2015年3月8日日曜日

良い感じ・・・・

コソレン場での練習・・・・良い感じ・・・・
ジャイロも搭載して、異端児の車も少し、今の2駆の環境に、合うように成ってきた・・・・・

塩ビ管・タイヤも前後で真円化が出来・・・・車としての基本が整った・・・・

タイヤ外形が、変わった為に前後で車高調整・・・・・今回は、前後5mm強に合わせた・・・

しかし、バッテリー電圧が低下すると、ステアリングが勝手に動き、暴走する・・・・この症状・・・・ジャイロを搭載してから始まっている、バッテリー電圧を、充電器で調べると4.5Vを割っている・・・・

モーター進角を落とした事が影響しているのか、LiFeカットが働く前にこの症状が出だす・・・・

この位の電圧が、一番、車を押せる・・・トラクションが高まった感じがするが・・・・ジャイロが暴走する為に、良い部分が使えない・・・・

2セル・アンプの限界なのか?????・・・・・・1セル・アンプのトラクション能力の凄さを経験すると・・・又、異端児の性格が出だす・・・ダメ・ダメと言い聞かせている・・・

バッテリーがLiFeと言うこと自体で、異端方向・・・・増してやモーターが21.5T異端に成るし、それにプラスして、1セル・・・3.7V仕様・・・・完全に変わり者になる・・・

しかし、グッと押し出す感じは、1セルは凄い・・・・・・・この押し出し感が有れば、パワードリフトも簡単・・・・・この部分も考えが、変わり者かも知れませんが・・・・・

タイヤが路面を掴んでいる状態を維持して、トルクをかける・・・・之が、私の下手な技術だと出来ない、大パワーに負けて、一瞬で回し過ぎる・・・・・・

下手で高齢者のハンディーとして、パワー源の減少は、許していただきたいが、之が、異端方向に成っている・・・・・

私の周りでは、ブラシレスで2桁代の人は殆どいない・・・・10.5Tで低パワーと言われる環境・・・・21.5Tの使用が肩身が狭い・・・・有りえ無いと成っている・・・・

トラクション・・・グッと押せる・出せる・・この感じをこの位のパワーでしか私の場合、感じられない・・・・この事は、技量が無い事なのかも知れませんが・・・・アクセルを入れて走るこの事に拘るとこの様に成ってきた・・・・アクセルを抜けば止まる・・・・・

2駆は、色んな意味で難しい・・・・・今夜も、走りこみ・・・・楽しみたい・・・・・脚立を利用した八の字・定常円・・・・小さな事から・・・・・技量UPを目指して・・・・・

コソレン場でのテスト・・・・

フロントタイヤの外形を、修正してコソレン場でテスト走行・・・・・引掛りが減ったのは直解る・・・・・微舵角でのフロントの急な動きがマイルドに成った・・・

問題は、タイヤと路面の当り方・・・・右のタイヤは均等に、トレット幅全体が、当っている・・・・

しかし、左タイヤは内側5mm程が、路面に当ってない・・・・

旋盤で気ずるさいに、右タイヤは、左右にバイトを動かして、3mm程、動かしている・・・この部分が関係したのかは、解らないが・・・・左右での当たり面の違いが有る・・・

走行した感じでは、左右での違いが、癖として気付くほどでも無いし、鈍感な私の場合、気付かないかも?????・・・・・・・


初期に2駆の取組みの際は、色々フロントタイヤを考えていた、幅を22mm・20mm等々色々試したし、タイヤの種類・・・・タイヤ外形のR加工・・・・ホイールに鉛板を巻き、重ホイール等々・・・色々考えたが・・・・・・・・その経験が役に立っているし・・・・その部分の指摘も以前は、多く頂いていた・・・・2駆の難しさが有る・・・

今はその意見を元に、市販されている商品で、出来るだけ頑張っているが・・・・又之も、良い勉強に成っている・・・・・


2駆・・・簡単に取り組める・・・単純にフロントユニバを取り外した程度で出来る・・・・SAKURAで2駆に再度・挑戦した時の、目的がこの部分から始めている・・・・・・

現実には、四駆より、二駆の方が、パーツ点数も少なく、低価格で出来る感じがするが、現実に販売に成っている車は、非常に高価・・・・・

しかし、2駆の先駆者やエキスパートの人達は、ジャイロ無し、食い難いタイヤ・路面での走行も確認が取れていると言われている人が多い・・・・・

その確認が、私の場合、取れていない為に・・・・色々試している・・・・・

昔の2駆に対しての、問題点・意見を踏襲した形が、今のSAKURA 2駆に反映されている・・・・しかし、その意見を取り入れた事が、今では異端方向に成っている・・・・世の中の不思議・・・・

2駆の難しさの中で、考え方の変化が私には難しく感じています。

しかし、その当時は率直な意見・素直な意見だったと私は、考えています。その言葉を信じて、今後も頑張りたい・・・・

フロント・タイヤ・・・・修正・・・・

フロントタイヤ・・・・・引掛りを減らす為に、その都度、リューターで削っていたが・・・・左右で違う形に成るために・・・・少し問題に考えていた・・・・

今まで、タイヤ表面を観察して、路面との当たりが強い部分は、変化が有る為に、その部分を削る・・・・この流れで行ってきた・・・・・


リアタイヤの真円化で、走りの変化が凄いのでフロントも、真円化とタイヤをR加工を、左右で揃える・・・・之を模索・・・・

結果、ハイスで、タイヤ接地面のR加工をしたバイトを作り・・・・・之でタイヤを削って対処・・・・

Rの形も色々今後試したい・・・・今まで少しずつ削っていた、形を基本に少しRをキツクしたが・・・今後の練習が楽しみ・・・・

塩ビ管タイヤ・・・・自作の為に、真円等の部分に問題が有るが、又色々、変化させる等々の面白みも出て来る・・・・

早速・・・・・コソレン場でテスト・・・・・

年度末・・・日曜日・・・

今日は、年度末と、お彼岸も近付いて生きている・・・・・

朝から、地域の納骨堂の清掃・・・・その後は、地域の寄り合い等々・・・忙しい・・・

年度末・・・・地域の役回りも変わる・・・その為の話し合い等々が有る・・・最近は、その会合等にも参加出来ない家庭が増えているし・・・・・その為に、役回りも、順送りに成っているが、全然解らない人が成る場合が出てきて、出来ないと放棄状態に成る事が増えている・・・・

勿論、色んな事に参加していなければ解らないのは当然だが・・・・・何がこの様な方向に進めているのかが解らない・・・

この流れが進めば、役に選出されても出来ないと断る事が可能だと成る、する人が居なくなる方向に成る・・・・・

人は一人で生きていない、色んな人のおかげで生かされている部分が強い・・・・・その事は地域が有るから、生きている部分も有る・・・・・・・・之に対しての、少しでも恩返し等々の発想が無いのか・・・・

恩に報いる・・・・人として当然の生き方さえ出来ない時代に成っているのか・・・・?????・・・・

昔に比べ、皆、裕福な格好に見える・・・その事は余裕が有る様に見えるのは私だけの見え方なのか???・・・・・解らない・・・・

住んでいる、足元を確り見る・・・・之は当然の事だと私は考えています。

之が有るから、その他の対外的部分も出て来る・・・・・・

この順序が、逆になれば・・・・・悲惨の方向に進むと、勝手に私は考えています。

少し、時間が出来た・・・・・コソレン場での走行を楽しみたい・・・・