2013年10月22日火曜日

感謝・・・・・・ビックリ・・・

偏屈な、異端児の私のブログを閲覧している人達に何時も感謝しているし・・・ビックリしている。
日記帳代わりにブログを書いて、掲載しているが、二つのブログの閲覧数に我ながら驚いている。
又、ビックリする事にグーグル・ブログは閲覧者の情報が少しわかる様になっていが・・・・・最近、海外からの閲覧が、二割を超えている。
殆どが、私の独断の考えのRCドリフトの事・・・RCドリフトの世界の常識からは外れているし、役に立つ事は無いと思うが・・・・

私の基本の部分には、簡単にRCドリフトが楽しめる事を表現したいと考えています。
その為に、費用的に出来るだけ安く・・・又長く使える事も大事だと考えています。
又、RCドリフトの世界の速度域は、タイヤの関係でツーリングに比べると非常に遅い、壊すパーツも少なく・メンテサイクルも長い・・・・低予算で楽しめるジャンルは他に無いと思います・・・・

私も少し見栄を張り、アルミパーツ等搭載していますが、走り目的で搭載しているパーツは少ない・・・基本、真面目に組立てたシャーシの求めているパワーをアクセル操作で正確に出来れば走行は可能になる。この部分が私の今の基本的考え方・・・・
単純に操作技量を重視した考え方です。

操作側が主体者に成る考え方です。車はその主体者の影位で考えています。





2駆・・・矢張り面白い・・・・

テックコンバでケツカキを少し頑張った・・・・2駆の特性に近づけたが・・・四駆の部分は如何しても顔を出す。特に私としてはKV値の高いモーターを使っている為に、ツイツイ回してしまう・・・・・・結果、四駆の部分が強く顔を出す・・・・・・ケツカキの特性と割り切れれば良いが、今の私には難しい・・・・・初期の所詮RC・四駆・オモチャと考えていた私が、色んなコースに伺い、ドリフトの思いの深さ、情熱に驚いたし、影響を受けて、変化してきた・・・・リアルへの挑戦・・・私の初期のRCの考えから180度違う方向へ変わってきている・・・・

特に動画を見ると・・・狭いコースでの走行の為ケツカキは不利になるが、全てが大袈裟だし、大きく走りすぎる・・・・少し回転の高さを意識して操作しているが・・・之を迫力と見る人も居るが私は、抜けている走りに見える・・・・

元々の価値観の違いが、問題を複雑にしている。前後のタイヤを抜いた走行・・・飛ばしと表現をしたりするが、RWDで試みると、難しくリスクが高い・・・・その為に凄い・・・・迫力に感じると思う・・・
又、RC四駆のドリフトがこの走りを簡単にしている為に、実車のドリフトの世界もこの部分を磨く、極める形に成って来ている。しかしRWDの部分は変化が無いが、実車がRC的な動きを求めている様にも見える・・・・
この流れで行けば、矢張りケツカキが最強のドリフトカーになる。


しかし、私は、古い人間の為・・・確りフロントをグリップさせたドリフトをイメージしてしまう。
リア駆動を意識した操作・・・・・フロントの転がり限界を探し、それに合うアクセル操作・・・之がドリフト走行だと私は考えている・・・・この部分を磨く事が、その後のスピード・迫力等に繋がると信じている。
リアタイヤを回し過ぎて、トラクションを抜きすぎたら・・・・スピードも遅くなるし最悪、その場で巻く・・・又逆に回転を落とし過ぎたら、グリップに戻るかその場で巻く・・・・・
之を、アクセル操作でコントロールする事がドリフトだと私は考えていますし、醍醐味だと信じています。勿論セット等で、アクセル操作を楽にする方法は沢山有るが私が考える醍醐味の欠如になる・・・第三者が喜ぶ以上に・・・操作している人の醍醐味感が大事だと考えています。

この醍醐味感が有れば、少しの時間・場所が有れば一人で走っても面白いし、練習しようと思う・・・・勿論、目指す目標が確り別に有れば良いが、他との勝/負けの目的では、長続きがしない・・・・・又、各自、環境も違い・経済力も違う・・・・・・何の世界でも、お金と時間を沢山使った方が優位に成り、勝負の世界は、天性の部分も有るが殆どがこの部分を占める・・・・

以前掲載したが自分との勝負・・・・この部分が大事だと考えるし、自分自身の拘り・醍醐味の追及に尽きると私は考えています。

しかし、絡みも面白い・・・・・暫しスッキリする絡みをしていない・・・・少し・・・内向きに考えている・・・・之も足の腫れがひかない為・・・痛いし・・・動き難い・・・・

色々、楽しめるRCは楽しいし、ジャンルも一杯ある・・・・・・・




ホームの仲間・・・・・

ホームが懐かしい・・・・・前回コースを掲載したが、ドリフトの仲間・・・・久しぶりに会いた・・・・
色んな、拘りで各々頑張っていると思います。彼らの率直の意見・駄目だしは、的を得ている為、キツイが役に立つ・・・・・・・
又、日々成長で、少し合わないと、変化量が大き過ぎて、ビックリする事が多々ある。
又、この変化がある為に、絡んで面白いし、勉強にもなる。
ホームの仲間とも長く絡んでいない・・・・・

私も彼らに負けない様に、新たな事に挑戦と続けている・・・自分の走りに何時も疑問を持ち、変化したいと考えているが、刺激が少なく・・・・一番は、キツイ仲間からの駄目だしが私には良いみたい・・・・
暫くK君とも絡んでいないが、前回ラジ天 熊本さんで・・・「最近はオーシャンに拘っている」との情報・・・・・

そのK君が久しぶりに動画をUPしていた。勿論オーシャン・・・・・


車載カメラを搭載・・・オーシャン・・・・良い走りだと思います。飛ばし技を殆ど使っていないこの位の広さのコースだと使いたくなるのが私だが、上手に転がし続けている・・・・右リアにカメラを取り付ける兼ね合いで、リアのバランスが違う上にリアが重くなる・・・・車載カメラ搭載での走行の難しさは私は判る・・・特に広いコースはリスクが高くなる。

ステアリングの動きがスムーズでバタツキが少なく、ケツカキの走行に良くある、四駆の特性でフロントが抜け易いが、その特徴が殆ど出ていない・・・・フロントが確り路面を捉えている事は、予想できない変化にも対応が出来る事に繋がり・・・色んな個性が走るコースでは理想の走りだと私は考えます。基本は安全運転、之が出来てドリフトを語る・・・・
安全を無視した走行は、無謀でドリフト走行とは私は認めていない、唯の暴走・・・・
勿論、普通のコースでの走行の場合・・・・ 之が出来る前提で、迫力・等のギリギリの部分が有ると思います。