昨晩は、シャーシを眺めて、イメージトレーニング・・・・
手に持ち、ステアを動かしたり、又大衆車位の車しか操作した事が無いが、走行中にステアの角度等々イメージして、其れに近づける操作をした場合の、車の挙動等々を妄想・・・
勿論、普段のRCの操作・・動画や・プロポを握りこの角度等々思い出せば、現実のステアの動きも解る
この部分に、私の場合、整合性が無い・・・・・結局、RC・・・・オモチャ的、大きな動きが有る事が解るし・・・其れを解決する為に、又妄想が脹らむ・・・・
昨日、ブログUPしているが、静的プリロード・・・・・試すと解ると書いているが、少しの違いで、軸加重が大きく変化する・・・・・
借りに、私が拘っていた、ステア操作での、ホフク前進・腕立て伏せのテストで、車が変化する事は、軸加重も大きく変化していることに成る・・・・・この現象を無くす、現実には無理だが減らす方向に成る・・・・
よくダンパーと思われる人も居られる・・・・・が・・・・私は基本を大事にしている・・・
軸加重を四本のタイヤで計測して、ステア操作すると、よく解る部分・・・・
私はアライメントでの対処を考えるし、タイヤの形状も考える方向に成る・・・
RCドリフトの世界では、ケツカキ時も異端児だったが、2駆でもこの方向に成っている・・・・
目的に対しての整合性・・・・・部分的対処を繰り返すと・・・大きな目的から離れていく場合が有る・・・
私は、この対処方法が、色んな矛盾を広げていくと考えている、当初の目的、之を、単順にコースで走りたいからと、限定すれば、走れる事で、大成する・・・
この当初の目的に、色々な事を、付加するから、その後の走る為の対処が、目的の付加から離れていく場合も有るが、この付加の部分を何時も口にするから、矛盾に成っていく・・・
私は、当初の2駆の場合、外部操作で2駆、ジャイロ等々の利用が無ければ、コース等々での走行は無理だと書いているし、思っている・・・勿論、現在も・・・・
しかし、その当時のユーザーの意見や思いを総合すると、実車の操作感・等々の、部分が強い・・・・私は無理だと思っていたが・・・・2駆の面白みを解ってもらうためには、その意見を取り入れる方法に成る・・・・その結果が、今の車に成っている・・・
挙動が見え難くなると一気に操作不能に成る・・・外部操作の為に仕方が無いが・・・
今のコースを走る為には、何かを捨てる事に成るし、何かを利用する事に成る・・・・
結局、ケツカキと一緒のような気がする、ケツカキもコースをドリフト走行するための専用の特殊車両・・・・妥協の産物だと考えている・・・・その中で、リアルの実車のという言葉が氾濫していた・・・・・・
之が2駆に移行しただけの感じがする・・・・・・コースを走る為の特殊車両、その為に、妥協の産物・・・・勿論、2駆の世界も変化してきている、試乗する車が、ドンドン、ジャイロの変な癖が無くなる様なセットに成っているし、車の特性自体も軽く動く方向に変化している・・・
車の挙動を体で、感じ取れないRCの場合、操作が遅れ気味に成る・・・・その為に車自体をアンダーな方向にする・・・・動き難い方向・・・・・挙動の予想が付く、経験値が増えれば、車は当然、動き易い、軽い方向に成る・・・・
シャーシは嘘を付かないと、私は何回も書いている・・・・車の特性が強ければ操作を受け付けない部分が出て来る・・・個性が強い事は、操作のイメージも直出来る・・・・之が出来ない車も有る、其れを私は自分で作っている・・・・
走る、之だけに限定すれば、全て正しいし、間違いでない・・・・しかし、之が正しい等々の言葉が出て来る之が問題・・・・・
結論を書けば、コース上にはドリフトの練習中の人も居る・・・色んな個性が中にはグリップ走行している等々有る・・・・走れれば十分と成れば良いが・・・・後は好み・・・・
之が基本に有れば・・・後は各々の好みで考えればすむ事、よくD1と言われる人も居られるがD1のイメージで車を作れば良いし・・・・私は大衆車・小さな一般的車が好き、その車で走る事に成る
その色んな車がコース上で絡む単純な事です・・・・
私は、分相応・・・・・大衆車・低パワー・全てが小さい、大小から言えば劣っている・・その為に競争心も無いし、借りに有っても負けて当然と思っている・・・・・之が有るから、面白いのかもしれない、
私の基本の部分に、勝つ必要な無い、負けない車が目的・・・・・
之も、異端児のようだ・・・・・ケツカキ草創期からこの考え・・・・凄いモーター音で走っていた時代・・・・タミヤボディの小さい、車が追い掛け回す・・・・・・無音で・・・・・之を良しと思わない人も多かった、シャーシを見られると、何の変哲も無い・・・特徴といえば、低パワーのモーター・・・又之が機嫌を削ぐ形に成っていた様だ・・・・
ドリフトといえでも、トラクションを考えた操作をしないと、車は前に走らない・・・・シャーシ側でその対策をするか、操作側でするかになる・・・・・
之が解ると、シャーシの個性も解る・・・・・シャーシの変化が続いている・・・・・
RCドリフトの世界の大パワー神話・・・・之が続いている・・・・宗教みたいに・・・この対処にギア比・プロポの機能等々を大いに使って・・・・・
私は、お金も無いし、メンテも直に忘れる・・・・・この状況を加味すれば、大パワー路線には乗れない・・・・消耗・壊れるパーツが増える・・・・
又大パワー、高回転モーターに成れると、結局回転慣性の落ち側で走らせる部分が増える・・・寸止めが出来難くなる・・・・この癖を取るのに時間が架かる・・・・回転慣性が無ければ、転がらないと成る・・・・・
モーターも色々有る、之を選ぶのも各自で本来違うはず・・・・・しかし、之が何故か、固定されている感じがする・・・・・
この部分を質問すると、走りの部分での明確な答えが返ってこない・・・・
加重移動等々の言葉も氾濫しているし、加重移動、車が加減速等々起こせば必ず起こす事・・・・・・・・・・しかし、発言が多い事は其れが出来ないからに成る・・・
減速、フロントに加重が乗る・・当然・・・アクセルを緩める・・・・しかし、ドリフト無駄に回していて回転慣性が強いと、アクセルを抜いても現実は加速している場合が有る・・・・リア加重に成る・・・・タイムラグが出る事になり、小さな変化・八の字走行が出来難い方向に成る・・・
しかし、この動き難い特性は、大きなコースだと、楽に操作出来る方向になる・・・・
コース等々の大きさや環境を、加味して、走る之だけに限定すれば、セットの方向性も解りだす・・・・
コースでの走行を前提にすれば、横にスライドさせる距離が1mから以上の6m位、3mを基準に車を作れば、セットと言うより、回転域を考える方向になるが・・・・
勿論、犠牲にするところも出てくることに成るが、コースでは小さい定常円や・八の字走行を永遠に走り続ける等々無い・・・・・・・
結局、コースを走る専用の車と、考えると、矛盾が出てこない・・・特殊車両であれ正しいに成る・・・・・・・・・・
走る・走行・・・・走れる車を作るのか・・・・走れる技量を付けるのか・・この初期の時の考えが、又色々有る事に成る・・・・・・
ドリフトの奥が深いと、何時も考えているが・・・・マダ・マダ先は長いようだ・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿