書いているが、カウンターの深さにも意味が有る、走らせているカウンター量、車を止めているカウンター量がドリフトアングルとの兼ね合いで有る感じが私の場合します。

勿論、目指していた0カウンターも意味が有ると私は考えています。

一般的、市販車のドリフトの動画で勉強を重ねているが、個人的、好みも有るし、格好よく思う、走りも有る・・・・前へ前へと進めている、ドリフトが私の場合好み・・・・止め側のドリフトも大事だが、好みとしては進める感じのドリフトアングル・カウンター量が如何しても格好よいと思ってしまう・・・・

大きく滑らせて走っているのは、何か車を止めている様で、好きに成れない・・・・・走る競技、如何しても前へ前へが好み・・・・・

しかし、之をイメージして、RCの操作をすると、如何してもカウンターを深くの意識が出てきて車を止め側で操作している・・・その分、リアタイヤが大きく滑っている・・・・勿論この走りも有ると思うが、逆に今出来ない、グリップギリギリでのドリフト・・・・之も少し、今回解りだした・・・・

この回転域に蹴り出しと感じ取れる部分が多々有る・・・・又練習を重ねると、この部分に色々表現できる部分が沢山有ると思う・・・

低回転を意識しだして、5年以上経過している・・・始めに付けた回し癖が厳然と体に癖として残っている・・・・下手な分、癖を取るのにも時間が必要に成っている・・・・

しかし、面白い回転域が解った、ケツカキのセット等々も少し、変更を考えたい・・・・蹴る感じ、之が表現しやすい様に、昔はタイヤの食いに頼っていたが・・・又、面白い峰が少し見えてきた・・・・
後は登るだけ・・・・・

路面速度に対してのタイヤの回転速度・・・・0%でも滑る、リアブレーキでロックさせても滑る・・・・・
一番グリップしている状態は100%、しかしこの状態でも慣性力が強く働けば滑る・・・・
これ以上回すが、一般的ドリフトと言う考えだが、100~120%の間に、大きくグリップ力の変化が有る、この部分を上手に利用する事を考えている、120%~150%此回転域も変化が有るが大きく変化は無い、150%を過ぎれば、面圧等々の牽引力でも変わるし、タイヤの性能でも変わるが・私の車だと、一気に破綻状態で、牽引力・グリップ力は発生していない・・・
100%の少し上の回転でのドリフト、之が少し解りかけてきた・・・・面白い・・・・

後は、この部分を、アクセルを入れる側で探し出せる技量を付ける事になる・・・抜き側だと勝手に探し出すために、操作が難しくなる、ハイサイド的に一気に飛ぶ・・・・

充電器・・・修理・・・

五男が使っているスマホの充電器が・・・調子が悪いと・・・・・五男が珍しく、私に直接持って来た・・・・

五男も、精神的に弱々しく成っているが、頑張って持って来たと思う・・・・

兄弟の中で、一番の末・・・・上の子達の充電器が悪くなると、結局、下にいる子に、その機器が集まる・・・・

嫁が、接触が悪く成っている為に、ケーブルを動かすと充電出来ない、その対処として、接触している状態で、ケーブルが動かない様に、ナイロンテープでグルグル巻きにしていたが、結局駄目という事で、五男が直接、持って来た・・・・・

修理をしながら、ケーブル線を直接引っ張って、取り外すから、線が途中で切れ掛かっていると説明・・・・
その悪いと思われる、ケーブルを思い切って切断・・・短くして、再度、コネクターにハンダ付け・・・無事・・・終了・・・治った・・・・

五男から笑顔は出ないが・・・・ありがとうと・・・言葉が出たので一安心・・・・

兄弟でも個性が色々・・・・我関せずと振舞っているが、確り気にしている子・・・・色んな個性が有る・・・・・

五男も、背一杯の自己表現をしていると思う・・・・・元々が一人が好きな子・・・外遊びより、家の中での遊び・・・・・・・小さい頃は女の子のような、身のこなしをしていた、走り方も内股・・・ボール投げも女の子のような投げ方・・・・・ドッチボールをしだして、少し男子らしく成ったが、元々の個性が顔を出しているのかも知れない・・・・

思春期に今後成る・・・・一気に変化するかも知れないし・・・・今後の彼の変化を、見守りたい・・・・

しかし、私が理工系で、機械関係を弄るのが好きだが、五人の子供の中で、私のこの個性を引き付いている子が誰もいない・・・・
この部分は、少し寂しい・・・・

修理が出来れば、新しい物を買わなくても済む、節約に成ると思うし、貧乏人には大事な知恵と思うが・・・・・


出す・・・・

二年間、再度2駆に取組み時間が経った・・・

飽きやすい、私が毎日、コソレン場での練習・・・・之を続けいるのも、2駆の奥の深さが有る為だと思う・・・・

四駆に比べ、2駆、当然機敏さが増す・・・

この事は、四駆より、操作を微細に精密にする事に成る・・・

2駆で一番面白い点は・・・リアの出し方が色々有る事・・・・・フェイント・リアブレーキ・・等々有るし、又操作の方も、抜く感じで出す・・・押す感じで出す等々色々有る・・・

慣性ドリフトやパワードリフト・・・色々言われているが、私は厳密には解らないが、どの操作も面白いし、その中で又小さな違いが、解りだす・・・・

押し出し・・・蹴り出し・・・等々色んな感覚を得る事が出来る・・・・リアを出せば、今度は、リアを押さえる操作が出て来る・・・・この一連の動きが、面白いし、素直な動きを求めている・・・・

素直な動き・・・・癖が強い車・癖の少ない車・・シャーシでも感覚が変わると思う・・・・

大きく、癖を付け過ぎると、独特の操作に成る・・・之を基本で体に覚えこませると、今度は癖が抜けなくなる・・・・・この部分は、ケツカキで私は苦労した、回して駄目と思っても回してしまう・・・回転を落として、耐え忍んでいるが、今度は車の食いでハイサイド的に飛んで行く・・・・シャーシ・操作両方に癖の強い物で練習した為の付けが後から来た、経験が有るし、その克服に何年も架かった・・・・

今のケツカキの環境が如何、成っているかは解らないが・・・・・昔は物を投げる感じで車が飛んでいた感じ・・・その為に、壁ギリギリ等は、侵入や色んな部分・一番は偶然で成功する感じ・・・
勿論、私もこの操作をしていた、飛距離はパワー・・・前後のトラクションを抜いて、横に滑らせる・飛ばす感じ・・・・その角度を重量配分や・前後のタイヤのヒッカカリでコントロール、環境が変われば全然走らないと成る・・・・セットの繰り返し・・・・

異端児扱いを受けたが、殆どタイヤを回さない走行に変更・・・・しかし、何年も癖が抜けなかった・・・転がす操作・・・・引き転がしや押し転がし・・・等々と勝手に言っていたが・・・・


2駆は、この操作にプラスして難しい部分が多々有る・・・・ステアリング操作の適正さ・・・又意味・・・・
四駆以上に、操作の面白みが有る・・・・ケツカキでも最終的には2駆走りと勝手にフロントに出来るだけトルクを伝えない走行練習していたが、イザと言うときには、伝えてしまう・・・・車の安定度は悪くなる・フラフラ方向に強くなるが・・・・この練習をしていても、2駆の場合モット慎重な操作が必要に成る・・・・

慎重な操作・・・・ケツカキは如何しても空走部分が有る、勝手に車が走っている部分・・その分の操作のダイレクト感が減る感じが私はする。

2駆は、空走部分を減らす事が可能・・・・・操作のレスポンス・ダイレクト感等々を突き詰める事が出来る感じがするし、其れを求めて、二年の歳月が経った・・・・

軽量化も其れを求めて・・・・微細な操作で動く方向に・・・・その分、大きい操作は受け付けない・・・・

大きな操作で動かす車が、ケツカキ四駆だと私は考えている、勿論、2駆を基準に考えて・・・・

以前有る人が私のケツカキを操作して、2駆よりフラフラすると言われていた・・・・回らない為に、フロントにトルクが伝わり難い、フロントがユニバの抵抗でブレーキに成る場合も有る為に、リアが出ようと常時している・・・・しかし、意識してフロントを転がす、パワーを伝えれば、フロントの舵角側に走り出す・・・・之がケツカキだと考えている・・・勿論、大きく回せばケツカキといえども前後が大きく滑り出し、安定している感じが出て来るが・・・・・

2駆は、低回転で回して、リアが出る特徴は無い・・・・・勿論、フロントの転がり能力以上の押しをすればリアが出るが・・・・フロントにユニバ等の抵抗も無い・・・私は巻き難い車と考えている、

2駆を巻くと言う感じでいる場合、結局、リアが押し過ぎているから・・・ステアから手を離して、全開で一気に回しても、基本変化しないはず・・・・極端にリアの食いや引掛りをシャーシに作っていれば、アクセルを抜いた途端、クルリは有るが・・・・
巻く、リアの食いを高めるこの繰り返しに成る・・・・

2駆の面白さは、このリアの出が、抜けで出ているのか、押しで出ているのかが、解る点・・・・

抜けで、出る場合は慣性力が必要に成る・・・押しで出ている場合は、リアの確りしたトラクションとフロントの舵角での止めが必要に成る・・・・

この様な出し、一つでも色々有る・・・・面白い・・・・勿論私の場合、それ以前のグリップ走行部分での挙動を大事にしているが・・・・

今の課題が、直線を引き、その上をフロントは走らせながら、リアを左右に振る練習・・・・左右の振るタイミングを短く・長くと色々練習している・・・・難しい・・・

私の悪い癖で、シャーシを触りたくも成るが、我慢・我慢で練習しています。

基礎部分の徹底した練習・・・・マダマダ、コース等々は考えていない・・・・基礎が出来る之が前提だと私は考えている・・・・

コースは走れる事は、この基礎が有る為と思うし、大は小を兼ねるとも言われている・・・・

大衆車クラスの小の車が大と勝負には成らない・・・・しかし、大側は小に対応が出来ると私は考えています。
之はレベルも一緒・・・下手の私でも上手い人は対応出来るはず・・・・レベルの高くて上手い人が多いコースは、下手でも絡んで頂けるはず・・・・・・

その為に、素人さん等々も気兼ねなくコースに伺えるはず、それに合わせる技量が有る筈の上手い人が多いと思う・・・・

私は年数は経ったが下手・・・・その年数分の責任が有る・・・その為に、素人さん等々の対応を考えている・・・・その為のシャーシにも成る・・・・無事故に繋がる、止め易い車・・・

結局、スタンスは見ている所になる・・・・・





イメージトレーニング・・・・目的に対しての整合性

昨晩は、シャーシを眺めて、イメージトレーニング・・・・

手に持ち、ステアを動かしたり、又大衆車位の車しか操作した事が無いが、走行中にステアの角度等々イメージして、其れに近づける操作をした場合の、車の挙動等々を妄想・・・

勿論、普段のRCの操作・・動画や・プロポを握りこの角度等々思い出せば、現実のステアの動きも解る
この部分に、私の場合、整合性が無い・・・・・結局、RC・・・・オモチャ的、大きな動きが有る事が解るし・・・其れを解決する為に、又妄想が脹らむ・・・・

昨日、ブログUPしているが、静的プリロード・・・・・試すと解ると書いているが、少しの違いで、軸加重が大きく変化する・・・・・

借りに、私が拘っていた、ステア操作での、ホフク前進・腕立て伏せのテストで、車が変化する事は、軸加重も大きく変化していることに成る・・・・・この現象を無くす、現実には無理だが減らす方向に成る・・・・
よくダンパーと思われる人も居られる・・・・・が・・・・私は基本を大事にしている・・・

軸加重を四本のタイヤで計測して、ステア操作すると、よく解る部分・・・・

私はアライメントでの対処を考えるし、タイヤの形状も考える方向に成る・・・

RCドリフトの世界では、ケツカキ時も異端児だったが、2駆でもこの方向に成っている・・・・

目的に対しての整合性・・・・・部分的対処を繰り返すと・・・大きな目的から離れていく場合が有る・・・
私は、この対処方法が、色んな矛盾を広げていくと考えている、当初の目的、之を、単順にコースで走りたいからと、限定すれば、走れる事で、大成する・・・

この当初の目的に、色々な事を、付加するから、その後の走る為の対処が、目的の付加から離れていく場合も有るが、この付加の部分を何時も口にするから、矛盾に成っていく・・・

私は、当初の2駆の場合、外部操作で2駆、ジャイロ等々の利用が無ければ、コース等々での走行は無理だと書いているし、思っている・・・勿論、現在も・・・・

しかし、その当時のユーザーの意見や思いを総合すると、実車の操作感・等々の、部分が強い・・・・私は無理だと思っていたが・・・・2駆の面白みを解ってもらうためには、その意見を取り入れる方法に成る・・・・その結果が、今の車に成っている・・・

挙動が見え難くなると一気に操作不能に成る・・・外部操作の為に仕方が無いが・・・

今のコースを走る為には、何かを捨てる事に成るし、何かを利用する事に成る・・・・

結局、ケツカキと一緒のような気がする、ケツカキもコースをドリフト走行するための専用の特殊車両・・・・妥協の産物だと考えている・・・・その中で、リアルの実車のという言葉が氾濫していた・・・・・・
之が2駆に移行しただけの感じがする・・・・・・コースを走る為の特殊車両、その為に、妥協の産物・・・・勿論、2駆の世界も変化してきている、試乗する車が、ドンドン、ジャイロの変な癖が無くなる様なセットに成っているし、車の特性自体も軽く動く方向に変化している・・・

車の挙動を体で、感じ取れないRCの場合、操作が遅れ気味に成る・・・・その為に車自体をアンダーな方向にする・・・・動き難い方向・・・・・挙動の予想が付く、経験値が増えれば、車は当然、動き易い、軽い方向に成る・・・・

シャーシは嘘を付かないと、私は何回も書いている・・・・車の特性が強ければ操作を受け付けない部分が出て来る・・・個性が強い事は、操作のイメージも直出来る・・・・之が出来ない車も有る、其れを私は自分で作っている・・・・

走る、之だけに限定すれば、全て正しいし、間違いでない・・・・しかし、之が正しい等々の言葉が出て来る之が問題・・・・・

結論を書けば、コース上にはドリフトの練習中の人も居る・・・色んな個性が中にはグリップ走行している等々有る・・・・走れれば十分と成れば良いが・・・・後は好み・・・・

之が基本に有れば・・・後は各々の好みで考えればすむ事、よくD1と言われる人も居られるがD1のイメージで車を作れば良いし・・・・私は大衆車・小さな一般的車が好き、その車で走る事に成る
その色んな車がコース上で絡む単純な事です・・・・

私は、分相応・・・・・大衆車・低パワー・全てが小さい、大小から言えば劣っている・・その為に競争心も無いし、借りに有っても負けて当然と思っている・・・・・之が有るから、面白いのかもしれない、

私の基本の部分に、勝つ必要な無い、負けない車が目的・・・・・

之も、異端児のようだ・・・・・ケツカキ草創期からこの考え・・・・凄いモーター音で走っていた時代・・・・タミヤボディの小さい、車が追い掛け回す・・・・・・無音で・・・・・之を良しと思わない人も多かった、シャーシを見られると、何の変哲も無い・・・特徴といえば、低パワーのモーター・・・又之が機嫌を削ぐ形に成っていた様だ・・・・

ドリフトといえでも、トラクションを考えた操作をしないと、車は前に走らない・・・・シャーシ側でその対策をするか、操作側でするかになる・・・・・
之が解ると、シャーシの個性も解る・・・・・シャーシの変化が続いている・・・・・

RCドリフトの世界の大パワー神話・・・・之が続いている・・・・宗教みたいに・・・この対処にギア比・プロポの機能等々を大いに使って・・・・・
私は、お金も無いし、メンテも直に忘れる・・・・・この状況を加味すれば、大パワー路線には乗れない・・・・消耗・壊れるパーツが増える・・・・

又大パワー、高回転モーターに成れると、結局回転慣性の落ち側で走らせる部分が増える・・・寸止めが出来難くなる・・・・この癖を取るのに時間が架かる・・・・回転慣性が無ければ、転がらないと成る・・・・・

モーターも色々有る、之を選ぶのも各自で本来違うはず・・・・・しかし、之が何故か、固定されている感じがする・・・・・

この部分を質問すると、走りの部分での明確な答えが返ってこない・・・・

加重移動等々の言葉も氾濫しているし、加重移動、車が加減速等々起こせば必ず起こす事・・・・・・・・・・しかし、発言が多い事は其れが出来ないからに成る・・・
減速、フロントに加重が乗る・・当然・・・アクセルを緩める・・・・しかし、ドリフト無駄に回していて回転慣性が強いと、アクセルを抜いても現実は加速している場合が有る・・・・リア加重に成る・・・・タイムラグが出る事になり、小さな変化・八の字走行が出来難い方向に成る・・・

しかし、この動き難い特性は、大きなコースだと、楽に操作出来る方向になる・・・・

コース等々の大きさや環境を、加味して、走る之だけに限定すれば、セットの方向性も解りだす・・・・
コースでの走行を前提にすれば、横にスライドさせる距離が1mから以上の6m位、3mを基準に車を作れば、セットと言うより、回転域を考える方向になるが・・・・
勿論、犠牲にするところも出てくることに成るが、コースでは小さい定常円や・八の字走行を永遠に走り続ける等々無い・・・・・・・

結局、コースを走る専用の車と、考えると、矛盾が出てこない・・・特殊車両であれ正しいに成る・・・・・・・・・・

走る・走行・・・・走れる車を作るのか・・・・走れる技量を付けるのか・・この初期の時の考えが、又色々有る事に成る・・・・・・

ドリフトの奥が深いと、何時も考えているが・・・・マダ・マダ先は長いようだ・・・