塩ビ管タイヤに、履き替えて・・・三週間程・・・・
少し、タイヤの癖も解ってきたつもり・・・
R2タイヤの時にしていた・・フル舵角の制限を・・・・
今日から、試みる・・・・・
勿論、今までも制限は付けていたが、写真に有る状態が、フル舵角にプロポで調整・・・・
前回のブログにも掲載しているが、前後のスリップアングルが各自の好みでも違うと思うし、好みが有る事は、色々なバランスが有る事だと私は考えています。
勿論、私も好みが有るが・・・この部分は先に置き・・・今は練習・慣れを最優先に考えています。
特にドリフトの場合、リアのスリップアングルが大きい程、横に車が滑っていることに成る。
この事はタイヤの直進しようとする・・・部分を減らす方向に成ると私は考えています。
車のトルクを路面に伝える、能力が減ることになる・・・・
この部分もバランスがある様な気がする・・・・
フロントもリアの出に対して、カウンターで対処している、勿論フロントタイヤもスリップアングルが必然的に出ている・・・・・
表現が難しいが、タイヤの能力に対してアンダー的に動いているかが今は、非常に気に成る・・・・
昔も書いているが、ドリフトがアンダーな動きに見える時が、私の場合有る・・・・・
人が搭乗して、操作する車も場合、タイヤの進行方向と車の進行方向の差で、アンダー等の感覚が出る・・・・勿論、差がスリップアングルに成るし・前後で発生してヨーが出る・・車が旋回する・・・・・
この部分を、RC2駆ドリフトで、色々考えている・・・・その一つの方法で、ステアリングの切れ角の意味を考えているし、試している・・・・
その中で、気付いた事は、リアの出のコントロールをステアリングでもしている・・・
当然の事・常識的な事が、私は理解していなかった・・・・リアの出を止める・・この方向でステアリング操作を考えいた・・・・・リアを出す方向のステアリング操作を考えていなかった・・・
この部分を、確り、体に覚えさせる・・・・・今の課題と考えています。
コソレン場で練習・・・・・面白いし・・課題も出て来るし・・・勉強にも成る・・・・・
フロントの舵角の意味を、解りたいと考えている・・・・・・・・・・
当初の2駆の目的・・・・0カウンター・・・・私の技量では難しい・・・・・・難しいから挑戦の意味も有るが・・・・
最近、周りからジャイロを使ったら・・・とアドバイスを頂く・・・・嬉しい事だが・・・昔は邪道と言われていた・・・・
しかし、ジャイロを使うと、ジャイロの特性上、リアの出に対して動いている・・・・一気に出す事がRCの場合、私は簡単に思う・・・・その為に、利用でなく、頼った走りに成る・・・結果、私の場合、浅い角度でのドリフトが難しくなる・・・・・・
2駆だから、浅角が難しい・・・・勿論、下手な私の感覚・・・・大は小を兼ねる考えも有る・・・しかし、色んな部分で、この考えが私の場合、当てはまらない・・・・
等速四駆の時代から・・・・小側に変更してきて・・・・当初は楽と私は感じかなった・・私の下手な技量では、難しく感じたし、極端な言い方をすれば、有りえないと思う気持ちも有った・・・
何故、その様に感じたか・・・傲慢な私の性格で、走れない事は、無い事にする、気持ちが有った為だと思っています。
極論は、下手の為に他を試す事が出来無い自分がいたし、又その現状が正しいと思い込んでいた・・・・・色んな事を試す・・・・その中で、目的に合わせた考えも色々ある・・・この目的は当然、各自で違う・・・・
しかし、私は、技量UPが当面の目的・・・・その為には、有り得ないと思う車の操作を試みる・・・・・何か掴む部分も出て来ると思います。
車のコントロール・・・全てに通じる部分だと私は考えています。等速・ケツカキ・2駆・・・特性は違うが、車のコントロールの部分は殆ど変らない・・・・と、私は考えています。
車の特性を尖らせ過ぎると・・・・車毎に走らせる方法も大きく変わる・・・・癖の無い・標準的車だと駆動方式の差での操作方法が大きく変わる事は無いと私は考えています。
現実に実車の世界で、駆動方式の違いで、差を感じることは少ないと思います。限界を超えた部分では違いは有るが・・・・180度違う等は少ないと思います。
先ずは、大衆車レベルで練習・・・・・この部分を重ねたいと考えています。
個性・特徴は、車毎に違う・・・操作者の違いでも変る・・・・・
色んな車を、試乗して、その個性を確かめ・自分の物にして行く・・・大事な部分でと考えますが、基本操作が出来るから、個性や特性を感じ取れる・・・・操作が出来無い場合、如何感じるかが各自の考え方、昔の私は有りえない・考えられない等の否定方向で考えでいた・・・・この部分を反省しているし、逆に勉強・練習しないと考えるようにしている。
勿論、私も好みは有る・・・・好みで、出来る出来無いで・・・その価値観が変える方向には成りたくない・・・・・食わず嫌いは好きでない・・・・・全て試して、出来る様になってから・・・・
2014年7月15日火曜日
動きだしている・・・様だ・・・ホ・・・・
お昼・・・公民館長が観えた・・・・・
心配していた・・・お祭りの件で・・・・住民に配布する・・・チラシが出来・・・・持って来てくれたと・・・
私も心配していたが、ホ・・・・・・・・
動く人が出て来ると大丈夫だと私は考えています。
問題意識を持ち、その課題に対して、色々方向は有ると思うが、目標が有る限り・・・・よいと私は思っています。
お祭りも、開催を重ねる毎に・・・・変化が有ってよいと思うし・・・変化するなら末広がりの視野の広い方向に向う・・・勿論・歴史的・文化的部分を大事に・・・改善方向に向ける・・・・
地域行事・・・・地域の誇りと思える様な、住民に成りたいし・・・・又思える、内容・行事にする事が大事だと考えています。
心配していた・・・お祭りの件で・・・・住民に配布する・・・チラシが出来・・・・持って来てくれたと・・・
私も心配していたが、ホ・・・・・・・・
動く人が出て来ると大丈夫だと私は考えています。
問題意識を持ち、その課題に対して、色々方向は有ると思うが、目標が有る限り・・・・よいと私は思っています。
お祭りも、開催を重ねる毎に・・・・変化が有ってよいと思うし・・・変化するなら末広がりの視野の広い方向に向う・・・勿論・歴史的・文化的部分を大事に・・・改善方向に向ける・・・・
地域行事・・・・地域の誇りと思える様な、住民に成りたいし・・・・又思える、内容・行事にする事が大事だと考えています。
妄想中・・・・・
妄想中・・・・・
以前からスタビが欲しいと、考えていたが・・・・
SAKURA D3 CSはスタビの設定が無い・・・
作る事に成るが・・・・大掛かりな事は避けたい、
市販の商品で簡単に出来無いかと妄想中・・・
無い部分は、作る・・・・
しかし、その為には、パワーが必要に成るが、今の私にはパワーが無い・・・・妄想位で止めている・・・・
シャーシの左右の揺り返しが、以前から少し気に成っている部分・・・・ダンパーのOILの番手を上げる事での対策も出来ると思うが、今は抜け抜けの状態・・・その為に揺り返しも酷くなっていると思うが・・・・
神経質かもしれないし、思い込みかもしれないので、気のせい・・・勘違いと思い込んで練習を重ねる事にする・・・・・与えられたシャーシで背一杯の練習・努力の方が大事な感じがする・・・・
以前からスタビが欲しいと、考えていたが・・・・
SAKURA D3 CSはスタビの設定が無い・・・
作る事に成るが・・・・大掛かりな事は避けたい、
市販の商品で簡単に出来無いかと妄想中・・・
無い部分は、作る・・・・
しかし、その為には、パワーが必要に成るが、今の私にはパワーが無い・・・・妄想位で止めている・・・・
シャーシの左右の揺り返しが、以前から少し気に成っている部分・・・・ダンパーのOILの番手を上げる事での対策も出来ると思うが、今は抜け抜けの状態・・・その為に揺り返しも酷くなっていると思うが・・・・
神経質かもしれないし、思い込みかもしれないので、気のせい・・・勘違いと思い込んで練習を重ねる事にする・・・・・与えられたシャーシで背一杯の練習・努力の方が大事な感じがする・・・・
登録:
投稿 (Atom)