最近、コース等には殆ど伺っていない、しかし、コソレン場で二駆の走行を楽しんでいるが・・・・速度域が速く感じだしている。
年の為か、動体視力が落ちだしているし、練習中は、身体が自然に対応しているが、頭で考えて等の余裕がある操作が出来ているかと言えば、疑問がある。
車を走らせる競技・・・・必然的にスピードの方向に流れるのは解る・・・・しかし、確り考えて操作が出来ているかとなると自信が無い・・・・・
特に最近、動画を撮影して・・・スロー再生で車の動き、タイヤの回転等で、今アクセルを入れた抜いた、又抜き過ぎた、入れ過ぎた等を確認しながら、観ているが・・・その前の操作・挙動も関係する等、色々解るし勉強に成る。しかし現実に操作すると、冷静な操作が出来ない、端的に言えば慌てた操作に成っている・・・・
車の練習は、私みたいに素人レベルの場合・・・遅いスピードが色々勉強できる・・・勿論タイヤも速度域の遅い物を使っているが、其れでも早過ぎる感覚が今している。
この様な、状況で良いかを最近考えています。
現実に、コース等も以前と比べると、ラップタイム等早く成っている・・・・
タイヤの食わせ方が上達している事に成るし、路面・コースに慣れているかでも違う・・・・・
難しい問題でも有る・・・・・
慣れたタイヤを変更する、之も中々、実施出来ない・・・・
特に、RCの場合、アクセルの抜き側で走らせる走法の場合、スピードを遅く走る事が非常に難しくなる・・・・走れても、ギクシャクした動きに成るし、一気に近付き、一気に止める大変な操作をする事に成るし、操作している人は忙しくて大変、追われている人は怖くて、逃げるの絡みになる・・・・
最終的に絡めない、と車を止める事に成る、相手には良い感じを与えない・・・・
勿論、私の身勝手・・・・な考え・・・・・・各自、走り易いスピードも有る・・・誰に合せるかも各自の考え・・・・・
早い人に合せる・・・・遅い人に合せる・・・各自自由で各々のスピード・・・・色々有る・・・
しかし、その考え方で車のセットも変わるように私は考えています。
私もスピードに拘っていた時は、タイヤの食いに拘り、タイヤの接地面や、面圧・・・重量・・・アライメント全てがタイヤを食わせて少しでも早く成るセットをしていた。
同じタイヤを履いていても、ジャンルが違う車が走っている事に成る・・・・
私はかなり以前に、早く走って何に成ると、思うようになた・・・・技量が有るから早い・・・しかし一寸した事で、破綻・飛んで行く・・・・技量が有るとアピールしていて、結果、激突、他の車にかわす事も出来ずぶつかる・・・・恥の上塗りの様に見えるように成った。
異端児の為に、この様に見えるのかも知れません・・・・・
しかし、絡む相手に気を使い走っている人も居られる・・・・直ぐに破綻する初心者を一所懸命リードして走っている人も居られる・・・・スピード・迫力等は、感じないが、進路上で事故等が有っていても、上手に交わして走行してある人も居られる・・・・
走行時間が長いのに、淡々と、無事故で走っておられる人も居られる・・・
現実には、コース上に沢山のいろんな考えで走って居られる・・・全て正しいと私は考えます。
各自目的が有る・・・・その目的の為に走ってある・・・・この事が大事だと考えています。
しかし、指定タイヤが無い場合、殆どが、スピードが出し易いタイヤを使う、方向性が有る・・・・
その中で、速度域の遅いタイヤを使用して走る事が出来難いのも事実・・・・
RCドリフトの動画を色々見るが、私の目からはおもちゃに見える・・・基本早過ぎる・・・・車の挙動も瞬間的過ぎて解り難い・・・・私の動画も、0.25のスロー再生で見た方が、挙動等が確り解り、面白い・・・・・
勿論私は、基本遅くてそんな感じ・・・・少し速くなるとスロー再生でも残像が残る早さに成る。
RCドリフトが、スピード競争なら、ツーリングの様に、ポンダーを積んて、ラップタイムを毎回、測った方が良いと考えています。
何故、遅く走る事に、興味を持たないのか・・・私は解らない・・・・
昔のホームコースは、他の人達からは、すごいスピードで、ブロックの壁ギリギリを走る、怖いコースと言われていた、其処がホームだった私が、この様に考えている・・・・
昔、田舎の山猿と言われていた私が言うのも変だが、山猿が増え続けている・・・・
2014年4月24日木曜日
車を触ると・・・ヤハリ・・・走りたい・・・
SAKURA 2駆・・・ピニオンを1Tアップとデフメンテ・・・・
ヤハリ・・・走りたい・・・・コソレン場でテスト・・・・・
前回のセットの変更での動画をスローで、検証しているが、勿論操作は下手・・・・しかし、シャーシ側が、ボディを搭載すると、頭が非常に重い感じがする・・・・
ボディの153gの重さ、ホイールセンターより上に重心が有る為に、感じるのだと思うが、リアダンパーもメンテ不足で渋いが、硬いOILを入れていてあの状態・・・・
頭が重くて、外へと車が孕む・・・・その部分が気に成り・・・・
小さな、定常円・八の字走行のテストを行なった・・・・・
私の感覚だと、もう少し重心が低い方が楽な気がする、勿論ロール等は下手の為に、気にしていない・・・走り易い車が私は良いと考えています。
アクセルの入れ過ぎで、外へ孕む・又リアが出難いので、外へと行く感じがする・・・・
難しい・・・・・一般的には重心は低い方が良いといわれている・・・・
対処を考え、今までアッパーシャーシにグラステープでバッテリーを搭載していた。
この搭載方法では、バッテリー自体が左右に動く・・・・この部分も気に成る・・・・
重心の何ミリかの違いだが、鈍感な私が解るか疑問が有るが・・・基本、気慰め・・・・
両面テープで、ロアーシャーシに搭載・・・・
その際、5mm前方にずらして、バッテリーを取り付けた・・・・
リアが出難い部分を、リアの面圧の低減で対処・・・・
又左右の、揺り返し等の悪影響を無くす為に当然の事だが、確りと搭載した。
テストして、又考える・・・・自分自身も変化している為に、日で感覚が違う・・・自分の感覚を信じて、挑戦できる車に変更・・・・
この繰り返しが面白い・・・・・発展途上の身・・・色々変化できるはず・・・
ヤハリ・・・走りたい・・・・コソレン場でテスト・・・・・
前回のセットの変更での動画をスローで、検証しているが、勿論操作は下手・・・・しかし、シャーシ側が、ボディを搭載すると、頭が非常に重い感じがする・・・・
ボディの153gの重さ、ホイールセンターより上に重心が有る為に、感じるのだと思うが、リアダンパーもメンテ不足で渋いが、硬いOILを入れていてあの状態・・・・
頭が重くて、外へと車が孕む・・・・その部分が気に成り・・・・
小さな、定常円・八の字走行のテストを行なった・・・・・
私の感覚だと、もう少し重心が低い方が楽な気がする、勿論ロール等は下手の為に、気にしていない・・・走り易い車が私は良いと考えています。
アクセルの入れ過ぎで、外へ孕む・又リアが出難いので、外へと行く感じがする・・・・
難しい・・・・・一般的には重心は低い方が良いといわれている・・・・
対処を考え、今までアッパーシャーシにグラステープでバッテリーを搭載していた。
この搭載方法では、バッテリー自体が左右に動く・・・・この部分も気に成る・・・・
重心の何ミリかの違いだが、鈍感な私が解るか疑問が有るが・・・基本、気慰め・・・・
その際、5mm前方にずらして、バッテリーを取り付けた・・・・
リアが出難い部分を、リアの面圧の低減で対処・・・・
又左右の、揺り返し等の悪影響を無くす為に当然の事だが、確りと搭載した。
テストして、又考える・・・・自分自身も変化している為に、日で感覚が違う・・・自分の感覚を信じて、挑戦できる車に変更・・・・
この繰り返しが面白い・・・・・発展途上の身・・・色々変化できるはず・・・
仕事の途中・・・憩いの場へ・・・
仕事の途中・・・・憩いの場・・・・
行き付けのバイク屋へ・・・・
世間話・バイクの話で盛り上がる・・・
其れと、注文していた、ウィンカーが入荷していた。
私の愛車・・・・Z50モンキーの新品のウィンカー・・・・子供達から苛められて、破壊していたのが修理できる・・・・・
テープでグルグル巻きにして走っていたが、之でスッキリ・・・・・
行き付けのバイク屋へ・・・・
世間話・バイクの話で盛り上がる・・・
其れと、注文していた、ウィンカーが入荷していた。
私の愛車・・・・Z50モンキーの新品のウィンカー・・・・子供達から苛められて、破壊していたのが修理できる・・・・・
テープでグルグル巻きにして走っていたが、之でスッキリ・・・・・
ギア比変更・・・デフメンテ・・・・
先のブログに掲載し・・・・
試しにピニオン30Tに交換、最終減速比3.06に成るがテスト・・・
ボディ無しで、テスト・・・面圧が高いとトルクを必要とする、軽い状態でテスト・・・・
今まで以上に、グリップ走行が楽、意識しないで、アクセル操作が出来る・・・・
回転のピックUPが落ちている為にドリフトが難しいと考えていたが不思議に楽、自然に出来る・・・
不思議だ、勿論、タイヤや路面との兼ね合いも有るし、車重も関係すると思うが、いい感じに成った・・・・
しかし、問題が路面を捉え過ぎているのか、デフのメンテ不足が見え出した・・・今までドリフト中でデフの効果は、アクセルを抜いた時にしか感じ取れていなかったが、今回はアクセルを入れ側で、デフ効果が発生して、リアを出さない方向に強く働いている・・・トラクションが抜けている時は、ボールデフでもロック状態に成っていたが、今回は少し路面と捉え方が違ってきているようだ・・・
勿論、今までも何回かこの症状は気付いていたが・・・・今回は顕著に出来る・・・
デフのメンテ・・・・
確り、クリーニングして、デフグリス・オイルでメンテ・・・・
今回は、少し強めに組む・・・・今までは、トラクションが殆ど掛かっていない、タイヤの回転域の為、トルクを逃がす、スリッパークラッチの役目もと考え滑る位に組んでいたが、今回はギリギリ滑る位に組む・・・・・・
テスト・・・良くなって当然という動き・・・
暫くこの状態で練習後、又Hiギア方向に考えています。
未だ・未だパワーが大きいと考えています。LiFeカットが働くまで走れる、充電時の電圧は4.4V・・・・パワーが足らないなら、バッテリーカットが働く前に走れないと成ると考えています。
この部分は、回転の上下動を激しく使っていた時には、顕著に感じていた。
少しは、無駄の少ない、確りしたトラクションの維持で走行できる方向に成ってきている。
今後、リアタイヤの表面を観察して、確りトラクションをかけているかは、タイヤを見れが直解る、コンクリート路面の為に、光沢が無くなる方向が私は良い方向だと考えています。その方向に近づいているかを観察して、少しずつ発展させていきたい・・・
試しにピニオン30Tに交換、最終減速比3.06に成るがテスト・・・
ボディ無しで、テスト・・・面圧が高いとトルクを必要とする、軽い状態でテスト・・・・
今まで以上に、グリップ走行が楽、意識しないで、アクセル操作が出来る・・・・
回転のピックUPが落ちている為にドリフトが難しいと考えていたが不思議に楽、自然に出来る・・・
不思議だ、勿論、タイヤや路面との兼ね合いも有るし、車重も関係すると思うが、いい感じに成った・・・・
しかし、問題が路面を捉え過ぎているのか、デフのメンテ不足が見え出した・・・今までドリフト中でデフの効果は、アクセルを抜いた時にしか感じ取れていなかったが、今回はアクセルを入れ側で、デフ効果が発生して、リアを出さない方向に強く働いている・・・トラクションが抜けている時は、ボールデフでもロック状態に成っていたが、今回は少し路面と捉え方が違ってきているようだ・・・
勿論、今までも何回かこの症状は気付いていたが・・・・今回は顕著に出来る・・・
デフのメンテ・・・・
確り、クリーニングして、デフグリス・オイルでメンテ・・・・
今回は、少し強めに組む・・・・今までは、トラクションが殆ど掛かっていない、タイヤの回転域の為、トルクを逃がす、スリッパークラッチの役目もと考え滑る位に組んでいたが、今回はギリギリ滑る位に組む・・・・・・
テスト・・・良くなって当然という動き・・・
暫くこの状態で練習後、又Hiギア方向に考えています。
未だ・未だパワーが大きいと考えています。LiFeカットが働くまで走れる、充電時の電圧は4.4V・・・・パワーが足らないなら、バッテリーカットが働く前に走れないと成ると考えています。
この部分は、回転の上下動を激しく使っていた時には、顕著に感じていた。
少しは、無駄の少ない、確りしたトラクションの維持で走行できる方向に成ってきている。
今後、リアタイヤの表面を観察して、確りトラクションをかけているかは、タイヤを見れが直解る、コンクリート路面の為に、光沢が無くなる方向が私は良い方向だと考えています。その方向に近づいているかを観察して、少しずつ発展させていきたい・・・
パワードリフト・・・・????
パワードリフト・・・アクセルを入れてのドリフト等・・・色々言葉が耳に入る・・・
私は、意味をよく理解していないが、言葉のイメージ的には、アクセル操作のON側で走らせる感じがする・・・・
この操作を、ケツカキでも努力したが、難しい・・・・・ドリフトの切っ掛けを作る操作をステアリングや、瞬間的回転の上下でクラッチを切る・サイドを引く感覚での操作に成っていた。
車の限界の横に対しての、慣性力にアクセルONで限界を超え・・・リアが出だす・・・・確りグリップしているので、ロールもする・・・・この感覚をRCで出来るか、ケツカキ・2駆と練習を続けている・・・
勿論、パワードリフトの本来の意味も知らない為・・・・間違いが有ると思うが・・・・
しかし、色んな人の言葉を、自分なりに考え表現できる操作を模索している
前回の動画を撮影中も、言葉を発しているが、私の経験で等速時代の操作の癖が確り体に染み付いている・・・・・等速も本来の走らせ方が有ると思うが、私はパワーに頼り、多大に回した後のアクセルの抜き側で走らせる方法が、楽に感じてその操作が身に付いてしまっている。
ケツカキに移行時・・・低回転志向に変更・・・しかしこの癖が操作に必ず出る。結論は利用が減った位・・・・・リアを出す操作で、回転の瞬間的上下動で出す癖が付いている。上下動と言っても入れた後の抜き側で車を変化させている。
その操作が、大きいか小さいかの差しか無い状態・・・・・
アクセルONで出す、難しさ・・・・・RCの場合特に感じています。
2駆を今、練習している中で、どんどんHiギア方向に進んでいる、つい最近限界と思っていたギア比より又進んでいる・・・・
リアの出し方が変化している感じがする。瞬間的回転の上下の幅が減り続けている・・・・
トルクの細いモーターで、メカ進角も最大に落としている・・・アンプの出力も小さい物を選んでいる・・・・回転の上下動が遅くなる方向・トルクが細い方向に成っている状態で、Hiギア・・・今現状3.16のギア比・・・・この状態でも出る・出ないのギリギリ部分で、アクセルを操作するのが難しい、少し油断すると、滑りすぎてその後の抜きで車の挙動が乱れる・・・・
車のセットで、挙動の乱れを押さえる事は出来るが、逆に、出る・出ないの部分が解り難いセットに成る。ドリフトの難しい点・・・・
最近、何処までHiギアで走行出来るかが、一つの目標に成っている。トルクが減る、瞬時な回転の上下が出来難くなる。
技量レベルで、正確な回転の操作が出来ない私の場合、トルク側を落とす方法しか今は思いつかない・・・・
下手は、車に頼る・・・・技量に合うパワー・・・・探す事が大事と考えています。
私は、意味をよく理解していないが、言葉のイメージ的には、アクセル操作のON側で走らせる感じがする・・・・
この操作を、ケツカキでも努力したが、難しい・・・・・ドリフトの切っ掛けを作る操作をステアリングや、瞬間的回転の上下でクラッチを切る・サイドを引く感覚での操作に成っていた。
車の限界の横に対しての、慣性力にアクセルONで限界を超え・・・リアが出だす・・・・確りグリップしているので、ロールもする・・・・この感覚をRCで出来るか、ケツカキ・2駆と練習を続けている・・・
勿論、パワードリフトの本来の意味も知らない為・・・・間違いが有ると思うが・・・・
しかし、色んな人の言葉を、自分なりに考え表現できる操作を模索している
前回の動画を撮影中も、言葉を発しているが、私の経験で等速時代の操作の癖が確り体に染み付いている・・・・・等速も本来の走らせ方が有ると思うが、私はパワーに頼り、多大に回した後のアクセルの抜き側で走らせる方法が、楽に感じてその操作が身に付いてしまっている。
ケツカキに移行時・・・低回転志向に変更・・・しかしこの癖が操作に必ず出る。結論は利用が減った位・・・・・リアを出す操作で、回転の瞬間的上下動で出す癖が付いている。上下動と言っても入れた後の抜き側で車を変化させている。
その操作が、大きいか小さいかの差しか無い状態・・・・・
アクセルONで出す、難しさ・・・・・RCの場合特に感じています。
2駆を今、練習している中で、どんどんHiギア方向に進んでいる、つい最近限界と思っていたギア比より又進んでいる・・・・
リアの出し方が変化している感じがする。瞬間的回転の上下の幅が減り続けている・・・・
トルクの細いモーターで、メカ進角も最大に落としている・・・アンプの出力も小さい物を選んでいる・・・・回転の上下動が遅くなる方向・トルクが細い方向に成っている状態で、Hiギア・・・今現状3.16のギア比・・・・この状態でも出る・出ないのギリギリ部分で、アクセルを操作するのが難しい、少し油断すると、滑りすぎてその後の抜きで車の挙動が乱れる・・・・
車のセットで、挙動の乱れを押さえる事は出来るが、逆に、出る・出ないの部分が解り難いセットに成る。ドリフトの難しい点・・・・
最近、何処までHiギアで走行出来るかが、一つの目標に成っている。トルクが減る、瞬時な回転の上下が出来難くなる。
技量レベルで、正確な回転の操作が出来ない私の場合、トルク側を落とす方法しか今は思いつかない・・・・
下手は、車に頼る・・・・技量に合うパワー・・・・探す事が大事と考えています。
登録:
投稿 (Atom)