リア周りの駆動系を・・・色々触っている・・・・
ハブを省いた・・・モーター周りを先ず行いました。ベアリングは1050・二個・・・1060一個・・・1510二個・・・洗浄・・・グリスの注入・・・
洗浄後、回り方を調べたが、今後交換が必要なようだ・・・・
使用場所で痛み方も違うようだ・・・・
グリスを注入するとガタも減る・・・・この事はベアリング自体がガタ・ガタに成っている・・・・・
以前より、負荷が架かった時に、音がしていた・・・その部分の解消に成るか・・・結果、効果なし・・・・
色々調べたら、スパーギアケースを取り付けると、音がする・・・・負荷の架かり方で変わる・・・
モーターを変更した時に・・・スパーギアを変えた・・・・この時点から音が気に成りだした。
今回、70Tに交換・・・・・・72Tはよく考えたら、ギリギリの大きさだった・・・・
TB-03・・・・ケツカキでリア増速ギアを搭載すると、ベルト車みたいに、スパーギアを大きい物に変え難い・・・・・・今使っているモーターに変更時・・・KV値が10.5Tのモーター以上回る・・・・
之を加味して、大きいスパーを選んだのが、音の原因だったようだ、
悪い癖で、走ればそれで良い位の、感覚が私には有る・・・・反省・・・
古い車で、整備不良・・・・色んな人に迷惑をお掛けしたと考えています。
少しは、良く走れるように成っていると思いますが、技量が伴うか????
今後、コースで試したいと考えています。
その為にも、お手手の練習で、2駆・・・・・・・・車の操作、何でも役に立つと私は考えています。
2014年10月20日月曜日
テック・・・ケーブル終了・・・・
テック・・・・お仕事の間に・・・ケーブル等を整理・・・・
モーター・ケーブル・ABCも少し短くした・・・
センサーケーブルも100mmの物に交換・・・
電源供給ケーブルも短く対処・・・・
キャパシターのケーブルも短く・・・・
スイッチは、考えたが、現状維持・・・・
サーボー・ケーブル・・・之は何時も思うのだが、長すぎる・・・・短くした・・・・
昔のシャーシの為に、左右バランスを取るのが難しい・・・・重い、カドニカ系のバッテリー搭載を前提に設計されている・・・
今の軽い、バッテリーでは、バランスを取るのも、考えることになる。
今現状での、シャーシの装備重量を、計測してみた・・・1207gに成る・・・・フロント周りを色々、改造しているし、アルミパーツで重く成っていると思うが・・・・もう少し軽い方が、動きやすりと思います・・・・
久しぶりに、ギア車を、触った・・・・・リアタイヤを回すと、非常に軽く回る・・・・ベルト車のSAKURA・・・・・ベルトが二本・リア駆動でも使っている・・・・駆動が重いと感じていたのも解る気がする・・・
ベルト・ギア・・・・駆動方式でも操作感覚が変わる・・・・この部分も個性と思います・・・・
ケツカキも個性・・・・・等速も個性・・・・色んな個性を操作できる・・・・面白いと思います。
一台の車で、色々楽しめる・・・個性の変化も付けられる・・・
ベアリングの特徴でも変わる・・・・個性の富む事に成る・・・・
テックを触ると、絡みを求めたい気持ちが出て来る・・・
懐かしいが、佐賀のキャプテンとの絡み面白い、彼も今でも続けているかは解らないが・・・・彼も独自の拘りが有る・・・・其れが私の常識を超えている・・・だから面白い・・・・彼の常識・・・・私の常識に違いが有るだけ・・・・この事を勉強できる・・・・
直に正しい・正解を求めすぎる命が私には有る・・・・之が結局、面白みを減らす・・・・探究心も無くなる・・・・・
絡みの中で、人としての勉強が出来る・・・その部分が有るから絡みは面白いと私は考えています。
Tチャンとも長く絡んでいない、ケツカキ比をUPしている・・・又変化が有る筈・・・今はバイクで、ギリギリ部分を楽しんでいる、そのギリギリの操作感が、又RCの走りにも繋がる・・・・
又、色んな人が変化していると思う・・・・・・車の動き以上に、操作している人の心、人の変化が私は、新鮮と感じるし・・・面白いと感じる・・・・
シャーシも色んな個性が富む中で、無事故で走行できる・・・之を目指しています。
モーター・ケーブル・ABCも少し短くした・・・
センサーケーブルも100mmの物に交換・・・
電源供給ケーブルも短く対処・・・・
キャパシターのケーブルも短く・・・・
スイッチは、考えたが、現状維持・・・・
サーボー・ケーブル・・・之は何時も思うのだが、長すぎる・・・・短くした・・・・
昔のシャーシの為に、左右バランスを取るのが難しい・・・・重い、カドニカ系のバッテリー搭載を前提に設計されている・・・
今の軽い、バッテリーでは、バランスを取るのも、考えることになる。
今現状での、シャーシの装備重量を、計測してみた・・・1207gに成る・・・・フロント周りを色々、改造しているし、アルミパーツで重く成っていると思うが・・・・もう少し軽い方が、動きやすりと思います・・・・
久しぶりに、ギア車を、触った・・・・・リアタイヤを回すと、非常に軽く回る・・・・ベルト車のSAKURA・・・・・ベルトが二本・リア駆動でも使っている・・・・駆動が重いと感じていたのも解る気がする・・・
ベルト・ギア・・・・駆動方式でも操作感覚が変わる・・・・この部分も個性と思います・・・・
ケツカキも個性・・・・・等速も個性・・・・色んな個性を操作できる・・・・面白いと思います。
一台の車で、色々楽しめる・・・個性の変化も付けられる・・・
ベアリングの特徴でも変わる・・・・個性の富む事に成る・・・・
テックを触ると、絡みを求めたい気持ちが出て来る・・・
懐かしいが、佐賀のキャプテンとの絡み面白い、彼も今でも続けているかは解らないが・・・・彼も独自の拘りが有る・・・・其れが私の常識を超えている・・・だから面白い・・・・彼の常識・・・・私の常識に違いが有るだけ・・・・この事を勉強できる・・・・
直に正しい・正解を求めすぎる命が私には有る・・・・之が結局、面白みを減らす・・・・探究心も無くなる・・・・・
絡みの中で、人としての勉強が出来る・・・その部分が有るから絡みは面白いと私は考えています。
Tチャンとも長く絡んでいない、ケツカキ比をUPしている・・・又変化が有る筈・・・今はバイクで、ギリギリ部分を楽しんでいる、そのギリギリの操作感が、又RCの走りにも繋がる・・・・
又、色んな人が変化していると思う・・・・・・車の動き以上に、操作している人の心、人の変化が私は、新鮮と感じるし・・・面白いと感じる・・・・
シャーシも色んな個性が富む中で、無事故で走行できる・・・之を目指しています。
ケツカキ・・・テックコンバ・・・・・
SAKURA 2駆・・・・昨日までのメンテで、良い感じになった・・・・組み立て時の状態に戻ったくらいだが・・・ベアリングにグリスの注入・・・メカ関係の、ケーブルを整理・・・・
初期の状態に、戻した位の改良だが、気分が良い・・・・・
二年程、使用して、ヤット・・・本来の初期の状態に到達した事になる。
組み立て時にするべき事をしていない・・・反省・・・・・
しかし、SAKURA 2駆は、当分触る事は無いと思う・・・RC触る楽しみ方も有る・・・
今、好んで使用している、古いシャーシだが、テック3TB070・・・TB03コンバの、メンテを楽しみたい・・・・
基本、SAKURA 2駆と同じ所をしたいと考えています。左右バランスを考え、メカ系のケーブルの整理・・・・ベアリングの洗浄・・・グリス注入・・・
出来れば、ホイルが曲がっている古いのを使用しているので、ホイルの変更・・・・
頑張りたいと考えています。
初期の状態に、戻した位の改良だが、気分が良い・・・・・
二年程、使用して、ヤット・・・本来の初期の状態に到達した事になる。
組み立て時にするべき事をしていない・・・反省・・・・・
しかし、SAKURA 2駆は、当分触る事は無いと思う・・・RC触る楽しみ方も有る・・・
今、好んで使用している、古いシャーシだが、テック3TB070・・・TB03コンバの、メンテを楽しみたい・・・・
基本、SAKURA 2駆と同じ所をしたいと考えています。左右バランスを考え、メカ系のケーブルの整理・・・・ベアリングの洗浄・・・グリス注入・・・
出来れば、ホイルが曲がっている古いのを使用しているので、ホイルの変更・・・・
頑張りたいと考えています。
操作感・・・・・
昨日・・・駆動系の重さが色々試す事が出来た・・・・
駆動・・・フロントが重い・・・・・パワー伝達系が重い・・・・色々有る・・・・・
重い事は、転がり難いと考える・・・・・しかし、現実には、小さな入力でも転がっている・・・この部分はグリス注入の場合、勾配が付いている部分に置いた場合、簡単に転がるが、その後の加速が緩やか・・・・・今までは、グリスが無く軽く転がる感じがしていたが、回り方が、カラ・カラとした回り方、初期に引っ掛かりがあり・・転がりだしたら止まらない感じがする・・・・
転がりが重い感じは、操作側は何で感じているか、今回、グリスが影響の場合は、アクセルを入れる側より、抜く方向で感じているようだ、勿論アクセルを入れる側も今までのポイントより多く入れる方向に成りやしいが、成れるとポイントも下がる・・・
ドリフトの考え方で、パワーでガンガン押す感覚・・・・物を投げた様な操作を好む感覚・・・色々有る・・・・グリスを入ると、アクセルを抜く事が出来難いし、完全に抜いてしまうとその場で止まる・・・この状態を、重いと感じる場合もある・・・・
逆に物を投げるような操作の場合、必然的にアクセルを抜く瞬間が有るその部分で車が止まれば飛距離等全く望めない・・・・
ドリフトの考え方・操作の仕方で、好みが変る部分に成ると思います。
車の動き・格好良さ等々の、車を主体的に考えると、アクセルの抜き側で多大に転がる之が向く感じがします。
逆に、操作側が面白い、車の挙動等も全てコントロールする方向に意識が強い場合は、グリスの注入は向く感じがします。勿論、走行部分での失敗が増えるが、成功した時の感覚も良いものです。
以前、掲載していますが、ドリフトの操作で、バイクのジャンプみたいな操作が有ると書いた事が有る、一般的に言われる飛ばしの技・・・・・その状態はコントロールを離れ、操作は楽だし、現実に操作でき難い状態に成っている。
車を先に進める方法として有ると思うが、操作感が乏しいし、その状態で何か変化が有ればリカバリーが出来ない・・・・
周りの環境が大事に成るし、飛ばし後、前で他の車が止まれば、激突・・・・誰が悪いと成る方向に成るのが私は好きでなかった・・・・
その為に、車を先に進める方法より、先ず止める・交す・・リカバリーが楽な方法を考えるように成った。私は技量的に下手・・・・下手が止まらない車で早く走ったら・・・怖いと思います。
勿論、周りが下手だと認識して頂いている分、恵まれているし、全て私が悪い、ごめんなさいと謝る・・・・・
下手な分、止まり易い車にしているが、技量が伴わない時が多々ある・・・
この止まる意識が、ケツカキ・四駆の時には有った・・・・・2駆は、止まり難い、先に進める意識が強すぎるし、そのイメージで車を仕上げている・・・・
最近、何回はブログに掲載しているが、止まる・・・・2駆でも意識しだした・・・今まで色んなコースで色んな個性と絡んだイメージが有る・・・・エントリークラスの人の動きも予想は付く、その人と一緒に走っているイメージをしながら練習をしている。
コース上で、事故って、停止する・・・之が一番、危険だと考えています。その為に無事故・・・・・之を一番意識している。事故を回避する、止める交す・・この操作を先ず身に付ける・・・・
今のコソレン場での課題が色々有るが、大事な部分だと考えています。
昨日の練習で、速度も遅くなった、最近少し速過ぎると思っていたが、この重さが良い方向に成ったようだ・・・・・止めれる速度も私の場合、遅い様だ・・・・
駆動・・・フロントが重い・・・・・パワー伝達系が重い・・・・色々有る・・・・・
重い事は、転がり難いと考える・・・・・しかし、現実には、小さな入力でも転がっている・・・この部分はグリス注入の場合、勾配が付いている部分に置いた場合、簡単に転がるが、その後の加速が緩やか・・・・・今までは、グリスが無く軽く転がる感じがしていたが、回り方が、カラ・カラとした回り方、初期に引っ掛かりがあり・・転がりだしたら止まらない感じがする・・・・
転がりが重い感じは、操作側は何で感じているか、今回、グリスが影響の場合は、アクセルを入れる側より、抜く方向で感じているようだ、勿論アクセルを入れる側も今までのポイントより多く入れる方向に成りやしいが、成れるとポイントも下がる・・・
ドリフトの考え方で、パワーでガンガン押す感覚・・・・物を投げた様な操作を好む感覚・・・色々有る・・・・グリスを入ると、アクセルを抜く事が出来難いし、完全に抜いてしまうとその場で止まる・・・この状態を、重いと感じる場合もある・・・・
逆に物を投げるような操作の場合、必然的にアクセルを抜く瞬間が有るその部分で車が止まれば飛距離等全く望めない・・・・
ドリフトの考え方・操作の仕方で、好みが変る部分に成ると思います。
車の動き・格好良さ等々の、車を主体的に考えると、アクセルの抜き側で多大に転がる之が向く感じがします。
逆に、操作側が面白い、車の挙動等も全てコントロールする方向に意識が強い場合は、グリスの注入は向く感じがします。勿論、走行部分での失敗が増えるが、成功した時の感覚も良いものです。
以前、掲載していますが、ドリフトの操作で、バイクのジャンプみたいな操作が有ると書いた事が有る、一般的に言われる飛ばしの技・・・・・その状態はコントロールを離れ、操作は楽だし、現実に操作でき難い状態に成っている。
車を先に進める方法として有ると思うが、操作感が乏しいし、その状態で何か変化が有ればリカバリーが出来ない・・・・
周りの環境が大事に成るし、飛ばし後、前で他の車が止まれば、激突・・・・誰が悪いと成る方向に成るのが私は好きでなかった・・・・
その為に、車を先に進める方法より、先ず止める・交す・・リカバリーが楽な方法を考えるように成った。私は技量的に下手・・・・下手が止まらない車で早く走ったら・・・怖いと思います。
勿論、周りが下手だと認識して頂いている分、恵まれているし、全て私が悪い、ごめんなさいと謝る・・・・・
下手な分、止まり易い車にしているが、技量が伴わない時が多々ある・・・
この止まる意識が、ケツカキ・四駆の時には有った・・・・・2駆は、止まり難い、先に進める意識が強すぎるし、そのイメージで車を仕上げている・・・・
最近、何回はブログに掲載しているが、止まる・・・・2駆でも意識しだした・・・今まで色んなコースで色んな個性と絡んだイメージが有る・・・・エントリークラスの人の動きも予想は付く、その人と一緒に走っているイメージをしながら練習をしている。
コース上で、事故って、停止する・・・之が一番、危険だと考えています。その為に無事故・・・・・之を一番意識している。事故を回避する、止める交す・・この操作を先ず身に付ける・・・・
今のコソレン場での課題が色々有るが、大事な部分だと考えています。
昨日の練習で、速度も遅くなった、最近少し速過ぎると思っていたが、この重さが良い方向に成ったようだ・・・・・止めれる速度も私の場合、遅い様だ・・・・
登録:
投稿 (Atom)