2012年8月18日土曜日

VDSテスト・・・・ユーラスさんへ・・・・

土曜日・・・・仕事で、佐賀に伺う・・・・その後、暇のため・・・一路、ユーラスさんへ・・・・
午後1時過ぎ、到着・・・・半日の予定で、走行開始、今日は、お客さんが少なく、練習コースにパイロンを置いて、2駆状態での走行の練習・・・・
いい感じで走行できる。パイロンを自由にかわし、INギリギリで次のパイロンへと蛇行の走行が、4駆状態だとアンダーが出て上手く出来ず、OUT側に大きくはらむ・・・・・この様な練習が、追走の時、役立つ・・・・・
その後、本コースへ、昨日まで、DRIFT MAXさんの屋内コースで、走行している為、塗装がタイヤ表面に付着している。食いが一段と悪化するが・・・・・少し皆の車に付いて行けるかテスト、問題ないようだ、食いが減った分、操作が楽・・・・
夕方に成るに連れ、お客さんも増えだし、帰るのが惜しいが時間に成り、帰路に着きました。
今日絡んで頂いた、人にお礼・・・・又皆上手い・・・・次回の絡み宜しくお願いいたします。

何時のも様にお礼も兼ね・・・動画を撮影しました。
今回は、ペペ君が凄い成長の為、脱皮された瞬間の動画が偶然にも撮影できました。脱皮後が少し寂しいが、今後の躍進に期待したいと思います。



2駆の表現・・・・

昨日、DRIFT MAXさんで、オーナーのM君と追走テスト、その後単独で、2駆走りのテストを行った。
今回でコースは、塗装を塗り替えられて、M君の予想では、今より食い難くなるようだとの事、益々楽しみの路面だと私は、思います。
期待は、レンアウト・・・・タイトなテクニカルなコースが練習には、向くが、一般受けがしない、
此処が、ケツカキドリフトの難しい点、4駆の特性を強く出して走行している方が多いので、2駆の小さく巻く特性の車が少ない、目立つ、ストレートの3発振りが楽なセットに成っている車が多い、その為、前後を滑らせる等速の車が楽だし
直結のケツカキが楽、ケツカキ比も少ない方が楽・・・・この考えの方も正解であると思う・・・・私のケツカキにしている理由は、少しでも2駆的走行に近づく為、その為フロントワンウェイを搭載しています。フロントを路面速度で転がし続ける、勿論リアは滑りドリフト状態この走りが、今のコースでは、長く維持が出来る。その時の走行ライン・車の動きが私は、非常に好き・・・・コースで、今まで、2・3回・・・2駆走りを披露したが、見られた方は、解ると思う、一般的ケツカキとライン・動きが違う事が、実車だと真横に飛ばす事が難しいが、逆にRC は簡単・・・その為 走行ラインが円で無く、多角形の加減速の激しい動きに成り、見方では、迫力に成るが、追走等が難しくなるし 私の目では、オモチャの様に見える・・・・

ホームのTチャンとオーナーM君の追走動画をUP しているが、Tチャンが成れない為、4駆部分で、走りすぎている。その為、前走を押すような外にはらませる走行になっている。4駆の真横に動く特性が出ていても初走行の追走としては、上手いが、本来フロント軸に小さな円を描く走行が出来れば、楽に追走が出来るはず、それが出来て、ケツカキドリフトを取組んでいますといえる状態・・・・まだまだ等速の癖が出ている・・・・・MMM爺

ケツカキ比、2倍を入れているのは、2駆の表現が楽な為だと私は、考えます。2倍で・・・気持ちは、解ります。私共々・・・腕の鍛錬不足です。早くエントリークラスからの脱却の為、お互い、鍛錬・精進・・・・MMM爺