2014年8月20日水曜日

お仕事から・・・帰ってきた・・・

お仕事から、帰ってきた・・・・・

問題を出している、子供達が居ない・・・・・問題を放棄して、外に遊びに出ている様だ・・・

勿論、答えは出していないと思うし、期待もしていない・・・・しかし、解き方の方法を発見できればと考えていたが・・・・・・勘で50・60等の答えを言うだけ・・・・答えを求めていないから、解き方を考える様に言っていたが、結局・・・・・放棄・・・・

四男が、魚釣りを誘ったので、出て行ったと嫁が言っている・・・・・・

五男が帰ってきた・・・・・問題の事を聞いたが、又同じ様に、勘で数字を言っている・・・・

他の子も帰ってきた・・・・此方から、聞かないと、問題に対しての発言をしない・・・・

聞くと、「解らん」でその後の言葉が無い・・・・解らない事に対して、疑問も何故という気持ちも無いようだ・・・・・

単純に答えを欲しがる・・・・欲しがるが努力はしない・・・・楽な方向に向う、之は人間の本能だと思うが、之が勉強なら、面白みも無いと私は思う、成績という評価で、人との対比だけで判断に成る、この判断で全ても判断する事になる。

正しいと言う、解き方も無いと思う・・・・色んな解き方が有る・・・・勿論楽な解き方もある、之が公式や方程式等がある・・・・

方眼紙に描いて、枡を数える・・・之でも正確で無いが答えが出る・・・・・

之が正しいと言う、解き方も無いし、各自のレベルで答えを求める・・・・之を望んだが・・・・解き方が解らないと解けないと・・・・誰の口からも出る・・・・


結局、私も解き方、答えを教えなかった・・・・・時間は一杯ある、何年かかっても・・・親に聞いたり、色々、考えて、最終的に解き方が解れば良いと思っているが・・・・
子供達は、しないと思う・・・・彼達には意味がないとしか考えていない・・・・解らない事はしない、考えない・・・・・子供の考えと言うより、死に近い、人の考えのようだ・・・・・・

我が子も、このレベル・・・・・向上心等無いようだ・・・・三流以下からの脱却は世代が変わっても無理な感じがする。

色んな事を、折に触れ・・・・・子供達に話しているが・・・・目を輝かして聞く内容は、彼達の欲に関る部分・・・・勉強等の欲も無い・・・・一度、ブログに掲載しているが、算数と数学の違いも知らない子供が多い・・・・その為に、数学が、世の中を生きる方法を教えている等、知らない子供が多い・・・物の捉え方・・・考え方が養われると私は考えている・・・・
中学校に成っている、我が子も、又30歳に成っている長男も同じだが、1・2・3・・・・・・10と足し算をさせると、頭で一所懸命に暗算を始める・・・・結果・・・面倒くさいと、計算を止める・・・・
算数の頭しかない・・・・情けない・・・・・

1+10=11  2+9=11  3+8=11・・と計算すれば11が5組ある答えは55と成る・・・この解き方を理解すれば1・2・3・・・・・・・1000迄の足し算も1001が500組有ると解る・・・・500500と答えが出る・・・・・・本当は楽に早く答えを出す方法が、数学の考え方の一部に有る・・・

解き方・・・・・色々有るが、レベルで違う・・・勿論レベルには知識の部分が非常に関係している・・

何故という疑問に対して、諦めずに探し続ける・・・之が大事だと私は考えています。

今回の問題の答えは、約58.46平方センチに成ると思うが、簡単に計算した為に解らない・・・・

解き方は幾つも有るが、三角形の面積・・・この解き方も色々ある、ヘロンの公式等も有るが、公式が必要に成るが、方眼紙に描けば、小学生でも面積を解けると思う・・・・

答えを求める、方法を考える為に、子供に問題として出したが、結果は散々・・・・





頭も体操・・・・・

子供達が、煩い・・・・・・

頭の体操だと考え・・・・・

私が小学校五年の時に担任の先生から、ラサール中学校の入試の問題だったと、問題を出された事を思い出し・・・・

子供達に右の図の四つの円こうが交わる部分の面積の問題を出した。

一辺が10cmと解ると、面積が出る・・・・

この問題を、私は、中学校二年の時に答えが出た・・・・・

頭の体操に成る・・・・・・・

我家に来ている、五・六年生が、どう解くか・・解き方の練習に成るし・・・・・・小学校では面積の出し方で知らない方式が必要に成る。

しかし、知らなくても解き方の勉強には成ると思います。

下の子供達は、一所懸命に考えているが・・・・

中三の四男・・・・一言、無理といって立ち去った・・・・・・非常にクールに見える・・・下の子が真似をしないことを祈るだけ・・・・・・・



基本・・不得意の克服・・・練習・・・

最近、SAKURA 2駆の練習を疎かにしている・・・・

私の癖で、慣れ易い方向が有る・・・・
逆に、慣れ難い・・・考え様では不得意の方向も有る・・・・この部分を取り入れているのが、SAKURA2駆・・・・・

不得意の為に、ストレスも溜まるが之が又快感と感じてしまう・・・・



ある人が・・・RCドリフト2駆を・・・・・・ニ駆道と表現していたが・・・私も共感できた・・・色んな道が有る・・・・楽な道・・・キツイ道・・・・色々有る・・・・各々の考え方で、千差万別の道が有ると言うことだと私は理解している・・・・

楽な道は、過去の2駆の取組みの時に目指した・・・・結果、私の場合飽きた・・・・

キツイ道は、結果は、未だ飽きていない・・・・・・続ける理由が確り残っている事に成る・・・

色んな道が有り、どれを選ぶかも各自の考え・・・・・

道の終着点を目指すが、現実には、その道中が楽しいと私は、考えています。

その道中に有る、色々な事を楽しむ、之が目的に成れば、終着点は遠い方が楽しい・・・・・

結果主義と言われる時代だが、本来結果を出す為の行動が大事だと言うことを含んでいるが、単純に結果と成っている・・・・

子供達も夏休みの宿題と、我家で頑張っているが、答えを見ながら取り組んでいる・・・・之でいいのかとも疑問を持つが、子供達は、書けば宿題が終わったとの認識・・・・

道の大事さを知らない・・・・・その道も、楽で早く・・・そして直、結果・・・之を求めている感じがする・・・・・
悩み・模索する之が大事だし楽しいと私は考えているが、この部分の認識も違うようだ・・・・

出切る立場の人は、単純で簡単な事だが、出来無い立場の私は、複雑で難しいと考えているし、その克服の為に、頑張るしかない・・・・

道・・・・・いい言葉だと、道楽塾のシールを頂いてから、考えている・・・・・




今日も雨が・・・・・

最近・・・雨・雨・豪雨・・・・続いている・・・・

テレビで広島の土砂災害の状況が・・・・・流れている・・・

自然の猛威・・・・・近年・・・非常に増えている感じがする・・・

人心が乱れる時に、天変地異が起きるとも言われている・・・・

人の心と、自然がリンクしている事になる・・・・この考えも間違いで無い気が私はしています。

災害で国力が落ちるし、不のスパイラル・・・・・戦争に突入と成る、歴史も過去に有る。


人の心・・・・・難しい部分である・・・・・各自で違う・・・・・その心が集まっている状態が、社会だと私は考えますが、今の社会が良ければ、問題も無い・・・・・

単純に、自然の猛威で片付ける事が出切る・・・・

若し、人間の、強欲さで出ている場合は、少し考えが変わると私は考えています。

物事の現象にたいして、どう考えるかも各自の考え方・・・・・

歴史を踏まえ・・・・成長を続ける・・・之が人間とすると・・問題も減るが・・・・

三流以下の、私でも少しは考えている・・・・これ以上のレベルの人はもっと真剣に考えているはず・・・・・

殆どが普通やそれ以上を考えている人が多い事は、いい世の中で安心できる社会だと思う・・将来を不安視する事も無い・・・・恵まれている日本国だと信じたい・・・・三流以下の私も救ってくれると信じたいと・・・・・・思っています。