今日、ホームコースでの走りで、前々から気に成っていた。走行中の異音、だんだん大きくなって来ているみたい。この異音車を持ち上げると消える。駆動系に負荷が掛かると出るみたい。
この現象はモーターを交換後から出だした。
スパーとピニオンのバックラッシュが悪いのか、帰宅後色々試すが収まらない・・・・・・・
よくピニオンを観察していたら、モーターマウントとピニオンのクリアランスがギリギリ、負荷がかかった時に、モーターシャフトが動き、干渉しての音だったようだ、ピニオンを少し出したら治った。
コソレン場での走行では、異音は、無くなった。
車の動きも今まで以上に軽く感じるようになった。
点検も確りと怠らないように、心に言い聞かせました・・・・・・MMM爺
2011年10月8日土曜日
2駆の癖が中々抜けない・・・・・
午後2時、久留米方面にお仕事・・・・・・帰り道中村模型の前を通ると、車が沢山、駐車している。色んな人と絡めると思い、入店・・・・・・・・ドリフトのお客さんが誰も居ない。ミニ4駆の人たちで賑わっていた。・・・・・・・走るのを諦めホームコースに伺うことにする。
今日は、グリップの方ドリフトの方と両刀使いも居られるので、線引きが難しい。
暫しVDSで走行、2駆の癖が抜けない。Sチャンと合わせるのが大変・・・・・その後K君もコースIN3台で追走の絡みが出来楽しく過ごす事が出来ました。肩が痛むので、1パック走るのが限界でした・・・・MMM爺
Sチャンも2駆ドリフトに挑戦しているみたい。色んな方向から取組んで、良い物にしていきましょう・・・・MMM爺
VDSの異音が気になる、帰宅後整備したい。
今日は、凄い走りを見ることが出来、勉強に成りました。R35のHさんが、ツーリングカーでドリフトコースに乱入・・・・そのままドリフト走行をされている。余りの激しい走り、凄いスピードに動画を撮らせて頂きました。
暫しVDSで走行、2駆の癖が抜けない。Sチャンと合わせるのが大変・・・・・その後K君もコースIN3台で追走の絡みが出来楽しく過ごす事が出来ました。肩が痛むので、1パック走るのが限界でした・・・・MMM爺
Sチャンも2駆ドリフトに挑戦しているみたい。色んな方向から取組んで、良い物にしていきましょう・・・・MMM爺
VDSの異音が気になる、帰宅後整備したい。
今日は、凄い走りを見ることが出来、勉強に成りました。R35のHさんが、ツーリングカーでドリフトコースに乱入・・・・そのままドリフト走行をされている。余りの激しい走り、凄いスピードに動画を撮らせて頂きました。
TA05 2WDドリフト 朝から練習・・・・
土曜日、朝よりコソレン場で2駆ドリフトの練習、タミヤのこのタイヤだと少し前に行き過ぎるみたい。リアのディフュザーを取り外した。この状態で、センターシャフトの1cm位前に前後重量バランスのセンターが有る。私は、車は、何でも走ると思っています。勿論ドリフトも、実車も操作技術が一番の問題だと考えています。速度域が遅い場合、パワーに関係しますが、一杯アクセルを踏めば、その場で、リアがホイルスピンして、車は、前に進む力を失います。タイヤの前に行く力と横に行く力のバランスで、ドリフトをしていると考えています。本来ケツカキドリフト、フロントワンウェーイの車は、リアの前横に行くバランスで、走り、巻きそうに成った時に、フロントにトルクを伝えて、巻きを止める、又速度をUPしていく為に、ケツカキと言うジャンルが有ると思います。舵角の維持・ドリフトアングルを付けての飛距離などは、2駆に比べ優れていると私は、考えています。
私の考えの2駆は、コース等他の車に可なりの迷惑になる可能性があります。勿論、追走などを楽しむ等難しいと考えています。その為、ドリフト技術のUP為と考え、コソレン場等、他人に迷惑にならない所での、練習だと思っています。
特に色んなコースに伺うと、リアル・リアルとよく耳にしますが、私には、理解できません。ケツカキでもフロントを路面速度で、走っている車は、私が見る限り殆ど居ません。それ以上回っていれば、4駆ドリです。ラリー等4駆でもカウンターは、出来ます。このリアルが実車のD1で有れば、元々4駆の車を2駆にする位ですので、リアの2駆だと思います。実際、今回2WDのTA05で試してみて、操作感・動きは、私が思う、実車に非常に近い・・・・・MMM爺
問題は、リアのホイルスピーンの制御だと思います。過大すぎるとその場で、巻こうとします。その為のパワー源のモーター・トルクを路面に伝えるタイヤが大事だと思います。この二つのバランスだと考えています。
今現在のTA05が最高のバランスだと思います。この後パワー・タイヤの変更を考えています。
今回2駆に挑戦して、ケツカキドリフトの素晴らしさが改めて認識しました。2駆の場合ドリフトアングルを付けての加速は、難しいが、今まで、キツカキドリフトで、私の車が、横に向いて加速すると良く言われていたが、フロントへのトルクのかけ方で、知らず知らずに走らせていたみたい。2駆だと今の私だと無理・・・・MMM爺
ドリフト・ドリフトと頭が、中々ドリフトから離れなかったが、よくよく考えると、私が昔遊んでいた2駆のバギーの走りに似ている。リアの出を押さえながら走るスタイルが似ている。違いは、出し加減、ドリフトは、速度より出した方か良いみたい・・・・・MMM爺
私の考えの2駆は、コース等他の車に可なりの迷惑になる可能性があります。勿論、追走などを楽しむ等難しいと考えています。その為、ドリフト技術のUP為と考え、コソレン場等、他人に迷惑にならない所での、練習だと思っています。
特に色んなコースに伺うと、リアル・リアルとよく耳にしますが、私には、理解できません。ケツカキでもフロントを路面速度で、走っている車は、私が見る限り殆ど居ません。それ以上回っていれば、4駆ドリです。ラリー等4駆でもカウンターは、出来ます。このリアルが実車のD1で有れば、元々4駆の車を2駆にする位ですので、リアの2駆だと思います。実際、今回2WDのTA05で試してみて、操作感・動きは、私が思う、実車に非常に近い・・・・・MMM爺
問題は、リアのホイルスピーンの制御だと思います。過大すぎるとその場で、巻こうとします。その為のパワー源のモーター・トルクを路面に伝えるタイヤが大事だと思います。この二つのバランスだと考えています。
今現在のTA05が最高のバランスだと思います。この後パワー・タイヤの変更を考えています。
今回2駆に挑戦して、ケツカキドリフトの素晴らしさが改めて認識しました。2駆の場合ドリフトアングルを付けての加速は、難しいが、今まで、キツカキドリフトで、私の車が、横に向いて加速すると良く言われていたが、フロントへのトルクのかけ方で、知らず知らずに走らせていたみたい。2駆だと今の私だと無理・・・・MMM爺
ドリフト・ドリフトと頭が、中々ドリフトから離れなかったが、よくよく考えると、私が昔遊んでいた2駆のバギーの走りに似ている。リアの出を押さえながら走るスタイルが似ている。違いは、出し加減、ドリフトは、速度より出した方か良いみたい・・・・・MMM爺
登録:
投稿 (Atom)