モーターにも適正負荷と言う考えがある・・・・・・
その為に、負荷を与えた場合、無理が出て、熱が出たり、効率が落ちる・・・
逆に負荷が無ければ、今度は高回転による、負荷が発生する、之が熱と成る・・・・
無負荷に近い状態で使用し、高回転まで、バンバン回しているモーター、しかし温度が其処まで上がらない・・・・・駆動損失を減らそうと、整備し、軽い駆動を作る、この作業が、逆にモーターを高音にする、事が、RCドリフトの場合有る・・・・
駆動損失が合った方が、モーターに適正負荷を与えている場合が有る・・・・
本来、駆動損失や走行損失を減らす方向が、モーターには優しく成るが、この方向に成らない場合が、RCドリフトの世界は有る事に成る・・・・
ベアリングが一個くらい壊れていた方が、モーターには調子が良いという、考えられない様は時も有るという事・・・
シャーシやタイヤの能力に比べ、多大過ぎるパワーは、一般的考えでは、通用しない事が起きる・・・
実車等の、高性能化、運動性能を上げる方向と、180度違う、方法を用いる自体、何かが問題という事だが、気付いていても、変化が出来ない、何かが有るという事に成る・・・・
モーターに全く負荷を与えない使い方は、論外・・・・・勿論、パワー源と考えた場合に成る・・・
モーターを他の目的で考えているなら、その部分も確り、言わないと、解らなくなる・・・・
モーターの事に成ると、最後の答えは、結局スタイルと言う漠然な理由になる・・・
理論建てて、説明する之を怠っている・・・・私の様な無知は、この部分が無いと、理解できないタイプ・・・・そのトルクが必要な理由????・・・回転が必要な理由・・・全てに理由が有り、使って居ると私は考えている・・・・
又、このモーターが良いと言う、之も主観的で漠然とした理由・・・・ピックUPが良い、何故良いと走行に対して良くなるか等々の理由も無い・・・・
結局、これと言う走行に対しての目的も無く、漠然と、スタイルを気にして購入している場合が多々あるのが、モーターに成る
しかし、この漠然として決めたモーターなのに、何故か、拘りが強い・・・・・
不思議だと思う・・・・・
私は無知だから、何故と質問もする・・・・しかし、殆ど求めている理由を言われない・・・・拘っていて、ピジョンが無い・・・・・不思議・・・・
2016年10月3日月曜日
不思議だが・・・私の感覚も・・・まとも?????
私は自分の感覚を信じて、之までRCドリフトを続けてきている・・・
この事で、変り者や異端に成る事で、私の感覚は普通とは違うと考えていた・・・・
しかし、色んな人に単に、パワーを落とす、トルクを落とす、この方向を、進めて来たが、最近は、一気にモーターを考える人が出て来たし、ギア比もトルクを削減させる方向の人も出て来た・・・・
その時、必ず言われる部分が、一気に楽に成った・・・・何が、アクセルを入れる抜く、この両方が楽に成ったと言われる・・・・特にトルクが減れば、アクセルを入れてもトラクションを維持しながら回る方向に強くなる・・・・又ギア比でHi側に成る事で、回転慣性が強く影響しない、簡単に書けば弾み車の現象を起こし難く成る為に・・・思い切って高回転でタイヤを回しても直に抜けばグリップに戻ると言われ、喜ばれる・・・・
車のセット等々より、この部分で一気に操作が楽だし、そのセットの方向性も見え出すし、路面を掴んでいる事は、破綻する失敗が減るし、コースを走り続けるリカバリーが有ると言われる・・・
私の感覚と同じ・・・その事は私は変わり者で無いことに成る・・・・
次に、感じられる事が、非常にリアが重く感じる・・・・之が軽くなれば~~~~
之も私の感覚と同じ・・・・
次に、軽く成っているのに何故かロールする・・・試しにOILを固くしたらと教えると、今度は益々ロールすると言われる・・・・弱過ぎてスポット真直ぐ落ちていたダンパーが確りお仕事を開始する・・・
この状態で、今まで使っていた、喰う方向のタイヤを試される、凄いスピードに成るし、ドリフト出来ないと成る・・・・
試みられると、全てが?????状態に成られる・・・・フロントのアッカーマン等々を一所懸命に走る為に努力していた事が無意味に感じられると思う・・・・
人間が操作する・・・この人間の感覚に近い挙動を示せば、誰でも操作できると私は考えている・・・
その一つがパワー・・・・膨大過ぎるパワーで思いローターを高速で回せば、回転慣性が強く残る・・・之に、タイヤ・ホイールも実車に比べると可也重い・・・・駆動系も重いパーツを使い、回転慣性を残す方向に成っている、アクセルを抜く操作は、一般的に止めたいと言う意思で行って居ると私は考えている・・・・しかし現実は回り続ける・・・・この力が、弱いなら良いが、強ければ結果として車を押す方向に作用する・・・・・
特に、コースがカーペット路面、トルクを路面に食われるし・・・・路面抵抗が有る為に止まり易い路面に成る為に、走り過ぎる位で丁度よく感じる・・・この環境で、低パワー路線は考え難い・・・・
しかし、このハードルを越えられた勇気には、感嘆している・・・・
この状態を認めきれるかが、この世界の難しい点・・・・綺麗に正確に操作して無駄なく走る、之を嫌う人も居る・・・・之で何人もの人がこの世界から去っている・・・
その為に、私は自分を異端と思うことで解消している・・・・変り者だから・・・之で解決・・・
現実にはパワー神話が有り、之に背けば、異端に成る覚悟がいる・・・・
その証拠が、色んなパーツには多大な費用をかける世界、モーターは走りに直結している、しかし、この大事なモーターを色々使ったと、言っていても現実には21.5T等使った経験が無い人が殆ど、ヨコドリでは下のクラスでは21.5T以下のモーターを指定している・・・
初心者クラスに経験させたいと言う21.5Tも使った事が無い、RCドリフターが非常に多い・・・・
之が意味している事は、RCドリフトの世界では、全く眼中に無いモーターが高T数という意味・・・
このモーターを使って、確りグリップ走行が出来れば、良いが、現実には非常に難しい、結果Hiギア方向に成る・・・・
何事も試せば解る・・・しかし、試せない風潮が、有る事自体が、不思議な世界に成る・・・・
フルパワーをアピールするなら、現実ではローエンドプロポで十分・・・・モーターの力をフルに使えるが、落とす方向の機能は無い・・・・
しかし、現実は、ハイエンドプロポのオンパレード・・・・・
見え難い部分のプロポの設定を色々する方向に成っている・・・・何をしているか、基本プロポにはパワーを上げる項目は無い・・・・
アンプも同じ事、単純にぶん回すこれなら安いアンプでも十分・・・何か意味が有るから高性能を使用している・・・・
見えない部分で、パワーを落とす・・・之を知らなければ、フッ飛ぶ様な車を走らせ、練習以前に車を壊す・・・・・
この被害者が、出ていることも現実・・・・・
初心者の上達の足枷が多々有るし、之を、無くす為には、単純にはモーターだが、現状では、パーツ・商品の購入での解決に成っている・・・
買い続けて、上達できず結果、中古で売る・・・・其れを進めた人達が格安で購入・・・・いい環境である・・・・
そのパーツのブランド等のアピールが出来る、いい事に成る・・・・
之もRCドリフト界が持っている、現実・・・・・誰が誘導しているかは解らないが・・・・余りにも初心者や素人さんを私は馬鹿にしていると思う・・・・
この事で、変り者や異端に成る事で、私の感覚は普通とは違うと考えていた・・・・
しかし、色んな人に単に、パワーを落とす、トルクを落とす、この方向を、進めて来たが、最近は、一気にモーターを考える人が出て来たし、ギア比もトルクを削減させる方向の人も出て来た・・・・
その時、必ず言われる部分が、一気に楽に成った・・・・何が、アクセルを入れる抜く、この両方が楽に成ったと言われる・・・・特にトルクが減れば、アクセルを入れてもトラクションを維持しながら回る方向に強くなる・・・・又ギア比でHi側に成る事で、回転慣性が強く影響しない、簡単に書けば弾み車の現象を起こし難く成る為に・・・思い切って高回転でタイヤを回しても直に抜けばグリップに戻ると言われ、喜ばれる・・・・
車のセット等々より、この部分で一気に操作が楽だし、そのセットの方向性も見え出すし、路面を掴んでいる事は、破綻する失敗が減るし、コースを走り続けるリカバリーが有ると言われる・・・
私の感覚と同じ・・・その事は私は変わり者で無いことに成る・・・・
次に、感じられる事が、非常にリアが重く感じる・・・・之が軽くなれば~~~~
之も私の感覚と同じ・・・・
次に、軽く成っているのに何故かロールする・・・試しにOILを固くしたらと教えると、今度は益々ロールすると言われる・・・・弱過ぎてスポット真直ぐ落ちていたダンパーが確りお仕事を開始する・・・
この状態で、今まで使っていた、喰う方向のタイヤを試される、凄いスピードに成るし、ドリフト出来ないと成る・・・・
試みられると、全てが?????状態に成られる・・・・フロントのアッカーマン等々を一所懸命に走る為に努力していた事が無意味に感じられると思う・・・・
人間が操作する・・・この人間の感覚に近い挙動を示せば、誰でも操作できると私は考えている・・・
その一つがパワー・・・・膨大過ぎるパワーで思いローターを高速で回せば、回転慣性が強く残る・・・之に、タイヤ・ホイールも実車に比べると可也重い・・・・駆動系も重いパーツを使い、回転慣性を残す方向に成っている、アクセルを抜く操作は、一般的に止めたいと言う意思で行って居ると私は考えている・・・・しかし現実は回り続ける・・・・この力が、弱いなら良いが、強ければ結果として車を押す方向に作用する・・・・・
特に、コースがカーペット路面、トルクを路面に食われるし・・・・路面抵抗が有る為に止まり易い路面に成る為に、走り過ぎる位で丁度よく感じる・・・この環境で、低パワー路線は考え難い・・・・
しかし、このハードルを越えられた勇気には、感嘆している・・・・
この状態を認めきれるかが、この世界の難しい点・・・・綺麗に正確に操作して無駄なく走る、之を嫌う人も居る・・・・之で何人もの人がこの世界から去っている・・・
その為に、私は自分を異端と思うことで解消している・・・・変り者だから・・・之で解決・・・
現実にはパワー神話が有り、之に背けば、異端に成る覚悟がいる・・・・
その証拠が、色んなパーツには多大な費用をかける世界、モーターは走りに直結している、しかし、この大事なモーターを色々使ったと、言っていても現実には21.5T等使った経験が無い人が殆ど、ヨコドリでは下のクラスでは21.5T以下のモーターを指定している・・・
初心者クラスに経験させたいと言う21.5Tも使った事が無い、RCドリフターが非常に多い・・・・
之が意味している事は、RCドリフトの世界では、全く眼中に無いモーターが高T数という意味・・・
このモーターを使って、確りグリップ走行が出来れば、良いが、現実には非常に難しい、結果Hiギア方向に成る・・・・
何事も試せば解る・・・しかし、試せない風潮が、有る事自体が、不思議な世界に成る・・・・
フルパワーをアピールするなら、現実ではローエンドプロポで十分・・・・モーターの力をフルに使えるが、落とす方向の機能は無い・・・・
しかし、現実は、ハイエンドプロポのオンパレード・・・・・
見え難い部分のプロポの設定を色々する方向に成っている・・・・何をしているか、基本プロポにはパワーを上げる項目は無い・・・・
アンプも同じ事、単純にぶん回すこれなら安いアンプでも十分・・・何か意味が有るから高性能を使用している・・・・
見えない部分で、パワーを落とす・・・之を知らなければ、フッ飛ぶ様な車を走らせ、練習以前に車を壊す・・・・・
この被害者が、出ていることも現実・・・・・
初心者の上達の足枷が多々有るし、之を、無くす為には、単純にはモーターだが、現状では、パーツ・商品の購入での解決に成っている・・・
買い続けて、上達できず結果、中古で売る・・・・其れを進めた人達が格安で購入・・・・いい環境である・・・・
そのパーツのブランド等のアピールが出来る、いい事に成る・・・・
之もRCドリフト界が持っている、現実・・・・・誰が誘導しているかは解らないが・・・・余りにも初心者や素人さんを私は馬鹿にしていると思う・・・・
次の課題・・・・
次の課題に取り掛かりたい・・・・
走る物で一番最初に・・・問題に成る部分が、車が前にも行かない、之が大きな問題に成る・・・・
走る物が走らない、之は考えるまでも無く、大事な部分になる・・・
四駆・ケツカキ・2駆もこの部分は同じで、単純に確り、路面にパワー源からトルクを伝える事が出来れば、済む事・・・・・オモチャのRCのリア駆動の2駆さえ、前進/バック、右/左と、二極的操作のRCカーさえ簡単に、グリップ走行も出来ているし、タイルのツルツル路面だと、ドリフトらしき事さえ楽しめる・・・・高性能のRCなら、当然?????・・・誰しも出来る物だと私は考えています。
オモチャ、前進にON・・・・最大トルクで回転りだすが、路面が確りしていれば、滑る事無く、加速を続けて最高速度に成る・・・・路面がツルツルだと、ドリフト的に少しは遊べる・・・・
アクセル操作で自由にトルクを制御できる、又ステア操作も自由に角度等を制御できる、高性能のRCカー・・・之を普通と言うが、オモチャに比べると、操作側がたくさん介入出来る事に成る・・・
今回、コースで2駆も、トラクションを言う部分を悩む事が少ない状態に成った車が、何台も増えてきた・・・
次の課題が、ステア操作と、ステア周りに成る・・・・・
何回も書いているが、ステア操作で舵を切る事は、厳密に言えば、フロントを止める操作に成る・・・
リアのトラクションの維持や、トラクションを操作すると言う感覚が出てくれば、今度は、加重移動等が解り易くなる、前後のフロント加重等が、解り易くなる・・・・
又ドリフトと限定して考えれば、RCドリフトの世界でよく耳にするリアを自由にコントロール・・・若し、リアのコントロールが、トラクションの微細な変化で出来る様になれば、フロントの舵角に頼る事も減りだす・・・・・
結果、SAKURA 2駆で目指していた0カウンタードリフト・・・・・之が可能になる・・・
勿論、最近、コースで試乗させてもらう、車のこの様な動きを表現できる車が、有る、それを見られた人が居るなら、尚更、可能の感じが増えてきた・・・・その様な車は、殆ど、フロンと回りは考えないで、素組みに近い状態の車がこの動きをする・・・・しかし、問題が、他の2駆と挙動が違う為に、浮いた存在に成る部分・・・・
今の2駆の環境を見ると、目指せ直角の舵角的、部分がある・・・この切れ角が深い方が格好よいという風潮が有るのかとも思うが・・・・・
この環境も、変る可能性が有る・・・・
SAKURA 2駆でも試したが、ステア初期をアンダー的に作っている感じがした為に、アッカーマンを実車方向に少し変更して来ている・・・
フロントのアッカーマンでフロントの止まり加減が変る、しかし、RCの操作を見ると、微舵角等を無視した大きくパタ・パタ切る事が、良いような感じに成っている・・・・・
この方向で無い為に、私は変り者と思われているが・・・・
結局、フロントのアライメントでの止まりと言うより、深い舵角での止まりの利用でリアを出す方向性が多い・・・結果、アクセルでの加重移動と言う流れと可也かけ離れている・・・・
以前、舵角操作が少ししか出来ない、SAKURA 2駆で走っている動画をUPしているが、フロントの、アッカーマンの非常に大事な事に気付いた・・・
仮に、大きなステア操作の深い舵角で、急激にフロント側が止まれば、一気にリアが破綻方向に向う、一瞬でパンと出る方向に成る・・・この演出を微舵角で出来れば、その後のカウンター・当て舵も減少方向に成るのではと考えている・・・
ステアの全般の考え方になる、微舵角での操作を重視するか、大舵角での操作を重視するか・・・この考え方の違いで、フロント周りの作り方も変って行く・・・・・
2駆の場合、リアのトラクションが保てるように成ると、今度は牽引力に成る、重さが気に成り出す・・・この対策で、重量バランスが、基本、センターの部分に落ち着く・・・この状態だと、フロントがアンダー過ぎて大舵角の操作が残ってしまう、フロントがアンダーという事に成る・・・
このアンダーを減少させるために、重量バランスが少しフロントよりに成って行く・・・微舵角で動く様に成って来ているが、今度はステアスピードが早過ぎて予想より大きくステアが動いている事が気に成り出す・・・・
この方向に進むかも、環境しだい・・・・先に書いている目的が何かになる・・・・
私は、今、ケツカキで、この舵角の部分を模索している・・・・基本深い、カウンターは結論で書けば飽きた・・・・走行中には、色んな舵角が必要と思うし、微細に変化続けるものだが考えている・・・外部から見れば、変化が無い様にして、微細に操作する之を求めている・・・特に、ボディが四駆のデルタ・・・・之も少し気に成っている・・・・
この意識で取組んでいて、2駆と思われる事が少し、意外感が有る・・・・
勿論、RCドリフトを長年している人には居られないが・・・RCドリフターと求めている部分が違うし、目的も違う、その為に変り者や、異端と思われるのも仕方が無い部分・・・
モーター基準で考えるか・・・タイヤと路面の関係性で考えるかの、一番初期の段階での違いに成る・・・・・
走る物で一番最初に・・・問題に成る部分が、車が前にも行かない、之が大きな問題に成る・・・・
走る物が走らない、之は考えるまでも無く、大事な部分になる・・・
四駆・ケツカキ・2駆もこの部分は同じで、単純に確り、路面にパワー源からトルクを伝える事が出来れば、済む事・・・・・オモチャのRCのリア駆動の2駆さえ、前進/バック、右/左と、二極的操作のRCカーさえ簡単に、グリップ走行も出来ているし、タイルのツルツル路面だと、ドリフトらしき事さえ楽しめる・・・・高性能のRCなら、当然?????・・・誰しも出来る物だと私は考えています。
オモチャ、前進にON・・・・最大トルクで回転りだすが、路面が確りしていれば、滑る事無く、加速を続けて最高速度に成る・・・・路面がツルツルだと、ドリフト的に少しは遊べる・・・・
アクセル操作で自由にトルクを制御できる、又ステア操作も自由に角度等を制御できる、高性能のRCカー・・・之を普通と言うが、オモチャに比べると、操作側がたくさん介入出来る事に成る・・・
今回、コースで2駆も、トラクションを言う部分を悩む事が少ない状態に成った車が、何台も増えてきた・・・
次の課題が、ステア操作と、ステア周りに成る・・・・・
何回も書いているが、ステア操作で舵を切る事は、厳密に言えば、フロントを止める操作に成る・・・
リアのトラクションの維持や、トラクションを操作すると言う感覚が出てくれば、今度は、加重移動等が解り易くなる、前後のフロント加重等が、解り易くなる・・・・
又ドリフトと限定して考えれば、RCドリフトの世界でよく耳にするリアを自由にコントロール・・・若し、リアのコントロールが、トラクションの微細な変化で出来る様になれば、フロントの舵角に頼る事も減りだす・・・・・
結果、SAKURA 2駆で目指していた0カウンタードリフト・・・・・之が可能になる・・・
勿論、最近、コースで試乗させてもらう、車のこの様な動きを表現できる車が、有る、それを見られた人が居るなら、尚更、可能の感じが増えてきた・・・・その様な車は、殆ど、フロンと回りは考えないで、素組みに近い状態の車がこの動きをする・・・・しかし、問題が、他の2駆と挙動が違う為に、浮いた存在に成る部分・・・・
今の2駆の環境を見ると、目指せ直角の舵角的、部分がある・・・この切れ角が深い方が格好よいという風潮が有るのかとも思うが・・・・・
この環境も、変る可能性が有る・・・・
SAKURA 2駆でも試したが、ステア初期をアンダー的に作っている感じがした為に、アッカーマンを実車方向に少し変更して来ている・・・
フロントのアッカーマンでフロントの止まり加減が変る、しかし、RCの操作を見ると、微舵角等を無視した大きくパタ・パタ切る事が、良いような感じに成っている・・・・・
この方向で無い為に、私は変り者と思われているが・・・・
結局、フロントのアライメントでの止まりと言うより、深い舵角での止まりの利用でリアを出す方向性が多い・・・結果、アクセルでの加重移動と言う流れと可也かけ離れている・・・・
以前、舵角操作が少ししか出来ない、SAKURA 2駆で走っている動画をUPしているが、フロントの、アッカーマンの非常に大事な事に気付いた・・・
仮に、大きなステア操作の深い舵角で、急激にフロント側が止まれば、一気にリアが破綻方向に向う、一瞬でパンと出る方向に成る・・・この演出を微舵角で出来れば、その後のカウンター・当て舵も減少方向に成るのではと考えている・・・
ステアの全般の考え方になる、微舵角での操作を重視するか、大舵角での操作を重視するか・・・この考え方の違いで、フロント周りの作り方も変って行く・・・・・
2駆の場合、リアのトラクションが保てるように成ると、今度は牽引力に成る、重さが気に成り出す・・・この対策で、重量バランスが、基本、センターの部分に落ち着く・・・この状態だと、フロントがアンダー過ぎて大舵角の操作が残ってしまう、フロントがアンダーという事に成る・・・
このアンダーを減少させるために、重量バランスが少しフロントよりに成って行く・・・微舵角で動く様に成って来ているが、今度はステアスピードが早過ぎて予想より大きくステアが動いている事が気に成り出す・・・・
この方向に進むかも、環境しだい・・・・先に書いている目的が何かになる・・・・
私は、今、ケツカキで、この舵角の部分を模索している・・・・基本深い、カウンターは結論で書けば飽きた・・・・走行中には、色んな舵角が必要と思うし、微細に変化続けるものだが考えている・・・外部から見れば、変化が無い様にして、微細に操作する之を求めている・・・特に、ボディが四駆のデルタ・・・・之も少し気に成っている・・・・
この意識で取組んでいて、2駆と思われる事が少し、意外感が有る・・・・
勿論、RCドリフトを長年している人には居られないが・・・RCドリフターと求めている部分が違うし、目的も違う、その為に変り者や、異端と思われるのも仕方が無い部分・・・
モーター基準で考えるか・・・タイヤと路面の関係性で考えるかの、一番初期の段階での違いに成る・・・・・
先のブログの続き・・・
プロポのTHトリムのUPでのアンプの動きを詳しく書きたい・・・・
プロポの種類でも変るが、THトリムUPで、アンプが稼動するポイントが、1ポイントUPで稼動するというアンプは基本無い・・・・アンプの代わりにサーボを付ければ、サーボは稼動するかも知れないが・・・アンプは稼動しない、之がアンプの設計思想で変る部分だが、殆どのアンプは、1ポイント位トリムUPしても動かないはず・・・・
動き出すポイントは、現実には、10ポイント以上して初めて稼動すると言うアンプやポロポが多いはず・・・
この事を、仮にアクセルレバーを動かしていても、10ポイントまではニュートラルと言う意味になる・・・・・操作側は積極的に、ニュートラル近辺を微細に制御しているつもりだが、現実にはニューtラルの範囲で、モーターを回す/ニュウトラルを、交互に操作していることに成る・・・実車ではクラッチを切ったり繋いだりを、RCプロポではアクセル操作の、ニュートラル付近でしていることに成る・・・
この操作で、コントロールしていると成れば、先のブログの大トルクの実車と同じで、繋がったと同時にタイヤが滑る之を起している事に成るし、現実にこのアクセルポイントでドリフト走行が出来ているとい事は、理屈が合う・・・・勿論、アクセルのニュウトラル付近を、微細に操作していると言っている人なら良いが、殆どはアクセル全開等の言葉の方が耳にはよく入る世界がRCドリフトの世界・・・・
トルクを足す操作が、アクセル操作だと、書き続けている・・・・転がっている又は進んでいる車にトルクを足す・引くで走さする之がアクセル操作だと私は考えている・・・
しかし、足すトルクが、書いている様に0~で無い・・・・トリムUPでアンプが稼動した瞬間のトルクが最低のトルクに成る・・・・そのトルクが強いか弱いかは、各自の感覚に成る・・・
しかし、若し、知らない人が之を試みて、殆どの人はビックリされると思う・・・・最少トルクの時点でも路面に車を置けば、初期からタイヤが滑っているし、場合では、何処に走っていくか解らない状態に成る・・・・
アンプでのこの部分の設定が出来る機種も有る、ニュートラルレンジ等の名前に成っている・・・之で、アンプのニュウトラル範囲を狭めたりする機能になる・・・・しかし、0には成らない・・・少なくともプロポのニュートラルの範囲は有る事に成るが・・・・回りだすポイントも下がっているので、レンジが広い時は、10のトルクで回っていたのが、5のトルクから回りだす方向には成る・・・
何回は、私はドリフトカーと言えども、グリップカーで最初は考えると書いてきているが、この初期のトルクが、グリップ走行できるトルクかを考えれば、出来ないと成り、モーターパワーも落とす方向に成るし、Hiギア方向になって行った・・・又適正なトルクに近づくと、今度は車の重さが、車の動きの足を引っぱっている事が解りだし、軽量化に進む方向に成る・・・・
この流れで、今度は、タイヤが路面をよく掴んで粘る感じがする、之でロールが気になり、OIL等を固くする方向に成ったし、スタビも搭載する方向に成った・・・
最後に、タイヤの喰いや引掛りが、操作に邪魔だし、躍動感や人間味を出すこの部分の足を引っ張っている感じがする為に、スピード粋の遅いタイヤを選ぶ方向に成る・・・
文字に書く、之では伝えきれない部分が、殆どだが、飽きずに頑張りたい・・・・
プロポの種類でも変るが、THトリムUPで、アンプが稼動するポイントが、1ポイントUPで稼動するというアンプは基本無い・・・・アンプの代わりにサーボを付ければ、サーボは稼動するかも知れないが・・・アンプは稼動しない、之がアンプの設計思想で変る部分だが、殆どのアンプは、1ポイント位トリムUPしても動かないはず・・・・
動き出すポイントは、現実には、10ポイント以上して初めて稼動すると言うアンプやポロポが多いはず・・・
この事を、仮にアクセルレバーを動かしていても、10ポイントまではニュートラルと言う意味になる・・・・・操作側は積極的に、ニュートラル近辺を微細に制御しているつもりだが、現実にはニューtラルの範囲で、モーターを回す/ニュウトラルを、交互に操作していることに成る・・・実車ではクラッチを切ったり繋いだりを、RCプロポではアクセル操作の、ニュートラル付近でしていることに成る・・・
この操作で、コントロールしていると成れば、先のブログの大トルクの実車と同じで、繋がったと同時にタイヤが滑る之を起している事に成るし、現実にこのアクセルポイントでドリフト走行が出来ているとい事は、理屈が合う・・・・勿論、アクセルのニュウトラル付近を、微細に操作していると言っている人なら良いが、殆どはアクセル全開等の言葉の方が耳にはよく入る世界がRCドリフトの世界・・・・
トルクを足す操作が、アクセル操作だと、書き続けている・・・・転がっている又は進んでいる車にトルクを足す・引くで走さする之がアクセル操作だと私は考えている・・・
しかし、足すトルクが、書いている様に0~で無い・・・・トリムUPでアンプが稼動した瞬間のトルクが最低のトルクに成る・・・・そのトルクが強いか弱いかは、各自の感覚に成る・・・
しかし、若し、知らない人が之を試みて、殆どの人はビックリされると思う・・・・最少トルクの時点でも路面に車を置けば、初期からタイヤが滑っているし、場合では、何処に走っていくか解らない状態に成る・・・・
アンプでのこの部分の設定が出来る機種も有る、ニュートラルレンジ等の名前に成っている・・・之で、アンプのニュウトラル範囲を狭めたりする機能になる・・・・しかし、0には成らない・・・少なくともプロポのニュートラルの範囲は有る事に成るが・・・・回りだすポイントも下がっているので、レンジが広い時は、10のトルクで回っていたのが、5のトルクから回りだす方向には成る・・・
何回は、私はドリフトカーと言えども、グリップカーで最初は考えると書いてきているが、この初期のトルクが、グリップ走行できるトルクかを考えれば、出来ないと成り、モーターパワーも落とす方向に成るし、Hiギア方向になって行った・・・又適正なトルクに近づくと、今度は車の重さが、車の動きの足を引っぱっている事が解りだし、軽量化に進む方向に成る・・・・
この流れで、今度は、タイヤが路面をよく掴んで粘る感じがする、之でロールが気になり、OIL等を固くする方向に成ったし、スタビも搭載する方向に成った・・・
最後に、タイヤの喰いや引掛りが、操作に邪魔だし、躍動感や人間味を出すこの部分の足を引っ張っている感じがする為に、スピード粋の遅いタイヤを選ぶ方向に成る・・・
文字に書く、之では伝えきれない部分が、殆どだが、飽きずに頑張りたい・・・・
トルクの自由な制御????出来るか????
RCドリフトに使っているモーター・アンプ・・・無知で素人レベルの私が、書く必要な無いと思うし、RCドリフト界は専門用語等が飛び交う世界・・・詳しい人が殆どをしめる世界なので、書く必要も無いと思うし、当り前過ぎて、何の意味も成さないと思うが・・・掲載したい・・・
今まで、何度も掲載して来ている・・・
何回目に成るか、解らないが、再度書きたいと思います。
少し前にも書いているが、アクセル操作は、トルクの制御を行い、結果としてタイヤが回転している・・・
そのトルクを、0~~~~~制御しているかが今回の、題目・・・・
実車の場合、エンジンは稼動している、その為に最低と言われるトルクが発生している・・・一気にそのトルクがタイヤに伝われば、エンストするかタイヤが空回りするかの大きく分けると二極になる・・・・
普段の環境で、一般的車なら、殆どがエンストに成ると私は考えている・・・・
この現象を、もう少し詳しく書けば、駆動抵抗・タイヤの能力、地面との関係性・車の重さ等の抵抗に対して、エンジントルクが足らなかった事に成る・・・・
エンストをさせない方法で、クラッチ操作を考えない、一気に繋ぐ之を、考えた場合・・・走行に対しての抵抗を減らす・・・・一番簡単な事は、全くグリップしないタイヤを付ければ、エンストする事も無くなる・・・又は逆に、トルクを大きくする方法、大トルクのエンジンに変えれば済む・・・
勿論、この事は、タイヤを一瞬でも滑らせるトルクのかけ方に成る・・・瞬間的にトルクを加える方法に成る・・・・
実車では、現実にはクラッチ操作をして、トルクを細める等の調整で、タイヤを0~~~~回す方向の操作をしている、その為に、クラッチ操作しだいでは、スム~~ズに発進できる人、ギクシャク発進する人が出て来る・・・
実車では、トルク制御を、アクセル以外にクラッチも使っている事に成る・・・・
RCドリフトカーのモーター・アンプを考えた場合、制御を行っている、アンプは何をしているかになる・・・・・
無知な私の場合、0~~~~最高回転までの制御をしていると、思うが、現実は違う・・・・
試しに、プロポのTHトリムをUPすると解る・・・・1ポイントずつUPし続けて、10ポイントを過ぎた時点で、アンプがお仕事を始める・・・この時に、0に近いトルクを演出しているか????若しモーターが大パワーなら・・・予想以上の回転から稼動し出す事が解る・・・・
発進の初期に凄い回転から始まる・・・この事はタイヤを始めから滑らせていることに成る・・・この回転を抑える方法で、Loギアに向かう考えも有るが、現実には、走行抵抗が、有る為に、若しかすると、地面に車を置いたら、トルクと走行抵抗のバランスで動かない状態も出来る可能性が有る・・・・Hiギア方向に成る・・・・
RCドリフトの世界は、RCにも実車にも詳しい人が多いので、解ると思うが、Hiギア側で、トルクと・走行抵抗の兼ね合いで、飽和状態で停止している・・・少し、手で車を押し走行抵抗を減らせば、車は走り出す・・・・停止状態からの動かすトルクは強く要るが、一旦、動き出せば、トルクは減っても動きを維持できる・・・
之が、プロポのトリムのUPで表現できれば、良いが、強過ぎるトルクの場合、1ポイントUPしたら動き出した、1ポイント下げ元に戻したら止まった、と言う場合も出て来る・・・
もっと、凄いトルクの場合、1ポイントUPしてタイヤが回りだしたが、この時点でタイヤが滑ってしまっているとなれば、アクセル操作の制御では、何も出来ない車に成る・・・・この状態で、対処を考えれば、喰う方向のタイヤか、牽引力UPの重量を増やす方法の他に手が無い・・・
この状態になって、車やRCに詳しければ、ドリフト・スポーツ性を重視するなら、答えはトルクを減らす方向に成る・・・・
今回の説明は少し極単に書いているが、若し此処に上げた様な状態に成っていれば、パワー源を疑う之が本来の本筋・・・・・しかし、新興宗教的に「パワー神話教」を信じていれば、異端の考えに成る・・・・
RCドリフトは滑らせる競技だが、滑らせない事が有るから、滑る意味が出て来る・・・
例として、先に書いた、実車でクラッチを一気に繋ぐ・・・・スロー回転のエンジンでアクセル操作をしない・・・・之を前提に・・・・エンスとさせないと考え、多大なトルクを発生させるエンジンを取付・・・・路面も凍結路・・・エンストは起さない様になったが、今度は前にも行かない、荷台にドンドン牽引力UPのオモリを乗せ続けて、今度は少しずつ動く様に成った・・・しかし、進行方向が定まらない・・・・強い、真直ぐに動く策を用いだす・・・・
この方向性は、重機や戦車のセットの仕方・・・・・
以前、2駆のセットは、私は、重機や重戦車の考え、セットと言っていた理由がこの部分に有る・・・・
結局、車が動く、走る様に成っても、重々しい挙動・動きを示すし、躍動感等も見えない、若し、耳を塞いで、音の情報を遮断すると、ゴムで引っぱられてVの字に弾かれて飛ぶ様な動きに見える・・・
この動きが、格好よく、実車ぽいと言われる・・・私は理解で出来ないと成る・・・・
勿論、2駆、この方向性に進む可能性も解っていたし、初期の2駆の挑戦の時にその部分を、多々指摘をRCドリフターがしてくれた・・・・この指摘した人達が、何故解って、この方向に進むのかが解らない・・・・
結局、見栄だけの世界なのか、周りからチヤホヤされる、之が目的なのかとも思う時が有る・・・
之を男気等、いう世界だから不思議で成らない・・・
今まで、何度も掲載して来ている・・・
何回目に成るか、解らないが、再度書きたいと思います。
少し前にも書いているが、アクセル操作は、トルクの制御を行い、結果としてタイヤが回転している・・・
そのトルクを、0~~~~~制御しているかが今回の、題目・・・・
実車の場合、エンジンは稼動している、その為に最低と言われるトルクが発生している・・・一気にそのトルクがタイヤに伝われば、エンストするかタイヤが空回りするかの大きく分けると二極になる・・・・
普段の環境で、一般的車なら、殆どがエンストに成ると私は考えている・・・・
この現象を、もう少し詳しく書けば、駆動抵抗・タイヤの能力、地面との関係性・車の重さ等の抵抗に対して、エンジントルクが足らなかった事に成る・・・・
エンストをさせない方法で、クラッチ操作を考えない、一気に繋ぐ之を、考えた場合・・・走行に対しての抵抗を減らす・・・・一番簡単な事は、全くグリップしないタイヤを付ければ、エンストする事も無くなる・・・又は逆に、トルクを大きくする方法、大トルクのエンジンに変えれば済む・・・
勿論、この事は、タイヤを一瞬でも滑らせるトルクのかけ方に成る・・・瞬間的にトルクを加える方法に成る・・・・
実車では、現実にはクラッチ操作をして、トルクを細める等の調整で、タイヤを0~~~~回す方向の操作をしている、その為に、クラッチ操作しだいでは、スム~~ズに発進できる人、ギクシャク発進する人が出て来る・・・
実車では、トルク制御を、アクセル以外にクラッチも使っている事に成る・・・・
RCドリフトカーのモーター・アンプを考えた場合、制御を行っている、アンプは何をしているかになる・・・・・
無知な私の場合、0~~~~最高回転までの制御をしていると、思うが、現実は違う・・・・
試しに、プロポのTHトリムをUPすると解る・・・・1ポイントずつUPし続けて、10ポイントを過ぎた時点で、アンプがお仕事を始める・・・この時に、0に近いトルクを演出しているか????若しモーターが大パワーなら・・・予想以上の回転から稼動し出す事が解る・・・・
発進の初期に凄い回転から始まる・・・この事はタイヤを始めから滑らせていることに成る・・・この回転を抑える方法で、Loギアに向かう考えも有るが、現実には、走行抵抗が、有る為に、若しかすると、地面に車を置いたら、トルクと走行抵抗のバランスで動かない状態も出来る可能性が有る・・・・Hiギア方向に成る・・・・
RCドリフトの世界は、RCにも実車にも詳しい人が多いので、解ると思うが、Hiギア側で、トルクと・走行抵抗の兼ね合いで、飽和状態で停止している・・・少し、手で車を押し走行抵抗を減らせば、車は走り出す・・・・停止状態からの動かすトルクは強く要るが、一旦、動き出せば、トルクは減っても動きを維持できる・・・
之が、プロポのトリムのUPで表現できれば、良いが、強過ぎるトルクの場合、1ポイントUPしたら動き出した、1ポイント下げ元に戻したら止まった、と言う場合も出て来る・・・
もっと、凄いトルクの場合、1ポイントUPしてタイヤが回りだしたが、この時点でタイヤが滑ってしまっているとなれば、アクセル操作の制御では、何も出来ない車に成る・・・・この状態で、対処を考えれば、喰う方向のタイヤか、牽引力UPの重量を増やす方法の他に手が無い・・・
この状態になって、車やRCに詳しければ、ドリフト・スポーツ性を重視するなら、答えはトルクを減らす方向に成る・・・・
今回の説明は少し極単に書いているが、若し此処に上げた様な状態に成っていれば、パワー源を疑う之が本来の本筋・・・・・しかし、新興宗教的に「パワー神話教」を信じていれば、異端の考えに成る・・・・
RCドリフトは滑らせる競技だが、滑らせない事が有るから、滑る意味が出て来る・・・
例として、先に書いた、実車でクラッチを一気に繋ぐ・・・・スロー回転のエンジンでアクセル操作をしない・・・・之を前提に・・・・エンスとさせないと考え、多大なトルクを発生させるエンジンを取付・・・・路面も凍結路・・・エンストは起さない様になったが、今度は前にも行かない、荷台にドンドン牽引力UPのオモリを乗せ続けて、今度は少しずつ動く様に成った・・・しかし、進行方向が定まらない・・・・強い、真直ぐに動く策を用いだす・・・・
この方向性は、重機や戦車のセットの仕方・・・・・
以前、2駆のセットは、私は、重機や重戦車の考え、セットと言っていた理由がこの部分に有る・・・・
結局、車が動く、走る様に成っても、重々しい挙動・動きを示すし、躍動感等も見えない、若し、耳を塞いで、音の情報を遮断すると、ゴムで引っぱられてVの字に弾かれて飛ぶ様な動きに見える・・・
この動きが、格好よく、実車ぽいと言われる・・・私は理解で出来ないと成る・・・・
勿論、2駆、この方向性に進む可能性も解っていたし、初期の2駆の挑戦の時にその部分を、多々指摘をRCドリフターがしてくれた・・・・この指摘した人達が、何故解って、この方向に進むのかが解らない・・・・
結局、見栄だけの世界なのか、周りからチヤホヤされる、之が目的なのかとも思う時が有る・・・
之を男気等、いう世界だから不思議で成らない・・・
当り前に感謝出来れば・・・・
何時も思うことだが、当り前と思う事・・・この当り前は、本当に当り前なのか之を考える事が有る・・・・・・・・・・
逆に当り前すぎるから、当然と成るし、感謝等無いし、唯、口で挨拶程度に成る・・・・
人の数だけ、考えが有る・・・この事は、人の数だけ、当然と成る部分が有るという事・・・
当然か、個人の感覚で、回りまで含んで当然とは成らない事が、本来の姿・・・
しかし、周りまで、同じ当然が通用するという事は、同じ価値感・色の人が集っているだけの事になる・・・この場の中で、居れば、矛盾も感じないし・・逆に、大きな変貌も無い・・・・
しかし、不思議に集団の構造と言う物は、殆ど一緒・・・・会社と同じで縦社会に成る・・少しでも上に行けば、キツイと思えば行かないし、楽・得すると思えば行きたいと努力する・・・
集団が維持で来ている事は、少しでも上にいけば、結論は得するという価値感が有る為に、維持で来ている・・・
結局、民主主義というものは、民衆を個人と考えているか・・・集団の代表と考えているかの違いに成る・・・・私の感覚だと、今は、集団の代表に成る・・・この集団の思いは、末端なのか、上層部なのかに成る・・・・基本の集団構造は、上層部の思いが、集団の意思に成る・・・・
国の政治・市の行政も・・・結局は、この様な人達が行っている事になる・・・・
その為に、力が無く・末端に居る人達が、興味を持つ事が出来ない・・・
村の中の行事も同じ・・・・若い人や、転入された人が、興味を示さないのも之が原因の一端が有る・・・・
当然と思う、秋祭り・・・之は、古くから住んでいる重鎮の考え・・・・転入された人が当然と思えるか????・・・・・私は思えないと思う・・・その為に、説明努力をしているか???していない・・・・・・又、秋祭りの趣旨や意味等を、知っている人も今は居ない・・・結果、説明も出来ない・・・・・
説明努力をしたいと、考えても・・・・その元になる歴史や意味等の資料も無く、理解している人も居ない・・・・結果、昔からしている・・・之が解らなければ、除外するという威圧感で、相手に説明・・・・
勿論、威圧感は無くても、集団心理という事は誰しも解る部分・・・・
結局、当然と思っていることに対して、何も理解していないことに成る・・・・この事が、現代の色んな問題の根源に有る・・・・少子化一つとっても・・・この当然と言う事を説明出来ない事に有る・・・
老いる、この当然の事さえ、知らない・・・・老いるから、若い人が必要に成る・・・
人の生き死に大して、何も説明できない・・・・この様な世の中になれば、集団のリーダーは楽な方向に向う・・・・本来は大変になる時代だが、この当然さへリーダーが知らない・・・
テレビ等で、流れている・・・政治や行政の不備も、各々が思っている当然と言う部分の違いだし、その当然を説明できない、無知が起している・・・・
結局、当然が各々違う・・・常識も違うことに成る・・・その小さな集団の中だけで通用する常識という事に成る・・・
又、その価値感が、何故か、人の四苦と言われる「生老病死」より・・重要に成っている・・・
意味も解らない、常識に振り回され・・・結局、之が元で、死ぬ・・・・之を犬死と言う・・・
一番、自分を大事にしない生き方を、世の中が、推奨している事になる・・・
趣味を通して、人間勉強をさせてもらっている・・・・色んな、集団・団体に席を置いた経験が有るが、何の集団でも同じだと最近、思っている・・・
名称や、イメージでは良い集団でも、同じ・・・・
人という物が集っている集団・・・・人その物の個人の価値感が、略、日本国の場合一緒・・・右・左と大きく違うようだが、中の人が同じなら、着ている服の色の違いだけで人は何も変らない・・・
人その物の違いを、学ぶ場所が無い・・・・
スタイルに趣旨を置き過ぎた、現代の問題に成る・・・・
哲学会・宗教界の堕落が・・・・この方向を加速させている・・・
目に見え易い、形やスタイルで、勿論、色を決め、その色が気に要らないと、攻める・・・何を責めるか、人をに成る・・・・
考え様では、タマタマ、赤の服を着た、之で人を決められ、殺される、之が世界の情勢に成っている・・・・・
ドンドン、人が幼稚化して来ている・・・・危険な次代だと、何回も書いて来ている・・・
庶民の遊びRCドリフトという狭い世界でも、同じ・・・・
人の本質を学ぶ・・・・之が物事の出発点に成ると思うが、其れも否定される時代、来ている服で全てを決め付ける・・・・・裸で居た方が、馬鹿にされるが、殺される危険性が無いと成る・・・この考えは、社会から逃避した考えになるし・・・・難しい、判断に成る・・・・
人本来の可能性を、無視した社会構造・・・・人を色決めするこの流れが、幼い時から始まる世界・・・・之を、文明化と呼ぶなら矛盾が有るし、先進国の姿となれば、意味が解らない・・・・
結局、人でなくロボットを創る、世界に進んでいる・・・・
逆に当り前すぎるから、当然と成るし、感謝等無いし、唯、口で挨拶程度に成る・・・・
人の数だけ、考えが有る・・・この事は、人の数だけ、当然と成る部分が有るという事・・・
当然か、個人の感覚で、回りまで含んで当然とは成らない事が、本来の姿・・・
しかし、周りまで、同じ当然が通用するという事は、同じ価値感・色の人が集っているだけの事になる・・・この場の中で、居れば、矛盾も感じないし・・逆に、大きな変貌も無い・・・・
しかし、不思議に集団の構造と言う物は、殆ど一緒・・・・会社と同じで縦社会に成る・・少しでも上に行けば、キツイと思えば行かないし、楽・得すると思えば行きたいと努力する・・・
集団が維持で来ている事は、少しでも上にいけば、結論は得するという価値感が有る為に、維持で来ている・・・
結局、民主主義というものは、民衆を個人と考えているか・・・集団の代表と考えているかの違いに成る・・・・私の感覚だと、今は、集団の代表に成る・・・この集団の思いは、末端なのか、上層部なのかに成る・・・・基本の集団構造は、上層部の思いが、集団の意思に成る・・・・
国の政治・市の行政も・・・結局は、この様な人達が行っている事になる・・・・
その為に、力が無く・末端に居る人達が、興味を持つ事が出来ない・・・
村の中の行事も同じ・・・・若い人や、転入された人が、興味を示さないのも之が原因の一端が有る・・・・
当然と思う、秋祭り・・・之は、古くから住んでいる重鎮の考え・・・・転入された人が当然と思えるか????・・・・・私は思えないと思う・・・その為に、説明努力をしているか???していない・・・・・・又、秋祭りの趣旨や意味等を、知っている人も今は居ない・・・結果、説明も出来ない・・・・・
説明努力をしたいと、考えても・・・・その元になる歴史や意味等の資料も無く、理解している人も居ない・・・・結果、昔からしている・・・之が解らなければ、除外するという威圧感で、相手に説明・・・・
勿論、威圧感は無くても、集団心理という事は誰しも解る部分・・・・
結局、当然と思っていることに対して、何も理解していないことに成る・・・・この事が、現代の色んな問題の根源に有る・・・・少子化一つとっても・・・この当然と言う事を説明出来ない事に有る・・・
老いる、この当然の事さえ、知らない・・・・老いるから、若い人が必要に成る・・・
人の生き死に大して、何も説明できない・・・・この様な世の中になれば、集団のリーダーは楽な方向に向う・・・・本来は大変になる時代だが、この当然さへリーダーが知らない・・・
テレビ等で、流れている・・・政治や行政の不備も、各々が思っている当然と言う部分の違いだし、その当然を説明できない、無知が起している・・・・
結局、当然が各々違う・・・常識も違うことに成る・・・その小さな集団の中だけで通用する常識という事に成る・・・
又、その価値感が、何故か、人の四苦と言われる「生老病死」より・・重要に成っている・・・
意味も解らない、常識に振り回され・・・結局、之が元で、死ぬ・・・・之を犬死と言う・・・
一番、自分を大事にしない生き方を、世の中が、推奨している事になる・・・
趣味を通して、人間勉強をさせてもらっている・・・・色んな、集団・団体に席を置いた経験が有るが、何の集団でも同じだと最近、思っている・・・
名称や、イメージでは良い集団でも、同じ・・・・
人という物が集っている集団・・・・人その物の個人の価値感が、略、日本国の場合一緒・・・右・左と大きく違うようだが、中の人が同じなら、着ている服の色の違いだけで人は何も変らない・・・
人その物の違いを、学ぶ場所が無い・・・・
スタイルに趣旨を置き過ぎた、現代の問題に成る・・・・
哲学会・宗教界の堕落が・・・・この方向を加速させている・・・
目に見え易い、形やスタイルで、勿論、色を決め、その色が気に要らないと、攻める・・・何を責めるか、人をに成る・・・・
考え様では、タマタマ、赤の服を着た、之で人を決められ、殺される、之が世界の情勢に成っている・・・・・
ドンドン、人が幼稚化して来ている・・・・危険な次代だと、何回も書いて来ている・・・
庶民の遊びRCドリフトという狭い世界でも、同じ・・・・
人の本質を学ぶ・・・・之が物事の出発点に成ると思うが、其れも否定される時代、来ている服で全てを決め付ける・・・・・裸で居た方が、馬鹿にされるが、殺される危険性が無いと成る・・・この考えは、社会から逃避した考えになるし・・・・難しい、判断に成る・・・・
人本来の可能性を、無視した社会構造・・・・人を色決めするこの流れが、幼い時から始まる世界・・・・之を、文明化と呼ぶなら矛盾が有るし、先進国の姿となれば、意味が解らない・・・・
結局、人でなくロボットを創る、世界に進んでいる・・・・
悩みが・・少し解消・・・
以前、ブログにも書いているが・・・・隣組内の葬儀で・・・葬祭場側から、隣組に、御礼という事で寸志で5000円頂いていた・・・
この処理を、どうするか????之が私の悩みに成っていた・・
行政区にも寸志として、お金が入っている・・・・之は確りと、帳簿に入金処理をして、会計報告等で、公開されている・・・
しかし、隣組には、この様な帳簿も無い・・・・・・今までは、一部の人間で、飲み食いに使っていたとの事だが・・・・時代に即していないと私は考え、保留状態だった・・・
勿論、保留も簡単でない・・・地域の重鎮からは色々言われる・・・・その様な人には嫌われるが、私の気持ちが、納得できない・・・
昨日の、朝・・・・・隣組で担当する・・・・公民館の掃除があり、その時に、嫁が、この件を話したとの事・・・・
過去は過去・・・・今後、如何するか・・・之が問題、特に女性が多い、掃除・・・・・いい環境・・・
意見が出ない中・・・・水道屋の社長が、全体で分けた方が、良いと発言があったとの事・・・
その意見に対して、反対意見も無い為に、嫁から全体で別ける、しかし、洗剤等を購入して別けることで話が決まったと、私に話してくれた・・・
私が、思っている方向に成った・・・・唯、洗剤等を買って別ける作業も、大変だが、少しでもキッチリ0円に使う事も難しい・・・・・その為に、少し残して、このお金を、公民館に寄付という方向を取れば、公民館の帳簿に載る・・・・この流れも広げる必要が有る・・・・
田舎の為に、美味い汁は一部で・・・・この考えが強いし、この立場に成る事が、偉い事と思っている人も多い・・・
又、不思議に偉いなら、力が有る筈なのに、一人では何もしない・・・・直に徒業を組む方向の人が多い・・・・同じ価値感で集った、集団が、個人を攻める・・・よく有る話である・・・・
新しく、我が地域に、来られる、若い人も居られる・・・・色んな人が、この地域に来られるから、この地域が発展して行く・・・・
之を望まない様な、言動を偉い人達がされる・・・・勿論、理屈的には解る・・・昔から・古い・行事等の参加・・・・・この部分は新しい人は無い・・・・この誰しも解る部分を問題し、結局は阻害する、蔑視するこの流れが、私は許されない・・・
一番楽だが、先細り・・・将来が無い価値感に成る・・・・・新しい血を入れて行く、問題も出るが、之を吸収し、広げて行く、之が本来の日本人の姿・・・・
この処理を、どうするか????之が私の悩みに成っていた・・
行政区にも寸志として、お金が入っている・・・・之は確りと、帳簿に入金処理をして、会計報告等で、公開されている・・・
しかし、隣組には、この様な帳簿も無い・・・・・・今までは、一部の人間で、飲み食いに使っていたとの事だが・・・・時代に即していないと私は考え、保留状態だった・・・
勿論、保留も簡単でない・・・地域の重鎮からは色々言われる・・・・その様な人には嫌われるが、私の気持ちが、納得できない・・・
昨日の、朝・・・・・隣組で担当する・・・・公民館の掃除があり、その時に、嫁が、この件を話したとの事・・・・
過去は過去・・・・今後、如何するか・・・之が問題、特に女性が多い、掃除・・・・・いい環境・・・
意見が出ない中・・・・水道屋の社長が、全体で分けた方が、良いと発言があったとの事・・・
その意見に対して、反対意見も無い為に、嫁から全体で別ける、しかし、洗剤等を購入して別けることで話が決まったと、私に話してくれた・・・
私が、思っている方向に成った・・・・唯、洗剤等を買って別ける作業も、大変だが、少しでもキッチリ0円に使う事も難しい・・・・・その為に、少し残して、このお金を、公民館に寄付という方向を取れば、公民館の帳簿に載る・・・・この流れも広げる必要が有る・・・・
田舎の為に、美味い汁は一部で・・・・この考えが強いし、この立場に成る事が、偉い事と思っている人も多い・・・
又、不思議に偉いなら、力が有る筈なのに、一人では何もしない・・・・直に徒業を組む方向の人が多い・・・・同じ価値感で集った、集団が、個人を攻める・・・よく有る話である・・・・
新しく、我が地域に、来られる、若い人も居られる・・・・色んな人が、この地域に来られるから、この地域が発展して行く・・・・
之を望まない様な、言動を偉い人達がされる・・・・勿論、理屈的には解る・・・昔から・古い・行事等の参加・・・・・この部分は新しい人は無い・・・・この誰しも解る部分を問題し、結局は阻害する、蔑視するこの流れが、私は許されない・・・
一番楽だが、先細り・・・将来が無い価値感に成る・・・・・新しい血を入れて行く、問題も出るが、之を吸収し、広げて行く、之が本来の日本人の姿・・・・
登録:
投稿 (Atom)