朝から、お仕事が続き・・・・感謝・・・・
筑後方面のお仕事も、一軒明日にずらして頂き・・・・・終了・・・・
最後に、福岡の先輩の会社が待っている・・・・
体はキツイが、伺う事にする・・・・・
2014年11月7日金曜日
早速・・・・・テスト
お仕事が、今日は忙しいが・・・・・
疲れている時はプロポを握ると元気が出る・・・
早速、テスト・・・・・コソレン場の狭さが、今回のテストでは良い・・・・
不思議に、舵角の左右のバランスが合って来ると、回転域も落ちている・・・・
左右で・・・・切れ角が、微舵角、付近だと大きく違っていた、その為に、その部分を使う事が難しく、タイヤのアンダーを、無意識に使っていたようだ、、切るスピードでアンダー・・・・フロントのトラクションを抜く回転・・・・・
何故、回転を落とす事が出来ないのか、と以前から考えていた。フロントのユニバの抵抗が有り、フロントワンウエイが滑っていれば・・・・リアの押しで巻くはず・・・・之が出来ていれば、2駆以上にカウンターは出せると考えていたが・・・・特にスピードが落ちる、小さなRで・・・・・・・
このテストには、コソレン場が良いとかんがえて・・・・走行・・・・凄い食い・・・・・・・・・・2駆をしている感覚で、この様に感じる・・・・
同じタイヤで、差が二倍強、感じる・・・・・・グリップ力の一部に成るかもしれませんが・・・牽引力・・・四駆の為に二倍有る・・・其れに、車重の違いが200gこの差が、一瞬の牽引力の差に成っていると思うが、差の違いに驚いている・・・・
其れと、如何しても、飛ばし技でドリフトの切っ掛けを作っている・・・2駆の操作の様な出し方を試みると、回転も低く、ケツカキの巻く特性が強く出て、その場で巻く・・・・フロントが転がらない、その為に、振った直後にフロント側にトルクを伝える方向に成り、車が真横に動こうとする・・・・・比較が私の2駆の為に、正しいかは解らないが・・・・
ケツカキと言えでも、四駆・・・フロント重視・フロントの引きを利用したFF的操作に成る・・・・
私が求めている、操作感・・・・操作方法は色々あるが・・・・五感に感じる感覚を求めている、リア タイヤがお仕事をするから、車は走り、曲がる・・・・この延長線上にドリフトが有ると考えていいる・・・・・
表現は難しいが、駆動軸が操作の基点に車が動いている感じ・・・・・勿論、ステアリング操作も大事だが、そのバランスがフロント側中心か、リア側中心か・・・・・この違い
リアが動くから、走るし、リアが出る・・・・走る・出るのバランスが自ずと有る・・・・
最近、Rチャンの、FFドリフトカーの動きも、最近、興味が湧いている・・・・カウンターも確り出るし、真っ直ぐ走る事は非常に簡単・・・・・・・リアタイヤを滑らせる・・・・回転で滑る・・・・回すか止めるかの違い・・・・・
スピードを乗せて、慣性力の力で、リアを滑らせ続ける、勿論リアタイヤはブレーキ側で、飛距離が足らないなら、スピードUPと、リアの重量を増せば済む事・・・・しかし、減速方向で、小さく巻くRの場合難しくなるが、真横に動くこの部分は、FFのドリフト面白いと考えています。
色んな、シャーシを試乗する経験が出来た事に、感謝している・・・・・
ケツカキ・2駆・四駆・FF各々特徴がある・・・・その特徴を生かす、操作が有ると思う・・・・操作の部分は、練習・鍛錬だと私は考えています。
しかし、操作感の好みの部分は各々違う・・・・各々の経験値でも違うし、最初に縁した車でも変ると思います。
疲れている時はプロポを握ると元気が出る・・・
早速、テスト・・・・・コソレン場の狭さが、今回のテストでは良い・・・・
不思議に、舵角の左右のバランスが合って来ると、回転域も落ちている・・・・
左右で・・・・切れ角が、微舵角、付近だと大きく違っていた、その為に、その部分を使う事が難しく、タイヤのアンダーを、無意識に使っていたようだ、、切るスピードでアンダー・・・・フロントのトラクションを抜く回転・・・・・
何故、回転を落とす事が出来ないのか、と以前から考えていた。フロントのユニバの抵抗が有り、フロントワンウエイが滑っていれば・・・・リアの押しで巻くはず・・・・之が出来ていれば、2駆以上にカウンターは出せると考えていたが・・・・特にスピードが落ちる、小さなRで・・・・・・・
このテストには、コソレン場が良いとかんがえて・・・・走行・・・・凄い食い・・・・・・・・・・2駆をしている感覚で、この様に感じる・・・・
同じタイヤで、差が二倍強、感じる・・・・・・グリップ力の一部に成るかもしれませんが・・・牽引力・・・四駆の為に二倍有る・・・其れに、車重の違いが200gこの差が、一瞬の牽引力の差に成っていると思うが、差の違いに驚いている・・・・
其れと、如何しても、飛ばし技でドリフトの切っ掛けを作っている・・・2駆の操作の様な出し方を試みると、回転も低く、ケツカキの巻く特性が強く出て、その場で巻く・・・・フロントが転がらない、その為に、振った直後にフロント側にトルクを伝える方向に成り、車が真横に動こうとする・・・・・比較が私の2駆の為に、正しいかは解らないが・・・・
ケツカキと言えでも、四駆・・・フロント重視・フロントの引きを利用したFF的操作に成る・・・・
私が求めている、操作感・・・・操作方法は色々あるが・・・・五感に感じる感覚を求めている、リア タイヤがお仕事をするから、車は走り、曲がる・・・・この延長線上にドリフトが有ると考えていいる・・・・・
表現は難しいが、駆動軸が操作の基点に車が動いている感じ・・・・・勿論、ステアリング操作も大事だが、そのバランスがフロント側中心か、リア側中心か・・・・・この違い
リアが動くから、走るし、リアが出る・・・・走る・出るのバランスが自ずと有る・・・・
最近、Rチャンの、FFドリフトカーの動きも、最近、興味が湧いている・・・・カウンターも確り出るし、真っ直ぐ走る事は非常に簡単・・・・・・・リアタイヤを滑らせる・・・・回転で滑る・・・・回すか止めるかの違い・・・・・
スピードを乗せて、慣性力の力で、リアを滑らせ続ける、勿論リアタイヤはブレーキ側で、飛距離が足らないなら、スピードUPと、リアの重量を増せば済む事・・・・しかし、減速方向で、小さく巻くRの場合難しくなるが、真横に動くこの部分は、FFのドリフト面白いと考えています。
色んな、シャーシを試乗する経験が出来た事に、感謝している・・・・・
ケツカキ・2駆・四駆・FF各々特徴がある・・・・その特徴を生かす、操作が有ると思う・・・・操作の部分は、練習・鍛錬だと私は考えています。
しかし、操作感の好みの部分は各々違う・・・・各々の経験値でも違うし、最初に縁した車でも変ると思います。
初心者・・・レベル・・・面目ない・・・・
今日は、お仕事が忙しい・・・・・
午前中、お仕事を済ませ・・・一時、食事の為に帰宅・・・・・・
少しの時間、テック・コンバの調整・・・・・
SAKURA 2駆で、微舵角、部分の動きが非常に大事だと気付き・・・・左右のバランスを揃える為に・・・・色々行ったが・・・・
結局、プロポの調整の仕方が間違っていた・・・・・
テックでもこの学んだ事を実施・・・・・・・切り始め前半・・・・プロポでトラベル量を30に落として、左右の差を確認・・・・笑われるくらい違う・・・・・この部分の切れ角が、左右で違う状態で走っていたことに成る。フロント加重や、ドリフトの世界で言われている事を、無視して、タイヤの引っ掛かりの利用で知らず・知らず走っていた様だ、前から気に成っていた、ケツカキの場合、大きいステア操作・・・・右全開・左全開の操作が良いと勝手に思いこんでいる、初心者レベルの私が居た事になる。面目ない・・・・・
結局、フロントのスッポ抜けの状態で走っていた事に成る、確り路面を、タイヤの面で捉えれば走りも変化する事に成る。
常識的部分も、下手の為に直に大きい方や・目に付き易い方を、意識してしまう・・・・考えれば直解る・・・・・・最大舵角での左右のバランスの調整・・・・タイヤが止まる部分が左右で一緒とは限らない・・・・特に切れ角UP等を・・手作業でしている・・・左右が違う事は当然である・・・・
又私の場合、サーボーセイバーを付けている・・・・・ステアリングシステムの関係で、左右が同じ抵抗とも限らない・・・・又キャンバー変化等する足回りの場合、切れ角が大きくなると、必然的に動きが重くなる・・・・・・
結局、左右で違う可能性が有る場所を選んで、バランス調整をしていた事になる・・・・・
私もツーリングの場合は、走行して、最大舵角での旋回半径が同じ様に成るように調整していた・・・・・・
ケツカキの場合、グリップ走行での旋回は、アクセル操作等の関係する為に、左右を同じ操作をする事が難しい・・・・その為に、目に頼った調整をしていた・・・・・その時の基点・基準が最大舵角・・・之が間違っていたようだ・・・・・
初心者以下の私に成る・・・面目ない・・・・・
この部分が、確りバランスが取れれば、微舵角、付近の操作・練習がケツカキでも出来る・・・・
写真に有る、10度近辺で、左右で4度の差が有った・・・・・・
笑われる・・・・・恥かしい・・・面目ない・・・・・昔はしていたが、切れ角のUPを考え出して、基本部分を見失っている。
午前中、お仕事を済ませ・・・一時、食事の為に帰宅・・・・・・
少しの時間、テック・コンバの調整・・・・・
SAKURA 2駆で、微舵角、部分の動きが非常に大事だと気付き・・・・左右のバランスを揃える為に・・・・色々行ったが・・・・
結局、プロポの調整の仕方が間違っていた・・・・・
テックでもこの学んだ事を実施・・・・・・・切り始め前半・・・・プロポでトラベル量を30に落として、左右の差を確認・・・・笑われるくらい違う・・・・・この部分の切れ角が、左右で違う状態で走っていたことに成る。フロント加重や、ドリフトの世界で言われている事を、無視して、タイヤの引っ掛かりの利用で知らず・知らず走っていた様だ、前から気に成っていた、ケツカキの場合、大きいステア操作・・・・右全開・左全開の操作が良いと勝手に思いこんでいる、初心者レベルの私が居た事になる。面目ない・・・・・
結局、フロントのスッポ抜けの状態で走っていた事に成る、確り路面を、タイヤの面で捉えれば走りも変化する事に成る。
常識的部分も、下手の為に直に大きい方や・目に付き易い方を、意識してしまう・・・・考えれば直解る・・・・・・最大舵角での左右のバランスの調整・・・・タイヤが止まる部分が左右で一緒とは限らない・・・・特に切れ角UP等を・・手作業でしている・・・左右が違う事は当然である・・・・
又私の場合、サーボーセイバーを付けている・・・・・ステアリングシステムの関係で、左右が同じ抵抗とも限らない・・・・又キャンバー変化等する足回りの場合、切れ角が大きくなると、必然的に動きが重くなる・・・・・・
結局、左右で違う可能性が有る場所を選んで、バランス調整をしていた事になる・・・・・
私もツーリングの場合は、走行して、最大舵角での旋回半径が同じ様に成るように調整していた・・・・・・
ケツカキの場合、グリップ走行での旋回は、アクセル操作等の関係する為に、左右を同じ操作をする事が難しい・・・・その為に、目に頼った調整をしていた・・・・・その時の基点・基準が最大舵角・・・之が間違っていたようだ・・・・・
初心者以下の私に成る・・・面目ない・・・・・
この部分が、確りバランスが取れれば、微舵角、付近の操作・練習がケツカキでも出来る・・・・
写真に有る、10度近辺で、左右で4度の差が有った・・・・・・
笑われる・・・・・恥かしい・・・面目ない・・・・・昔はしていたが、切れ角のUPを考え出して、基本部分を見失っている。
昨晩・・・・コソコソ色々・・・・・
昨晩・・・・寝床にテック コンバを持ち込み・・・・・・
コソコソと、微細な部分を調整・・・・・・
OILも満タン・・・・ネガの部分を修整・・・・重量増になる方向・・・・
軽量化は、平行して行った・・・・・
その結果を、今朝・・・計量・・・・・・・1204g・・・
頑張ったが、2g増加・・・・・
私の場合、1200gに近づくと・・・・・1gの軽量化も難しく感じる・・・
変わり者の異端児の私が、していること・・・・・RCドリフトの世界の常識から、逆行していると考えているが・・・・・・RCドリフト以外の走る者に詳しい諸先輩たちの・・・意見を大事に考えている・・・・
技量に合う、車・・・・・・・・之を探し続けている・・・・
何時も書いている事だが、強い車には、車に勝つ操作が必要に成るし技量が要る・・・・
技量が無い私の場合・・・・・何を選ぶかに成る・・・・・・・・初心者や子供達が其れなりにグリップ走行が出来て、ぶつける事の少ない車が良いと考えている・・・・
之が出来る事が普通の車だと考えている、技量的に特殊な車より、普通の車の方が私の場合、合っている・・・・
今日も、模索・妄想・練習・・・・・
コソコソと、微細な部分を調整・・・・・・
OILも満タン・・・・ネガの部分を修整・・・・重量増になる方向・・・・
軽量化は、平行して行った・・・・・
その結果を、今朝・・・計量・・・・・・・1204g・・・
頑張ったが、2g増加・・・・・
私の場合、1200gに近づくと・・・・・1gの軽量化も難しく感じる・・・
変わり者の異端児の私が、していること・・・・・RCドリフトの世界の常識から、逆行していると考えているが・・・・・・RCドリフト以外の走る者に詳しい諸先輩たちの・・・意見を大事に考えている・・・・
技量に合う、車・・・・・・・・之を探し続けている・・・・
何時も書いている事だが、強い車には、車に勝つ操作が必要に成るし技量が要る・・・・
技量が無い私の場合・・・・・何を選ぶかに成る・・・・・・・・初心者や子供達が其れなりにグリップ走行が出来て、ぶつける事の少ない車が良いと考えている・・・・
之が出来る事が普通の車だと考えている、技量的に特殊な車より、普通の車の方が私の場合、合っている・・・・
今日も、模索・妄想・練習・・・・・
登録:
投稿 (Atom)