2017年2月15日水曜日

良い練習が・・・

子供を待つ間・・・・佐賀の遊道楽さんへ・・・

今日は、予定通り・・・誰も走行している人が居ない・・・・

この環境を求めて来た・・・・

コソレン場で、SAKURA2駆で、練習を重ね・・・

今日は、テック・コンバの、ケツカキの操作に成る・・・・
サーボセイバーを弱めた事が、少しはよい方向に成っている感じがする異・・・・・

今まで気に成っていた部分、ドリフトからの真っ直ぐ・・・この部分も、セイバーのお陰か、操作方法を、SAKURA2駆の操作を意識しても出来るようだ・・・・

単純な事、昔は、絡み重視も後追いでフロントを止める為の舵角、之も意識していたし、舵角を深くなける事が、止まる方向だと解っていたが・・・このイメージがドリフトから、真っ直ぐへの移行時に、変な舵角操作をしていた様だ・・・・・

考えてみれば、ドリフトアングルを浅めに、アクセル操作で向けていっても、舵角は車のキャスター効果を利用すれば、自然に戻って行く・・・・この部分で、無理にステア操作を行っていた為に、逆にフロントを止める方向に成り、ドリフトアングルをステアでは深く、アクセルでは浅くと、相反する操作をしていた様だ・・・・

この部分は、定常円を続けていて、アクセルでグリップ方向に強く意識し、操作すると、ステア操作は固定していても、真っ直ぐに車が走り出そうとする・・・セイバーが良い感じで機能していることに成る・・・・

考えてみれば当然の操作と、動きと思う・・・・SAKURA 2駆も同じ様な操作をしている・・・・
車の特性に合わせて、操作する、無闇に押し切るような操作をしていた為に、問題が解らなくなっていた様だ・・・・

又、色んな人に試乗してもらい、フロントが左右にフラフラ大きく動く、この部分も気になり、プロポのST側を確認、何故かトラベル量が100・・・・最大の切れ角に成っていた・・・

この部分も93に落として、最小旋回半径を、実車のデルタくらいの6.5mm・・・RCなので約60cm程に修正・・・・

この舵角の深さで、又フロントを止め、リアが出る、方向に成る・・・RCドリフトの世界ではパワーで出す等々の表現が多い、殆どがアクセル操作で出すと言う方向の様だ・・・
この操作を意識すると、無駄な舵角が逆に、問題に成る・・・ステアでリアを出す変な癖が付く事になる・・・・

蹴り出しでリアを出す、又出し続けるためには、蹴り出す操作を続ける技量が要る・・・

今回、変なフロントの減速・止まり感が減った、問題は舵角の深さが問題だった様だ・・・・

私の車は、2駆もケツカキもプロポのステア操作と約1対1のギアレシオのバランスに成っている・・・プロポでの1度の角度が、車のステアの角度の1度に成る・・・・今回、切れ角を減らした為に、1.2対1位に成っていると思う・・・・

この部分も微細な操作が出来れば、この部分も色々出来る、私のプロポは少し手を加えて、片側45度程、動く・・・普通だった30~40度位の範囲しか動かない・・・・

若し、有り得ないと思うが、車のステアが、90度近く切れるとなると、0.5対1の凄い速いギアレシオに成る・・・このプロポで1度の切れ角を表現する為には0.5度の角度の操作を意識する事になる・・・

勿論、技量レベルや好みでも変わる部分だと思う・・・・

私は、技量も無いし、下手の為に、技量に合わせて色々、模索し、取り入れている・・・・

実車は、ステアの角度90度くらいで・・・舵角は約6度の切れ角に成ると思う・・・・勿論、ギアレシオも色々有るが・・・

今日は、良い勉強が出来た・・・・無知な私だが、今までの経験が色々有る・・・・それを思い出しながら之が出来るのも、誰も居ないコースの良い部分・・・・

今日も送迎・・・

四男が、後二時間、シュミレーターの講習が、有るということで、自動車学校へ行く事になった・・・・

後は卒検だけと、言っていたが・・・マダマダ、送迎が続くようだ・・・

後、五男が居るが、この五男の時は出来るかが、気に成っている・・・・

今まで、親として、上の子供達に、出来た事が、出来なくなる可能性も有る・・・

子育てして、その子供達が親孝行を若し、してくれたら、子供の有り難味も変わる・・・

逆に、苦労して育てた結果・・・・何も無ければ・・・・寂しく老い朽ちて行く流れに成る・・・・

この様な状況が、当然という環境になれば、誰も子供を育てる等々、思えない世界に成るし、裕福な特権階級の立場だから出来ると成る・・・

少子化の問題も、色々言われているが・・・・その問題部分は基本、お金の部分・・・それが解決できれば、少子化が解消するか?????・・・・・私は疑問が有る・・・

子育ては、大変だし苦労も多い・・・・その分が見返りとして、親に帰っていた時代も有る・・・
その当時は、子供は宝だと、言われていた、大人達も、現実に思っていた・・・・

しかし、最近では、この大変で苦労を伴う、作業を、面倒等々、意味を見出せないでいる・・・・

少子化の問題は、策等々の小手先の出来る部分でなく・・・・人としての営みを確り、見つける事だと私は考えている・・・・・

結局、守ってくれるものが、現代では確り有る、最後は行政という部分が国民を守る・・・・

国や行政も信用できない、後進国なら有り得るが・・・・日本だと、国も確りしている・・・・

若し、この部分が不確実で、年金等々の制度も無ければ・・・・少子化の問題も減る可能性が有る・・・・


慣れが怖い・・・・

人は馴れが、色んな部分に影響する・・・・RCカーの操作も馴れで行い、結果的に癖をつけて、その癖が私の場合は、足枷に成り、治す為に、多くの月日を使う事に成った。・・・

先のブログにも書いているが、今の目で見れば・・・・と・・・・

当時の目では、疑問を持たなかったが、今の目で観れば、疑問が出る・・・之が馴れが大きく影響している様だ・・・・

人の主観というものは、環境の影響が強く影響するという事になる・・・・

勿論、無知な私の為に、色々を知らない、之が、結果的に環境で振り回されている事になる・・・

ドリフトに詳しい人が多い世界なので、確りした目を持っている人は良いが、私にはそれが無い為に、見えている現状が、普通と思ってしまう、方向性が私には有る様だ・・・・

この確りした、目・・・心の部分に成ると思うがポリシー・哲学を持っているかに成る・・・

この部分が無い、私の場合は、色んな事を試してみて・・・自分の感性に合う物を探し、それをポリシーに変えて行く努力も必要に成る・・・

若しこの作業が出来ないなら、自分を棄てて、周りの環境に振り回され続ける立場に成るし、この事は環境に溶け込んでいる様に見えるが、個人的、心は、充実感が少なくなる・・・

結局、見る目を鍛える事が大事だという事・・・・以前は、流れている等見えなかったが、同じ動画を観ても大きく破綻して、慣性力に負け流れている様に、見えて来る場合も有る・・・・

結局、滑り過ぎる・・・この無駄カキも、何処が基準かもハッキリしない・・・・殆どが、人の五感で得る情報を元に、判断している・・・その五感が環境に大きく影響されていれば、無駄カキという部分の無駄の量も変わる事になる・・・・

今、私は無駄、操作の無駄に成る部分は、電費で判断するようにしている・・・この部分は、客観的、判断材料に成る・・・・無駄が多い操作なら、電費が悪化する・・・・

この部分の考え方も、環境でも変わる、昔の私は、大パワーがドリフトと考えていた時は、バッテリーの消費が多い方が、パワーを使っている、又アクセルを入れている、アピールと思い、10分も走れない等々が自慢と考えていた時期も有る・・・

よくよく考えれば、アクセルを幾ら全開に入れていても、略全てを棄てていれば、今考えればバカな行動に成る・・・・

之も見え方・考え方の変化に成る・・・・アクセルを全開に入れていても、無駄カキ等を無くす方法は幾らでも有る・・・単純な方向は、パワー源を落とす之で、直ぐ出来る・・・しかし、一旦回し癖が身に癖として付くと、之が出来なくなる・・・・之が、RCの怖い部分・・・・パワー神話の呪縛に成る・・

本来、低パワー、軽くて素直な車が、初心者に良いと言われる、この原理が、RCドリフトでは通じない世界になる・・・・・

絡み等々を繰り返して、本当にギリギリの絡みをしだすと、回す余裕等無くなる、確りコントロールする此処に意識が向うと、自然に無駄な操作が出来なくなる・・・

勿論、ドリフト、逃げ勝ちや、スピードで振り切るこの方向性も有る・・・この部分も各自の価値観だし、環境で変わる部分に成る・・・・

しかし、環境も変わり続けている・・・・・



恥ずかしい・・・・・


子供の動画をUPしたが・・・・駄目だしを頂いていた、動画を探して観ている・・・・

駄目だしの理由は解らないが、今の私の目で見ると、荒が多々あり、無駄な舵角操作、アクセル操作がよく解る・・・恥ずかしいと成る・・・・

最後に手放し、定常円を試みている・・・・ステア操作をしない、走行に成るが・・・慣性がブ~ン・ブ~ンと、成る、周期が大きいし、その時の操作も結果的に大袈裟、アクセル操作でトルク変動の微細差が足らないという証拠にも成る・・・

加重移動を気にすれば、トラクションの大事さが解って来る・・・・車の色んな方向への加減速が加重移動を誘発する・・・

この加重移動に対して、一番素直な挙動を示すのは、ダンパー無しの、リジットの足回りに成る・・・・

足か硬くなれば、一般的に、加重の乗り等のリニア感が増す・・・逆に柔らかく成ると、遅れや促進が出てきて、操作の邪魔に成る場合が有る・・・

動画では、ターンバックルをダンパーの変わりに、使っているが、この処置をすると、ダンパー等々のセットでよく耳にする、プリロードの大事さが直ぐに実感できる・・・・

誰しも解る部分で、若し、三点支持状態に、車が成る、之がプリロードの調整で起きる・・・・若し、リアの右側のタイヤが地面に設置していなければ、デフを搭載している私の車なら、前にも進まない車に成る・・・・

走行中にも起きる場合が有る・・・・その為に、重量バランスの大事さにも成るし、重量マスの集中化の大事さも理解出来る様になる・・・

基本、私の動画等々は、駄目だし、不評が多い・・・・・その事は、凄い洞察力、目が有る人が多いと私は考えている・・・・マダマダ、縁していない凄い人達が多い世界がRCドリフトの世界と考えている・・・・この様な人に、恥をかかない様に努力する、この方向に成る・・・

この駄目だしが、結果的に、何処が問題かと探す方向に私を向けるし、時間が経ち、過去の動画を観ると、その問題点がよく見えて来ることが多々有る・・・

この時点ではステアリングスピードが速過ぎて、無駄の舵が出ている事がよく解る・・・勿論、操作側で、対応出来るなら良いが私は下手の為に、それが出来ず、ステアスピードに今は頼っている・・・・

動画は結果的に、今後の勉強材料に成るし、その思いで私は撮り続けている・・・・

その当時と、今とは見え方も変わっている、之が成長だと私は考えている・・・

成長が自分自身で感じられる、之も続ける大事な部分に成る・・・

私の場合、下手だし無知・・・その為に、格好悪い走りをしても当然と見えらえる・・・この部分が逆に、自分の不得意方向の練習・克服に繋がっている・・・・荒い、大雑把で大袈裟な操作が癖として、身に付いている私には・・・どの方向が難しいかは、誰しも理解できる部分・・・難しい、勿論、失敗が多々有るし、綺麗に走る事も程遠いが・・・之が練習と私は考えている・・・


フロントタイヤを走らせる・・・

無知な私の頭でも・・・先のブログの動画を観れば・・・・車はフロントタイヤを走らせる事の大事さを気付く・・・・


フロントタイヤを転がし続ける事が、走行の基本という事に成る・・・・

フロントタイヤの転がり能力以上の、シャーシの押しが有っても、結果的に、無駄だと言う事・・・・

フロントの転がり能力は、舵角でも変わるという事にもなる・・・子供の操作で,舵角操作に無駄が多く、その為に、フロントの転がり能力が落ちる、この減速感を、無意識に加速方向に向けたく、何故かアクセルを入れている・・・之が素人さんや、子供達の操作に多く見られる・・・

本来、減速した原因は、無駄な舵角、このステア操作を適正化する方向が、普通だし、日頃、自動車の運転をしている人なら解る部分・・・


レースの世界でも、同じ事だが、強いアンダーな車を、グリップし過ぎるタイヤ・それに負けない、パワーが有れば、ラップタイムは早くなる・・・・この延長線上に有るのが、RCカーのツーリングの世界の動き・挙動に成る・・・・・

乗車して、操作する、実車の場合、人の限界が有る・・・又レギュレーションでタイヤ・エンジン等々、全てを決め、イコールコンデションで、走る方向・・・・この方向なら、如何、無駄な操作を減らすかが大事に成るし、無駄な舵角はスピードを殺す方向に成るので・・極力使わない・・等々の操作が求められる・・・・

之が実車の考え方になると無知な私は考えている・・・・

RCカーのリアドライブ2駆の車が、難しいといわれるのが、この部分・・・・フロントの転がり能力を超える、押しをリア側がしてしまう・・・・それ位、強く牽引力があり、又パワーが有る為となる・・・・

元々、フロントにもパワーを伝える事が出来る、四駆を基準に考えられたパワー源・・・・又、怒がつく程の、アンダーな車に、ハイグリップ過ぎるタイヤを履く、操作を難しくする事は想像が出来る・・・・

今まで、よく、ブログに書いている、ドラックレーサー的な特性が有るし、そのパワー等々を押さえ込む為には、この方向に益々進めることにも繋がる・・・・


外部操作で、車の少しの挙動変化も、感じ取り、操作する、之が難しいから、怒がつくアンダー志向に成るのも必然と思うが・・・・RCドリフターは、その不可能に挑戦している様な、口での表現をされる人が何故か多いジャンル・・・・若し、本気で取り組んでいるなら、凄い、勇気と男気は私は感じる・・・・

この強い牽引力を減らす・・・そうすれば、車を押さない、押さない事は、フロントの転がり能力を超えない・・・バーンナウト後、直ぐにアクセルを戻しても殆ど車の挙動に変化が無い、しかし、若し牽引力を高めていたら、バーンナウト後アクセルを緩める操作で凄い加速方向の挙動を示す・・・・
この押しが、若しフロントの転がり能力を超えていれば、アクセルを緩めただけでクルリと成る・・・

牽引力を減らすために、タイヤの種類も考える・・・設置面加重も考えることになる・・・・

之が駆動輪の考え方だと私は思っている・・・・

後は適正なステア操作とアクセル操作が出来れば、誰でも走れる・・・・

この走れる状態が、車の基本に成ると考えている・・・・この基本が有って、初めてドリフトの挑戦に成る・・・・

若し、この順序を間違え、又逆に進めると、全否定された、私の初期の取り組みの2駆に成る・・・・接地面加重のUPで重量増方向・・・・・重くなるから慣性力の利用、怒の付くアンダーの為に、深い舵角・・・・最終的にジャイロを搭載した事で、凄い、非難が有った・・・・
RCドリフターの目は誤魔化せ無いとその時気付いた・・・・

再挑戦したSAKURA 2駆では、その様なドリフターの意見を大きく取り入れて作っている・・・・

一杯の駄目だしを頂いた為の、結果に成っている・・・フォークリフト・有り得ない舵角、ドリフトしているように見えない等々、色々言われた・・・・
結局、ドリフターの目は凄いという事に成る・・・・ヨーが見えないドリフト等、求めていない事になる・・・・勿論、昔の話だが・・・・

今はどの方向を望んでいるのかは、殆ど他のコースに伺わないので、解らないが、昔、危惧して、書いていた、今後の2駆の問題・方向性に成っている可能性も有る・・・





私も、子供達や素人さんと、同じ様だ・・・・

コソレン場でのSAKURA 2駆の操作・・・・何故か素直・・之が頭に過ぎる・・・・

よくよく、考えたら・・・・我が家に遊びに来る、子供立ち等々も、ケツカキより、SAKURA 2駆の操作をする事を望むし、ケツカキは壊れている車と表現する・・・・

ジャイロの搭載をしていない、SAKURA 2駆だが、誰しもグリップ走行を意識すれば、出来るし、思う様に、操縦が出来る様に見える・・・・

パワーが大きく、滑らせようと思えば簡単に出来る、このパワーの大きさを注意すれば、誰でも走行が出来る車・・・

又、バーンナウト、的に、リアタイヤを滑らせ過ぎる、操作をしても、その場で止まった感じで出来るし、その後のアクセルの抜きでも、変な牽引力による、車の押しも無く・・・実車ポイ挙動を示す・・・

滑らせる事では車は動かず、破綻方向に進む・・・フロントの転がり能力、以上の強い、押しを駆動輪がしない間は、基本、リアが出る、要因は無い・・・・

この挙動が、実車の挙動に成る・・・・その為に、子供達もグリップ走行が出来ると思う・・・

又、この様な特性が、何故か私の場合、素直な車と感じているし、この感覚を子供達も持っている様だ・・・・・

問題は、操作技量を高めての、ドリフトに成る・・・・之が出来るかに、成るし、子供達も挑戦するが、難しそうで有るが、挑戦したいという気持ちを持てる車のようにも感じている・・・

私も子供達や、素人さんと同じ様な感覚が有る様だ・・・・

しかし、長年のRC独特の癖の操作も私には染み付いている・・・・その為に、癖が有る車が操作のポイントが解り易く、その癖の利用で、操作する・・・・色んな癖の車の経験が有れば可能な車も現実には多い・・・

この癖を求めれば、逆にSAKURA 2駆は癖が、少なく、操作のポイントが解り辛い・・・・
性格に言えば、癖が小さいと成る・・・・

この車の癖のつけ方も、各自の目的間で変わる部分・・・・・

考え方になるが、全ての癖が本来車には有る、その癖を強くするポイントが各自で違う事になる・・・之が個性という部分にも成る・・・その癖を全て平均値に戻す、之も一つの操作の鍛錬に大事な部分だと考えている・・・・・基本に成る、部分が解れば、後は応用に成る・・・・