今日は、二駆で1セルアンプを載せて、3.7V仕様の経験をする事が出来た・・・・
ドリフトに無知な私は、何回も書いている様に経験する事が大事と考えています。
勿論、知識も大事・・・・ドリフトに対しては、色んな人の意見を大事に検証したり、頭で考え、車の基本部分は私にも少し解るので、大きく矛盾が無ければ、謙虚に試して、出来ない場合は、技量不足として、練習を重ねる方向で考えています。
以前の私は、RCはRCの楽しみが有り、外部操作の為に、微細な操作が無理、大雑把な操作でも走れればそれで良い位に考えていたし・・・・元々のマブチの標準的モーターでも多大過ぎるパワーの為に、実車のスピードに当てはめると、400km/hの速度も簡単に出せる能力が有る・・・・全然違う世界だと考えていた・・・・・・
この方向に進めば、田舎の山猿と言われる事も当然と今は思っています。
結局、無知が問題・・・・・この無知を克服する為には、経験する事が一番良い・・・・何事にも拘らず試す・・・・・勿論、経験を過去積んでいる人は考える部分で無いが・・・・・経験が無い私の場合は試すしか事の解決には成らない・・・・・・
今一番、私が目標にして挑戦している部分は、二駆・四駆・ケツカキ全てに言えるが、押し出しの操作・・・・・之を確り身に付けたいと考えています・・・・・この部分も、実車のドリフトの有る人から言われた事、「車が抜きハーフ側で動き過ぎている」その為に「ドリフトを中止しようとアクセルを抜いた時の動きが問題」と・・・・・・
アクセルを抜く・緩める側で車が動く事は、その前の回転域が高い為と私は考えた・・・・その為には、ブ~~~と車を押せるか、又その時にリアを出し続ける事が出来るかが問題と考えた之が出来れば、車をドリフトを中止・止める時の動きも改善できると・・・・・・
しかし、試すと、リアが出ない・・・非常にリアが出難い設定に私は感じた・・・・結論はアクセルの押しで巻き難い・・・その為にアクセルの多大な抜き側で車を動かす方向に成る・・・・挙動を一気に乱す操作に成る・・・・結果リアが飛ぶ感じで出る為に一気に深いカウンターが必要になるし、挙動の乱れの為に予想が付かない、ジャイロが必要になる・・・・
実車の動画を色々見ていると、D1等は、アピールの為に多大にタイヤを空転させているが、その他のドリフト・ラリーの動画は、路面速度の少し上のタイヤの回転しかしていない・・・
その部分でリアが左右に動くセットに成る・・・・・・
しかし、検証は、私の場合、動画で判断している・・・・・車の動き其の時のアクセル操作・勿論車の慣性力・等々色々関係するが、私が考える矛盾が無いかを調べている・・・・
今回、事務所内での定常円・等々の小さな走りだが、ドリフトの基本と言われる部分を撮影して、スローで保存したが、再生時にスローにしてゆっくりと動く車を観察している・・・・
難しい部分が今後待っている・・・・・視覚や聴覚で確り車を監視できる状態なら良いが、コース等では不可能な部分・・・・その為に操作の空走部分でも車を走らせなければ成らない・・・・挙動が見え難いからと車を止める訳にはいかない・・・・・
この部分が今後の課題として残っている・・・・しかし、ケツカキもそうだったが・・・フラフラのセットをすると、今の二駆と一緒で・・・車から距離が有る操作は難しかったが、慣れ・経験で克服する事が出来た・・・・・二駆の特性を確りと身体に染み込ませる事が大事と今は考えています。
2015年2月5日木曜日
やはり・・・分相応・・・・キャラクターが・・・・
やはり、1セル仕様・・・私には良すぎる・・・
簡単に書けば、私が美女と歩いている状態・・・・
分相応が大事・・・キャラクターが大事・・・
之も大事な個性だと私は考えています。
私の性格を知っている、仲間は解ると思う・・・・・良すぎる物を嫌う傾向が私には有る・・・・・
結局、難しい事を望む癖が有る様だ・・・・
元の状態に戻した・・・・序に、シャーシ・メカをパーツクリーナーで拭けたことを良しとしよう・・・
重量を計測 990g・・・1Kgを割る・・・タイヤを新調している為に、重量は重い・・・
基本、此処、五年位・・・低価格のパーツに拘っている部分が有る・・・・一時期は高級品、志向の時期も有った・・・・しかし、何回か伺ったコースで、ギャラリーの方より、RCドリフトがしたいが・・費用的な事を、聞かれた事が有る、ドリパケ等の値段を教えたが、今走っていた車の費用を聞かれた時に、正直に答える事が出来なかった事が、何回かある・・・・
RCの世界は、費用的に安いというイメージがある・・・・勿論、各自の価値観だが・・・
しかし、お金に余裕が有る人は、余り多くないと私は考えています。
又、趣味に捻出できる、金額もそう多くは無い・・・・
しかし、情報等は高性能の商品の情報は多々有る・・・・勿論、高い分の性能は良い・・・この部分は当然の事だと私は考えています。
私の考えだが、ツーリング等のジャンルは、タイヤだけでも凄い費用が嵩む・・・・又、スピードも早く失敗が、大破に成る可能性もはらむ・・・・
RCドリフトは、スピード域も遅いし、上手に止める事が出来れば、壊れる事は略、無い・・・スピードが遅い事は駆動系の負担も少なく、消耗品も減る・・・・一番は、タイヤ・・・私の場合、塩ビ管・・・製作できれば、1セット100円もしないし、このタイヤが毎日走っている私でも1ヶ月は簡単に持つ・・・・
この様なRCドリフトの環境・・・・・後は何を選ぶかに成る・・・・
私は、真面目に設計して開発した車は、何もしないでも走ると考えています。其れを如何、自分の拘りで変えるかになる・・・・
この事は、標準で十分走ることに成る・・・・
この部分を、私は尊重したいと考えている・・・・・・最近、エントリークラスのアンプに使っている車は変更した・・・・以前、この位で十分と私は言っていたが、現実に私自身が使わないと説得力が無い・・・・実勢価格5000円を割る・・・・・勿論、高性能のアンプは凄いが、その凄さが解るのも、エントリークラスを知っているから・・・・・
プロポもハイエンドを使っているが、その機能を使うことに後ろめたい気持ちも存在する・・・その為に、レスポンスモードはノーマルを未だに維持している・・・・出きるだけ、触りたくないが、メカが高性能すぎて使う部分も出て来る・・・・理由は、性能を落とす方向に・・・・
私が凄腕と思う人が、ドリパケに拘り、又、車も殆どノーマル・・・・お金が殆ど掛かっていない状態で走行してあった・・・・・何処を見ているか、其れが解り、尊敬している・・・・・
RCドリフトの発展を考えれば、新規に始める人を増やす方向になる。之が無くなれば、既存のユーザーから収入を得て居る人は、ユーザーが減れば、どの方向に向うか必然的に解る筈・・・
簡単に書けば、客単価を上げる方向に成る・・・・
本来、私は、気軽に始められるジャンルがドリフトだと考えています。この垣根が高く成らない為に、如何したら良いか・・・・之も大事だと考えています。
地味で見え難い努力・・・・之を続ける人を増やすしか方法は無い・・・・
異端児の偏屈な爺の私の考えだが・・・・・経済原理が表に出すぎると、面白みが減る・・・
単純に走って、楽しいと思える状況を先ず作る事・・・・・この部分が大事だと私は考えています。
後が、第三者の目や形やの部分・・・・・
私は、エントリークラスの身・・・・その為にシャーシ・メカもそれで十分と思っています。
その車で練習を、今日も頑張りたい、一度、良い物を知ってしまうと、大変だが・・・・
簡単に書けば、私が美女と歩いている状態・・・・
分相応が大事・・・キャラクターが大事・・・
之も大事な個性だと私は考えています。
私の性格を知っている、仲間は解ると思う・・・・・良すぎる物を嫌う傾向が私には有る・・・・・
結局、難しい事を望む癖が有る様だ・・・・
元の状態に戻した・・・・序に、シャーシ・メカをパーツクリーナーで拭けたことを良しとしよう・・・
重量を計測 990g・・・1Kgを割る・・・タイヤを新調している為に、重量は重い・・・
基本、此処、五年位・・・低価格のパーツに拘っている部分が有る・・・・一時期は高級品、志向の時期も有った・・・・しかし、何回か伺ったコースで、ギャラリーの方より、RCドリフトがしたいが・・費用的な事を、聞かれた事が有る、ドリパケ等の値段を教えたが、今走っていた車の費用を聞かれた時に、正直に答える事が出来なかった事が、何回かある・・・・
RCの世界は、費用的に安いというイメージがある・・・・勿論、各自の価値観だが・・・
しかし、お金に余裕が有る人は、余り多くないと私は考えています。
又、趣味に捻出できる、金額もそう多くは無い・・・・
しかし、情報等は高性能の商品の情報は多々有る・・・・勿論、高い分の性能は良い・・・この部分は当然の事だと私は考えています。
私の考えだが、ツーリング等のジャンルは、タイヤだけでも凄い費用が嵩む・・・・又、スピードも早く失敗が、大破に成る可能性もはらむ・・・・
RCドリフトは、スピード域も遅いし、上手に止める事が出来れば、壊れる事は略、無い・・・スピードが遅い事は駆動系の負担も少なく、消耗品も減る・・・・一番は、タイヤ・・・私の場合、塩ビ管・・・製作できれば、1セット100円もしないし、このタイヤが毎日走っている私でも1ヶ月は簡単に持つ・・・・
この様なRCドリフトの環境・・・・・後は何を選ぶかに成る・・・・
私は、真面目に設計して開発した車は、何もしないでも走ると考えています。其れを如何、自分の拘りで変えるかになる・・・・
この事は、標準で十分走ることに成る・・・・
この部分を、私は尊重したいと考えている・・・・・・最近、エントリークラスのアンプに使っている車は変更した・・・・以前、この位で十分と私は言っていたが、現実に私自身が使わないと説得力が無い・・・・実勢価格5000円を割る・・・・・勿論、高性能のアンプは凄いが、その凄さが解るのも、エントリークラスを知っているから・・・・・
プロポもハイエンドを使っているが、その機能を使うことに後ろめたい気持ちも存在する・・・その為に、レスポンスモードはノーマルを未だに維持している・・・・出きるだけ、触りたくないが、メカが高性能すぎて使う部分も出て来る・・・・理由は、性能を落とす方向に・・・・
私が凄腕と思う人が、ドリパケに拘り、又、車も殆どノーマル・・・・お金が殆ど掛かっていない状態で走行してあった・・・・・何処を見ているか、其れが解り、尊敬している・・・・・
RCドリフトの発展を考えれば、新規に始める人を増やす方向になる。之が無くなれば、既存のユーザーから収入を得て居る人は、ユーザーが減れば、どの方向に向うか必然的に解る筈・・・
簡単に書けば、客単価を上げる方向に成る・・・・
本来、私は、気軽に始められるジャンルがドリフトだと考えています。この垣根が高く成らない為に、如何したら良いか・・・・之も大事だと考えています。
地味で見え難い努力・・・・之を続ける人を増やすしか方法は無い・・・・
異端児の偏屈な爺の私の考えだが・・・・・経済原理が表に出すぎると、面白みが減る・・・
単純に走って、楽しいと思える状況を先ず作る事・・・・・この部分が大事だと私は考えています。
後が、第三者の目や形やの部分・・・・・
私は、エントリークラスの身・・・・その為にシャーシ・メカもそれで十分と思っています。
その車で練習を、今日も頑張りたい、一度、良い物を知ってしまうと、大変だが・・・・
テスト・・・一言良すぎる・・・・予想以上・・・
コソレン場でのテスト・・・・一言、良すぎる・・・・予想を超える・・・・・
勾配の登坂も、非常に良い・・・・しかし、重さゆえに、車高が下がり、底が路面について、引っ掛かるが・・・
又、ドリフト中の段の通過も、少しタイヤのトラクションが抜ける方向に成るが、ハイドロプレーニング現象の様に急に回り上がらない為に、安定度はバッチリ・・・・
又、アンプの能力が良くて、ブレーキがリニアに効くし、そのタイムラグも殆ど無い・・・今までは、待つ時間が有った・・・・
確り、車高位、見れば、それで、十分の様な気がする・・・
ジャイロと同じで、私のレベルには良すぎる・・・・練習中の身なので、考える部分・・・
若し、ホームの仲間が居たなら・・・・又私が反則技を使っていると言うと思う・・・・ドリフトの肝は路面を掴まえる技量・・・・操作はフロント・リアのタイヤを通して、路面上で行っている・・・・その路面とタイヤの関係性を断てば、操作と言うより、車が勝手に動く、その動きの予想に成る・・・・
昔、佐賀のオーシャンのO君も、私のバッテリーやモーターを見て、反則と言っていた記憶が有る・・・・勿論、1セル等でないが・・・・歳の分のハンディと私は言っていたが・・・・
パワーを路面に伝える・・・・・伝え切れていないパワーは、捨てている事に成る・・・・その状態で車が動かないセットも有る・・・逆にその状態でも動くセットもある・・・・この部分がドリフトの考え方の最初の分岐点・・・・
少し、1セルは、今の環境とはかけ離れている感じがする・・・・ケツカキに使った事が有るが、その時の感覚と同じ・・・・・
悪く言えば、反則を超えた反則と、ホームの仲間から言われる可能性が有る・・・
しかし、凄い・・・・緩く貼っているベルトのブレが非常に少ない・・・・私の下手の操作でもトルク変動が急激に起こっていない事を示す・・・・・・この事は、確り路面を掴んでいる事になるし・・・又、駆動系を痛めない事に成る・・・・・
走行後・・・シャーシ重量を計測・・・・1065g・・・1kgを超えてしまった・・・下手な私には軽い車が鉄則・・・・又封印する事にする・・・・
今までの車が、ギリギリ感・ビクビク感が有り・・・私のキャラクターに合う様だ・・・・・
勾配の登坂も、非常に良い・・・・しかし、重さゆえに、車高が下がり、底が路面について、引っ掛かるが・・・
又、ドリフト中の段の通過も、少しタイヤのトラクションが抜ける方向に成るが、ハイドロプレーニング現象の様に急に回り上がらない為に、安定度はバッチリ・・・・
又、アンプの能力が良くて、ブレーキがリニアに効くし、そのタイムラグも殆ど無い・・・今までは、待つ時間が有った・・・・
確り、車高位、見れば、それで、十分の様な気がする・・・
ジャイロと同じで、私のレベルには良すぎる・・・・練習中の身なので、考える部分・・・
若し、ホームの仲間が居たなら・・・・又私が反則技を使っていると言うと思う・・・・ドリフトの肝は路面を掴まえる技量・・・・操作はフロント・リアのタイヤを通して、路面上で行っている・・・・その路面とタイヤの関係性を断てば、操作と言うより、車が勝手に動く、その動きの予想に成る・・・・
昔、佐賀のオーシャンのO君も、私のバッテリーやモーターを見て、反則と言っていた記憶が有る・・・・勿論、1セル等でないが・・・・歳の分のハンディと私は言っていたが・・・・
パワーを路面に伝える・・・・・伝え切れていないパワーは、捨てている事に成る・・・・その状態で車が動かないセットも有る・・・逆にその状態でも動くセットもある・・・・この部分がドリフトの考え方の最初の分岐点・・・・
少し、1セルは、今の環境とはかけ離れている感じがする・・・・ケツカキに使った事が有るが、その時の感覚と同じ・・・・・
悪く言えば、反則を超えた反則と、ホームの仲間から言われる可能性が有る・・・
しかし、凄い・・・・緩く貼っているベルトのブレが非常に少ない・・・・私の下手の操作でもトルク変動が急激に起こっていない事を示す・・・・・・この事は、確り路面を掴んでいる事になるし・・・又、駆動系を痛めない事に成る・・・・・
走行後・・・シャーシ重量を計測・・・・1065g・・・1kgを超えてしまった・・・下手な私には軽い車が鉄則・・・・又封印する事にする・・・・
今までの車が、ギリギリ感・ビクビク感が有り・・・私のキャラクターに合う様だ・・・・・
発見・・・・・1セル仕様をテストできる・・・・
バッテリーを探していたが、発見できた・・・・
放置期間が長いので・・・若干だが脹らんでいる・・・・
早速・・・・充電・・・・出来た・・・ラッキー・・・
セパレート・サドルタイプ・・・・二個で7.4V・・・・一つを使えば3.7V・・・1セルタイプになる・・・
見つかれば、私の癖で、テストしたくなる・・・・
先ず、アンプの取り替え・・・重量を計測・・・今までのエントリークラスのアンプ49g・・・・・ハイエンドクラス70g・・・・約21gの重量UP
次はバッテリー・・・今までのLiFe 98g・・・・・今度のLiPo 150g・・・約52gの重量UP・・・
トータルで約73gに成るが、取り付けの際のテープ等も少し多く使うので、約80g程の重量がUP下事になる・・・・
単純に、バッテリー能力で・・・パワーを考えると・・・V×A=W・・・之を基準に考えると、お仕事量Wを同じにする為には、ボルトVが落ちれば、アンペアAが必要に成る・・・・
アンペアの出力は、バッテリー容量が大きければ、大きくなる・・・・・又、放電力も関係するが・・・
2駆で1セルを試したい・・・・之は、2駆を再開した時、一番初めに考えていたこと・・・
アクセルを抜く方向・緩める方向が、非常に大事だと2駆は考えていた、その回転落ちで挙動を乱す・・・・之を避ける為に、回転を上げて、回転下がりに時間的余裕を付ける方法も有るが、之は初期の2駆の時に経験している・・・・・
2駆で、1セル・・・今まで私は経験が無い、早速、組み付けた・・・・こくなると・・・走行がしたい・・・・・重く成っているが、今の状態で、コソレン場へ・・・・・
放置期間が長いので・・・若干だが脹らんでいる・・・・
早速・・・・充電・・・・出来た・・・ラッキー・・・
セパレート・サドルタイプ・・・・二個で7.4V・・・・一つを使えば3.7V・・・1セルタイプになる・・・
見つかれば、私の癖で、テストしたくなる・・・・
先ず、アンプの取り替え・・・重量を計測・・・今までのエントリークラスのアンプ49g・・・・・ハイエンドクラス70g・・・・約21gの重量UP
次はバッテリー・・・今までのLiFe 98g・・・・・今度のLiPo 150g・・・約52gの重量UP・・・
トータルで約73gに成るが、取り付けの際のテープ等も少し多く使うので、約80g程の重量がUP下事になる・・・・
単純に、バッテリー能力で・・・パワーを考えると・・・V×A=W・・・之を基準に考えると、お仕事量Wを同じにする為には、ボルトVが落ちれば、アンペアAが必要に成る・・・・
アンペアの出力は、バッテリー容量が大きければ、大きくなる・・・・・又、放電力も関係するが・・・
2駆で1セルを試したい・・・・之は、2駆を再開した時、一番初めに考えていたこと・・・
アクセルを抜く方向・緩める方向が、非常に大事だと2駆は考えていた、その回転落ちで挙動を乱す・・・・之を避ける為に、回転を上げて、回転下がりに時間的余裕を付ける方法も有るが、之は初期の2駆の時に経験している・・・・・
2駆で、1セル・・・今まで私は経験が無い、早速、組み付けた・・・・こくなると・・・走行がしたい・・・・・重く成っているが、今の状態で、コソレン場へ・・・・・
LiPoバッテリーが見当たらない・・・
1セルアンプのテストの為に、以前使っていた、セパレート型LiPoが見当たらない・・・・二つので7.4V・・・一つを使えば3.7V・・・
色んな所を、探すが、無い・・・・・廃棄用のバッテリーは出てきたが・・・・・・
使える・・・LiPoの保管場所を忘れてしまった。
今日は、倉庫のお片付けも兼ねて、頑張りたい・・・
色んな所を、探すが、無い・・・・・廃棄用のバッテリーは出てきたが・・・・・・
使える・・・LiPoの保管場所を忘れてしまった。
今日は、倉庫のお片付けも兼ねて、頑張りたい・・・
アシスト・・・・
昨日は、ジャイロを試してみた・・・・
ジャイロ・・色んな一流の人がアシストとジャイロを表現してある・・・・
このアシストが出の程度の介入かで変る感じがする・・・・
初期の2駆はアシストを越え、頼った走行をしていた、その為なのか・・・老舗のコースのオーナーからジャイロは邪道・・・洒落みたいだが、言われた記憶が有る・・・・
操作のお手伝いをするジャイロ・・・この考え方でも、2駆の方向性が変わる・・・
2駆の試乗も、昔に比べ、ジャイロの変な癖の少ない車が増えてきている感じがする・・・
昨日試しに、ジャイロをリアが出る方向に取り付けてみた・・・・勿論、アジャストは弱い状態だが、可也難しいが 走行は出来るし、不思議に微舵角操作が私の場合大袈裟すぎてタイヤが路面を掴める限界を超える操作を逆に抑えるような動きをする・・・結局、操作が早すぎる大き過ぎる私の癖がよく解るし、勉強できた・・・・・・
文明の機器・・・ジャイロの凄さは初期の2駆の時に理解していたつもりだが、その使用の為には元々の車の特性が非常に大事なことも解った・・・・
私が使用している、ジャイロは、今に時代では可也古い物に成る・・・・調整はアジャストのみ・・・このアジャスト・・・・何を制御しているか・・・サーボーを動かす量を制御しているだけ・・・・・ジャイロが感じた、挙動の変化を、サーボーにどの程度反映させるかを行っているようだ・・・・
この考えは、シャーシごとにステアリング系のレバー比等の違いやサーボ違いを整える為の、機能・・・・・
ドリフトの場合、リアが出る・・・この動きをステアのカウンターでフロントをリアの出に合わせて走らせる・・・・フロントを横に走らせる此部分が肝・・・・仮に一気にジャイロを大きく動くセットだと・・・フロントが横に走るか????この部分に疑問が出る・・・・リアを止める事に力を使いすぎてフロントが止まる可能性が有る・・・・
ドリフトの走行部分では、フロントを走らせる感覚が大事だと私は考えているし、其れをイメージする事・・・・・止める為のカウンターも有るが、走らせる為のカウンターも有る・・・・
リアの出を小さな舵角でフロントがリアの出に合わせて横に走らせる事も出来る・・・
この部分は、ジャイロがない状態だとよく解る・・・・大きく早く操作する事がフロントが動き走るか?????・・・私は、完全なアンダー状態でフロントが動かないと考えています。
ジャイロが無しの場合、ステア操作を少し戻したり待ったりする・・・・・
しかし、ジャイロの機能が働けば・・フロントが動かないならそれ以上舵角が深い方向に向う、結果・アライメント等の変化で急にフロントが食い一気に止まる、又動こうとする・・・急激な挙動の変化・・・ジャイロも対応出来ないし、その時点で舵角全開の為、余裕も無く一気に巻く・・・ジャイロを搭載していても、マキ・マキの症状が出だす・・・・
ジャイロが無い私の車が巻き難いと考えているしドリフト体制を作ることに苦労をしているのに、ジャイロを搭載している車が、逆にマキ・マキと成る、可能性がある・・・・
私の感覚だと、ジャイロを搭載している方が、私が目標にしている0カウンター走行が出来易いと考えているが、逆に現実とは思えない、舵角・カウンターで走行している・・・・
車のセットで、直進状態が安定するが、逆にある角度・あるカウンター角で一番安定するポイントを作って、その角度で走る・・・セットすれば、可能になる・・・
それ以外は、基本車が食う方向でない為に、簡単に書けば路面を滑って要るだけの為にバランスを壊さない・抜く方向の操作を頑張れば良い・・・・車が食う一番良いポイントで走る走法に成る・・・・
之に成れば、形が決まり過ぎる・・・・・昔掲載していたが、ケツカキでも有るが形走りに成る・・・・
この方向に成れば、色んな速度域・小さな定常円等々のドリフトの基礎といわれる部分が非常に弱くなる・・・・・逆に形にはめて走れば、凄いスピイード迫力が演出できる・・・
ジャイロの搭載の危険性を初期の2駆の時にも掲載している・・・・アシスト・・・之を如何考えるか・・・・・若し、私が予想していた環境になっていれば、ジャイロの銘柄に拘る、色んな部分に何処何処の、何が良いと言う環境に成る・・・・・昔のケツカキ草創期と同じ、形に拘った流れに成る・・・・・・ガンジガラメに成って、変化が出来難い状況に成る・・・・
結局、ドリフト・ユーザーの個性を無くして、金太郎飴状態・・・之を望む人が居ることに成る・・・・・
単純に格好良さの、基準を決めてしまう・・・・本来この部分は各自の個性や価値観で変わる・・・之までも一方向に向ける・・・・結局、絡む人が変わっても同じ事になる・・・
勿論、私は異端児の為に、考えている部分かもしれませんが、絡む場合、その人の個性が強い方が楽しいと考えてしまう・・・・絡む人・絡む人、全てが同じなら、私は面白く感じない・・・・
その為に、色んな個性・強い個性が好きです・・・・・色んなキャラクターが要るから面白いし、又、勝敗ぬきに絡みたくなる・・・・・上手い・上手も関係ない・・・・・コース上は平等・・・
又、色んな変化に富む走りが出来る車が好き・・・・・形を決めてしまうと、その形に特化した車を作ってしまう・・・・之も正解だが、しかし、普段は????・・・普通・普段この部分を重視している・・・・・・
ジャイロ・・色んな一流の人がアシストとジャイロを表現してある・・・・
このアシストが出の程度の介入かで変る感じがする・・・・
初期の2駆はアシストを越え、頼った走行をしていた、その為なのか・・・老舗のコースのオーナーからジャイロは邪道・・・洒落みたいだが、言われた記憶が有る・・・・
操作のお手伝いをするジャイロ・・・この考え方でも、2駆の方向性が変わる・・・
2駆の試乗も、昔に比べ、ジャイロの変な癖の少ない車が増えてきている感じがする・・・
昨日試しに、ジャイロをリアが出る方向に取り付けてみた・・・・勿論、アジャストは弱い状態だが、可也難しいが 走行は出来るし、不思議に微舵角操作が私の場合大袈裟すぎてタイヤが路面を掴める限界を超える操作を逆に抑えるような動きをする・・・結局、操作が早すぎる大き過ぎる私の癖がよく解るし、勉強できた・・・・・・
文明の機器・・・ジャイロの凄さは初期の2駆の時に理解していたつもりだが、その使用の為には元々の車の特性が非常に大事なことも解った・・・・
私が使用している、ジャイロは、今に時代では可也古い物に成る・・・・調整はアジャストのみ・・・このアジャスト・・・・何を制御しているか・・・サーボーを動かす量を制御しているだけ・・・・・ジャイロが感じた、挙動の変化を、サーボーにどの程度反映させるかを行っているようだ・・・・
この考えは、シャーシごとにステアリング系のレバー比等の違いやサーボ違いを整える為の、機能・・・・・
ドリフトの場合、リアが出る・・・この動きをステアのカウンターでフロントをリアの出に合わせて走らせる・・・・フロントを横に走らせる此部分が肝・・・・仮に一気にジャイロを大きく動くセットだと・・・フロントが横に走るか????この部分に疑問が出る・・・・リアを止める事に力を使いすぎてフロントが止まる可能性が有る・・・・
ドリフトの走行部分では、フロントを走らせる感覚が大事だと私は考えているし、其れをイメージする事・・・・・止める為のカウンターも有るが、走らせる為のカウンターも有る・・・・
リアの出を小さな舵角でフロントがリアの出に合わせて横に走らせる事も出来る・・・
この部分は、ジャイロがない状態だとよく解る・・・・大きく早く操作する事がフロントが動き走るか?????・・・私は、完全なアンダー状態でフロントが動かないと考えています。
ジャイロが無しの場合、ステア操作を少し戻したり待ったりする・・・・・
しかし、ジャイロの機能が働けば・・フロントが動かないならそれ以上舵角が深い方向に向う、結果・アライメント等の変化で急にフロントが食い一気に止まる、又動こうとする・・・急激な挙動の変化・・・ジャイロも対応出来ないし、その時点で舵角全開の為、余裕も無く一気に巻く・・・ジャイロを搭載していても、マキ・マキの症状が出だす・・・・
ジャイロが無い私の車が巻き難いと考えているしドリフト体制を作ることに苦労をしているのに、ジャイロを搭載している車が、逆にマキ・マキと成る、可能性がある・・・・
私の感覚だと、ジャイロを搭載している方が、私が目標にしている0カウンター走行が出来易いと考えているが、逆に現実とは思えない、舵角・カウンターで走行している・・・・
車のセットで、直進状態が安定するが、逆にある角度・あるカウンター角で一番安定するポイントを作って、その角度で走る・・・セットすれば、可能になる・・・
それ以外は、基本車が食う方向でない為に、簡単に書けば路面を滑って要るだけの為にバランスを壊さない・抜く方向の操作を頑張れば良い・・・・車が食う一番良いポイントで走る走法に成る・・・・
之に成れば、形が決まり過ぎる・・・・・昔掲載していたが、ケツカキでも有るが形走りに成る・・・・
この方向に成れば、色んな速度域・小さな定常円等々のドリフトの基礎といわれる部分が非常に弱くなる・・・・・逆に形にはめて走れば、凄いスピイード迫力が演出できる・・・
ジャイロの搭載の危険性を初期の2駆の時にも掲載している・・・・アシスト・・・之を如何考えるか・・・・・若し、私が予想していた環境になっていれば、ジャイロの銘柄に拘る、色んな部分に何処何処の、何が良いと言う環境に成る・・・・・昔のケツカキ草創期と同じ、形に拘った流れに成る・・・・・・ガンジガラメに成って、変化が出来難い状況に成る・・・・
結局、ドリフト・ユーザーの個性を無くして、金太郎飴状態・・・之を望む人が居ることに成る・・・・・
単純に格好良さの、基準を決めてしまう・・・・本来この部分は各自の個性や価値観で変わる・・・之までも一方向に向ける・・・・結局、絡む人が変わっても同じ事になる・・・
勿論、私は異端児の為に、考えている部分かもしれませんが、絡む場合、その人の個性が強い方が楽しいと考えてしまう・・・・絡む人・絡む人、全てが同じなら、私は面白く感じない・・・・
その為に、色んな個性・強い個性が好きです・・・・・色んなキャラクターが要るから面白いし、又、勝敗ぬきに絡みたくなる・・・・・上手い・上手も関係ない・・・・・コース上は平等・・・
又、色んな変化に富む走りが出来る車が好き・・・・・形を決めてしまうと、その形に特化した車を作ってしまう・・・・之も正解だが、しかし、普段は????・・・普通・普段この部分を重視している・・・・・・
登録:
投稿 (Atom)