RCカーの1/10規格から考えると・・・・重量は体積比で1/1000に成ると仮定して・・・
遊んでいる・・・・・
ディルタ・ボディのテック・コンバ・・・・・どの位、積載すると、車高が0に成るか・・・・・
約700g程、積載すると、車高が0に成る・・・・・基本の車高の高さでも変わると思うが・・・
現状ではこの様な状態に成っている・・・・・実車スケールでは700kgの積載に成る・・・・
五人乗車して一人70kgで考えたら350kg・・・・硬さのレベルのイメージが解る感じもする・・・・
車高を10mm程のすれば、もう少し重くても耐えると思うが・・・今は私好みの7mmにしている・・・
RCカーの面白みは、机の上で、手で転がしながらでも、色んなイメージが出来る事・・・・
若し、太った私の様な人が乗車したなら等々・・・イメージを膨らみ出せる部分も面白い・・・・・
又、ギャップを乗り越える・・・・事務所内を走らせると、色んな障害物・ギャップが有る・・特に電源ケーブル等の乗り越えるこの動きを観察するのも楽しみ方に一つに成っている・・・・
コースでは、テツジンさんの、マーカーでコースを作って有る為に、このマーカー上を色んな姿勢で乗り越えて走る時の、車の挙動等が、又楽しみに成っている・・・・・
立て続けて、マーカーの上を通過させると、ラリーの軽いジャンプ状態の動きも見れて、楽しみも増える・・・・
RCドリフトの、場所を選ばず、何処でも楽しめる・・・この部分も私は魅力だと考えている・・・・
ツーリング等では、家の前の道路で走らせる、之も、出来ないし・・・荒れているパーキングも試す気には成らない・・・・
RCドリフトは、スピード域の兼ね合いなのか・・・・少しのスペースで楽しめるし、又操作側と、車の距離が近く、車の挙動・等々・・・色んな事が見える為に、面白いし、楽しいと思える・・・・
微細な味を楽しむ、之が出来る事に成る・・・
RCは如何しても派手な部分を求めると、操作も大袈裟・・・又大雑把な操作に成る・・・結果、車の挙動も大きくなり・・・最後は、抜け、空を飛ぶ様な挙動を示す方向に成る・・・
実車だと、ステアやアクセル操作での車の挙動変化が、出ない、アンダー方向、又はタイヤが抜け入る状態は、怖くて、操作できないし、その状態から脱しようと努力する・・・・
しかし、RCの場合、身の危険が無い為に、この部分を越えてしまう場合が有る・・・・この部分が、RC独特の感覚や、操作感に繋がって行く・・・・
実車やバイク等も・・・触って楽しい、見て楽しい・・・・部分が有る・・・・・手でシャーシを押したり、色々してみる事も有る・・・
この部分で、ダンパーを等々も感じることが出来る・・・・
この延長線上に、RCカーを持って行く、又は目標にする、之も一つのRCカーの楽しみに成る・・・・
逆に、RCだから出来る事も有る・・・・この部分を進め、楽しむ方法も有る・・・・
各自が何を求めているかでも変わる部分に成る・・・・・
私は、何回も書いている様に、所詮RCと考えていた時期が長い・・・RCの特徴を大きく利用する之が、RCカーの走らせ方だと考えていた・・・・
しかし、指摘を受け、又私の初期の、RCカーに対しての思い・・・・・
GPカーしかない時代に、タミヤが電動RCカーを発売・・・・すっ飛ばす感じだった、GPカーから・・・確りコントロールする意味を習った気が、私はする・・・・
又、この方向性が、合うのか、何時も走らせていた・・・・
今考えれば、単2電池、4本が駆動電源の車・・・・しかし、GPバギーよりは、パワー感は無いが、操作感を強く感じる事が出来た・・・・
しかしその後、電動RCカーも大パワー路線に走り出し、結局、すっ飛ばす感のRCカーばかりに成って行く・・・その為に、初期に抱いた感覚も忘れていたが、RCドリフトで、其れを思い出させてくれた・・・・感謝している・・・・
2017年3月12日日曜日
スタビ・取り回し変更・・
フロントの乗り・・・この部分を妄想している・・・・
乗る為には反発も必要、カックンと成れば、抜けていることに成る・・・・
黄色から、又赤色のスタビに戻して・・・
勿論スタビ自体の、曲がり等の修正を終わっている・・・
今回は、取り回しを変更して、一穴内側に取り付けた・・・
このスタビ搭載も、ステアリング・タイロッド等の干渉を、交わす、之も大事に成る・・・・
OILの番手と、スタビの関係性を今後、色々試したい・・・・未だ、そのレベルでは無いと思うが・・・少しは、ダンパー等も模索したい・・・・
特にフロント部は、技量も無いのに、切れ角UP等の処置をしていて、ダンパー自体を内側に追いやっている・・・結果、レバー比が高くなり・・・結果的に、カックン・ダンパー方向に向かいやすい・・・・・ダンパーのストローク量が、減ることは、その分、高性能が要求されるし、この事は、組方が上手いか、下手かが大きく、差が出る部分に成る・・・
勿論、ダンパーの考え方も、出て来る部分に成る・・・・
前後の軸加重が同じなら、本来、スプリングレート等は同じでも良いが、車の場合、減速方向に強く動くし、操作も減速方向での向きの変化が多い、結果的に、フロントが強い、方向に成ると私は考えてる・・・
それに、加え、前後のダンパー取り付け場所で、レバー比が前後で大きく違う場合が、今の私の車に成る・・・・
之を加味すれば、フロントはリアに比べ、どうの方向に成るかは、有る程度、イメージが出来ると私は考えている・・・
昔は、空物的、物とRCドリフトの世界は、車の挙動等を見ていて、勝手に思い込んでいたが、現実のドリフターは違う、表現を、言葉等でされている・・・・
結果、ダンパー等の考えも、抜け・飛びを意識した方向から、確り感へと変わって来た・・・
勿論、スプリングレートは、車の重さで略決まる・・・特にリバウンド量、足の伸びを意識した場合・・・・
後の好みの部分が、OILの硬さに成る・・・・・
今回は、OILを硬くしたので、スタビは元に戻した・・・・
未だに・・・・シャーシ本体も、悩みに成っている状態で、ダンパーとは速すぎると思うが・・・・
RCシャーシの安定度の高さに、私は何時も感心している・・・・車を真っ直ぐに押す力の強さ・・・之が原因で、横には、滑る・飛ぶ様な挙動を示す・・・ロール等が出難い、挙動に成っている・・・・
路面を捉えながら、之を求める方向に成る・・・・・
乗る為には反発も必要、カックンと成れば、抜けていることに成る・・・・
黄色から、又赤色のスタビに戻して・・・
勿論スタビ自体の、曲がり等の修正を終わっている・・・
今回は、取り回しを変更して、一穴内側に取り付けた・・・
このスタビ搭載も、ステアリング・タイロッド等の干渉を、交わす、之も大事に成る・・・・
OILの番手と、スタビの関係性を今後、色々試したい・・・・未だ、そのレベルでは無いと思うが・・・少しは、ダンパー等も模索したい・・・・
特にフロント部は、技量も無いのに、切れ角UP等の処置をしていて、ダンパー自体を内側に追いやっている・・・結果、レバー比が高くなり・・・結果的に、カックン・ダンパー方向に向かいやすい・・・・・ダンパーのストローク量が、減ることは、その分、高性能が要求されるし、この事は、組方が上手いか、下手かが大きく、差が出る部分に成る・・・
勿論、ダンパーの考え方も、出て来る部分に成る・・・・
前後の軸加重が同じなら、本来、スプリングレート等は同じでも良いが、車の場合、減速方向に強く動くし、操作も減速方向での向きの変化が多い、結果的に、フロントが強い、方向に成ると私は考えてる・・・
それに、加え、前後のダンパー取り付け場所で、レバー比が前後で大きく違う場合が、今の私の車に成る・・・・
之を加味すれば、フロントはリアに比べ、どうの方向に成るかは、有る程度、イメージが出来ると私は考えている・・・
昔は、空物的、物とRCドリフトの世界は、車の挙動等を見ていて、勝手に思い込んでいたが、現実のドリフターは違う、表現を、言葉等でされている・・・・
結果、ダンパー等の考えも、抜け・飛びを意識した方向から、確り感へと変わって来た・・・
勿論、スプリングレートは、車の重さで略決まる・・・特にリバウンド量、足の伸びを意識した場合・・・・
後の好みの部分が、OILの硬さに成る・・・・・
今回は、OILを硬くしたので、スタビは元に戻した・・・・
未だに・・・・シャーシ本体も、悩みに成っている状態で、ダンパーとは速すぎると思うが・・・・
RCシャーシの安定度の高さに、私は何時も感心している・・・・車を真っ直ぐに押す力の強さ・・・之が原因で、横には、滑る・飛ぶ様な挙動を示す・・・ロール等が出難い、挙動に成っている・・・・
路面を捉えながら、之を求める方向に成る・・・・・
振る舞い行動・・・・言葉、表現・・・・
若い頃、先輩から、人は、振る舞い等々の部分での、影響が大きいと教えて頂いた・・・・
子育ても同じで、親に何気にしている癖等を似たりする・・・言葉等の表現で教えたわけでないが、勝手に、学んでいる事に成る・・・
その為に、振る舞い方は、重々注意が必要と言われた事が有る・・・・
よく、真実は???と考えることが有る・・・・しかし、よく考えると、言葉等々の表現に対しての信じる、模索等々は行うが、人の振舞い方に対しての、真実等は余り意識して考えないし、各自の主観で、好き・嫌い程度で片付けている・・・
この様な人としての、特性が有る・・・・その為に、言葉を注視する人は多いし、言葉の整合性を、保とうとする考えも出て来る・・・・
人の特性が解れば、言葉を聴き、其れを自分なりで、検証して信頼できるとなれば、その言葉を遂行すればよい事に成る・・・・
又、耳に残る、言葉、等々は、案外、正しい事が多い・・・この言葉通り成れば、何も問題も無いと言われる部分が、人の振る舞い・行動が違うと言う事に成る・・・・
形を現す部分が、振る舞いは行動に成る・・・・言葉の世界は、頭の中の思考回路が、その人の価値観の範囲で考えている状態に成る・・・・
振る舞い部分が、色んな問題を起こす、人の甘え・欲・見栄・損得勘定・・・等々、色んな事の総合した形に成る・・・・
私は、人の言葉を信頼する、努力をしている・・・・行動は、その人の個性だし価値観、良しも有るし、悪しも有る・・・勿論、失敗・勘違いな行動も起す・・・之が人である・・・
行動は目に見えるが、その人の考えで無い場合が有るという事に成る・・・・しかし、「百聞は一見に如かず」という諺が有る様に・・・・人は、行動・姿での判断が非常に優位な位置に成ると言うことに成る・・・・
一部を見て、それで全てを判断する、危険性が有るという事に成る・・・・
又、若し、見る目が、曇っていたりすれば、危険性も益々増す・・・・
結局、人は言葉等の表現より、現実に見える行動を真実と感じる方向が有るという事に成る・・・・
若し、見えている環境が、狂っていても、その中だけを見ていれば、正しいと見え出すことにも繋がっている・・・・
言葉等の表現と・・・・振る舞いの行動・・・この重さの違いの価値観も私は大事だと考えている・・・
勿論、両方大事・・・しかし、時と場合でこのバランスが変わる、この変え方が、先人の知恵等々を学んでいるかで変わってくる・・・
私は、言葉等がその人の思い・夢を表現していると考えている・・・その為に共感できれば私も尽力・努力する・・・・・振る舞いや行動こそ、私は一過性の物と考えている、変化するし、若しその人が亡くなれば、見えない事に成るが、言葉等の表現は残り続ける・・・・・
一瞬を表すものと、今後の永遠性を表すものとが有る・・・・・
しかし、一瞬一瞬で変化する、この部分を信用したり、真似したりする人が多い世界が現代である・・・その為に、振る舞いも大事に成る・・・・
子育ても同じで、親に何気にしている癖等を似たりする・・・言葉等の表現で教えたわけでないが、勝手に、学んでいる事に成る・・・
その為に、振る舞い方は、重々注意が必要と言われた事が有る・・・・
よく、真実は???と考えることが有る・・・・しかし、よく考えると、言葉等々の表現に対しての信じる、模索等々は行うが、人の振舞い方に対しての、真実等は余り意識して考えないし、各自の主観で、好き・嫌い程度で片付けている・・・
この様な人としての、特性が有る・・・・その為に、言葉を注視する人は多いし、言葉の整合性を、保とうとする考えも出て来る・・・・
人の特性が解れば、言葉を聴き、其れを自分なりで、検証して信頼できるとなれば、その言葉を遂行すればよい事に成る・・・・
又、耳に残る、言葉、等々は、案外、正しい事が多い・・・この言葉通り成れば、何も問題も無いと言われる部分が、人の振る舞い・行動が違うと言う事に成る・・・・
形を現す部分が、振る舞いは行動に成る・・・・言葉の世界は、頭の中の思考回路が、その人の価値観の範囲で考えている状態に成る・・・・
振る舞い部分が、色んな問題を起こす、人の甘え・欲・見栄・損得勘定・・・等々、色んな事の総合した形に成る・・・・
私は、人の言葉を信頼する、努力をしている・・・・行動は、その人の個性だし価値観、良しも有るし、悪しも有る・・・勿論、失敗・勘違いな行動も起す・・・之が人である・・・
行動は目に見えるが、その人の考えで無い場合が有るという事に成る・・・・しかし、「百聞は一見に如かず」という諺が有る様に・・・・人は、行動・姿での判断が非常に優位な位置に成ると言うことに成る・・・・
一部を見て、それで全てを判断する、危険性が有るという事に成る・・・・
又、若し、見る目が、曇っていたりすれば、危険性も益々増す・・・・
結局、人は言葉等の表現より、現実に見える行動を真実と感じる方向が有るという事に成る・・・・
若し、見えている環境が、狂っていても、その中だけを見ていれば、正しいと見え出すことにも繋がっている・・・・
言葉等の表現と・・・・振る舞いの行動・・・この重さの違いの価値観も私は大事だと考えている・・・
勿論、両方大事・・・しかし、時と場合でこのバランスが変わる、この変え方が、先人の知恵等々を学んでいるかで変わってくる・・・
私は、言葉等がその人の思い・夢を表現していると考えている・・・その為に共感できれば私も尽力・努力する・・・・・振る舞いや行動こそ、私は一過性の物と考えている、変化するし、若しその人が亡くなれば、見えない事に成るが、言葉等の表現は残り続ける・・・・・
一瞬を表すものと、今後の永遠性を表すものとが有る・・・・・
しかし、一瞬一瞬で変化する、この部分を信用したり、真似したりする人が多い世界が現代である・・・その為に、振る舞いも大事に成る・・・・
振り返し部分で、フロントが戻って来ない・・・
フロント等の、引っ掛け操作を減らす之を心がけるように成ってから・・・
フロントが戻って来ない、この現象が続いている、その都度、練習を重ね克服してきたが・・・・
克服・引っ掛け減少、この繰り返しを続けて、又戻って来ない、この感覚が強く成っている・・・
特に連続的な降り返しで、三発目の進入時に極端に強くなる・・・・
勿論、二発目に、起きる時が有るが、之は稀・・・・
イメージでは、ドリフトアングルを保って、勿論、カウンターが出ている、この状態で減速方向で、加重が外のフロントタイヤに乗るイメージで、その限界点で、振り子の原理でリアが出るのを待つが、戻らず、プッシュアンダーが出て、壁へ激突、この様な感じに成っている・・・
特に、皆と走っている時に、この特性が出易い・・・・孤独に一人で伺うと、問題なく走れたりもするのだが・・・・周りの環境等で変化が出ていることに成る・・・
特に、舵角・切れ角を、減らし、実車の最小旋回半径くらいにしてから、この特徴が強く出だしている事を考えれば・・・舵角を増して,フロントを抉り、この操作でフロントを止める、引っ掛かりを微妙に使っていたことにも繋がる・・・・恥ずかしい事に成る・・・
ステアを抉りながら走る、おもちゃ的動き・操作の仕方に成るし・・・そのステアの角度の適正性等々、言える状況でもない、初心者レベルと言う事に成る・・・
下手で無知の私らしい、操作を無意識にしていた事に成るし・・・又,孤独な走行で出ない事は、回りに環境に影響されやすい、精神力の弱さも証明している・・・・
この技量の無さの対策で、今回、スタビを固め・・・OILも固めたがプッシュアンダーが出る、根本的には、操作を見直す、方向と言う事が、再度、確認できた・・・・
降り返しポイントも、場所でイメージが私の場合変わってしまう・・・・勿論、周りの影響に成るが・・・
低速ポイントと等では、殆どこの現象が出ない事は、低速では、加減速を非常に注視して操作している、確りフロントに乗せる、溜め・・減速を心がけて、振り子の原理を利用して振り返しを行っている・・・又、低速部分の為に、ステアの微細な動きも、観察でき・・・結果、神経が、この加重移動の為の減速・・越せる、リアが戻る次の振り、ドリフトと言う一連の流れが、綺麗に移行しているが・・・・
スピードの乗る区間でが、この操作が出来ず、先へと急ぐ意識が、減速方向の意識が薄れて、結果的に、プッシュアンダー・・・戻って来ない・・・影への激突・・・この方向に進んでいると考えています。
ストレートへ・・一発の進入でドリフトアングルを残して、入って来て、その後、フロントに乗せようと減速・・・・このポイントで、他の車は何故か加速体勢で、ドリフトアングルが0に近づいているが・・私の車は減速でフロントに加重を多く乗せる作業でドリフトアングルが深く成る方向・・・
この二発目のポイントは、その前に後方との車間を大きく開けていれば、余裕が有り出来るが、次の三発目が・・・追っている車は、一発目終了時に車が真っ直ぐ向かってくる為に、車間が無く、慌てて、溜める・・・フロントの乗せる作業が出来ずに、壁へと突っ込む・・・・
精神力の弱さが問題と思う・・・・・・
一旦ドリフト状態に成れば、好き勝手に、車を変化出来ない・・・急に向きを変える等、よほどステア等を引っ掛けないと無理・・・・
この部分は、車の特性としての対処は、舵角での止まり、減速方向に増す設定方向を模索する事に成る・・・その為に、アッカーマンも若干だが、実車方向の、止まる方向にしたが、之でも未だ、フロントに乗り難い・・・・
減速感が、弱いと言う事に成る・・・・アクセルを緩めた時に、リアの減速感が強ければ、フロントに加重も乗り難い・・・フロントの減速感が、リアの減速感より、強い、之を目指すことに成る・・・
簡単に書けば、フロントが走り過ぎる・・・
この部分もコースでは、一方向にドリフトさせ・・・・アクセルを緩める方向で、どの様な挙動を示すか、之も色々、検証している・・・・ドリフトアングルのと兼ね合いで、真っ直ぐに戻る方向と、リアが巻いて止まる方向と二種類有るが、このドリフトアングルの部分がどの角度が正しいかが、無知な私は解らない・・・・・
勿論、RCドリフターから教えて頂いた、実車を見ろ・・・・実車の動画等々を検証しているが、中々解らない・・・
唯、私の感覚を、大事に考えれば、リアが流れ過ぎる、感じをテック・コンバは受けるので、リアを軽くしているが、それでも足らない感じがする・・・
プルシェ的、挙動をこの様な部分で示している・・・私の目的、大衆車的、挙動とは少し違う・・・
この部分が、減速方向、フロントに加重を乗せる方向で、巻く特性を作っているし、巻かせない操作ドリフトアングルを浅くする操作で、結果、フロントがアンダーに成っている感じがする・・・
簡単に書けば軽い減速で、フロントに加重が乗り易い、前後の重量配分に成る・・・・・・
常時、フロントに強い荷重が乗っている状態は、バイクでパーンナウト状態で、バイクを自由に左右に振る操作が有るが、ライダーはハンドルに全体重を預けた状態で操作している・・・
此処まで、する事は無いと思うが、フロントの重さ、勿論リアの関係性で、大事に成ると考えている・・・・
低パワーと言われる私のテック・コンバだが、簡単にタイヤを破綻させるトルクは十分過ぎるくらい有る・・・・後は、其れを制御し、車を走らせるだけだが、微妙な重量配分が今後の課題のようだ・・・
勿論、操作技量の鍛錬は、それ以上大事・・・
フロントが戻って来ない、この現象が続いている、その都度、練習を重ね克服してきたが・・・・
克服・引っ掛け減少、この繰り返しを続けて、又戻って来ない、この感覚が強く成っている・・・
特に連続的な降り返しで、三発目の進入時に極端に強くなる・・・・
勿論、二発目に、起きる時が有るが、之は稀・・・・
イメージでは、ドリフトアングルを保って、勿論、カウンターが出ている、この状態で減速方向で、加重が外のフロントタイヤに乗るイメージで、その限界点で、振り子の原理でリアが出るのを待つが、戻らず、プッシュアンダーが出て、壁へ激突、この様な感じに成っている・・・
特に、皆と走っている時に、この特性が出易い・・・・孤独に一人で伺うと、問題なく走れたりもするのだが・・・・周りの環境等で変化が出ていることに成る・・・
特に、舵角・切れ角を、減らし、実車の最小旋回半径くらいにしてから、この特徴が強く出だしている事を考えれば・・・舵角を増して,フロントを抉り、この操作でフロントを止める、引っ掛かりを微妙に使っていたことにも繋がる・・・・恥ずかしい事に成る・・・
ステアを抉りながら走る、おもちゃ的動き・操作の仕方に成るし・・・そのステアの角度の適正性等々、言える状況でもない、初心者レベルと言う事に成る・・・
下手で無知の私らしい、操作を無意識にしていた事に成るし・・・又,孤独な走行で出ない事は、回りに環境に影響されやすい、精神力の弱さも証明している・・・・
この技量の無さの対策で、今回、スタビを固め・・・OILも固めたがプッシュアンダーが出る、根本的には、操作を見直す、方向と言う事が、再度、確認できた・・・・
降り返しポイントも、場所でイメージが私の場合変わってしまう・・・・勿論、周りの影響に成るが・・・
低速ポイントと等では、殆どこの現象が出ない事は、低速では、加減速を非常に注視して操作している、確りフロントに乗せる、溜め・・減速を心がけて、振り子の原理を利用して振り返しを行っている・・・又、低速部分の為に、ステアの微細な動きも、観察でき・・・結果、神経が、この加重移動の為の減速・・越せる、リアが戻る次の振り、ドリフトと言う一連の流れが、綺麗に移行しているが・・・・
スピードの乗る区間でが、この操作が出来ず、先へと急ぐ意識が、減速方向の意識が薄れて、結果的に、プッシュアンダー・・・戻って来ない・・・影への激突・・・この方向に進んでいると考えています。
ストレートへ・・一発の進入でドリフトアングルを残して、入って来て、その後、フロントに乗せようと減速・・・・このポイントで、他の車は何故か加速体勢で、ドリフトアングルが0に近づいているが・・私の車は減速でフロントに加重を多く乗せる作業でドリフトアングルが深く成る方向・・・
この二発目のポイントは、その前に後方との車間を大きく開けていれば、余裕が有り出来るが、次の三発目が・・・追っている車は、一発目終了時に車が真っ直ぐ向かってくる為に、車間が無く、慌てて、溜める・・・フロントの乗せる作業が出来ずに、壁へと突っ込む・・・・
精神力の弱さが問題と思う・・・・・・
一旦ドリフト状態に成れば、好き勝手に、車を変化出来ない・・・急に向きを変える等、よほどステア等を引っ掛けないと無理・・・・
この部分は、車の特性としての対処は、舵角での止まり、減速方向に増す設定方向を模索する事に成る・・・その為に、アッカーマンも若干だが、実車方向の、止まる方向にしたが、之でも未だ、フロントに乗り難い・・・・
減速感が、弱いと言う事に成る・・・・アクセルを緩めた時に、リアの減速感が強ければ、フロントに加重も乗り難い・・・フロントの減速感が、リアの減速感より、強い、之を目指すことに成る・・・
簡単に書けば、フロントが走り過ぎる・・・
この部分もコースでは、一方向にドリフトさせ・・・・アクセルを緩める方向で、どの様な挙動を示すか、之も色々、検証している・・・・ドリフトアングルのと兼ね合いで、真っ直ぐに戻る方向と、リアが巻いて止まる方向と二種類有るが、このドリフトアングルの部分がどの角度が正しいかが、無知な私は解らない・・・・・
勿論、RCドリフターから教えて頂いた、実車を見ろ・・・・実車の動画等々を検証しているが、中々解らない・・・
唯、私の感覚を、大事に考えれば、リアが流れ過ぎる、感じをテック・コンバは受けるので、リアを軽くしているが、それでも足らない感じがする・・・
プルシェ的、挙動をこの様な部分で示している・・・私の目的、大衆車的、挙動とは少し違う・・・
この部分が、減速方向、フロントに加重を乗せる方向で、巻く特性を作っているし、巻かせない操作ドリフトアングルを浅くする操作で、結果、フロントがアンダーに成っている感じがする・・・
簡単に書けば軽い減速で、フロントに加重が乗り易い、前後の重量配分に成る・・・・・・
常時、フロントに強い荷重が乗っている状態は、バイクでパーンナウト状態で、バイクを自由に左右に振る操作が有るが、ライダーはハンドルに全体重を預けた状態で操作している・・・
此処まで、する事は無いと思うが、フロントの重さ、勿論リアの関係性で、大事に成ると考えている・・・・
低パワーと言われる私のテック・コンバだが、簡単にタイヤを破綻させるトルクは十分過ぎるくらい有る・・・・後は、其れを制御し、車を走らせるだけだが、微妙な重量配分が今後の課題のようだ・・・
勿論、操作技量の鍛錬は、それ以上大事・・・
昨晩は・・・妄想・・・・
昨晩は、テック・コンバを事務所内で走らせ・・・・妄想等を楽しんでいた・・・・
少し昔の感覚なら・・・ありえない行動をしていることに成る・・・・2駆のSAKURAなら、この様な環境を走らせて面白いと思っていたが・・・・ケツカキだと無理と私は勝手に考えていた・・・
車が、パワーで特に四駆の特性で、前後のタイヤが抜けて、流れる・・・慣性・・・この部分が走行を困難と思わせていた・・・・
この流れ・・・・初期の2駆の時も・・・周りのドリフターから指摘されていた挙動・・・・面圧を求めた結果、車が重くなり、その影響で、慣性力が強く、影響して、車が流れる、挙動が出る・・・操作していてこの流れを、無意識に利用する、気持ちが出て来て、其れを車作りに取り入れた為に、色んなドリフターから指摘されていた部分だと思う・・・・・・
有る凄腕から、2駆は、慣性ドリフト、其れも慣性力を非常に利用した走法だし、之ではリア駆動の2駆のパワードリフト的、走法が、無い・・・・と言われたし、この危険性も指摘されたと私は考えている・・・・・
考えてみれば、ドリフトの世界では、流れ・・・この挙動を良くは言わない・・・・確り路面を捉えた状態でのドリフト・・・・滑りでなく、走行に成る・・・・
再度、意識を修正していただいたと、今では感謝している・・・・
しかし、慣性力を減らす、軽量化は、可也難しい作業に成る・・・・パーツ一つ一つを確り吟味する方向に成るし、その行動が、普通に成り出すと・・・
今まで、興味を示していた、物の見え方が、変わりだした・・・・
人は扇動や誘導に弱い・・・・目的感が有っても、甘い言葉で動く・・・小さな事をこの流れで進めていった結果、始めの目的と大きく、違う形に成ってしまい・・・後戻りが出来ない状態まで成ってしまうときも有る・・・・之が怖いし、騙されたという意識まで生む根源に成る・・・・
各自、ドリフトのイメージが有り、違う・・・・その考え方で、車のイメージも自ずと違う・・・しかし、出来上がった、車が、当初考えていたイメージと大きく違う事も有る・・・・この部分は何故かと、疑問を持つことも私は大事だと考えている・・・
私も車のイメージが有る・・・・しかし出来た車が、マシーンか????・・・重戦車か???・・最後にどう見えるかに成る・・・・
車をどう考えているかに成る・・・・よく、RCドリフトの世界は、この車は駄目・・之なら走らないと言う言葉が散乱している・・・・私しが不思議に思うことが、色んなシャーシを素組みで組んで、ギア比等で自ずとパワー源も着ますし、同封のモーターを使って、走って、全ての車が走るし、走れる・・・しかし、この様な事は殆ど無く、走らない・・無い何が駄目だ等々が、当然の様に耳に入る・・・・
メーカーが考え、設計した車、素人の私がどうこう言える車で無いと思うし、その設計思想に合う、パワー元等のメカを選べば十分に走る・・・・
しかし、この様な事が無く、基本のシャーシを大きく変更する、それも設計思想と違う方向に向ける、之がドリフトの世界では、車作りに成っている・・・・この部分も不思議と私は考えている・・・
何回か、書いているがドリフトの世界は、車を重戦車方向に進める、盆栽使用と車を目指している感じさえする・・・・・そのパーツの、銘柄やスペックが、ドリフトの大部分を占めているとも思える世界に成っている・・・・
福岡県人の私は、車作りが花電車作りにドリフトは見えたりする・・・・
勿論、趣旨がそれなら正しいことに成るが・・・・・
この趣旨に成れば、金額どうこより、銘柄、見え方が重視される様になれば、パーツがシャーシが来るくらいの価格になっても、買い続ける、ユーザーを作ることに成る・・・
走りを見せるより、シャーシを見せる、この方向・・・・・面白い世界だと考えている・・・
少し昔の感覚なら・・・ありえない行動をしていることに成る・・・・2駆のSAKURAなら、この様な環境を走らせて面白いと思っていたが・・・・ケツカキだと無理と私は勝手に考えていた・・・
車が、パワーで特に四駆の特性で、前後のタイヤが抜けて、流れる・・・慣性・・・この部分が走行を困難と思わせていた・・・・
この流れ・・・・初期の2駆の時も・・・周りのドリフターから指摘されていた挙動・・・・面圧を求めた結果、車が重くなり、その影響で、慣性力が強く、影響して、車が流れる、挙動が出る・・・操作していてこの流れを、無意識に利用する、気持ちが出て来て、其れを車作りに取り入れた為に、色んなドリフターから指摘されていた部分だと思う・・・・・・
有る凄腕から、2駆は、慣性ドリフト、其れも慣性力を非常に利用した走法だし、之ではリア駆動の2駆のパワードリフト的、走法が、無い・・・・と言われたし、この危険性も指摘されたと私は考えている・・・・・
考えてみれば、ドリフトの世界では、流れ・・・この挙動を良くは言わない・・・・確り路面を捉えた状態でのドリフト・・・・滑りでなく、走行に成る・・・・
再度、意識を修正していただいたと、今では感謝している・・・・
しかし、慣性力を減らす、軽量化は、可也難しい作業に成る・・・・パーツ一つ一つを確り吟味する方向に成るし、その行動が、普通に成り出すと・・・
今まで、興味を示していた、物の見え方が、変わりだした・・・・
人は扇動や誘導に弱い・・・・目的感が有っても、甘い言葉で動く・・・小さな事をこの流れで進めていった結果、始めの目的と大きく、違う形に成ってしまい・・・後戻りが出来ない状態まで成ってしまうときも有る・・・・之が怖いし、騙されたという意識まで生む根源に成る・・・・
各自、ドリフトのイメージが有り、違う・・・・その考え方で、車のイメージも自ずと違う・・・しかし、出来上がった、車が、当初考えていたイメージと大きく違う事も有る・・・・この部分は何故かと、疑問を持つことも私は大事だと考えている・・・
私も車のイメージが有る・・・・しかし出来た車が、マシーンか????・・・重戦車か???・・最後にどう見えるかに成る・・・・
車をどう考えているかに成る・・・・よく、RCドリフトの世界は、この車は駄目・・之なら走らないと言う言葉が散乱している・・・・私しが不思議に思うことが、色んなシャーシを素組みで組んで、ギア比等で自ずとパワー源も着ますし、同封のモーターを使って、走って、全ての車が走るし、走れる・・・しかし、この様な事は殆ど無く、走らない・・無い何が駄目だ等々が、当然の様に耳に入る・・・・
メーカーが考え、設計した車、素人の私がどうこう言える車で無いと思うし、その設計思想に合う、パワー元等のメカを選べば十分に走る・・・・
しかし、この様な事が無く、基本のシャーシを大きく変更する、それも設計思想と違う方向に向ける、之がドリフトの世界では、車作りに成っている・・・・この部分も不思議と私は考えている・・・
何回か、書いているがドリフトの世界は、車を重戦車方向に進める、盆栽使用と車を目指している感じさえする・・・・・そのパーツの、銘柄やスペックが、ドリフトの大部分を占めているとも思える世界に成っている・・・・
福岡県人の私は、車作りが花電車作りにドリフトは見えたりする・・・・
勿論、趣旨がそれなら正しいことに成るが・・・・・
この趣旨に成れば、金額どうこより、銘柄、見え方が重視される様になれば、パーツがシャーシが来るくらいの価格になっても、買い続ける、ユーザーを作ることに成る・・・
走りを見せるより、シャーシを見せる、この方向・・・・・面白い世界だと考えている・・・
登録:
投稿 (Atom)