今日は、子供達が外へと遊びに行ったが・・・・・
又、事件を起していると・・・・・他所の子供が、我家に駆け込んできた・・・
何を起したのか?????・・・・・・・・今の子供、我家でも叱っても効目が無い・・・・・
それでも、我家で看ている時は、其れなりに遊んでいるが、外へ出ると必ず、何かを起す・・・
その際、犯人はに成れば、我家と成るし・・・・・若し逆に我家に遊びに来ている子供に何か有れば、又我家に責任が有ると成る・・・・
今回は、近くの公民館の前の広場で、大勢で遊んでいて・・・近所の人より、指摘があって、その返答で、糞ジジと、暴言を吐いているようだ・・・・・その為に、その人が、棒を持って、追い掛け回され何人かが叩かれている様だ・・・・
自業自得に成るが・・・・之が、許される方向に成らないのが、現代・・・・・
前回は、その場所で、ボールを投げて、近所のガラスを割っている・・・・今の子供は加減を知らない子が多いし・・・ゴメンなさい等々のお詫びの、言葉を口から出さない子供が増えている・・・
我家でも、騒いで、頭が痛い位になるが・・・・・同じ様に、外で、それも各自治体が管理している場所で、騒動を起せば・・・・・それは、指摘を受ける事は当然・・・・その指摘に、糞ジジと答えている方が悪い・・・・・
田舎の為に、私も子供の頃、釜を持った爺から追い回された事、等々、当然ある・・・・他所の畑に入ったり等々、当然していたし、その事に対しての、処置がこんな感じだった・・・・
何処も間違っていないし、之が当然だったが・・・・・
最近は、直に、問題と成る・・・・・・
子供達も、学校のグランドも閉鎖されていて、休みには届け要れをしないと遊べないと成っている・・・・・・事故等々の責任問題の発生で、学校は基本使えない・・・・・
今度は、各自治体の管理している場所で、こんな事が続けば、現実には、現状では、遊べない状態に成っているし・・・結果、真面目に管理している所では、子供達という集団での遊びができない状況・・・・・・・
小学校低学年までは、問題を起こし難いが・・・・中学校位に成ると・・・・集団での遊びが難しく成っている・・・・
この時期を、如何過ごすか、又通過させるかに成る・・・・・
上の子供達の時は、かなり親の手がいったし、頭を下げる、場所が沢山有ったが・・・・・今回は、まだ可愛い問題だが・・・・・この先が心配・・・・
結局、どっちに転んでも、我家に責任が覆い被さる・・・・・覚悟して、暫くは見ている事にする・・・・
2015年11月21日土曜日
ギア比変更・・・・
ギア比を変更・・・・ピニオン37Tから35Tに変更・・・・・
タイヤとの兼ね合いで、子供達が簡単に発進出来る様に・・・ギア比をHi側に振っていたが・・・・
モーターの特性上・・・・中・高速方向でトルク不足を感じる様に成った為に、ギア比を変更・・・・
今までは、最終減速比2.396から2.532に変更した・・・
変更後、トルクの増大は操作していて直に解る位・・・・ドリフトタイヤの場合、グリップ能力が低い為に、少しのトルク差を大きく感じる・・・
モーター自体もトルクを抑える為に、400系の空物を使用・・・・・
又速度がUPする事は、タイヤのグリップ能力も比例して低下する・・・・この低下に対して、トルクが右肩上がりに上がりすぎる事も問題になるが、今までは、右肩下がりの為に、中・高速部分でのトルク不足を感じたいたが、改善方向に成っている・・・・
モーターのトルク特性とタイヤの能力のバランスを、色々イメージして考えているが、何分、無知で下手の為に、単純なイメージしか頭に浮かばない為に、この方向に成る・・・・
コソレン場での長い加速区間は、改善・・・・・グリップ走行を続ける事が出来るし、加速も増している・・・・・
問題は、この状態でスロットルをニュートラルに入れて、車が、何事も無い常態で停止できるか????・・・・・モーターの止まる特性も大事になるし、この部分でもトルクが発生しているしこのイメージが大事に成る・・・・止まる特性が強くなれば、アクセルを抜けない車に成るし、最悪、抜いたトタン破綻となる・・・・・・この様な車の場合、真っ直ぐの走行も滑らせながら走る・加速する車に成る・・理由は抜けない為に、回転落ちのタイムラグを作る為に・・・この無駄な回転がシャーシの考え方で変るし、車の癖に成る・・・・
以前、コースで有る人から質問されたが・・・・・真っ直ぐの加速を早くしたいと・・・・逆に私は質問したが、如何したら早くなると考えているか、実車をイメージして答えてと・・・・・答えは、確り路面を捉えたパワーの入れ方、車は軽い方が良い・・・等々・・・イメージをさらたが・・・・実際のその人の2駆の車は、そのイメージと逆のセットをしてあったし。それが正しいと言われていた・・・・
勿論、私は何も答える事は無かったし・・・・私には逆に理解できない・・・滑らせたら遅いと解ってある・・・軽い方が速いとも解ってある・・・しかし、その部分に目が行かず、他の方法を模索して有る・・・・最後にタイヤを変えたらと提案したが、指定タイヤが有るので駄目と・・・・
やはり、私は異端児の為に、理解が出来ない・・・・・
真っ直ぐを速く走りたいなら、簡単な方法は、グリップ力の高いタイヤ・それに合うパワーと考えるが・・・・この答えでを求めていない様だ・・・
それなら簡単に、腕を磨く事で片付くと思うが、それでも無い様だ・・・・不思議な世界と思う・・・・
何を求めているのか、解り難い・・・・・・初期の2駆の時は色々、指摘されその改善・又答えを求めているし、それが、ドリフトユーザーの思いと私は考えていたが、今は?????・・・・・
中々、難しい世界のようだ・・・・・
タイヤとの兼ね合いで、子供達が簡単に発進出来る様に・・・ギア比をHi側に振っていたが・・・・
モーターの特性上・・・・中・高速方向でトルク不足を感じる様に成った為に、ギア比を変更・・・・
今までは、最終減速比2.396から2.532に変更した・・・
変更後、トルクの増大は操作していて直に解る位・・・・ドリフトタイヤの場合、グリップ能力が低い為に、少しのトルク差を大きく感じる・・・
モーター自体もトルクを抑える為に、400系の空物を使用・・・・・
又速度がUPする事は、タイヤのグリップ能力も比例して低下する・・・・この低下に対して、トルクが右肩上がりに上がりすぎる事も問題になるが、今までは、右肩下がりの為に、中・高速部分でのトルク不足を感じたいたが、改善方向に成っている・・・・
モーターのトルク特性とタイヤの能力のバランスを、色々イメージして考えているが、何分、無知で下手の為に、単純なイメージしか頭に浮かばない為に、この方向に成る・・・・
コソレン場での長い加速区間は、改善・・・・・グリップ走行を続ける事が出来るし、加速も増している・・・・・
問題は、この状態でスロットルをニュートラルに入れて、車が、何事も無い常態で停止できるか????・・・・・モーターの止まる特性も大事になるし、この部分でもトルクが発生しているしこのイメージが大事に成る・・・・止まる特性が強くなれば、アクセルを抜けない車に成るし、最悪、抜いたトタン破綻となる・・・・・・この様な車の場合、真っ直ぐの走行も滑らせながら走る・加速する車に成る・・理由は抜けない為に、回転落ちのタイムラグを作る為に・・・この無駄な回転がシャーシの考え方で変るし、車の癖に成る・・・・
以前、コースで有る人から質問されたが・・・・・真っ直ぐの加速を早くしたいと・・・・逆に私は質問したが、如何したら早くなると考えているか、実車をイメージして答えてと・・・・・答えは、確り路面を捉えたパワーの入れ方、車は軽い方が良い・・・等々・・・イメージをさらたが・・・・実際のその人の2駆の車は、そのイメージと逆のセットをしてあったし。それが正しいと言われていた・・・・
勿論、私は何も答える事は無かったし・・・・私には逆に理解できない・・・滑らせたら遅いと解ってある・・・軽い方が速いとも解ってある・・・しかし、その部分に目が行かず、他の方法を模索して有る・・・・最後にタイヤを変えたらと提案したが、指定タイヤが有るので駄目と・・・・
やはり、私は異端児の為に、理解が出来ない・・・・・
真っ直ぐを速く走りたいなら、簡単な方法は、グリップ力の高いタイヤ・それに合うパワーと考えるが・・・・この答えでを求めていない様だ・・・
それなら簡単に、腕を磨く事で片付くと思うが、それでも無い様だ・・・・不思議な世界と思う・・・・
何を求めているのか、解り難い・・・・・・初期の2駆の時は色々、指摘されその改善・又答えを求めているし、それが、ドリフトユーザーの思いと私は考えていたが、今は?????・・・・・
中々、難しい世界のようだ・・・・・
スピード・・・モーター特性・・・・
前回・・・・家の前の一般公道での走行で、横に飛ぶ、勿論、0カウンターで・・・・之が2駆だと非常に私の場合難しい、又、舵角も出来るだけ、浅い方向でリアが出続ければ、ドリフトアングルも付け続けていることに成り、その操作は車を前へと進める方向に成るしリアを積極的に使っていることに成る・・・・・・
以前は、深い舵角でフロントを止めて結果プ集アンダー的、ドリフト走行が2駆だと、考えていたが、結果その当時のドリフトユーザーからは有りえ無い切れ角等々、駄目だしを受けていた・・・・・
少し、この部分での、ヒントが、ドリフト侵入時のスピードに関係している事が、前回の、一般公道での走りで解った・・・・・
タイヤの滑らせる為には、グリップ食は低い方が良いが、しかし、速度を乗せる加速に対してはタイヤのグリップ力が必要に成る・・・・・相反する問題を、最近、コソレン場で試している・・・・
スピード域が上がる為に、ハイポジはUP・・・・勿論、加速区間も必要の為に・・・・コソレン場も最大の加速区間で試している・・・・
この部分で、難しいのが、滑らせたら加速が一気に遅くなる・・・・・ボディ搭載して、走行すれば、面圧はUPする為に、発進は楽だが、その後の加速区間で、車の重さがネックになり、加速が悪い・・・・・
その為に、軽い方向、ボディ無しのシャーシだけでの走行練習を続けている・・・・
ツーリングの諸先輩たちから、教わっていた、モーター特性が少し気に成りだした・・・・モーターは特性上、回り始めに大きなトルクが出る・・・・・その後、回転が増すに連れて、トルクが減りだす・・・・
この特性が、今回、長い加速区間で感じることが出来る様に成って来た・・・・今まで、発進近辺のトルクに注意して、ギア比等々を選んでいたが、この状態で、加速すると、中速以上がトルク不足に感じる・・・・
ギア比等々を低速部分でトルクを選んだ結果だと思っています。プロポの機能を使えば、低速部分は絞って、中・高速部分にギア比を合わせる方法も今後、大事に成ると考えています。
しかし、出来るだけプロポの機能に頼らない方向で進めてきている・・・・・
暫く、アクセル操作で対応出来るか試して、次にギア比・・・・最後にプロポに成ると思うが、色々試したいと考えています。
トルク特性は、右肩上りが良いと思うが、現状では、右肩下がりに成っている・・・・・
しかし、ドリフト侵入時の速度・・・・速い方向に向かう・・・・・以前から、感じている、もう少し食わない・トラクション能力の低いタイヤが欲しい・・・この感覚が強く成って行く・・・
背反する問題が多々有るが、微細だが変化を続けたいと考えています。
以前は、深い舵角でフロントを止めて結果プ集アンダー的、ドリフト走行が2駆だと、考えていたが、結果その当時のドリフトユーザーからは有りえ無い切れ角等々、駄目だしを受けていた・・・・・
少し、この部分での、ヒントが、ドリフト侵入時のスピードに関係している事が、前回の、一般公道での走りで解った・・・・・
タイヤの滑らせる為には、グリップ食は低い方が良いが、しかし、速度を乗せる加速に対してはタイヤのグリップ力が必要に成る・・・・・相反する問題を、最近、コソレン場で試している・・・・
スピード域が上がる為に、ハイポジはUP・・・・勿論、加速区間も必要の為に・・・・コソレン場も最大の加速区間で試している・・・・
この部分で、難しいのが、滑らせたら加速が一気に遅くなる・・・・・ボディ搭載して、走行すれば、面圧はUPする為に、発進は楽だが、その後の加速区間で、車の重さがネックになり、加速が悪い・・・・・
その為に、軽い方向、ボディ無しのシャーシだけでの走行練習を続けている・・・・
ツーリングの諸先輩たちから、教わっていた、モーター特性が少し気に成りだした・・・・モーターは特性上、回り始めに大きなトルクが出る・・・・・その後、回転が増すに連れて、トルクが減りだす・・・・
この特性が、今回、長い加速区間で感じることが出来る様に成って来た・・・・今まで、発進近辺のトルクに注意して、ギア比等々を選んでいたが、この状態で、加速すると、中速以上がトルク不足に感じる・・・・
ギア比等々を低速部分でトルクを選んだ結果だと思っています。プロポの機能を使えば、低速部分は絞って、中・高速部分にギア比を合わせる方法も今後、大事に成ると考えています。
しかし、出来るだけプロポの機能に頼らない方向で進めてきている・・・・・
暫く、アクセル操作で対応出来るか試して、次にギア比・・・・最後にプロポに成ると思うが、色々試したいと考えています。
トルク特性は、右肩上りが良いと思うが、現状では、右肩下がりに成っている・・・・・
しかし、ドリフト侵入時の速度・・・・速い方向に向かう・・・・・以前から、感じている、もう少し食わない・トラクション能力の低いタイヤが欲しい・・・この感覚が強く成って行く・・・
背反する問題が多々有るが、微細だが変化を続けたいと考えています。
うっかり・・・・駄目なオヤジ・・・・
昨日は、廃品業者の友から、マンホールの指摘・・・無事、終了して、新品みたいに成った・・・・
友から、後一つ指摘があったが、それが、原付バイクの、保険切れ・・・・・
普段、殆ど乗らない、二台の原付バイク・・・・車検制度の有る、車と違い・・・・・・
ユーザーが忘れがちな・・・強制保険・・・・
無事、二台の保険の介入が出来た・・・・二年で約1万以下・・・・・二台で2万以下だが、最近の不景気、加減は少し厳しく財布にキツイが、大事な事なので、出費・・・・・
バイク屋の話では、最近は、125ccクラスが、よく売れているとの事・・・・・任意保険との兼ね合いで、車の保険には、ファミリーバイクの保険が付加されている場合が多く・・・・二種バイク迄の大砲に成る為に、原付だと、走行制約が多い為に、二種という選択に成るらしい・・・・・
之も、時代の流れのようだ・・・・・・趣味のバイクの世界も有るが、昔の様に、生活の足として使う人が増えているとの事・・・・
夫婦共稼ぎ・・・・・子育て時代は・・・・所得も田舎の為に、少ない・・・・・・しかし、車が要る環境・・・少し前までは、普通車と軽自動車という環境だったが・・・・最近は、軽自動車と原付この組み合わせに成っている様だ・・・・
考えれば、ここ30年程、所得はそんなにUPしていない・・・・しかし、車等々の贅沢品と言われていた商品の価格は、2倍ほどUPしている・・・
若い頃、初期型ソアラを買ったが、約350万程だった記憶が有る・・・・・その当時は最高峰の車だったが・・・・・・現代では、少し良い軽自動車でも200万近くする・・・・
結局は、稼ぎの悪い、私が居る事に成る・・・・・・
友から、後一つ指摘があったが、それが、原付バイクの、保険切れ・・・・・
普段、殆ど乗らない、二台の原付バイク・・・・車検制度の有る、車と違い・・・・・・
ユーザーが忘れがちな・・・強制保険・・・・
無事、二台の保険の介入が出来た・・・・二年で約1万以下・・・・・二台で2万以下だが、最近の不景気、加減は少し厳しく財布にキツイが、大事な事なので、出費・・・・・
バイク屋の話では、最近は、125ccクラスが、よく売れているとの事・・・・・任意保険との兼ね合いで、車の保険には、ファミリーバイクの保険が付加されている場合が多く・・・・二種バイク迄の大砲に成る為に、原付だと、走行制約が多い為に、二種という選択に成るらしい・・・・・
之も、時代の流れのようだ・・・・・・趣味のバイクの世界も有るが、昔の様に、生活の足として使う人が増えているとの事・・・・
夫婦共稼ぎ・・・・・子育て時代は・・・・所得も田舎の為に、少ない・・・・・・しかし、車が要る環境・・・少し前までは、普通車と軽自動車という環境だったが・・・・最近は、軽自動車と原付この組み合わせに成っている様だ・・・・
考えれば、ここ30年程、所得はそんなにUPしていない・・・・しかし、車等々の贅沢品と言われていた商品の価格は、2倍ほどUPしている・・・
若い頃、初期型ソアラを買ったが、約350万程だった記憶が有る・・・・・その当時は最高峰の車だったが・・・・・・現代では、少し良い軽自動車でも200万近くする・・・・
結局は、稼ぎの悪い、私が居る事に成る・・・・・・
登録:
投稿 (Atom)