帰宅後・・・バッテリーを外して直ぐにアンプ供給端子をテスターにて計測・・・・0V・・・・キャパシター・・・標準の電解コンデンサが機能していない・・・・・
今までバッテリーの状態の良い物・悪い物でアクセルに対してのピックUPの違いが有り、コソレン場等の一人での走行では、気付き難く、又コース等でも、動きが読める絡み等では、殆ど気付かなかった。
しかし・・・・色んな個性との追走等の時は、直ぐにバッテリー電圧の低下で、走らせる事が困難に成っていた。
丁寧な慎重な追走等では、バッテリーのLiFeカットが働くまで、走る事も可能だが、少し変化・迫力等を伴う・・・・加減速が激しい走りの場合、6.4Vで走行が出来なくなっていた。
今回、キャパシターを交換後・・・・バッテリーを外して直ぐアンプ側の電圧を測ると6.7V・・・バッテリー電圧と同じ数値を示す・・・・・
コソレン場でのテストでは、走らせ易し・・・・迫力の有る振り等でもバランスを壊し難くなった。
絡まないと正確には、解らないが、明日ユーラスさんでKAZくんとの絡みでテストを考えています。
追伸・・・・Tチャン・・・キャパシター有難う・・・・・アンプの値段と殆ど変わらない高性能・・・・
2012年10月13日土曜日
DRIFT MAXさんVDSテスト走行・・・・
VDS最近スランプ状態・・・何が悪いのか解らない・・・・・
明日は、ユーラスさんで長崎のKAZくんと絡む予定・・・・この状態でいけないと思っているが、何が悪いのか解らない・・・・MMM爺
お昼・・・Tチャンより電話DRIFT MAXさんで待っているとの事、有りがたい事である。
2時頃に伺う・・・・・
他にノボル君と他に2人のお客さん・・・後でぺぺ君も来店され、色々な絡みを試した。
しかし、以前の様な絡みが出来ない・・・・・
T君がフロントスタビを取り外したとの事・・・・・
私もフロンとスタビを取り外した・・・・結果食うポイントを探すのは、探し易いしかし・・・私の場合ドリフトアングルが浅くなりすぎる。その為クリップを抜けた後の張り付きは、楽だが、その後のベタベタの寄りの時にフロントが走りすぎてブツける可能性が高まる。特性としては、フロントの足が好く動く方向に成り、路面の追従性は向上するが、私の操作だと少しアンダーな部分が必要な感じがしたので、再度取り付けた。しかし今後黄スタビから赤のスタビに交換した方がいい感じがする。
教習車のTB-03Dはフロントスタビを取り外している。又テックコンバも青から赤に変えている。
又操作部分でのスランプ・・・・ホームコースのC-flat八女の食う路面で走行して再検証を考えているが、今回、同じ位の食いの野外コースで、テスト走行・・・・・以前は、楽に走れていたのが、全開に握ってもリアが出難い・・・・・・握りすぎている・・・・解っているが・・・・・元に戻らない・・・・
又・・・・不運にも今使っているカメラのSDカードが壊れて、撮影出来ない。予備のカメラで撮影
夕方Tちゃんが帰る4時に近づき・・・・TチャンよりKYENCEのキャパシターを頂いた・・・・
キャパシターが原因かもしれない・・・・リアを出したい時の握りに対して反応する時としない時が有り、ツイツイ握り過ぎているのかもしれないし、走行中に一瞬アンプが反応しないのも之が原因かもしれない・・・・・
最近・・・VDSのバッテリーをつなぐ時にバッチと音がしていたのがしなくなっていた。
帰宅後・・・・・取り付けてテストを考えています。
明日は、ユーラスさんで長崎のKAZくんと絡む予定・・・・この状態でいけないと思っているが、何が悪いのか解らない・・・・MMM爺
お昼・・・Tチャンより電話DRIFT MAXさんで待っているとの事、有りがたい事である。
2時頃に伺う・・・・・
他にノボル君と他に2人のお客さん・・・後でぺぺ君も来店され、色々な絡みを試した。
しかし、以前の様な絡みが出来ない・・・・・
T君がフロントスタビを取り外したとの事・・・・・
私もフロンとスタビを取り外した・・・・結果食うポイントを探すのは、探し易いしかし・・・私の場合ドリフトアングルが浅くなりすぎる。その為クリップを抜けた後の張り付きは、楽だが、その後のベタベタの寄りの時にフロントが走りすぎてブツける可能性が高まる。特性としては、フロントの足が好く動く方向に成り、路面の追従性は向上するが、私の操作だと少しアンダーな部分が必要な感じがしたので、再度取り付けた。しかし今後黄スタビから赤のスタビに交換した方がいい感じがする。
教習車のTB-03Dはフロントスタビを取り外している。又テックコンバも青から赤に変えている。
又操作部分でのスランプ・・・・ホームコースのC-flat八女の食う路面で走行して再検証を考えているが、今回、同じ位の食いの野外コースで、テスト走行・・・・・以前は、楽に走れていたのが、全開に握ってもリアが出難い・・・・・・握りすぎている・・・・解っているが・・・・・元に戻らない・・・・
又・・・・不運にも今使っているカメラのSDカードが壊れて、撮影出来ない。予備のカメラで撮影
夕方Tちゃんが帰る4時に近づき・・・・TチャンよりKYENCEのキャパシターを頂いた・・・・
キャパシターが原因かもしれない・・・・リアを出したい時の握りに対して反応する時としない時が有り、ツイツイ握り過ぎているのかもしれないし、走行中に一瞬アンプが反応しないのも之が原因かもしれない・・・・・
最近・・・VDSのバッテリーをつなぐ時にバッチと音がしていたのがしなくなっていた。
帰宅後・・・・・取り付けてテストを考えています。
VDS昨日の不具合その他チェック・・・・
今朝からVDSの点検を行っています。
昨日・・・DRIFT MAXさんでの不具合のフロントワンウェイカップのチェック・・・・・慌てて対策したので、ウレタンブッシュの厚みを今回正確にした。厚いと、サスアームの動きを渋くするし転がりの抵抗にもなる。
以前からアクセルに対して、モーターが反応しない事が有ったが、今回プロポのアジャストボリュームの設定とアンプの初期設定を再度行った。モーターのセンサーケーブルの点検も兼ね、モーターアナライザーで、テスト・・・・・シャーシに取り付けての上体を確認、センサーケーブルに問題ない・・・・無付加の状態だが、KV値が2000と表示・・・・LiFe6.6Vで理論上13200rpmの最高回転数に成る。LiFeカットの働く5.4V付近だと10800rpm実車の最高回転数に近づいている。リア側の最終減速比が3.77に成っている。
レシプロエンジンとモーターは一概に一緒に出来ないが、良い感じの数字が並ぶ・・・・モーターのトルク特性は、回転直ぐに最大トルクに成る。トルクが大きすぎると無駄にタイヤを回すこの部分の特性の調教が今私の拘り・・・・MMM爺
点検が終了後・・・コースにてテスト走行を考えています。
今回のコソレン場でのテストで、DRIFT MAXさんオーナーM君が入れ側のSTスピードを30に落としていると言う事で、私も40から30にしてフタバとKOプロポの違いは有ると思うが、いい感じ・・・戻し側の今回100から70に落とした・・・・コースで厳しい絡みのテスト後評価を判断したい。
ステアリングスピードが速い事は、良い事だと思いますが、私みたいに慌てて操作してしまう性格の為、遅い方が良いみたい。以前使用していたクローラー用の遅いサーボーで私の場合・・・十分かもしれない・・・・・・MMM爺
昨日・・・DRIFT MAXさんでの不具合のフロントワンウェイカップのチェック・・・・・慌てて対策したので、ウレタンブッシュの厚みを今回正確にした。厚いと、サスアームの動きを渋くするし転がりの抵抗にもなる。
以前からアクセルに対して、モーターが反応しない事が有ったが、今回プロポのアジャストボリュームの設定とアンプの初期設定を再度行った。モーターのセンサーケーブルの点検も兼ね、モーターアナライザーで、テスト・・・・・シャーシに取り付けての上体を確認、センサーケーブルに問題ない・・・・無付加の状態だが、KV値が2000と表示・・・・LiFe6.6Vで理論上13200rpmの最高回転数に成る。LiFeカットの働く5.4V付近だと10800rpm実車の最高回転数に近づいている。リア側の最終減速比が3.77に成っている。
レシプロエンジンとモーターは一概に一緒に出来ないが、良い感じの数字が並ぶ・・・・モーターのトルク特性は、回転直ぐに最大トルクに成る。トルクが大きすぎると無駄にタイヤを回すこの部分の特性の調教が今私の拘り・・・・MMM爺
点検が終了後・・・コースにてテスト走行を考えています。
今回のコソレン場でのテストで、DRIFT MAXさんオーナーM君が入れ側のSTスピードを30に落としていると言う事で、私も40から30にしてフタバとKOプロポの違いは有ると思うが、いい感じ・・・戻し側の今回100から70に落とした・・・・コースで厳しい絡みのテスト後評価を判断したい。
ステアリングスピードが速い事は、良い事だと思いますが、私みたいに慌てて操作してしまう性格の為、遅い方が良いみたい。以前使用していたクローラー用の遅いサーボーで私の場合・・・十分かもしれない・・・・・・MMM爺
登録:
投稿 (Atom)