昨日の課題・・・・低回転域を・・・確り身に着ける為に練習・・・・
又、今日からはパイロンを使って、色々と本格的に練習を開始・・・・
如何にか、走れる状態に成ったしかし、唯走っているだけ・・・・正確なコントロールを確りと練習しないと、大きいライン等到底無理だし、まして追走でのギリギリ等、不可能で偶然の積み重ねになってしまう。技量レベルに合わせて、小さい走行から練習・・・・
今回は、今まで操作での走行動画と低回転を意識した操作を二つ動画を撮影・・・・
しかし、ハプニングで途中にお客さんが来られ中止・・・・
私の感覚だと、低回転域で走行の方が確りコントロールしている感覚が強い、又今回の八の字走行の場合、振り返しの部分で、回転が高い方がフロントに加重が乗るのが遅れてその後のリアの出しをパワーに頼る事に成るが、最初から抜けていて車を確り押し切れずOUT側に膨らんでいるように感じる、又無駄にカウンターが深いし、私は余り好きでない・・・・・
もう少し下の回転域を使いたいが、今のパワーではアクセルポイントが低過ぎて操作が大変・・・
この部分は今後の課題・・・・
しかし、今の車の状況で最善な操作方法を身に着ける練習を重ねたいと考えています。
以前から悔いている部分が、等速四駆時代に回転・大パワーを拘り、扱っていた事が、体に強く癖として残っている・・・・適正・・・この適正を無視した考えで長くドリフトを取組んでいた為の酬いだと考え、練習に頑張りたい・・・・
私の今の理想の走りは、ドリフト中の速度が略、一定ならアクセルは一定、その中で微細な回転の上下での角度のコントロール・・・又アクセルの煽り操作は、パワーを確り制御出来ていない。その為に無駄な抜く操作を機敏にしているだけで、スピードのUPには繋がらない、回転は略一定が基本だと考えています。上下幅が大きい事は、走行には意味が無いし、特に速度や走行安定を考えた場合、必要とは考えていません。
異端児の考えなので・・・そのつもりで閲覧してください・・・
2013年11月7日木曜日
フロントの足回り変更後・・・初期記録・・・・
SAKURA D3 CS・・・フロント周りを変更・・・・ポン付け状態でキャンバーだけネガに1度調整した状態でのフロントの動きを今後の為に残す為に動画を撮影・・・・・・・・
ステアリングでのフロントの動き・・・癖は大分、少なくなった・・・
この癖を利用する事も出来るが、2駆の場合、私の頭にRCの知識が無い・・・基本・シャーシの癖を取る事を先ずする事にしている。セットは癖を付ける事と私は考えている為、癖が無い状態を知りたい・・・
RCの場合、セットする場所が沢山有る。その為に逆に悩む事も多々有る。その部分で難しいのがドリフトの場合舵角を付けて走行している時間が長い・・・・ステアリングを切った状態で、車の動きが大事と考えています。
今後、走行練習を続けて、良いバランスを探そうと考えています。特にフロントにブレーキが無いこの部分を意識してのセットに成る。
ステアリングでのフロントの動き・・・癖は大分、少なくなった・・・
この癖を利用する事も出来るが、2駆の場合、私の頭にRCの知識が無い・・・基本・シャーシの癖を取る事を先ずする事にしている。セットは癖を付ける事と私は考えている為、癖が無い状態を知りたい・・・
RCの場合、セットする場所が沢山有る。その為に逆に悩む事も多々有る。その部分で難しいのがドリフトの場合舵角を付けて走行している時間が長い・・・・ステアリングを切った状態で、車の動きが大事と考えています。
今後、走行練習を続けて、良いバランスを探そうと考えています。特にフロントにブレーキが無いこの部分を意識してのセットに成る。
旋盤と格闘・・・・・
Kスタのタイヤも表面が凸凹に成って来た。
リアハブ・ベアリング・ホイルアスクル・六角ハブも新品に変えているが・・・・・
原因を考えているが、一番の原因は、タイヤの硬度しかし、この部分は仕方が無い・・・ダンパーがOILが柔らかく、タイヤを抑え切れていない・・・色々、原因が考えられる・・・・
ケツカキの時は気に成る事は無かったし、発生していたかも解らない・・・
リアタイヤに対しての操作側の要求がケツカキ以上に増えている・・・食うバランスと滑らせるバランスを確りアクセルで操作出来れば問題も減る可能性かがる。特にタイヤが磨り減る路面の場合、この問題を解決しないと、タイヤの賞味期限も短くなる。
一旦、ジッタの痕が付くと、その後ドンドン酷くなる。旋盤で正円に削った。
パワーのかけ過ぎが、色んな事に悪影響を与えている様だ・・・・昨晩コソレン場で練習中に・・・・
八の字走行を、永遠に繰り返していた・・その中で、ドリフト中の速度を良く考えると、今握っているアクセルポイントに疑問を抱き、少しアクセルを緩めると車の挙動が一気に変わり走行できない・・・念の為に一気にスピードに合うグリップ走行のアクセルポイントの少し上にアクセルを緩めた、挙動が安定して出来ている、スピードの安定性も高い、唯ドリフトアングルは浅いが・・・
今まで、車のリアを出すアクセルポイント付近で操作していた。出すポイントはパワーを必要とする為に大きく操作しているようだ、しかし一旦ドリフトアングルが付けば、私が考えている以上、アクセルポイントが下になる様だ・・・・この部分は今日から、確かめたい・・・・
色んな人からのアドバイスで、グリップ走行で走るアクセルポイント、低いがラップタイムはドリフト走行より早い・・・当たり前と私は考えていたが・・・本当の意味を理解していなかった。
ドリフト中にアクセルを入れる、この操作は、何を目的にしているか、ツイツイ忘れて、車を先に走らせたい・スピードをUPしたいと考えて操作している。勿論グリップ走行でスピードUP等はアクセルを入れる・・・・しかし、ドリフト中のその操作・・正解かは疑問が出る。
ラップタイムの早いグリップ走行がアクセルポイントが低い・・・之を基本に考えると、ドリフト中にアクセルを戻して、ドリフトアングルも浅くして加速体制に整えてアクセルを入れる・・・この操作を早く出来る様に練習になると考えています。
いろんな人からの提案や要望を応える為に色々、頑張ってます。
しかし、2駆でもリアが完全に抜いた状態、リアが落ち着いているように感じる為に、ツイツイ握ってしまう・・・解っているが・・・勇気が無いな~~と何時も考えています。勇気を持ってハイサイド方向にアクセルを操作出来れば、幾つかの要望に応える事が出来る様に感じる・・・・
2駆を約半年間、再度取組んで、この怖いハイサイド・ギリギリ・・いやその先に何か有る感じがする。
タイヤのジッタの問題も滑りと食わせるバランスだと考えています。
操作技量の下手さ加減が車の色んな部分に負担をかけている・・・・壊す事を私は良いとは考えていない・・・物を大事に長く使う・・・・難しいが挑戦するだけの面白さが有ると考えています。
リアハブ・ベアリング・ホイルアスクル・六角ハブも新品に変えているが・・・・・
原因を考えているが、一番の原因は、タイヤの硬度しかし、この部分は仕方が無い・・・ダンパーがOILが柔らかく、タイヤを抑え切れていない・・・色々、原因が考えられる・・・・
ケツカキの時は気に成る事は無かったし、発生していたかも解らない・・・
リアタイヤに対しての操作側の要求がケツカキ以上に増えている・・・食うバランスと滑らせるバランスを確りアクセルで操作出来れば問題も減る可能性かがる。特にタイヤが磨り減る路面の場合、この問題を解決しないと、タイヤの賞味期限も短くなる。
一旦、ジッタの痕が付くと、その後ドンドン酷くなる。旋盤で正円に削った。
パワーのかけ過ぎが、色んな事に悪影響を与えている様だ・・・・昨晩コソレン場で練習中に・・・・
八の字走行を、永遠に繰り返していた・・その中で、ドリフト中の速度を良く考えると、今握っているアクセルポイントに疑問を抱き、少しアクセルを緩めると車の挙動が一気に変わり走行できない・・・念の為に一気にスピードに合うグリップ走行のアクセルポイントの少し上にアクセルを緩めた、挙動が安定して出来ている、スピードの安定性も高い、唯ドリフトアングルは浅いが・・・
今まで、車のリアを出すアクセルポイント付近で操作していた。出すポイントはパワーを必要とする為に大きく操作しているようだ、しかし一旦ドリフトアングルが付けば、私が考えている以上、アクセルポイントが下になる様だ・・・・この部分は今日から、確かめたい・・・・
色んな人からのアドバイスで、グリップ走行で走るアクセルポイント、低いがラップタイムはドリフト走行より早い・・・当たり前と私は考えていたが・・・本当の意味を理解していなかった。
ドリフト中にアクセルを入れる、この操作は、何を目的にしているか、ツイツイ忘れて、車を先に走らせたい・スピードをUPしたいと考えて操作している。勿論グリップ走行でスピードUP等はアクセルを入れる・・・・しかし、ドリフト中のその操作・・正解かは疑問が出る。
ラップタイムの早いグリップ走行がアクセルポイントが低い・・・之を基本に考えると、ドリフト中にアクセルを戻して、ドリフトアングルも浅くして加速体制に整えてアクセルを入れる・・・この操作を早く出来る様に練習になると考えています。
いろんな人からの提案や要望を応える為に色々、頑張ってます。
しかし、2駆でもリアが完全に抜いた状態、リアが落ち着いているように感じる為に、ツイツイ握ってしまう・・・解っているが・・・勇気が無いな~~と何時も考えています。勇気を持ってハイサイド方向にアクセルを操作出来れば、幾つかの要望に応える事が出来る様に感じる・・・・
2駆を約半年間、再度取組んで、この怖いハイサイド・ギリギリ・・いやその先に何か有る感じがする。
タイヤのジッタの問題も滑りと食わせるバランスだと考えています。
操作技量の下手さ加減が車の色んな部分に負担をかけている・・・・壊す事を私は良いとは考えていない・・・物を大事に長く使う・・・・難しいが挑戦するだけの面白さが有ると考えています。
登録:
投稿 (Atom)