リアダンパー装着後・・・色々試している・・・・
デフの左右での効きが違ったり以前はしていたが・・・・今回は、コソレン場くらいの凸凹では問題に成らない・・・・良い感じ・・・
単純なテストで、真っ直ぐの加速、グリップも当然だが、大パワーの証・・・ホイールスピーンを伴って加速して行く・・・イメージ通りの回転が得られている為に、加速が滑り過ぎて抜け出来なくなる、又緩めた時に回転差で一気に飛ぶ感じで車が動く等々がなく成っているし、滑っている状態もコントロールが楽になった・・・・
このテストは、手放し、勿論真っ直ぐの為に、ステア操作は要らない・・・・しかし、以前は、デフが変な動きに成り、リアの左右の駆動力が変って、真っ直ぐ走る事もステア操作が必要でしたが、今回は、手放しでも大丈夫に成った・・・
勿論シャーシ側も、ツーリングに比べ キャスター角が深い・約7度付けているので、直進性は良いはず・・・
以前の状態を書けば、滑らせながらの加速でも、右タイヤだけがホイールスピーンという形だった、結果車が、曲がろうとする、ステア操作が必要に成っていた・・・・
シャーシのスピード域と、タイヤの回転速度、滑らせる事は、この部分に差を付ける事になる・・・・この差のコントロールが出来る方が良いし、無駄に沢山回しても私の車はトラクションを維持できない・・・・スピードに応じて、回転も高く成るし、勿論滑らせる為の多めに握りも必然的に増えて行く・・・・・この部分は、音での判断と、経験値に成る感じがする・・・・その為に、タイヤと路面との滑る音等が非常に私の場合大事・・・・何度が動画で音が残ればと撮り続けているが、中々難しい・・・
実車だと、ギャーというすべりでは無い・・・キ・キ・キキーと言う音に近いと思うが、タイヤが硬質の為に、ゴに近い音に成る・・・・・
私の家に集まる・・・・子供達も操作が可能な車の方向性に近づけている・・・勿論、ドリフトは技量が要るし、経験値が付かないと難しいが、確りとグリップ走行が出来る、之を前提で考えていたが、今回で、少し、滑らせながらの加速等々も子供達で出来ると私は考えています。
練習後・・・・ダンパーを一本作っていたので・・・・試しにフロントに取り付けてみた・・・・・
イメージ通りの場所に搭載は出来たが・・・・ダンパー全長が少し長い・・・・
スタビを取り付けていたロアーアームの位置にダンパーを取り付けても、私の車の場合、タイヤとの干渉は無かった・・・・勿論、最大切れ角で・・・・今は、舵角を減らしている為に、全く問題は無いようだ・・・・・唯、問題がスタビを取り付ける為の場所・・・考えないと・・・・
私が、経験している、庶民感覚の、実車感に近付いて来ている・・・・先ずは、経験の有る知っている経験を元に、シャーシを近づける・・・・難しいが頑張っています。
2015年10月23日金曜日
ダンパー・・勉強・・・
ダンパーを新に1本組んで・・・・
構造等々を勉強している・・・
今リアに組みつけているダンパーは、深く考えないで・・・単純に組んで取り付けている・・・
今回、色んなクリアランス等々・確認しながら・・・・作製を試みた・・・・
構造的に、先のブログに掲載している、説明書に有る様に、シリンダー上下に1個ずつの0リングが有り、合計2個・・・・
0リングの抵抗は増えるが・・・・一般的ダンパーの問題、シリンダーとピストンが干渉するこの部分が無い・・・・・ピストンの外径の外をOILが移動している・・・この部分は一緒だが、ピストンが上下動だけで、左右の動きが無い為に、OIL粘度等々も・・・その部分を加味して考えることに成る・・・・
ダンパーの目的が何かでも変るが・・・・私は、走破性のUP・・・接地加重の抜けの低減を目的に考えている・・・・・
ダンパーレスの場合、スッポ抜けが増えるが・・・・・之が減れば、少し操作の方も大きく出来る方向に成る・・・・・良いか・悪いかは各自の感覚だが、私は良いと今は考えているが、時間が経てば又変化すると考えています。
良い部分だけでは無い・・・・バネ上が、動く・変化するこの部分が出て来る・・・・
之は、トラックに重い物をセンターに置いて、走行・・・その物が確り固定されていれば、問題ないが・・・動けば、横転という事も起きる・・・・
四点のタイヤの内側で重いものが動いても本来、横転はしない・・・・しかし、ダンパー等が有れば、傾く、之に車高が高いと・・・・タイヤの四点の外に加重が乗る場合が出て来る・・・・
ダンパーは、加重移動を遅らせる部分も有るし、逆に加重移動を促進して、乗りすぎて戻らないと成る場合も出て来る・・・・ダンパーの問題というより、バネ上の動きに成る・・・・シャーシが前に傾けば、フロントに加重が物理的に乗る・・・
この部分は、車高を、ダンパープリロードで0.5mm変化させても走行部分での変化が変る・・・之が、走行中に起きている事に成る・・・
勿論、ダンパーの走行中での可動範囲・・・・之は、シャーシの個性で変ってくる・・・・
私は、このバネ上の動きが、好きでない・・・・その為に、ロールやピッチングを抑える方向のセットを好む・・・・・結果、異端扱いを受けていたスタビの搭載を長年している・・・・勿論、2駆でも使用している・・・・
ダンパーも勉強・・・・色んな事を、試して経験すれば・・・・・以前から言っている車は嘘を付かない、之が益々、解りだす・・・・・・シャーシを見るだけで個性が解る・・・突き詰めていけば動き・操作方法も見えてくる・・・・・
下手な私の場合・・・・色々、試して勉強・・・・見えないから悩む・・・
構造等々を勉強している・・・
今リアに組みつけているダンパーは、深く考えないで・・・単純に組んで取り付けている・・・
今回、色んなクリアランス等々・確認しながら・・・・作製を試みた・・・・
構造的に、先のブログに掲載している、説明書に有る様に、シリンダー上下に1個ずつの0リングが有り、合計2個・・・・
0リングの抵抗は増えるが・・・・一般的ダンパーの問題、シリンダーとピストンが干渉するこの部分が無い・・・・・ピストンの外径の外をOILが移動している・・・この部分は一緒だが、ピストンが上下動だけで、左右の動きが無い為に、OIL粘度等々も・・・その部分を加味して考えることに成る・・・・
ダンパーの目的が何かでも変るが・・・・私は、走破性のUP・・・接地加重の抜けの低減を目的に考えている・・・・・
ダンパーレスの場合、スッポ抜けが増えるが・・・・・之が減れば、少し操作の方も大きく出来る方向に成る・・・・・良いか・悪いかは各自の感覚だが、私は良いと今は考えているが、時間が経てば又変化すると考えています。
良い部分だけでは無い・・・・バネ上が、動く・変化するこの部分が出て来る・・・・
之は、トラックに重い物をセンターに置いて、走行・・・その物が確り固定されていれば、問題ないが・・・動けば、横転という事も起きる・・・・
四点のタイヤの内側で重いものが動いても本来、横転はしない・・・・しかし、ダンパー等が有れば、傾く、之に車高が高いと・・・・タイヤの四点の外に加重が乗る場合が出て来る・・・・
ダンパーは、加重移動を遅らせる部分も有るし、逆に加重移動を促進して、乗りすぎて戻らないと成る場合も出て来る・・・・ダンパーの問題というより、バネ上の動きに成る・・・・シャーシが前に傾けば、フロントに加重が物理的に乗る・・・
この部分は、車高を、ダンパープリロードで0.5mm変化させても走行部分での変化が変る・・・之が、走行中に起きている事に成る・・・
勿論、ダンパーの走行中での可動範囲・・・・之は、シャーシの個性で変ってくる・・・・
私は、このバネ上の動きが、好きでない・・・・その為に、ロールやピッチングを抑える方向のセットを好む・・・・・結果、異端扱いを受けていたスタビの搭載を長年している・・・・勿論、2駆でも使用している・・・・
ダンパーも勉強・・・・色んな事を、試して経験すれば・・・・・以前から言っている車は嘘を付かない、之が益々、解りだす・・・・・・シャーシを見るだけで個性が解る・・・突き詰めていけば動き・操作方法も見えてくる・・・・・
下手な私の場合・・・・色々、試して勉強・・・・見えないから悩む・・・
登録:
投稿 (Atom)