水車を題材に、パワー系の見解を書いた・・・
勿論、下手で無知な異端な私の見解・・・・間違っている可能性が高いと思う・・・・
又クラッチ・・・半クラッチ・・・之もこの水車で説明が出来る・・・
路面を掴んで、静止しているタイヤが有る、幾つかのギアの経由して最後に水車が付いている・・・・
水門が開く・・・・電流が水車に向って落ちてくる・・・・勿論、アクセル操作で水門は直ぐに閉じ、又開くの動きを、アクセル操作の最小ポイントの演出で行っている・・・・・
しかし、水門自体の大きさが小さく・・・・電流が大きく落ちない・・・・結果、タイヤの能力に負けて、水車が回らないが、電流は落ち続けている・・・・この部分を、私は、半クラと表現している・・・
アンプはお仕事を開始して、水門を開けているが、タイヤは回らない・・・この部分が有れば、0Km/hからのタイヤの回転演出が出来ると私は考えている・・・・
この部分が無く・・・一気にトルクが伝われば、タイヤは静止状態から直ぐに滑りだす事に成る・・・
この状態でグリップ走行を意識した操作でも、初期に滑り、其れを抑える為に、アクセルを抜く、この様な操作に成ってしまう・・・もっと、単純な操作なら、思い切って回して、その後抜く、この方が楽と感じる操作が身に付き出す・・・・実車とは大きく違う操作方法に成る・・・・
勿論、私の昔の操作に成るし、この操作の癖が・・・操作が解らないと成ると、無意識に握り、その後の弾み車のトルクの薄い部分で走らせる、この癖が色濃く、残る方向に成った・・・抜き走り、抜き転がし方向に成っていた・・・・
この操作では誰しも解るように、挙動が出るわけが無い・・・・・挙動を出す為には積極的操作が必要に成る・・・アクセルを入れて、勿論、トラクションを路面に伝え続け、ドリフトの場合は横に蹴り出す、トルク制御が必要に成る・・・この蹴り出す操作が、結果として挙動を作る・・・
しかし蹴り出す操作とアクセルを入れても、スッポ抜け、トルクが大き過ぎるとこの方向性に成る・・・
今のテック・コンバ・・・ギア比が4.2位と思うが・・・・モーターがショート缶でトルクが無い17.5T・・・・・KV値は10.5Tのモーターと略同じ・・・・
その為に、無負荷の初期の回り出しも凄い高い回転から始まる・・・0km/hからの演出等、無負荷の回転を見れば、無理・・・・しかし、路面に降ろせば、走行抵抗が必ず有る、この抵抗に対して、トルクが大き過ぎれば、無負荷の状態と同じ演出をする・・・しかし、トルクが小さければ、水門は開いているが、タイヤが回らないこの部分が出て来る・・・・・・
私の車の場合、アンプが唸るので、アンプが水門を空けているのが解るが、現実は回ってないし、初期の回し出しより、低い為に、アンプは一所懸命に回転を上げようとするが・・・アクセルが入っていないならトルク不足で、回り上がる事が出来ない状態・・・半クラの演出が出来ている事に成る・・・
勿論、RCドリフトの世界では時々、クラッチを蹴る等々の表現も耳に入る、この様な特性を上手に使っていると思う・・・・その為に、当然誰しも知っている部分と思うが・・・
何分、新しいコースの為に、当然過ぎる部分の表現や、説明が余りにも不十分の為に、詳しく、書いている事に成る・・・・
仮に、レベルで言えば、大学生が多い世界で、足し算・引き算の詳しい説明等する必要もない・・・
しかし、レベルも色々、老舗のコースを大学生のレベルと考えれば、今伺っているコースは、小学校位に成る・・・・レベルに応じた、説明も要るし、色んな、方向性や、説き方が有ると言う事も知る事が大事・・・・之が無ければ、世の中で騙され易い、人達を作る事に成る・・・・
本当の馬鹿は、騙されない・・・・自分の分を飾ったりする、分以上の見栄が結果的に人に騙される立場に成る・・・・
確り、無知は無知と手を上げ、質問する・・・之が「聞けば一場の恥じ、聞かぬは一生の恥」之に繋がっている・・・・
之が、結果的にリーダーを育てる・・・・・
トルクが多くなれば、結果的に滑る方向を作っている・・・・仮に回転を落したいとLoギアにしても、初期回転数がモーターに必ず有るなら・・・0km/hからの演出は出来ない・・・一瞬滑っている事に成る・・・又アクセルをその速度域で緩めれば、結果タイヤが滑る事にも成る・・・
凍結路面を1速で走るより2速が楽と言う、実車に詳しい人なら解る部分だし、この詳しい人が多い世界が、RCドリフトの世界でも有るので、当然と成っていると思う・・・
つい最近・・・私が使用しているプロポのKOユーラスのアクセラレーション、一種のトラクションコントロールの動画説明が有るが・・・・ミューが低いガラス面でのタイヤの回転が解るので掲載します。
アンプが唸っているポイントが有るが、タイヤが回っていないこの様なポイントが有るはずです・・・
この部分を、主張する動画で無いので、解り難いと思うが、解る人は解ると思います。
2017年5月13日土曜日
本題のテック・コンバ・・・・之も少し修正・試す・・・
コースでテスト・練習を重ねているが・・・
難攻不落のシャーシ、中々、思うように成らない・・・
下手の証明としたは、よい車と言う事・・・・
コースに伺う前に、サーボーセイバーを弱め、左右の癖の違いを、修正したつもりだが・・・
何故か、今回は、カーペット路面上で静止して舵角操作すると、前回までは微動だにしなかったが、今回は、若干だが動く????・・・・
弱くしたつもりの、セイバーが強く成った感じに成っている・・・
又、ボディのパラシュート効果・・・グリップ走行で、ストレートのスピードの乗る最後の区間の伸びがよくなった気がする・・・・この部分で、如何しても、リアのスリップし出していた、その為に、急に挙動が怪しくなり、結果的に、操作側も押さえた操作に成っていたが・・・可也、改善している・・・・
フロントのユニバの抵抗が、ケツカキの欠点に、グリップ走行では成るが・・・・2駆と、楽しいグリップ走行の絡みも出来る様に成って来た・・・・
今回は、この車、初めての部分を、少し見直しを考えている・・・・・
溜めた後の振り返しで、一気にスピードを増す、この部分で、フロントのオーバーハングの重さが気になりだした・・・この感覚は初めて・・・・・
リアを右に出す、この操作をすれば、必然的にフロントが左側に動く、回転する事に成る、この部分をフロントの重さが促進し、結果、リアが出る方向でない、逆方向に動く慣性力が有る事が、最近気に成るように成っている・・・・
勿論、感覚・・・・試して確かめる事に成る・・・・
今回、初めて、パンバー部のウエートを取り外してみた・・・タミヤOPをドリフトと言う事で、初期より取り付けていたし、このパーツは、必ず、他のタミヤの車にも取り付けている・・・
撤去して走る、之も10年位、経験が無い・・・昔の操作方法と可也変わっていると思うので、今回、撤去して、フロントをもう少し軽く、動かしたいと考えている・・・
以前は重さが、動かす為の一つの手段だった、勿論、私が下手で、操作が大袈裟、結果操作でアンダーを出しているが、重さで其れをカバーしていた・・・この重さも最近は、ネガと感じるように成って来ている・・・・
今回、フロントオーバーハング部の重さが一気に13グラム、撤去すると軽くなる・・・
検証後、若し、撤去が良い場合は、カーボン等でパーツを作成したいと考えている・・・・
又、デフケースに貼り付けている10グラムのウエイトも搭載場所をホイールベース内に移そうとも考えている・・・・
回りがドンドン速く成って行く・・・遅い方向が好きだが、環境に合わせる之も大事・・・・・
2駆に対して、ストレートの真っ直ぐ競争では負ける為に、ドリフト中の加速、之を主眼に置いた、方向性を今は模索中・・・・
しかし、難攻不落部分の解消は、技量レベルを、上げるしか方法が無いと私は考えている・・・
RCドリフターから笑われる下手な技量が、難しさを促進していると思う・・・・この部分は、練習・練習・妄想・イメージ之を大事に挑戦を続けて行きたいと考えています。
難攻不落のシャーシ、中々、思うように成らない・・・
下手の証明としたは、よい車と言う事・・・・
コースに伺う前に、サーボーセイバーを弱め、左右の癖の違いを、修正したつもりだが・・・
何故か、今回は、カーペット路面上で静止して舵角操作すると、前回までは微動だにしなかったが、今回は、若干だが動く????・・・・
弱くしたつもりの、セイバーが強く成った感じに成っている・・・
又、ボディのパラシュート効果・・・グリップ走行で、ストレートのスピードの乗る最後の区間の伸びがよくなった気がする・・・・この部分で、如何しても、リアのスリップし出していた、その為に、急に挙動が怪しくなり、結果的に、操作側も押さえた操作に成っていたが・・・可也、改善している・・・・
フロントのユニバの抵抗が、ケツカキの欠点に、グリップ走行では成るが・・・・2駆と、楽しいグリップ走行の絡みも出来る様に成って来た・・・・
今回は、この車、初めての部分を、少し見直しを考えている・・・・・
溜めた後の振り返しで、一気にスピードを増す、この部分で、フロントのオーバーハングの重さが気になりだした・・・この感覚は初めて・・・・・
リアを右に出す、この操作をすれば、必然的にフロントが左側に動く、回転する事に成る、この部分をフロントの重さが促進し、結果、リアが出る方向でない、逆方向に動く慣性力が有る事が、最近気に成るように成っている・・・・
勿論、感覚・・・・試して確かめる事に成る・・・・
今回、初めて、パンバー部のウエートを取り外してみた・・・タミヤOPをドリフトと言う事で、初期より取り付けていたし、このパーツは、必ず、他のタミヤの車にも取り付けている・・・
撤去して走る、之も10年位、経験が無い・・・昔の操作方法と可也変わっていると思うので、今回、撤去して、フロントをもう少し軽く、動かしたいと考えている・・・
以前は重さが、動かす為の一つの手段だった、勿論、私が下手で、操作が大袈裟、結果操作でアンダーを出しているが、重さで其れをカバーしていた・・・この重さも最近は、ネガと感じるように成って来ている・・・・
今回、フロントオーバーハング部の重さが一気に13グラム、撤去すると軽くなる・・・
検証後、若し、撤去が良い場合は、カーボン等でパーツを作成したいと考えている・・・・
又、デフケースに貼り付けている10グラムのウエイトも搭載場所をホイールベース内に移そうとも考えている・・・・
回りがドンドン速く成って行く・・・遅い方向が好きだが、環境に合わせる之も大事・・・・・
2駆に対して、ストレートの真っ直ぐ競争では負ける為に、ドリフト中の加速、之を主眼に置いた、方向性を今は模索中・・・・
しかし、難攻不落部分の解消は、技量レベルを、上げるしか方法が無いと私は考えている・・・
RCドリフターから笑われる下手な技量が、難しさを促進していると思う・・・・この部分は、練習・練習・妄想・イメージ之を大事に挑戦を続けて行きたいと考えています。
パワー・・・アンペア・・・
ミニ四駆が有るが、単三電池二本で走る・・・
マンガン電池・アルカリ電池・カドニカ二次電池・ニッケル水素二次電池・・・等々有る・・・
上記、二種類の電池は1.5V・・・後記、二種類の二次電池は1.2Vに成る・・・・
表記V数は1.5Vの乾電池が高く・・・・1.2Vの二次電池は低くなる・・・
約、ボルト的には、二割、二次電池の方が劣る、弱い方向に成る・・・
しかし、ミニ四駆を走らせた場合・・・如何かに成る・・・・
現実は、ボルトが低い二次電池の方が、凄い勢いで走る事に成る・・・・
RCでもバッテリーの能力を気にする、之もこの様な意味が有る・・・・
しかし、何故、色んな容量、放電力の違いが有るバッテリーが販売されているかに成る・・・
大パワー・大トルクを求めたいという人は、勿論其れを選ぶ、之は当然である・・・
しかし、使用者の目的で、変わるから、色んなタイプが有るという事に成る・・・
RCカーの場合、バッテリーとモーターの間にアンプが介在している・・・このアンプが、簡単に言えば、水道の蛇口とすれば・・・・
先ずは、蛇口の大きさを、使用者・ユーザーは選ぶ事に成る・・・大きなトルクを求めようと思えば、大量の電流を流される、蛇口の大きさを求める・・・・
勿論、その蛇口から流せるだけの、電流を供給するバッテリーも大事に成るし、大出力バッテリーが必要に成る・・・之でも足らなければ、キャパシター等の、コンデンサーが必要と成る・・・
蛇口の大きさを、どの大きさにするか、之が、使用者・ユーザーの考え方になる・・・
RCドリフトの場合、タイヤの能力が高いとは私は考えていない・・・対応トルクも必然的に少ないと考えている・・・小さなトルクの変動をさせたいなら・・・自ずと、蛇口の大きさも、決まって来る・・・
私は、小さな蛇口で十分と考え、其れを探したが、結果、現状でも大き過ぎると思う、45A規格の蛇口を使っている・・・
大きいと言うのは、バッテリー2100容量の6.6VLiFeで二時間の走行が可能・・・・之でも証明が出来ている・・・2.1A出力を続けて一時間持つと言う規格・・・・二時間持つと言う事は約1.1A平均値に成る・・・操作のために20倍使うポイントも有ると考えても約20Aの能力が有れば十分と言う事に成る・・・・45A規格では大きすぎる事が解ると思う・・・・
仮に、LiPoバッテリーを使っている、容量4000よく有る話・・・・4Aの出力で一時間持つ・・・勿論、平均に成るが、操作で最大、20倍のアンペアを欲しいとアクセル操作をしても80Aに成る・・・・
水道の蛇口に成る部分がアンプ・・・各自の求めるトルクがこの部分でも決まる・・・・
特に勘違いが、大きな蛇口でも、ギリギリに開ければ、チョロチョロ出ると思って人・・・アンプのプログラムは、最小の蛇口の開きが決まっている・・・仮に半回転と決まっていれば、必然的に蛇口事態が小さい物でなければ、一気に大量の電流が流れる事に成る・・・
もう少し正確に書けば、アナログ的、蛇口でなく・・・高周波アンプの為に、水門と考えた方がより解り易い・・・水門の開け閉めを、制御しているだけ、開けている時間、閉めている時間を制御している、
空ける量でなく、時間を制御している・・・・・結果、水門の大きさで流れる電流は決まる・・・
この事を、水車として、考え、水車の動力が、タイヤに伝わっていると考えれば、、水門が大きい、電圧、ボルトは高さと考えれば、高い場所はバッテリーのボルトで決まる・・・その場所に有る、水門は、アンプのアンペアで決まる・・一瞬水門が開いて、電流が流れ落ちる・・・・
其れが、水車に当たり、トルクとして回転運動を始める・・・この時の、電流がトルクになり、水車からタイヤに伝わり、どうなるか????一気にタイヤが滑りだすかもしれない・・・・
勿論、対処は、水車の大きさも有るが、この部分のプロセルを無視すれば、滑るタイヤを押し付ける策に走る・・・・・・
この部分が解れば、シャーシに積んでいるアンプを見るだけで、何をユーザーが考えているかが解る・・・・
解れば、シャーシの方向性も予想通りと成って行く・・・・・最後に操作方法まで見えて来るという事に成る・・・・・
之が、そのユーザーの目的・趣旨に有っていれば・・・良い事、RCだから、フッ飛ばし感を求めている、之なら、当然と思うし、間違いでない・・・・RC独特の、楽しみ方に成る・・・
マンガン電池・アルカリ電池・カドニカ二次電池・ニッケル水素二次電池・・・等々有る・・・
上記、二種類の電池は1.5V・・・後記、二種類の二次電池は1.2Vに成る・・・・
表記V数は1.5Vの乾電池が高く・・・・1.2Vの二次電池は低くなる・・・
約、ボルト的には、二割、二次電池の方が劣る、弱い方向に成る・・・
しかし、ミニ四駆を走らせた場合・・・如何かに成る・・・・
現実は、ボルトが低い二次電池の方が、凄い勢いで走る事に成る・・・・
RCでもバッテリーの能力を気にする、之もこの様な意味が有る・・・・
しかし、何故、色んな容量、放電力の違いが有るバッテリーが販売されているかに成る・・・
大パワー・大トルクを求めたいという人は、勿論其れを選ぶ、之は当然である・・・
しかし、使用者の目的で、変わるから、色んなタイプが有るという事に成る・・・
RCカーの場合、バッテリーとモーターの間にアンプが介在している・・・このアンプが、簡単に言えば、水道の蛇口とすれば・・・・
先ずは、蛇口の大きさを、使用者・ユーザーは選ぶ事に成る・・・大きなトルクを求めようと思えば、大量の電流を流される、蛇口の大きさを求める・・・・
勿論、その蛇口から流せるだけの、電流を供給するバッテリーも大事に成るし、大出力バッテリーが必要に成る・・・之でも足らなければ、キャパシター等の、コンデンサーが必要と成る・・・
蛇口の大きさを、どの大きさにするか、之が、使用者・ユーザーの考え方になる・・・
RCドリフトの場合、タイヤの能力が高いとは私は考えていない・・・対応トルクも必然的に少ないと考えている・・・小さなトルクの変動をさせたいなら・・・自ずと、蛇口の大きさも、決まって来る・・・
私は、小さな蛇口で十分と考え、其れを探したが、結果、現状でも大き過ぎると思う、45A規格の蛇口を使っている・・・
大きいと言うのは、バッテリー2100容量の6.6VLiFeで二時間の走行が可能・・・・之でも証明が出来ている・・・2.1A出力を続けて一時間持つと言う規格・・・・二時間持つと言う事は約1.1A平均値に成る・・・操作のために20倍使うポイントも有ると考えても約20Aの能力が有れば十分と言う事に成る・・・・45A規格では大きすぎる事が解ると思う・・・・
仮に、LiPoバッテリーを使っている、容量4000よく有る話・・・・4Aの出力で一時間持つ・・・勿論、平均に成るが、操作で最大、20倍のアンペアを欲しいとアクセル操作をしても80Aに成る・・・・
水道の蛇口に成る部分がアンプ・・・各自の求めるトルクがこの部分でも決まる・・・・
特に勘違いが、大きな蛇口でも、ギリギリに開ければ、チョロチョロ出ると思って人・・・アンプのプログラムは、最小の蛇口の開きが決まっている・・・仮に半回転と決まっていれば、必然的に蛇口事態が小さい物でなければ、一気に大量の電流が流れる事に成る・・・
もう少し正確に書けば、アナログ的、蛇口でなく・・・高周波アンプの為に、水門と考えた方がより解り易い・・・水門の開け閉めを、制御しているだけ、開けている時間、閉めている時間を制御している、
空ける量でなく、時間を制御している・・・・・結果、水門の大きさで流れる電流は決まる・・・
この事を、水車として、考え、水車の動力が、タイヤに伝わっていると考えれば、、水門が大きい、電圧、ボルトは高さと考えれば、高い場所はバッテリーのボルトで決まる・・・その場所に有る、水門は、アンプのアンペアで決まる・・一瞬水門が開いて、電流が流れ落ちる・・・・
其れが、水車に当たり、トルクとして回転運動を始める・・・この時の、電流がトルクになり、水車からタイヤに伝わり、どうなるか????一気にタイヤが滑りだすかもしれない・・・・
勿論、対処は、水車の大きさも有るが、この部分のプロセルを無視すれば、滑るタイヤを押し付ける策に走る・・・・・・
この部分が解れば、シャーシに積んでいるアンプを見るだけで、何をユーザーが考えているかが解る・・・・
解れば、シャーシの方向性も予想通りと成って行く・・・・・最後に操作方法まで見えて来るという事に成る・・・・・
之が、そのユーザーの目的・趣旨に有っていれば・・・良い事、RCだから、フッ飛ばし感を求めている、之なら、当然と思うし、間違いでない・・・・RC独特の、楽しみ方に成る・・・
ユンボ・・・オペレーター???デビュー
次男家族が来訪・・・
早速、乗用ユンボの箱を見て、孫がドット・ドットと言っている・・・
之だけでもジジイは嬉しい・・・・・・
早速、組立・・・・乗車・・・・
未だ小さいので、前後に進める事が困難、孫は指を刺し、指示、ジジ・ババで、前後へ指示通りに、動かす・・・
係員のお仕事に成るが・・・之も楽しいし嬉しい・・・・
損得勘定では、全て損、この損な行動をしている事も、承知で行っている・・・・しかし、孫の指示を待っている、私が存在している・・・
何を指示するか之も、わくわくしている・・・
之も、楽しむと言う事だと私は考えている・・・・・何か得る事が有るから楽しめる之も有る・・・しかし、何も得ることは無いし、損が多いと思うが、楽しさを得る事が出来る、之も有ると思う・・・・
子育てもその一つに成るが・・・・子供には自分の老後等の期待が無いといえば、嘘に成る・・・
しかし、孫にはその部分が無い・・・・・期待が子供より低いし、期待が無いから可愛いが先に出ている気もする・・・・
次男夫婦から見れば、子供を甘えかす・・・悪の根源だと、思われているかも知れない・・・・
早速、乗用ユンボの箱を見て、孫がドット・ドットと言っている・・・
之だけでもジジイは嬉しい・・・・・・
早速、組立・・・・乗車・・・・
未だ小さいので、前後に進める事が困難、孫は指を刺し、指示、ジジ・ババで、前後へ指示通りに、動かす・・・
係員のお仕事に成るが・・・之も楽しいし嬉しい・・・・
損得勘定では、全て損、この損な行動をしている事も、承知で行っている・・・・しかし、孫の指示を待っている、私が存在している・・・
何を指示するか之も、わくわくしている・・・
之も、楽しむと言う事だと私は考えている・・・・・何か得る事が有るから楽しめる之も有る・・・しかし、何も得ることは無いし、損が多いと思うが、楽しさを得る事が出来る、之も有ると思う・・・・
子育てもその一つに成るが・・・・子供には自分の老後等の期待が無いといえば、嘘に成る・・・
しかし、孫にはその部分が無い・・・・・期待が子供より低いし、期待が無いから可愛いが先に出ている気もする・・・・
次男夫婦から見れば、子供を甘えかす・・・悪の根源だと、思われているかも知れない・・・・
何事も試す・・・・半クラ・・この演出に突入・・・
今お世話に成っている、コース・・・個性が多々有るし、面白い・・・・
又、新しいコースなので・・・・フッ飛ばす、快感が常習化、していない人も居る・・・
この部分は時として、レンタルRCドリフトカーで参戦される素人さん達の動きを見ていると、フッ飛ばす、この部分の感じ方が、素人らしいと見えている可能性も有る・・・
勿論、RC・・・実車と違うと言う部分で、その部分を楽しむ、之も正しい・・・
しかし、各自目的も違う・・・・・コースには色んな目的で来られている之が、当たり前の環境だと私は考えている・・・・若し、一極なら、発展は足踏み状態に成る・・・
色んな個性が居るから、可能性が広がるし・・・色んなアプローチが出来る、先に書いている様に、RCだから出来る部分も多々有るし、RCらしさも有ってよいと考えている・・・・
しかし、RCドリフト界には、言葉の表現が余りにも実車チックな方向が多い・・・勿論、之が正しいとも私は考えていないが・・・この方向性が、一つの指針なら・・・試す、之が有りかな~~と考えています。
先ずは、パワー源を整える、探すと、書いてきた・・・販売されたモーターの中で、一番ドリフトに向くと私が勝手に思っているモーターを使っている人が数人居る・・・
しかし、モーターのKV値は13.5Tと略同じ・・・・・回り出す、回転も27.5T等の比べると高い・・・・
先のブログに・・・0~10km/hの間、アクセルを踏めるかと書いているが・・・・
プロポのアクセル操作で、モーターが稼動する、ポイントが仮に800rpmなら、速度0位の部分は、アクセルを入れる側での表現が出来ず、抜く方向に成ると思う・・
特に、現状のモーターでもトルクが大きいと私は考えている・・・結果、5.000以下のHiギア方向が、良いと思っている
このギアにが、益々速度0の部分の演出が難しく成っていると思う・・・・・
最近、180度ターンのドリフト後半の部分で、確り車の挙動を表現してくる操作に成っている・・・ストレート後飛距離を伸ばして、最後の部分・・・速度も遅く、一番、車の挙動をアピールできる部分だし、素人でも、よく見える部分に成る・・・・確り、フロント外タイヤの加重を乗せて、ロールを操作で出している・・・車を蹴り出し続ける操作が必要に成るが・・・之が出来る様に成って来た・・・
昔はプリンと成る挙動・・・大きな変化だと考えています。
しかし、速度が0に近づくと、結果的に、アクセルを抜く側に向い過ぎている・・モーターにパワーを与えたらら、予想より高い回転に成れば、溜めた語の、振り返しのポイントが、可也難しい、誤魔化しの操作に成るし、私にはその様に見えている・・・
この部分が、アンプのアンペアに成る・・・・・・店長は1セルアンプを使っているが、3.7Vとでも回転は半減するが、トルクが大きい、之を気付いて有ると思う・・・・
アンプが高性能過ぎて、出力アンペアが大きい為・・・之が現象として、3.5のギア比でも、ブレーキが効き過ぎて・・・アンプ設定で落とすという処置をする事に成る・・・・
この事は、このアンプは、一瞬でタイヤをロックする能力、パワーが有ると言う事、之がアクセルを入れる方向でも発揮されているし、一般的アンプは、ブレーキ能力より、アクセルON側での出力が高い・・・・之は、一気に初期回転に成るという意味にも成る・・・・
フタバ等の高級アンプは、カレント値として、出力アンペアを調整できるアンプも有るが・・・
アンペアの低い、アンプを使い、半クラの演出をする、方法が必要に成って来た気が、勝手に私はしています。
フロントの舵角も浅く成って来た事はフロントを走らせる意識が出てきた事・・・フロントが走れば、其れに負けない、リアの蹴り出しが必要に成る・・・・途中間では、良いが、後半が落第点・・・・
リアの蹴り出し表現が遅くなるにつれて、難しくなり、結果として、舵角を深くしてフロントを止めるこの操作が顕著に出ている・・・リアの蹴り出しが無い状態の為に、振り返しの時の、前後の飛びが出ないし、その時の舵角が大きすぎる為に、フロントが止まる方向の為に、フロントが急に速度を増す之も出来ない・・・・
フロントを転がし続けて、最小限の舵角で、リアは蹴り出し続けていれば、溜めも楽だし、その後の振返しの挙動も確り出るように成る・・・
しかし・回転・トルクが有り過ぎて、演出出来ないと言う挙動を示している・・・
この部分は、五年程、悩み、色々、試し続けた結果に成る・・・
今の手元に有る・・・・最小出力アンプ・・・・センサー付だと色々調べたが、之が最小・・・・
45アンペアに成る・・・このアンプだと、何度が動画を掲載しているが、アンプが唸っているが、タイヤが回らないポイントが有る・・・このポイインとの広さ等は好みに成る・・・好みはギア比で対応できる・・・・
又、タイヤが路面を掴んでいる時が一番、トルクの許容力が高いと私は考えている・・・一旦タイヤが素蹴り出すと、小さなトルクでも滑りの維持が出来るし、少し大きければ、回転は勝手に上昇して行く・・・・
この部分の考えも、アクセル操作を、回転操作と考えて居た人達が、トルク操作と意識が変わりだした為に出来る部分・・・
このアンプを又、渡して、試す・・・検証をして貰いたいと考えている・・・・・
後一個有ったと思うが、何処へ行った事か・・・何時もの様に誰かに渡して忘れている可能性も有る・・・
色んな事を試す・・・・試す為には勿論、お金も必要に成るが・・・この部分は過去、私は色々試して、居るので、物は有る・・・・・未経験者は解らない・・・・色々書いても理解できないと思う・・・・
特に、新しいコースだし、RC暦も短い・・・・経験が少なさをカーバー出来るのも、下手で無知だが長くこの世界に居る、人間の役目だと考えている、その歴史が色々経験したと言う、財産に成る・・・
又、新しいコースなので・・・・フッ飛ばす、快感が常習化、していない人も居る・・・
この部分は時として、レンタルRCドリフトカーで参戦される素人さん達の動きを見ていると、フッ飛ばす、この部分の感じ方が、素人らしいと見えている可能性も有る・・・
勿論、RC・・・実車と違うと言う部分で、その部分を楽しむ、之も正しい・・・
しかし、各自目的も違う・・・・・コースには色んな目的で来られている之が、当たり前の環境だと私は考えている・・・・若し、一極なら、発展は足踏み状態に成る・・・
色んな個性が居るから、可能性が広がるし・・・色んなアプローチが出来る、先に書いている様に、RCだから出来る部分も多々有るし、RCらしさも有ってよいと考えている・・・・
しかし、RCドリフト界には、言葉の表現が余りにも実車チックな方向が多い・・・勿論、之が正しいとも私は考えていないが・・・この方向性が、一つの指針なら・・・試す、之が有りかな~~と考えています。
先ずは、パワー源を整える、探すと、書いてきた・・・販売されたモーターの中で、一番ドリフトに向くと私が勝手に思っているモーターを使っている人が数人居る・・・
しかし、モーターのKV値は13.5Tと略同じ・・・・・回り出す、回転も27.5T等の比べると高い・・・・
先のブログに・・・0~10km/hの間、アクセルを踏めるかと書いているが・・・・
プロポのアクセル操作で、モーターが稼動する、ポイントが仮に800rpmなら、速度0位の部分は、アクセルを入れる側での表現が出来ず、抜く方向に成ると思う・・
特に、現状のモーターでもトルクが大きいと私は考えている・・・結果、5.000以下のHiギア方向が、良いと思っている
このギアにが、益々速度0の部分の演出が難しく成っていると思う・・・・・
最近、180度ターンのドリフト後半の部分で、確り車の挙動を表現してくる操作に成っている・・・ストレート後飛距離を伸ばして、最後の部分・・・速度も遅く、一番、車の挙動をアピールできる部分だし、素人でも、よく見える部分に成る・・・・確り、フロント外タイヤの加重を乗せて、ロールを操作で出している・・・車を蹴り出し続ける操作が必要に成るが・・・之が出来る様に成って来た・・・
昔はプリンと成る挙動・・・大きな変化だと考えています。
しかし、速度が0に近づくと、結果的に、アクセルを抜く側に向い過ぎている・・モーターにパワーを与えたらら、予想より高い回転に成れば、溜めた語の、振り返しのポイントが、可也難しい、誤魔化しの操作に成るし、私にはその様に見えている・・・
この部分が、アンプのアンペアに成る・・・・・・店長は1セルアンプを使っているが、3.7Vとでも回転は半減するが、トルクが大きい、之を気付いて有ると思う・・・・
アンプが高性能過ぎて、出力アンペアが大きい為・・・之が現象として、3.5のギア比でも、ブレーキが効き過ぎて・・・アンプ設定で落とすという処置をする事に成る・・・・
この事は、このアンプは、一瞬でタイヤをロックする能力、パワーが有ると言う事、之がアクセルを入れる方向でも発揮されているし、一般的アンプは、ブレーキ能力より、アクセルON側での出力が高い・・・・之は、一気に初期回転に成るという意味にも成る・・・・
フタバ等の高級アンプは、カレント値として、出力アンペアを調整できるアンプも有るが・・・
アンペアの低い、アンプを使い、半クラの演出をする、方法が必要に成って来た気が、勝手に私はしています。
フロントの舵角も浅く成って来た事はフロントを走らせる意識が出てきた事・・・フロントが走れば、其れに負けない、リアの蹴り出しが必要に成る・・・・途中間では、良いが、後半が落第点・・・・
リアの蹴り出し表現が遅くなるにつれて、難しくなり、結果として、舵角を深くしてフロントを止めるこの操作が顕著に出ている・・・リアの蹴り出しが無い状態の為に、振り返しの時の、前後の飛びが出ないし、その時の舵角が大きすぎる為に、フロントが止まる方向の為に、フロントが急に速度を増す之も出来ない・・・・
フロントを転がし続けて、最小限の舵角で、リアは蹴り出し続けていれば、溜めも楽だし、その後の振返しの挙動も確り出るように成る・・・
しかし・回転・トルクが有り過ぎて、演出出来ないと言う挙動を示している・・・
この部分は、五年程、悩み、色々、試し続けた結果に成る・・・
今の手元に有る・・・・最小出力アンプ・・・・センサー付だと色々調べたが、之が最小・・・・
45アンペアに成る・・・このアンプだと、何度が動画を掲載しているが、アンプが唸っているが、タイヤが回らないポイントが有る・・・このポイインとの広さ等は好みに成る・・・好みはギア比で対応できる・・・・
又、タイヤが路面を掴んでいる時が一番、トルクの許容力が高いと私は考えている・・・一旦タイヤが素蹴り出すと、小さなトルクでも滑りの維持が出来るし、少し大きければ、回転は勝手に上昇して行く・・・・
この部分の考えも、アクセル操作を、回転操作と考えて居た人達が、トルク操作と意識が変わりだした為に出来る部分・・・
このアンプを又、渡して、試す・・・検証をして貰いたいと考えている・・・・・
後一個有ったと思うが、何処へ行った事か・・・何時もの様に誰かに渡して忘れている可能性も有る・・・
色んな事を試す・・・・試す為には勿論、お金も必要に成るが・・・この部分は過去、私は色々試して、居るので、物は有る・・・・・未経験者は解らない・・・・色々書いても理解できないと思う・・・・
特に、新しいコースだし、RC暦も短い・・・・経験が少なさをカーバー出来るのも、下手で無知だが長くこの世界に居る、人間の役目だと考えている、その歴史が色々経験したと言う、財産に成る・・・
コースは勉強・・練習・・実験・・検証の場
昨晩、佐賀の遊道楽さんへ・・・・
今日はお客さんが少ない・・・・
色んな試が出来る・・・実験に成る・・・
先ず41Tピニオンを渡して・・店長の車がどうなるか????
ギア比が3.5位・・・・アンプが強烈なのでブレーキも確り効く・・・
イチゴ君もセラミック・ベアリングにモーターを交換してきていた・・・・
私も走行開始・・・・先ずはグリップ走行・・・・今日は参戦車が多い・・・・
私の車がコーナリングフォースを発生して、旋回を始めているのに、真っ直ぐ外に向う車が多い・・・
この部分に気付いてくれるか????・・・・曲る為にはスリップアングルが本来必要・・・このスリップアングルを何故か、此処のRCドリフターは嫌う操作に成っている・・・
リアのスリップアングルが大きくなれば、舵角は殆ど要らなく、旋回を始める・・・しかし、この部分でのトルク制御が出来なければ、リアが出るか・出ないかの二極の操作・・・
操作としては、リアはスリップアングルを出さないフロントで向きを無理やり変えるこの様な操作に成る・・・
パワー・回転は整えて来ている・・・・次のステップに成って来た様だ・・・
勿論、彼達も気付いてきたと思う・・・・
又、ボディのパラシュート効果・・・・たまたま、漁師君が、マグネットで取り付け可能なウイングを持ってきた・・・・之を取り付けて、テスト・・・スピードが乗る区間は良いが、今度は低速部分ではリアの重さが一気に顔を出す・・・
この部分も今後の課題・・・・
店長が、モーターを上側に上げている・・・シャーシでジャイロを停止・・・それで、走り出した・・・・・
ジャイロが介入しないと、車の個性が一気に顔を出す・・・
少し、私も試乗・・・全てがオーバークオリティー・・・操作が大袈裟だし・・・車の挙動も出る、出ないのニ極に成っているのが良くわかる・・・
簡単に書けば、ドラックレーサーと言う事・・・真っ直ぐには楽・・・しかし、一旦車に挙動を与え、先回等を試みると、車の個性が一気に表面化・・・・大袈裟な操作で車が動く様に成っているが、この操作をすれば、挙動が乱れる・・・この微細な乱れをジャイロが普段は押さえているが、之が無ければ、操作が大変に成る・・・・
小さな操作が必要と解るが、その小さな操作が出来ない・・・
結局、操作するパワーが無いという事・・・ステアも小さな舵角表現が若し出来てもアンダー・・・パワーも小さなトルク変動が出来ても、出る・出ないのニ極・・・・操作に対してデジタル過ぎる・・・・
アナログ的に変化之が無ければ、ジャイロ無しでの操作は難しくなる・・・・
この部分も此処のコースのドリフターは・・・ジャイロが無ければ、グリップ走行も出来ないと言われる人達・・・・他所のコースに比べると、ジャイロの使い方が違う・・・・
アシスト的に、セルフステアの為に使っているコースが多いので、他のコースでは、怒が付く、アンダーを表現して、走っている車は無いと、私は思っている・・・
それだけ、未だ、先が多々有ると言う事・・・・・・
ジャイロは操作を抑える、部分も有る・・・・大きくステアを切っても、ジャイロが押さえて小さく舵角操作をしてくれる・・・・
アシスト的に使っている人は当然、認識している部分だが、ステア操作も微細に1度以下の舵角を意識した操作をしていると、私は考えている・・・・
操作を抑える等々が、セイバー等でないし、殆ど直結のガタが少ないシャーシ・・・全て操作側の技量で表現する事に成る・・・・私は、その技量が無いので、色んな部分に無駄を逃がす、吸収する部分を作っている理由は、微細すぎる操作が出来ない為・・・之を下手と私は考えている・・・
表現したい回転・トルクや舵角が出来なければ、ジャイロ無しの操作は難しくなる・・・・
この部分は、車の本質の部分だと考えている、勿論、下手の私でも考える部分なので、老舗のコースは当然と成っていると思う・・・・
挙動を作るが、おつりが一気に来る、重量バランス等が私が伺う、このコースでは多い・・・
横へ加重を移したかと思うと、直ぐに戻って来る・・・之を避ける為に、加重を無視した抜けたタイヤの回転が必要に成る・・・抜け抜けの状態でもジャイロが有れば、誤魔化せるが・・・ジャイロが無ければ、前にも進まない車に成る・・・
もう少し、他の老舗のコースが表現しているように、ジャイロをアシスト的に、予備に使う、之を意識した方が良いと私は考えている・・・・
そうで無ければ、昔、書いているように、ジャイロを付ければ、何でも走る車となってしまう・・・
何でも走る車に、お金や努力を続けても意味が少ない・・・・之に気付けば、直ぐに飽きる・・・
走らせる醍醐味・・・之を得るためには、挑戦に成る・・・・何に挑戦するか、出来ない、無理、不可能と思うから、挑戦する・・・・
しかし、ジャイロ無しでも此処まで、カーペット路面で走れれば、良しと私は考えている・・・
試しに、ピット前のPタイル上での走行では、変なリアの引っ掛かり、戻りが無く楽だった・・・
以前の、セットでは、逆にカーペットが楽に感じ・・Pタイル上は、全く駄目駄目の車だったと思います。
今日はお客さんが少ない・・・・
色んな試が出来る・・・実験に成る・・・
先ず41Tピニオンを渡して・・店長の車がどうなるか????
ギア比が3.5位・・・・アンプが強烈なのでブレーキも確り効く・・・
イチゴ君もセラミック・ベアリングにモーターを交換してきていた・・・・
私も走行開始・・・・先ずはグリップ走行・・・・今日は参戦車が多い・・・・
私の車がコーナリングフォースを発生して、旋回を始めているのに、真っ直ぐ外に向う車が多い・・・
この部分に気付いてくれるか????・・・・曲る為にはスリップアングルが本来必要・・・このスリップアングルを何故か、此処のRCドリフターは嫌う操作に成っている・・・
リアのスリップアングルが大きくなれば、舵角は殆ど要らなく、旋回を始める・・・しかし、この部分でのトルク制御が出来なければ、リアが出るか・出ないかの二極の操作・・・
操作としては、リアはスリップアングルを出さないフロントで向きを無理やり変えるこの様な操作に成る・・・
パワー・回転は整えて来ている・・・・次のステップに成って来た様だ・・・
勿論、彼達も気付いてきたと思う・・・・
又、ボディのパラシュート効果・・・・たまたま、漁師君が、マグネットで取り付け可能なウイングを持ってきた・・・・之を取り付けて、テスト・・・スピードが乗る区間は良いが、今度は低速部分ではリアの重さが一気に顔を出す・・・
この部分も今後の課題・・・・
店長が、モーターを上側に上げている・・・シャーシでジャイロを停止・・・それで、走り出した・・・・・
ジャイロが介入しないと、車の個性が一気に顔を出す・・・
少し、私も試乗・・・全てがオーバークオリティー・・・操作が大袈裟だし・・・車の挙動も出る、出ないのニ極に成っているのが良くわかる・・・
簡単に書けば、ドラックレーサーと言う事・・・真っ直ぐには楽・・・しかし、一旦車に挙動を与え、先回等を試みると、車の個性が一気に表面化・・・・大袈裟な操作で車が動く様に成っているが、この操作をすれば、挙動が乱れる・・・この微細な乱れをジャイロが普段は押さえているが、之が無ければ、操作が大変に成る・・・・
小さな操作が必要と解るが、その小さな操作が出来ない・・・
結局、操作するパワーが無いという事・・・ステアも小さな舵角表現が若し出来てもアンダー・・・パワーも小さなトルク変動が出来ても、出る・出ないのニ極・・・・操作に対してデジタル過ぎる・・・・
アナログ的に変化之が無ければ、ジャイロ無しでの操作は難しくなる・・・・
この部分も此処のコースのドリフターは・・・ジャイロが無ければ、グリップ走行も出来ないと言われる人達・・・・他所のコースに比べると、ジャイロの使い方が違う・・・・
アシスト的に、セルフステアの為に使っているコースが多いので、他のコースでは、怒が付く、アンダーを表現して、走っている車は無いと、私は思っている・・・
それだけ、未だ、先が多々有ると言う事・・・・・・
ジャイロは操作を抑える、部分も有る・・・・大きくステアを切っても、ジャイロが押さえて小さく舵角操作をしてくれる・・・・
アシスト的に使っている人は当然、認識している部分だが、ステア操作も微細に1度以下の舵角を意識した操作をしていると、私は考えている・・・・
操作を抑える等々が、セイバー等でないし、殆ど直結のガタが少ないシャーシ・・・全て操作側の技量で表現する事に成る・・・・私は、その技量が無いので、色んな部分に無駄を逃がす、吸収する部分を作っている理由は、微細すぎる操作が出来ない為・・・之を下手と私は考えている・・・
表現したい回転・トルクや舵角が出来なければ、ジャイロ無しの操作は難しくなる・・・・
この部分は、車の本質の部分だと考えている、勿論、下手の私でも考える部分なので、老舗のコースは当然と成っていると思う・・・・
挙動を作るが、おつりが一気に来る、重量バランス等が私が伺う、このコースでは多い・・・
横へ加重を移したかと思うと、直ぐに戻って来る・・・之を避ける為に、加重を無視した抜けたタイヤの回転が必要に成る・・・抜け抜けの状態でもジャイロが有れば、誤魔化せるが・・・ジャイロが無ければ、前にも進まない車に成る・・・
もう少し、他の老舗のコースが表現しているように、ジャイロをアシスト的に、予備に使う、之を意識した方が良いと私は考えている・・・・
そうで無ければ、昔、書いているように、ジャイロを付ければ、何でも走る車となってしまう・・・
何でも走る車に、お金や努力を続けても意味が少ない・・・・之に気付けば、直ぐに飽きる・・・
走らせる醍醐味・・・之を得るためには、挑戦に成る・・・・何に挑戦するか、出来ない、無理、不可能と思うから、挑戦する・・・・
しかし、ジャイロ無しでも此処まで、カーペット路面で走れれば、良しと私は考えている・・・
試しに、ピット前のPタイル上での走行では、変なリアの引っ掛かり、戻りが無く楽だった・・・
以前の、セットでは、逆にカーペットが楽に感じ・・Pタイル上は、全く駄目駄目の車だったと思います。
登録:
投稿 (Atom)