2016年8月12日金曜日

お盆の準備・・・終了・・・

急に、父と妹が来訪・・・・・慌てて、嫁が、準備をしている・・・・

その件で、私も頭が一杯・・・・・・五時過ぎ・・・

急に今日が12日という事を忘れていた・・・・・

納骨堂の、お盆の準備・・・・今日だった・・・・急いで準備し、硬骨堂へ・・・・・・

今回、初めて、納骨堂のお手伝いをしている。知らない事が多々有る・・・・

先輩達から、色々教わり・・・勉強に成った・・・・先の大戦で戦死された方々の、石碑名盤等々・・・色んな物に、歴史が有り、教わる事が多々ある・・・・

終戦記念日が、15日・・・・・旧、盆の日と同じ・・・・・・考える事が多々有ると思う・・・・・

準備をしながら、色々、教えて頂く・・・・之を、50歳を越えた、私が、情けないと思う・・・・


明日、以降・・・三日間・・・納骨堂の番等々が、有る・・・・その中で、又先輩方から色々、教わろう考えています・・・・・

一生・・・世話方の生き方も良いと思える・・・・・・

世話方が多い世界と・・・少ない世界、どちらが生き易いか????・・・・・・今は胡坐をかける立場に成りたいと思う人が多い世の中のようだ、この世界が生き易いから望んでいるのであろうと思うが・・・・何か、矛盾を孕んでいる・・・・

VDS少し、メンテ・・・・

タイヤを、拭き上げ・・・ピカ・ピカに・・・・・

傷と思うような、タイヤ・トレット面の曇り・・・・
現実には、汚れの付着の為に、その様に見えているだけ・・・・今回は、シリコン系のスプレーで・・・ティッシュ等に付けて、力強く、拭取ると、綺麗になった・・・・

この部分も、好みに成る・・・・縦に強くなる、汚れ・・・スピード等に拘れば、放置していれば早くなる・・・・

私の場合は、技量的に下手の為に、勿論、遅い方向を求めることに成る・・・・

又、昨晩のテストでは、フロントは渋く・動かないダンパー・・・・・リアは、OILを完全に抜き去った、OILれすダンパー・・・・・

走った感じは、正直・解らない・・・・之でもありと思うし、ギャップを乗り越えると、リアの上下動が止まらない等々有るが・・・・スピード域も遅いので、ダンパーが原因で、走れない等々は無い・・・

結局、好みに成るが・・・・この部分の好みが私の場合、余り気にしていない為に、解らないとなる・・・・

唯、多大なロールは嫌い・・・その為のスタビ等の搭載もしている。

午後から、ダンパーのメンテを行った・・・・・・今付いているスプリングを基本に、OILの入替えと、Oリングの交換・・・・・・

オイルは、タミヤの#300番・・・・・スプリングは可也硬い・・・

Oリングは、タミヤのX断面型リングから・・・・・昔、私の周りでは評判が悪かった、KYOSHOのX断面型Oリングに交換・・・・

之で、バランスを見てから、少し考えようと思います。

又メカの搭載、方法等の見直し、無駄なケーブルの処理・・・・・色々課題が有る・・・・

しかし、不思議な事が、軽量で、グリップ力の少ないタイヤを履く、テック・コンバの方が、ロール感を感じる事が出来る・・・・

この車、よく走るが、スーーーーーとした動きをする・・・・アメンボーの様に氷上を滑っている感じがする・・・・その為に大袈裟な操作をした時だけに、車が暴れて、ボディを動く感じ・・・・

オモチャ的、動きに成る・・・・・

しかし、この様な動きが、何故か、コースの周りには評判が良い・・・・・

私的には、操作感が乏しく、勝手に車が走っている感じが、テック・コンバより多くある・・・

この部分も、今後の課題になる・・・・


タイヤ・・・・難しい・・・・

昨晩、帰る前の10分間くらい・・・・VDSの走行をテスト・・・・

今回は、付着物対策を行わず・・・・ハイポジを私の限界まで落として、走行開始・・・・

ドンドン、リアが出難くなる・・・・出なくなれば操作が大袈裟に成るが・・・・この方向にハイポジで落としている為に、パワー系に頼る訳にいかず・・・ステアで無理に出そうとする・・・・

結果、フロントが止まり過ぎて、リアが大きく出る方向に成る・・・・

このリアが出ない、感覚は、テック・コンバで最近は走り続けているが・・・強く感じ出したために、タイヤや設置面加重の低減・軽量化に向った・・・・

VDSは・・・・重量的には軽いメカを選んでいるだけで、軽量化という、対策は行っていない・・・・

付着物、防止剤を塗布しないと・・・・直にこの様になる・・・勿論、路面環境も大きく影響していると思うが・・・・

テック・コンバの、塩ビ管タイヤの、表面も確認したが、付着物・防止剤の影響か???・・又はタイヤの設置面加重の軽さか???・・・・解らないが、殆ど付着物は無く、手で強く拭くと取れる・・・・

以前も、熊本のラジ天さんで、この問題に頭を悩ませた事が有る・・・何故かポリカ系には強く付着するし、挙動の変化が大きい為に気付き易い・・・・

ドンドン・ハイポジがUP方向に成ってく現象になる・・・・・その限界が来てから、タイヤの問題だと気付く・・・・

暫くは、食いが縦方向に強く成る為に、スピード域が上がったと思っていると、今度はリアが出ない症状が一気に強く感じるようになる・・・・


今回、この前・・・・・この現象になったタイヤにお店で借りた、シリコンスプレーを塗布して、暫く放置・・・・・その後、周りに居たお客さんに、見せた時に・・・・触られた人が、ベタベタすると言われていた事を思い出し、

シリコン系のスプレーを塗布・・・・中々取れない、付着物が軟らかくなり、取れ易くなった・・・・・

以前は、パーツクリーナーで除去を頑張っても取れない・・・・結局・ペーパーで磨く方向に成っていたが・・・・良い物を発見できた・・・・


此処のコースは、カーペット路面にシリコン系スプレーを塗布してある・・・・・・之が、若しかすると、この症状を冗長しているのかも????・・・・・

以前、RCの先輩から、シリコン系スプレーは、ツーリング等では、グリップ剤としてタイヤに塗布する事が有ったという事を思い出した・・・・

タイヤ表面を少し溶かす、方向が有る可能性がある・・・・

樹脂系のタイヤ・・・・・高速で回すと、路面との摩擦で、高熱になり、融け易く成っている・・・この状態で、シリコン系のOILが有れば、タイヤのクズが路面上に沢山有る事に成る・・・・

でんじろう先生の、授業でないが、高速で回転する、樹脂に、化学繊維の物で、摩擦を加えれば、大きな静電気が発生する・・・・・

若し、この状態の車が走行すれば・・・・自ずと、タイヤ、クズをシャーシに吸付ける事に成る・・・・

昔から思っていた不思議の一つが、カーペット路面の屋内コース・・・・・何故かコンプレッサーでシャーシの汚れを飛ばす人が多いこと・・・・

基本、汚れる、事が無いか・少ないかと私は考えていた・・・・しかし、現実には凄く、汚れたりする・・・・・

又、タイヤがポリカ系を推奨してあるコース・・・・・・カーペット路面で減る事が殆ど無いと思うし、減っても、粉塵のようになる・・・・

路面と、タイヤの関係性を、勉強する、之も大事な部分・・・しかし、カーペット路面の難しい・・・・


今日は、タイヤのお手入れ・・・掃除を先ず行いたいと考えています。

走り込み・・・楽しい勉強・・・・・

昨晩・・・・佐賀の遊道楽さんへ・・・・・

今日は、誰も居ない・・・・コース・・・・二時間の予定で・・・・走行開始・・・・・

2駆の取り組みで、操作の楽しさを勉強できた・・・・この操作感をケツカキにも・・・と・・・・今回のケツカキは、行ってきた・・・・・

操作する・・・・要は、走らせる事・・・この部分が楽しいと思える車・・・・この部分が無ければ、形の部分に向う・・・・

二時間、休み無しで、走らせる事が出来たし・・・・その時間が過ぎるのが早く感じた・・・・・

誰も居ない、コースの利点は、人に目を気にしないで、色んな事が出来る事・・・・・・

操作の自由度が有れば、同じコースでも無限のラインが存在する・・・・この事は、飽きる暇が無いという事に成る・・・・

昔、ホームの練習コースに、車の長さ以内の幅のコースをレンアウトしたが・・・・・・・可也・難しいが、操作を喜ぶという部分が無い為なのか、拷問のように操作側が感じるコースだった・・・・

決まったラインを通す、為の練習には良いが、結局、面白さを感じなくなる・・・・出来ない時は悔しさで、挑戦を続ける・・・・勿論、それ以前に諦めるこの方向の人も多い・・・・

出来る様になれば・・・走る事の意味を無くしてしまう・・・・結局、飽きることに成る・・・・

道の幅を、車の長さを基準で、考えてコースを作れば、同じ形、同じラインの練習には、成る・・・・・・之を、現実にコースで作ると、誰も走りたいと思わないコースに成る・・・

之も昔、ホームで色々試していた、一つ・・・・・以前、此処をこの形で走れと言う、コースが有った・・・・それ以外は認めない・・・・そう公言している人に見本で走ってくれと、言っても走ってくれない・・・・最後に、言葉でなく、コースにチョークで線を引いてまで、言ったが、受け入れてもらえなかった・・・・・

この経験で、こんなコースレンアウトも、ホームコースの練習コースに作ったが、誰も使用しないコースに成った・・・・

一般のコースでの走り・・・・色んな目的が各自であり、違いが一杯有る・・・・之が基準に成る・・・・

コースの何処を走る等々、各自の勝ってだし・・・事故無く周回を重ねていれば、それで良いと考えている・・・・

ただ、何回も書いている様に、ドリフトの場合、前走を抜くこの行為が駄目という一点・・・・
当然、ブツケル事も厳禁・・・・

この決まり事を遵守すれば、何処を走っても良いと考えている・・・・・

之を、諸先輩たちから教わって・・・・・スピードに対しての拘りが、無くなった・・・・

考えれば、一般公道で、追い越し禁止区間・・・・前に遅い人が居ても、抜く事が出来ない・・・その後で、焦って、大袈裟な操作をする・・・・・・実際の車の運転でも良く見かける状況・・・・

その状況を、如何思っているかに成る・・・・・・焦って操作し、車を前後に加減速を繰返している車を、私は格好よいとは思わない・・・・・

RCドリフト界では、よく実車感等々という言葉が耳に入る・・・・この実車感は????・・・・勿論、各自で違う・・・・私は大衆車で一般公道の走行しか経験がない、私の実車感は、之が基準に成る・・・・・

レース場を走る経験が多い人は、又違うと思う・・・・・各自違うという事に成る・・・・

しかし、抜けない、ルールが大きく、影響する部分にも成る・・・・


昨晩は、色々、勉強できた・・・・・

面白い・・・・目的とラインが密接に関係している・・・・

無限のラインを、探す・・・・・之も飽きない為の、一つの方法だと私は考えている・・・・


この無限のラインを、探せる・・・・之もコースの魅力だし、行く理由にも成っていく・・・・

現実に、絡み・・・人が誰も居ないコース・・・・ラインが限られていれば・・・走れた、三周事故無く、綺麗に連続で走れた・・・・・この時点で、もう、飽きが始まってくる・・・・・

之を、避ける為に、難しくする方向も有るが、先に書いている様に・・・誰も走りたいと思わないと成る可能性も出て来る・・・・

初心者さんと共に走れる、コース・・・・コースのレンアウトも大事に成るし、大きく下げて走れる之も大事に成る・・・・・

誰を、仮想敵国としてイメージして走っているか・・・・私は、佐賀のキャプテン・・・・彼が前走なら如何動くか、それを如何交わす為の・・スペースを常時作っているか・・・・

この様な事を考えながらの、ニ時間の走行・・・・・・直に終わってしまった感覚・・・・

コースに感謝になる・・・・・・